X



★ママチャリ シティ車限定タイヤ その2★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 09:50:05.70ID:Xe9L7fL9
ママチャリ シティ車限定のタイヤ&チューブを語るスレです
ロード用などを改造して交換するようなものはスレ違いです
あくまでもメーカーがシティ用として販売しているタイヤ限定です

のりごごちや耐久性など、乗り手の体重や駐輪場所の環境、空気圧、
かなり左右されるタイヤとチューブ・・・

結構、奥が深い世界と思います

【前スレ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1428509276/l50
★ママチャリ シティ車限定タイヤ その1★ [転載禁止]c2ch.net
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 22:12:45.55ID:bHirJefu
>>685
んだな
簡単か難しいかは別として、手間というか時間はそれなりに食うしな
好きでないとやってられんってのは確かだよ
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 07:49:26.40ID:dajtmDz6
後輪は今でも一時間半くらいかかる。
特にブレーキ周りやり忘れたりしてやり直したりする
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 11:03:54.82ID:22G6McSc
工具は
タイヤレバー→シングルウォールなら慣れれば不要
バルブナット→強く締めるものでは無いし、そもそも無くても構わない
8mm、10mm、14mm、15mmのレンチ、スパナ→100均でOK
プラスドライバー→100均でOK
チェーン引き用にHOZANの10mmナットドライバーは欲しい

ちなみに、ママチャリ後輪のタイヤ交換とかは、
作業内容は全て把握しているので、交換作業を見ていた会社の同僚が、以前自転車屋の店員だった?と疑うレベル。
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 13:47:51.21ID:yy7Pe8TN
工具は自分の一生どころか子孫代々使えるから
レンチとか一般的なのは多少お高いの買っても良いと思うで
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:36:03.65ID:jEC1gZAD
>>686
好きでなくても金でやってるだろ
通販サイトのママチャリのタイヤの評価見たらほとんどそれじゃん
金を浮かすために頑張ったって感じの

後輪に工賃3000円位なら妥当だと思うが前輪なんか1000円でも高いと思うわ
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 18:24:27.98ID:UbDbH3xE
>>695
でも、なんだかんだ言って1日潰れるやん。トータルで。
タイヤの選定、タイヤをネットで注文、あるいはホームセンターに買いに行く、タイヤが手元に来るまでの待ち時間、それから交換作業、交換したあとの不具合のチェック。
さらにさらに交換したタイヤとかチューブの廃棄、自治体のゴミの捨て方をチェック。
もし自転車を常用していて替えの足がない場合の不自由さ。
これらを考えたら時間を金で買うということでサクッと自転車屋に頼んだほうがいいかもしれん。
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 18:40:09.00ID:PtRz9d+k
>>696
そりゃそうだけど、昨日から話してるのは通販で買って店に持ち込むって話だから的外れ

持ち込んで交換するならせめて前輪だけでも自分で換えたらいいのにと思う

あと思ったけど後輪高い工賃出したり悪戦苦闘して自分で変えること考えると、千円や二千円高くても寿命が長いタイヤ選んだ方が得だよね
換える頻度は前輪の二倍くらいあるし
そういう銘柄選択は自転車屋に任せるより自分で選ぶ方が納得できるよね
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:38:26.28ID:h5Y0a2NM
>>697
>換える頻度は前輪の二倍くらいあるし

え?前輪と後輪は同時に交換すると思ってたよ。
確かに車の場合も、前輪と後輪で寿命が違うけど。
俺の場合、自転車は同時にしていたよ。

>持ち込んで交換するならせめて前輪だけでも自分で換えたらいいのにと思う

一度もやったことがない人にとっては、その作業も難しいと思っていてしまっていて、しようとは思わないんだよ。
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:59:50.18ID:3S88hi5n
>>698
前後輪毎回同時に交換する人は珍しいね
ママチャリの場合は特に
ましてや通販で安く買ってお金を浮かそうとする人が

