X



Campagnolo_カンパニョーロ Part5
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 21:01:02.37ID:XTBFnKtj
>>980を過ぎたら24時間以内に次スレを立ててねって言ってるでしょうがァァァ!!!!!!!!!!!!

メーカーサイト
 http://www.campagnolo.com/
パーツリスト
 https://www.campagnolo.com/WW/en/Support/download?td=3

カンパスモールパーツ販売いろいろ
 http://storeuser20.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yuta17t0985?u=Yuta17T0985
 http://www.cycleminoru.com/872.html
 http://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/top_top.htm
 http://www.askeycycle.com/
 http://www.bikeman.com/Campagnolo.html
 http://www.bikeparts.com/

実店舗では上野アサゾー、Y'sマニアック(旧ジョーカー)などに多少在庫あり
ただし小物だけでリムとかは取り寄せ

前スレ
Campagnolo_カンパニョーロ Part57
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518410672/
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 17:44:37.70ID:+DdksWxL
このときか

https://www.cyclowired.jp/news/node/1311
新しいブレーキキャリパーBR-7900を使い初めて、最初はとても違和感を覚えた。これまでのBR-7800とは、まったく制動感が違っていたからだ。
BR-7800はブレーキレバーを引いて最初からガツンと効く印象があったが、このBR-7900にはそれが感じられなかったのだ。
そのため、最初は「コイツは効かないブレーキだな」とさえ思ってしまった。しかし、しばらく使ってみると、その印象はだいぶ変わった。
レバーを引いて、効き始めの「ガツン」がない分、コントロール性に極めて優れているのだ。
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 18:39:52.32ID:9044cDVc
でも、7800は(クソダサいクランクを除けば)ヴィンテージバイクにも似合うふいんき(←何故か変換できない)があるから・・・
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:37:57.26ID:VvcA/CFf
>>835
ワイが言ってるのはシューではなくアーチの方。。
シマノはシューをマイルドに寄せて、アーチは剛性アップの方向で、カンパもそれに続く。
結局行き着くところは同じところになってきた。

カンパのDスケルトンはリアシングルを選べることだけは良かったんだが、'15以降でリアデュアルを標準にしたのはリムとの
兼ね合いだと思う。カーボンリムにDスケルトンはイマイチで、さらにシングルとなるとリムによっては全くコントロールできん。
カーボンにおいてはシューの効きはあんま関係なくて、むしろ効かないシューをアーチで上手く押さえつけるやり方じゃないと
鳴いたり不安定になったりするんだよなと。
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 21:59:28.74ID:MM6dCoso
ブレーキ効かないのを、コントロール性がどうのこうのって言い訳はやめようよ。
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:18:21.21ID:9044cDVc
じゃあ、レコはシマノの基準でも効くことぐらい知ってるはずだ
Cレコとかなら知らん
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/24(火) 23:12:30.32ID:EvfXuLMg
ヴィンテージ好きな爺さんからブレーキだけは新しい奴にしとけと言われたなあ
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 07:47:22.97ID:JaXb2sm+
カンパのSレコビンテージブレーキレバーの初期型(深曲がり?)って後期型(not深曲がり)とどう違うんですか?

価値も違いますか?
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:45:16.89ID:hWV9BLLV
>>853
形状が違いますそれしか答えがありません。
ここは8速の知識すら無い人間ばかりですそれっぽいランドナースレに行っても他の答えを出せる人間は居ません
自転車板なんてシロウトの知ったかレベルなので多くを求めないように
ブレーキのクイックの形状が違うだとかシートポストやクランクに溝があるか無いかだとか刻印かプリントかだとか
ペダルのケージ外側の形状が違うだとかRDのピボットがアルミかチタンかだとか
ハブの刻印が違うだとか、Wレバーの文字が出っ張ってるか凹んでるかだとか
見た目好みの問題です好きにしろ
値段はモチロン深曲がりのほうが上
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 13:36:23.12ID:pU900CUv
そのあたりのどうでもいいような細かーい話を
得意げにNCに連載していた人がいたな
彼独自の新発見も間違いも多かったがまだ生きてるのかな
0861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 14:06:07.11ID:hDKcB4i+
>>856
普段から言い回ってると鬱陶しいが、たまに主張するのは嫌いじゃない
最近無知な人間多すぎるからな
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 17:47:56.62ID:JaXb2sm+
>>861
無知な奴ほど>>858みたいに「どーでもいい」で済ませようとするよな。

