X



自転車ライト専用105灯

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:30:32.29ID:Yx1wW4i1
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用104灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532508108/
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 23:43:48.95ID:bxPSW3R7
>>345
山中でもスピードそんなに出さなければvolt1600のミドルでもいける
volt6000が必要なんてのは選手ぐらいなものだ
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 00:11:34.96ID:g1KyJj9v
>>309
フィラメントの放射特性と違ってLEDは正面にほとんどの光が飛ぶから
似たように見えてもLEDの向きが下と正面では全然違う
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 05:02:43.87ID:SHM++OgF
6000ルーメンていうと丁度今の頭の上にあるシーリングライトと同じくらいか
このシーリングライト自転車につけたらどう見えるかなとふと思った
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 07:00:59.73ID:oLPC6MvV
自分の周囲が明るくなるだけで遠方は見えにくくなると思う。
手持ちのLEDランタン(直視は非常に厳しい光度)を前カゴに縛り付けたらマジそんな感じだし。
まあ、被視認性はこの上なく向上するんじゃね?w
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:13:03.97ID:g0T0MUDl
>>348
前方に集光してるLEDの特性ってだけ
LEDチップは側面から光を出してて、円錐型な反射板で前方に集光してるのを使うから前方ばかり
LEDチップの側面からの光をそのまま使う電球フィラメント型LEDもあるよ
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:26:55.18ID:g0T0MUDl
http://www.stejp.com/filament/
全周囲発光
デコ・フィラメントは、LEDの光を工学的に加工せずにフィラメント状にすることで全周囲発光を可能にしました。シンプルな構造が生み出す効果はこれまでのトータルの照明イメージを損なうことなく省エネルギーのLEDへ交換することができます。
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:42:12.83ID:ktEDoTHe
それが自転車ライトと何か関係あるのか
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 08:47:52.56ID:g0T0MUDl
集光してるLEDモジュールが集光し過ぎだから拡散なんて二度手間してるなら、
拡散してるLEDモジュールを必要な分だけ集光すりゃ良いのに
まるで二度手間偉いって本末転倒
0357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:29:45.74ID:0z4DdvE7
その電球型LEDが小型化すれば車の丸型ヘッドライト並の性能が自転車用として出来そうだな
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 15:51:44.59ID:g1KyJj9v
>>353
> 前方に集光してるLEDの特性ってだけ

全然逆だ
LEDの特性が素子に対して鉛直方向の発光だからだ
そしてLED自体が熱に弱いから放熱を必要とし、それを素子の裏からやるのが通常だからだ
それがマイナス面でもある

>>354みたいなのはそのマイナス面をなんとか克服しようとしてるんだろうけど
電球サイズまでバカでかくなって全周270lmとかアホみたいに暗いライト誰が買うんだろ
270lmってフィラメントの電球にして25Wとかその辺だ
照明としては全く使えん
だからこの会社も照明じゃなくてイルミネーションとして売ってるわけだな
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 18:27:31.14ID:X1cAeMfA
都内で毎日5kmくらい通勤でチャリを乗るんだけど、電池が長くもつライトってどんなのありますか?
夜は住宅街もしくは国道沿いをゆっくり走るのでそこそこの明るさで構わなくて、電池は単3またはUSB充電でもかまいません。
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 19:08:22.23ID:7m1VX6X4
>>359
LEDチップが全方向への発光なのを活かした電球型LEDはパナソニックも売ってるぞ
裸電球互換でシャンデリアなど向けだから大光束にしないだけ
フェラメントが直に見えるのを活かすのに大光束にしたら眩しいだろ

https://panasonic.jp/lamp/led/products/e26_clear.html
クリア電球のような、きらめくあかりを演出。
https://panasonic.jp/lamp/p-db/LDA8LCW.html
全光束 (ランプ単体の明るさ) 電球60形相当 810 lm

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/led2009/551911.html
光の広がりについては、同じくパナソニックの“クリアLED電球”こと、「EVERLEDS クリア電球タイプ LDA4LC」も良かった。
こちらは電球のカバーが透明で、クリア電球との交換を狙った商品ではあるが、光の拡散性はクリア電球と酷似している。
明るさをさほど望まない、インテリア性の高い器具に取り付けるなら、こちらを選ぶのもアリだろう。

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/517093.html
白熱電球のフィラメントは、フィラメントを中心に立体的に光が広がります。
しかし、一般的なLED電球に搭載されているモジュールは、不透明な基板の上にあったため、光は上方向へしか広がりませんでした。
したがって、LEDモジュールのあり方を根本的に変えるところから始めました。
透過性アルミナを使用することで、本来は隠れているLEDチップの裏側の光も、透明なアルミナを通して、立体的な光として活用できるのです
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:30:44.40ID:g1KyJj9v
ていうかこんあ小出力で馬鹿でかい暗いライトばかりだしてきて何がしたいん
自転車でこんなの使うつもりか阿呆
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:38:55.69ID:ktEDoTHe
>>360
CATEYE VOLT400の点滅モードでok
ちゃんさ斜め下に向けて取り付けてね
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 20:46:18.48ID:7m1VX6X4
>>363
複数直線に並べてても、もし垂直方向の発光なら変な拡散性にしかならんだろ
フィラメントのように見える自然な全方向発光になってるのには、LEDチップ1つずつが全方向に発光してるからって分かりやすいでしょ