>一度もやったことがない人にとっては、その作業も難しいと思っていてしまって

それが誤解でもったいないという話なんだが
後輪はともかく前輪が大変で次からは店に頼むというのは聞いたことない
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:19:32.15ID:22G6McSc
前後同時交換の人は摩耗寿命前に耐候性の寿命を迎えるんじゃね?
家も、カーポートに置いておくと後輪に西日が当たるし、駆動輪で減りも早いので後輪2回目に前輪も予防的に同時交換
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 20:55:56.17ID:h5Y0a2NM
>>699
 交換するタイミングは、相当見た目がボロボロになったときなんで、片側が大丈夫と思っても予防的に両方交換してる。

 片側だけ新品だとグリップに差がありすぎて、怖い気がする(素人考えです)
 乾電池で、古いのと新しいのを混ぜると良くない、みたいなw
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 08:14:23.36ID:caYbXefZ
ママチャリのタイヤをローテとか好き者すぎんだろさすがに
日本に10人とかそんなレベルじゃないか
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 14:34:36.60ID:pewPrPMp
制動時の事を考えたら前は新しい方が良いと思うので
後輪が減ったら前輪を後輪に移行して
前輪に新品を導入が寿命的には良いと思うが
安いママチャリのタイヤなのでケチらんでも良いでしょう。
徒歩で5000kmも移動したら靴代なら幾らになるかと考えると前後で2000円なら激安、激安ぅ!
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 18:44:37.38ID:rc71fqhs
>>706
そこで前輪専用ハイグリップ短寿命タイヤが欲しいんだよw
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 19:40:02.41ID:caYbXefZ
700cならいくらでもあるんだが…
もし世界征服できたらまず自転車の規格を統一する
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 11:00:19.19ID:VIaVaWs0
みたんのインスタ見てない奴は情弱

byこう屁い
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 13:04:22.53ID:wwLIyEgI
尺貫法は単位系として勿体ない部分が有ったんだよなあ
1間=60寸、1町=60間=3600寸って1/60ずつだったので、
時間や角度に、分と秒なんて1/10や1/10000の単位を流用するよりも自然だった
1/60と1/3600の単位として使えば時速と分速と秒速が暗算できる単位系になれたのに
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 13:45:37.37ID:NqYle0b/
早速、タイヤ、チューブ交換してきました(あさひ交換費用、前輪1500円、後輪2500円)
軽量タイヤじゃないので、ペダルの漕ぎが軽くなった実感はあまりない。前タイヤはPanaracer(パナレーサー) ニュースタンダード(2016年5月購入)

道路のつなぎ目を跨ぐときに、振動を十分吸収している。新品だからか?
前のタイヤより耐久性は期待できるので、俺のように走行距離が少なければ、5年〜6年は保ちそう。

ところで、タイヤの側面を見れば、「IRC」「 27X1-3/8」「耐摩耗」「日本製」なのは、わかるが「86型」なのか?「85型」なのか?
見分けがつかないね。
購入した当初は、覚えていても、しばらくたってから調べる方法ある?
http://imepic.jp/20200325/473040
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:16:54.79ID:LoDfHmsp
次も同じもの買うならサイクルシードと書いてあるのを買えばいい

それとバルブのナットいたずら防止等で2つ入れてるの?
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 15:18:29.18ID:dL7rxnrw
>>714
> ところで、タイヤの側面を見れば、「IRC」「 27X1-3/8」「耐摩耗」「日本製」なのは、わかるが「86型」なのか?「85型」なのか?
> 見分けがつかないね。
> 購入した当初は、覚えていても、しばらくたってから調べる方法ある?