自分だけの常識に囚われて知識を蔑ろにする愚かな人間よ。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:18:31.76ID:y0xnCldL
カンパに合うホイールって何?
やっぱカンパ?
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 20:37:16.05ID:aiq8f86h
795です
スーレコディスクブレーキとどいたお
今週中には組めると思うからもう少し待ってて
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 20:50:44.50ID:g98A5VU5
カンパ コーラスFD 10s 35mmφバンド
がオクで売ってますが、
アルミ製プレートてホントですか。
そんなん短期間でシャリシャリ削れちゃわないんですか。
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:19:26.69ID:SLKfXLTq
チタンのレコードや、カーボンのスーレコ(だよね?)に比べればまだ持つよ
耐久性の問題でFDだけコーラス使うプロもいたぐらいだし
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:31:23.57ID:0gwFmz7U
>>876
たぶん2010以降のコーラスだと思うけど、さすがにアルミじゃなくて鉄だろうwwww




今横にあるコーラスのFDに磁石近づけたら微塵もくっつかなかった死にたい
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:00:42.49ID:n7sPfze8
磁石につかないからアルミというわけではない。
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 03:32:33.83ID:E1HRJ/gk
スプーンとかでもよくつかわれる、18-8とか18-10ステンレスは、磁石近づけてもくっつかないけどね
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/02(水) 14:44:13.26ID:fFbUKT6i
ハンマーで一発引っ叩くと
磁石につくようになるものがあったりするから、
ステンレスって面白いよね。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:24:16.99ID:Egy0AF2i
で、コーラスのFDにステンレスを使う意味は無いんだから普通に考えてアルミだろうwwww
どう見てもかつてISAスプロケットがやってた軍事弾頭用のハードアノダイズド処理に見える
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:39:50.48ID:djY6Irg6
【教えて下さい】
5本アーム11sスーパーレコードクランクのフィキシングボルトを外したいのですが外れません

反時計回り(逆ネジ)に外せばよいのかと思ってましたがもしかして時計回り(正ネジ)が正解ですか?

余計に絞め込んで外れなくなってたらどうしよう
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 14:34:53.01ID:WBfkZoTf
>>891
Tiは左周りに締め付ける(反時計回り)-緩めるのは時計回り

Non Tiは右回りに締め付ける-緩めるのは反時計回り
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 16:15:56.86ID:djY6Irg6
>>892
ありがとうございます
鉄シャフト52-39からTiシャフト52-36へチェンジしようとしてるのですがとんでもなくややこしいですね
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:09:06.02ID:djY6Irg6
>>892
ちなみに初期型5本アーム11sスーパーレコードクランク(11の所に赤がはいってない)でも同様ですかね?

ネジが固くて外せません
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:31:02.23ID:lDJvdBlp
マジか。
全然知らんかった。

まあ、10速で時間が止まってる俺には関係ないかw
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 18:49:37.29ID:Oe4IlX1b
次世代消滅? - 英国式自転車生活
https://adamsnumber.fc2.net/%62log-entry-5998.html
さすがに電気信号式変速器や、フレームを買い替えないといけないディスク・ブレーキに世界的規模で市場がNOと言って、ロードが急激に弱まって来た。
世界的なロード部品メーカーが、ツール・ド・フランスが始まって数日目で、40%オフのセールのメールレターを送って来たくらいである。
昨日もレトロなアルミのボトルの復刻の販売を知らせるメールが来た。
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:38:30.49ID:P0K8TrPW
久しぶりにレコード乗ったらシフトレバー重いんだけどこんなだっけ?2年くらいワイヤー変えてないけど、変えたら軽くなるかなあ?
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 20:47:25.22ID:djY6Irg6
>>900
鉄シャフトなんですけどあまりにもフィキシングボルトが外れないのでまさかと思いまして....
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 22:59:11.50ID:djY6Irg6
ロードバイクメンテナンスノート[カンパニョーロ編]を見てもフィキシングボルト外しに特に注意点みたいなことは書いてないなぁ
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:34:19.19ID:pQkpO/G6
>>903
電動かエアーのインパクトレンチ使うしかないな。
そもそもかなり高トルクで締結するのでちょっと固着したらまいっちんぐだぞ
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 10:51:32.02ID:McksBxOw
>>906
インパクトレンチ使うにもクランクを固定しないと外せないので、1人では無理かもしれないですね
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 12:04:08.45ID:Pc/09b50
車体を横に寝かせてボルト全体に556を浴びせながら緩めてみたら?
1回だけではなく30分毎に何回も何回も
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:56:59.97ID:pQkpO/G6
まぁブッチャケて言えば80cmくらいの鉄パイプでエクステすればクランクだろうが固着したBBだろうが何でも外せる。
工具もマトモに使えない素人が半端なことをすると余計に悪化する。なんせ俺はアマチュアだからな
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 20:40:52.81ID:K+L0X9T/
UTのフィキシングボルトどうしても外れなくてブレーカーバーで外した事あるわ
フラペ付けて体重で抑えると回しやすいがオススメはしないw
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:27:31.75ID:dMuogVYG
インナーにネジ切ってある5アームのチェーンリングって
10速の頃のクランクにつくのかな?
0915ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 11:24:17.75ID:YYgBp4Ps
>>914
その話は昔あったきがする。ボルトまで買えば一応付くんじゃなかったっけか。
ただクランクアームとリングはセットが大前提の時代なのでわざわざやる人がいない。