>>364
LEDチップ自体に指向性のある発光だって間違いを正すための説明だな
別にこれ自体を使えって話ではない
まるで正面にのみ発光してて斜め方向の光なんて無いみたいな極端な話になるから
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:25:59.59ID:DZ3Z1Ivb
郊外走ることもあるからVOLT800買ったけど市街地は一番弱い明かりで十分だった
公式HPの比較画像見たら分かるけど同じ強さに設定してもVOLT800の方がVOLT400より明るいから財布事情が許せばVOLT800がおすすめ
当然その上はもっといいんだろうけどな
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 21:37:35.47ID:rt7xXZWn
> 公式HPの比較画像見たら分かるけど

あれって不自然すぎだし加工しまくりでしょ
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:37:12.53ID:8mizCG0Y
>>368
どこが不自然なの?w
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:42:37.85ID:bDtD6GNp
サイクルモードで発見! 注目の新モデル&気になるプロダクツを一挙に紹介 vol.1 - サイクルモード2018 ブースレポート | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/281981

>キャットアイGVOLT70
G型番は防眩配光バージョンだっけ?700ルーメンあるのかな
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:48:59.99ID:RsAR++DM
70luxかな
gvolt80でもvolt800よりだいぶ暗かったそうだから700ルーメンはないんじゃない?
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 11:54:25.68ID:rmdbmWc4
多分そんな感じで50の改良版かと

しかし何年も前からこのレンズカット有りの吊り下げ可能な懐中電灯を出してたのだから
普通のVOLT系にも生かして欲しかったな
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 12:23:09.81ID:VE9lmp81
>ハンドルバー下側取り付け専用ライト「GVOLT70」

Gってことは日本販売なしかな
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 13:30:22.69ID:286xxWy6
GVOLT80がHigh(80lx)で2時間、バッテリー容量3.1Ah(充電時間5〜9時間)
GVOLT70がHigh(280lm/7000cd)で7時間、バッテリー容量不明(充電時間4時間)

単純に考えてGVOLT80は800lmくらいあるのかな
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 15:45:06.22ID:RYs36KjW
おれは200lmあればなんとか真っ暗な河川土手上のcrが走れるから
gvolt欲しいわ。これ手に入れれば200lmを2灯にできるから、より
安全に走れるわ
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:23:05.96ID:nH93tPfl
バッテリー交換不可っぽいのが残念だな
せめて充電しながら点灯するようにしてほしい
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 17:37:11.50ID:rmdbmWc4
開けたら規格品のバッテリーが入ってそうだけど
交換時期になったら性能が上がった製品が出ていて乗り換える予感
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 18:44:37.49ID:ULPcoLLV
サイクルモードでガシロンのライト見た。半端なく明るくていいね。ただパンフの日本語やばいやろ。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 19:03:05.06ID:ci59hv+n
つーかなんで70なんだ
今までのネーミングルールに従って28にしろよ紛らわしい
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:00:38.52ID:EVzCCd/s
ググったらガイツーサイトで70luxってあったからそういうことなんじゃねーの?
volt800まで必要ないときに良いかなと思ったけど、参考にGVOLT80の重量みたら差がなかった…
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:13:11.64ID:7GyPywx8
カンデラとルクスは相互変換できるけど、ルーメンとは全く異質で変換不可能。
凄く単純に言うと、カンデラやルクスは照らされた場所の「点(限られた面積)の明るさ」。
ルーメンはその光源が放つすべての「光の量」。
同じ光源を使ってもルーメン値は配光によらず一定、カンデラ値やルクス値は配光によって大きく変化する。
相互に変換できるわけ無いよね。
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:17:28.78ID:nH93tPfl
ライトの明るさ表記だけでも全世界で統一して欲しいな
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:21:57.34ID:7GyPywx8
少なくともカンデラとルクスはどちらか一方で十分。
細かく言えばもちろん違うけど、家電表記レベルでは使い分ける意味が無い。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:43:57.16ID:ci59hv+n
>>377
なんか日本版は仕様が随分違くね?