王様…馬鹿には見えない仕様です
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 18:30:45.04ID:VUjce1XZ
>>714
パナソニックの中国製最低ランクタイヤもIRCの国産最高ランクタイヤも違いそんなないでしょ?
一般人が明らかにわかる違いはひび割れと寿命の違い位
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 06:31:17.60ID:/+BxkAis
初めて家族の自転車のタイヤ交換した時に買ったアマゾンの27インチのDUROは1年持たなかったなサイドひび割れ多発と茶色に変色でモノタロウのミリオンタイヤに交換
半年立ったけど今の所超普通のタイヤで摩耗も距離に対して普通といった印象
自分の自転車は劣悪KENDAからBSのそこそこいいやつに自転車屋で変えてもらったけど5年くらいたっていたのでデミングLLに交換
BSのは5年間ひび割れパンク一度も無しで後輪はツルツルだけど前輪は溝は余裕があった
まだ中学生で無知だった頃の初期装着の劣悪KENDAでどれだけパンク修理代取られたかと思うと悲しいよ
0724ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 19:40:08.36ID:ACGPQPgr
>>722
パンクしやすいのはタイヤあんまり関係ないと思うけど?
強いて言えば空気圧が不足した時耐パンクタイヤは剛性が高いのでリム打ちしにくいくらい?
逆に重くなるので自分はそういうの不要
ありがちなのはチューブの品質が低いとか、リムフラップが切れててチューブが痛むとか
いいタイヤに変えたときはその辺もいいものに変えてることが多いんだよな
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 20:53:57.67ID:/+BxkAis
>>724
パンクはチューブだったスマソ
それでもKENDA COSMOSはつらすぎ
裕福じゃないから中学通学用の自転車買うときに初期投資ケチって3万くらいのやつ買って乗ってたら半年くらいでパンクしまくってママンに毎回怒られつつパンク修理代とタイヤ交換代だしてもらったけど最終的には5万以上は余裕で超えてるから現実は辛い
あ、無知でも空気圧だけはちゃんと見ていたからね
その後すぐにトレッドとカーカスが剥がれやがってBSに交換という流れ
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 13:25:27.30ID:tiva56Nq
>>725
KENDA COSMOSは論外だよなw
パンクはタイヤ関係ないと言ってもこのくらいひどいタイヤならタイヤが原因(内部の形状不良とか)でパンクあるかも
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 15:15:23.66ID:tOfQXcUx
>>724
タイヤ関係ある
低圧時の剛性もそうだし
耐パンク性能高いタイヤは細かい刺さり物をチューブまで届かせずに止めるし
タイヤ内部の加工はチューブへの攻撃性に関係するし
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 17:01:18.18ID:tiva56Nq
>>727
そんなことくらいわかりきってるから
「あんまり関係ない」とか
タイヤが重くなるデメリット書いてるのだが

ほとんどチューブの問題
内部での問題ならまだリムフラップの状態の方がはるかに影響ある
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 15:48:12.10ID:Zit5cFsU
IRC 足楽3か月レヴュー
全くパンクの気配すらなく非常に快適 カッチリした感触もナイス
86型は100点中10点の超絶ゴミだったがこっちはまあ85点かな〜 耐久性は末期まで使ってないからね〜
サイクルウェイロングラン系統の86は今すぐ廃盤にしあんなパンク連続するフニャフニャゴミタイヤを無くそう
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:12:41.71ID:sZ3MPeuH
>>731
今使ってるけど問題ない
減りは言うほど遅くないかな?
後輪は5000km持たないと思う
コストパフォーマンスは大満足
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 12:55:52.42ID:7I1zUGM4
このスレ(だけで)86型の評価低すぎw
一人か二人くらい?
確かにIRCとは思えないレベルだけど他メーカーも下の方にはそのレベルのタイヤある
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 10:57:52.40ID:NhoYR3Ge
テスト
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 12:48:34.51ID:mlrztfXy
>>739
むしろ735の方が日本語不自由と思うが?