10速のクランクも色々ネックで、たとえばカーボンのUTケンタウルクランクだとチェーンリングに互換性が無い。
四角軸になるとモノによって対応する厚みが違ったり、シャドウ5アームだったりそうじゃなかったりしてさらに色々面倒。
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 04:48:12.55ID:2NxmUYTb
カンパニョーロ11速で使えるローラー台、ズイフト対応、車体を振ってダンシングできるものはありませんか?
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 12:27:03.87ID:iKtXQb6G
TACX Neoだったらカンパのスプロケ使えるEDCOのフリー付いててZwift対応しててダンシングも一応できる。
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 12:43:17.78ID:P2qYJwQf
フィキシングボルトが外せなくて困っていた891ですが、やっと外すことができました

ParkToolの10mmアーレンキー(全長約40cm)を購入し、クランクにペダルを付けて体重をかけてやったらなんとか外せました

52-39から52-36へ交換したわけですが、インナーからアウターへのギアチェンジでFディレイラーとアウターがかなり接触してしまうためFディレイラー調整格闘中です
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 16:34:59.76ID:P2qYJwQf
>>919
鉄シャフトは正ネジ、チタンシャフトは逆ネジでした
ネジの手前側に『42Nm-60Nm→』(または←)とトルク範囲と矢印が刻んでありました
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 21:03:14.49ID:P2qYJwQf
『42Nm-60Nm←』で締めるトルクレンチなんて持ってないんでトルク管理ができませんが、別にスプリントすることも無いから力一杯締めておけば大丈夫ですよね
(再び外せなくなるのも嫌だし)
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 22:01:41.64ID:/d6hFko1
>>920
良かった良かった
刻印してあるの嘘つかないで済んだわ
11速初期から使ってるけどもう忘れた
今は5アーム最終にSC14のチェーンリング着けてる
Fの変速が軽くて良いよ
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/19(土) 23:09:40.86ID:0/WuxtAi
そのトルクで締めろって事じゃなくて、最大それくらいって事だろ。店ではそこまで締めないだろ。
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 22:16:10.00ID:EezQmppw
>>923
車のホイールナットが90Nmで、60Nmつったら250ccクラスのクラッチセンターナットのトルクだから大したことない。
下手に思い切り締めたらオーバートルクになる可能性がある。
男性が200mmくらいのスライディングTバーでグッと最後に締める程度で概ね60Nmになるはず。
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:06:29.09ID:laef6sQ4
12速スプロケ裏のツメのいことサイクルモードで聞いたらやっぱチェーン落ち対策なんだとさ
大歯3枚一体削り出し構造だからこそ最小限の重量増で実現できたとか
カタログスペックに書かれない地味なところを真面目に改良してくるカンパ立派
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:13:57.60ID:G7Tw1VqS
コーラス左側クランクからカチッカチッと異音がするのに2年くらい悩んでたがベアリング交換して治った
走りはじめだけで治まってたのでグリスアップしたりBB打ち変えしたりペダル変えたりシートポスト締め直したりハンガー疑ったり色々やったけど灯台もと暗しだった
wiggleで小物手に入るしホーザンの工具もまあまあ安かったんで自分でやった
cクリッププライヤーなしでいけたけど一応買っておくわ
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 11:56:18.39ID:/zP1/Qs/
>>932
普通のプライヤーの先っちょでハンドルを逆に開くようにして(手がつりそうになったけど)何度かやったらハマりました
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:22:07.28ID:Qt5GnxoU
>>933
ありがとうございます
さすがに普通のプライヤーだとキツイですかw
アストロ結構安くてよさそうですね
買おうかな
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 10:08:03.12ID:w5MHYZDw
>>935
横だがアストロのスナップリングプライヤーはアタッチメント型も単一機能型も定期的にセールやるからヲチするといいよ。
いずれにせよ登場頻度は少ないけど無きゃ困る工具だから買っておいたほうがええわな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況