https://www.bike24.com/p2292110.html
Features of CatEye GVolt 70:
Powerful 70 Lux
Regulated wide beam
Runtime:
High (70 Lux): approx. 2h
Middle (50 Lux): approx. 3h
Low (10 Lux): approx. 15h
Micro USB recharge
Battery indicator
Charging time: approx. 2h
Mode-Memory function saves the lastly chosen mode
Integrated Li-Ion-Battery
Versatile mounting: protected under the handlebars or on the out-front bracket
Small, slim design
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 20:54:48.53ID:7GyPywx8
充電時間が2倍になってるから、電池容量も2倍になってるのかな。
それならまだ納得するのだが、800mA以下でしか充電しない糞仕様になってたら許せん。
これだから電池容量も明かさずルクス表示されるだけだと、客観比較できないんだよ。
どのメーカーも電池容量とルーメンとランタイムを明記しろ。
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:09:56.25ID:U37mrby3
個人的にはsyncシリーズの方が気になるわ
前と後ろが連動すると便利だなと思ってたから
バッテリ別体じゃないのが残念だけど
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:26:14.12ID:ci59hv+n
>>400
流石に電池容量2倍ってことはないのでは?
じゃあなんで充電時間2倍なのよと聞かれてもわからないけど…
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 22:57:29.36ID:R+wX5WJs
>>393
GERMAN レギュレーションとかSTVZOとか書いてあれば
距離が決まっているので、製品同士の相対的な比較はできるよ
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:42:32.79ID:H9YHzxNZ
VOLT6000がもう少し上の配光をカットしてたらいいのに
さすがにハイビーム過ぎて使うシーンが減る
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:53:21.50ID:nH93tPfl
>>407
VOLT6000は山の中の激しいアップダウンがあるMTB用装備だから上方カットとかありえない。
舗装路用ならGVOLT80でも過剰な明るさ。
キミはどんな使い方を想定してるの?
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:34:01.70ID:KZVt8g3e
>>408
碓氷峠とか塩尻峠とか鳥居峠とか激しいアップダウンのある山道
対向車がいると消しちゃうこともある
サブに1500lm、800lmは点灯してる
陥没とかこぶし大の石とか結構あるので暗い時間はVOLT6000の明るさは安心
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 00:35:52.60ID:sBak23pf
>碓氷峠とか塩尻峠とか鳥居峠とか激しいアップダウンのある山道

ギャグのセンスないね。
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 03:38:50.87ID:hqpwGx66
Gvolt80のレンズ部分を回転できるように改良してくれたら吊り下げでも従来どおりでもマウントできるのにな。レンズ形状からして70も80も配光同じでしょこれ
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:25:09.65ID:zOMjrEUc
防水で回転機構を実装しようとするとコストが跳ね上がりそう
定期メンテも必要になるし
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:23:08.05ID:wl98vuPL
ラスボスじゃねぇか
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:01:12.97ID:9VFv0KMY
>>419
本体側は防水性あるので大丈夫
ただ、USB側は剥き出しなので当然錆びる
俺は防水フロントバッグにモバイルバッテリーごと放り込む予定
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:10:23.52ID:2RCQifmx
錆以前に振動であっさり逝きそう
逝くときは火を噴くかもしれないから気を付けてな
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 21:52:04.56ID:+bgOyWo3
>>418
ガシロンは今年サイクルモードに単独でブース出して出展しててビックリした
かなりの数のライト展示してて物も良さそうだったよ
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:07:53.77ID:3rl/phvd
te-rich 1200lm
てやつを使ってるんだけど燃えるとかいう話題出たら安物だし怖くなってきた、、
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:52:55.57ID:3rl/phvd
なるほど一安心です
スレ読んだら1200は対向車に迷惑そうなんで知らない暗い道以外はなるべく光量落とします
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:08:19.55ID:TW4HRiMm
光量下げるのは良いことだけどそれ以上に重要なのは設置する角度。
必ず斜め下に向けて設置しましょう。
LEDは暗くても眩しいのが特徴です。
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 00:33:08.39ID:toL5NZsH
アルミホイルで10時から2時くらいまでを覆っちゃうのが一番楽
庇作ったほうが効率的だけど邪魔だしな
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 01:56:51.17ID:YsCyRiS8
覆うならシングルのトイレットペーパーや薄めの障子紙の様な透過素材もなかなか良かった
付け方はレンズにスティック糊塗って微量の水で伸ばして>>432の要領で貼り付け
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:55:01.47ID:bIxi8I8l
>>434
トイレットペーパーはなぁ・・・雨降ったらどろどろべちゃべちゃですやん
地面においたら野グソみたいで嫌だわ
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:10:15.43ID:M1D/sqTa
トイレットペーパーがダメならアルミ缶切ってライトの幅に合うように筒状にして、ビニテでぐるぐるライトに固定するのが手っ取り早いよ
内部リフレクターと違って、遠くから見たら効果ほぼ無しなことに気づいて自分は庇付けるのやめたけど
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:14:26.26ID:YsCyRiS8
自分は晴れ専なのと雨なら防水機能を過信せずビニールに包むので試験したけど
濡れに強いキッチンペーパーや障子紙でもっと薄いのがあればなと思う
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 12:20:25.65ID:YsCyRiS8
VOLT200みたいな光源が結構奥で中心より上にずらしてあると庇が短めで済むけど
540やVOLT400で作ってた頃は10cmはないと意味無くてロービームに走ってしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況