>>397
上半身、下半身の話じゃなく投手の腕が力まず自然にふれていい球投げる感じを言いたいわけ。力まず故障しないし手投げにならない。
その感じがペダリング時に勝手に足が回る感じと同じだと。
投手では下半身、自転車では軸。
これは俺の感覚だから校長は違うと言うかもしれん。

>できなければ
これはやまめさん基準なので
ロードだけじゃなくMTBも含まれているからね。バックしては進むという技が大事ではなく、できることにより軸と重心をモノにすることが目的。
例えば、コーナリングとかちゃんと軸がないと危ないし、レースでは速く周れない。
勢いだけじゃダメ
コーナリング時のフォームも座学動画で校長がしている。こういう軸は自分で体験してみないとわからない。だから、技ができるかできないかで判断する。
で、君のその長い講釈に説得力を持たしたいなら、校長みたいに動画でパフォーマンスしてちょうだい。スポーツなので。

>師匠の軸
やまめさんでは軸は両足母指球に均等荷重。何回も言ってるけど。
ちゃんと、人の話聞いてる?
ということを言いたい。

>387
唯一無二を言うのは校長の自由。
別に誰にも迷惑かけてないし。
単なる自転車の乗り方だし、嫌なら無視すればいいだけ。
でも逆にその方が個性があって面白い。
いろいろ体に合ったフォームがありますよとか言って媚びないことが。
ダメな体はダメと言うこともね。
それで柔軟性が良くなったとか、バランス良くなったとか、姿勢が良くなったとか自転車以外の付加価値もあるから長所。
恥骨は件は俺は問題ないしわからないから他に聞いたら?サドル適正とかもあるかもしれん。

>388
スポーツとかはまず頭使うより先に体動かした方がいいよ。校長の言う体感。
理屈とかはその後でしょう。