決して安くはない製品の品質の悪さが指摘されてるところに、値段なりという回答が的外れ
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 13:23:57.51ID:rG36bqy9
すぐパンクするって連呼してたのがいたがそこまで悪い物では無い
しかし85型程の良さはない、当たり前だが
価格相応の品だよ
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 16:19:47.54ID:NXkZYvBb
86型を叩いてるのも「値段なり」を連呼してるのも一人な件w

そんなに言うほど酷くないし、値段の割には品質低いのは事実なんじゃね?
あの値段ならもっとマシな商品いくらでもあるだろうし
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 16:34:54.12ID:tuHmTZRm
ピスコに限らずチーム名で応援するのって変なの多いよな
ウェッズ、日産系、サムライ、アニメ系に多い

俺は応援してるチームあるけどそれと応援するレースクイーンは全く別
DDじゃあるまいし、昨年まで見向きもしなかった子をチームが変わったら突然応援開始なんて恥ずかしい事できねーw
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 16:37:16.50ID:tuHmTZRm
スマン誤爆w
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 09:34:12.40ID:1fx2eWbH
86型でそれなりの値段て、お前ら普段どんだけ安いタイヤ使ってんだよw
尼でタチセットへろへろリムバンド付き2本巻で2600円だぞ?
タイヤ1本だと1000円程度の計算なんだが・・・
1本1000円の激安タイヤに何期待してんだって話だぞ
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 15:42:44.17ID:ZMCjbC9S
最上級の品質を期待します
価格は最安値を期待します
常に発展し続けるのが社会の義務です
株価GDPは上がって当たり前です
年功序列長幼の序、あたりまえです
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:08:55.00ID:09LZGr08
>>749
いつの時代の話してるの?
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 10:30:07.88ID:uOsKy3dL
>>751
は?
去年の値段で話してたが今見ても2980円だし大して変わらんだろうが
自分で調べる事も出来ない低能は黙ってろカス
0757755
垢版 |
2020/04/28(火) 03:06:11.39ID:HINKaKV1
>>756
そう、ggるとその本物の画像しか出てこなかったんだよね
しかし件の商品も形がレバーに似てるようにも見えるから聞いてみたw
アマのはアダルトになっとるしマジで何が起こってるんだ…
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:44:34.06ID:s81vhRCg
ベルトドライブ必須項目だな🤔
いや、乗ってみたいってのが強いだけなんだけど
メンテの容易さ、狭い室内に持ち込むときの油汚れの心配の少なさ
これ大きい。
自転車のチェーンオイルって服とかに付いたらじぇんじぇん落ちないからね
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 15:21:55.23ID:JLVL1ojK
タイヤ交換大変なんじゃないの?
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:59:18.73ID:S88jwB3p
ただマラソンはビードがかなりキツいイメージなので同じ企画でもつくかどうかはわからんと思う
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:31:21.20ID:N6gmXGte
リム幅も問題ない場合で付かん事無いやろ、
ビードクリーム使って上限空気圧入れてもビード上がらないって事例が確認されているなら、
それは不良品って言うと思う。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 22:22:51.69ID:kq4sDKYJ
(ビード座径が590の普通の)ママチャリ26インチWOのステンレスリムにマラソンつけてるぞ
他のママチャリ用アルミリムでも内溝に寄せることを意識すればそんなに難しいこともないとは思うが
どうしても無理そうなら石鹸水とかシュワルベのイージーフィットとか
チューブ挟まないように気を付けつつYC-3126タイヤセットペンチとか使えば良いのでは
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 22:49:08.66ID:/+uINh5u
>>765
ママチャリタイヤの装着の件、質問した者です。
まとめてになりますがありがとう御座います。
現在、ママチャリの26サイズで、ステンレスリムのを娘が使ってます。重くなるのを嫌って、空気圧高め、と言っても計りようないですが、何度か破裂させたことがあります。
そのため、高圧に耐えられるマラソン等を装着考えてたところです。
追加で教えてもらうと幸いですが、ママチャリのリムでも、タイヤ自体の耐圧の範囲では、6相当でも大丈夫でしょうか?
普通の軽快車タイヤは高くても4位と思いますが。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:03:13.29ID:b5sqGXi1
>>766
娘さんが70Kgの巨漢あるいは荷物を10kg以上積むわけではないなら高圧運用なんて意味ないからやめなさいな
シティサイクル用のタイヤは35c相当の太いものが多いから高圧運用する意味なんてないよ
空気圧を上げすぎると転がり抵抗は逆に増加するし乗り心地も悪化します
軽快に乗りたいなら32c とかの細タイヤに変えて高圧運用ならまだわかるけど
あと空気圧管理したいなら米式チューブに変えるかスーパーバルブでも使わないと
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 02:23:57.50ID:J2KWAwzg
>>766
ママチャリサイズのリム、ましてステンレスなら6気圧ぐらい全然平気だ
それより、空気圧管理してタイヤの規定内にしないと危ないよ、破裂させるだなんて
安全に関わるところだからケチらず、ちゃんと高圧対応タイヤにして、米式チューブにして、ゲージ付きポンプにしたほうがいいよ
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:58:13.96ID:wbw7CXho
前輪のタイヤをタフレックスかカスタムタフに変えたい
この2つはどちらが乗りやすいのかな
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 00:40:07.84ID:c25tPAvO
>>766
既にレスついてるけど破裂するほどの状況を改めるためには
まずは空気圧計付きフロアポンプの購入を最優先で
クッション性能を落として高圧運用にしても街乗りだったら上限450kpaタイヤで
カレンダーとかに書いといて毎月1回必ず空気入れるのがいいよ

要注意は英式の虫ゴムだと空気圧計があっても正確に表示されないんで
見越してある程度多めに入れるようにするよりタイヤ交換するなら米式チューブ薦める
(どうしても英式チューブがいいなら米式変更できるアダプターACA-2か
MPプランジャー型のスーパーバルブかシュワルベの英式バルブコアのどれか)
(パンク要因の除去としてはリムテープの交換も必須でリムのバリやスポーク飛び出しチェック他)

あとマラソンは高圧対応とはいえ重量級の耐パンク系なので
もし走行重視であれば(C-1985の26×1-3/8は掲載消えてて終了っぽいので)
450kpa対応で割と軽めであれば代用は565gのeコモドか次点で590gのC-979Dが良いかもしれない
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 01:12:11.67ID:c25tPAvO
>>770
乗りやすさは人によって違うので分からないけどもタフレックスは旧品だから
新しいカスタムタフと言いたいところだけど2本セットしか売ってなさそうなんで
前輪だけしか交換しないなら1本売りのあるタフレックスしかないような・・・
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 17:09:51.57ID:sdaesNml
2本でチューブセットのはたくさんあるけど
1本でチューブとセットのやつある?
タイヤのみならそこそこあるんだけど
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:47:36.95ID:cM+GiyMa
>>776
ホームセンターにセットで売ってるやつ。
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 20:56:17.12ID:qFvv6d5v
タイヤを高圧対応にするとして、
チューブは最初から付いてる英式そのままにしたいのですが
特に問題ないですよね?

仏式米式チューブがいいというのは
空気圧が測定できるという意味合いで理解してます
高圧対応チューブなんてのは考えなくても良いですかね
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:13:18.79ID:cM+GiyMa
>>778
なんか切れ気味なような気もするが。

うん、大丈夫。
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:13:28.53ID:r6/iThxe
チューブは耐高圧という意味ではそのままで問題ない

がタイヤ交換するならついでに交換しとくの勧めとく
寿命縮んでるだろうし、せっかく面倒なママチャリホイール脱着するんだし、スッキリ米式化出来るし、前後で1300円程度だし
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:21:23.72ID:qFvv6d5v
わかりました
ありがとう
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:50:42.62ID:c1rEKlCa
>>778
高圧対応のチューブというものはなくて、高圧対応のリムテープが対策になる
スポーツ用ではシマノをはじめ一般的だがママチャリ用では珍しいので、通常品を二重巻にするなど配慮した方が長い目で見て安全

>仏式米式チューブがいいというのは空気圧が測定できるという意味合いで理解してます
少し違う、金属製の弁を採用しているタイプは空気が抜けにくい。したがって英式(虫ゴム)の場合は、更に頻繁に気圧管理を行う必要がある
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 23:53:27.09ID:gBkfh+T6
リムテープ ママチャリ27インチには
シュワルベ ハイプレッシャーリムテープ 29インチ用 ETRTO:22-622が合うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況