X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り73H【車輪】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:04:25.59ID:hZkLkVB/
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り72H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523493421/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 21:44:08.82ID:/bbk1LMq
「リム温度が上昇中。」#GUNHED507
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:53:37.69ID:keyj03Hd
前スレの続きなんだけど、エルボーって幽遊白書で乱童殺した技だろ?

なんちてwwww
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:44:16.10ID:mH/tBEVc
数学が苦手な俺に教えて下さい。

リムのテンションを尋ねたら、
200kgの負荷(スポークとニップルで引く力)に耐えられるように設計してあると。

これってだいたいどれくらいのテンションをかけると、
200kgの負荷相当となるんでしょうか?
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 02:51:06.60ID:8RnMiqkd
1000円TX500ハブのフルメンテをやってしまった
まあまあきれいな当たりが付いててゴリゴリ感もそこそこでこれはこれでコスパ良いと思ってしまった
ていうかいまさらだが8速の耐久性とメンテフリーっぷりはとてもあり難い
今も昔も下駄にはこういう仕様が必須だ
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 08:19:45.81ID:Xnm4dhI6
良い週末をすごしましたな。
おれも、次の休みは久しぶりにRADACの自組ホイールのハブメンテするかな。
7sのWレバー引きも良いもんですよ。
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:31:58.27ID:hdewBJ7n
手組経験2セットの初心者です。
5700の32Hハブで、リム重量450gくらいまででおススメのリムありませんか?
オープンプロCD(見た目が好き)、RR411(オフセット)、XR200,XR300、
XR22T(ワイドでオフセット)、XR26T(ワイドでオフセット)で迷っています。

最近レーシングゼロに乗り始めて、自分の好みが剛性感だと確信したので、
通勤用に組んでみようと思いました。
レーゼロは、1500gの自作ホイール(キンリンリムの20H24H)とは剛性感が全然違って重たいギアや登坂が凄い気持ち良いです。

組み方は2.0プレーンでフロントラジアル、フリー側4本組、反フリー側8本で
いこうと思っています。

組み方やハブが同じだとして、オフセットリムの効果は乗って体感できますか?
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:12:37.49ID:PuycAeHC
32Hならオープンプロに2.0-1.8バテッド前後ロクロクでいいんじゃないかな
手組みど真ん中の構成になっちゃってアレだけど
001513
垢版 |
2018/09/11(火) 19:36:48.94ID:21dWYXSX
>>14
13です。
初ロードバイクのホイールが店で組まれたオープンプロロクロク
組だったので、違うリムや組み方を検討しています。
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:57:59.27ID:nYSC8/Fo
10速ハブなら無理にオフセットリムを使わなくても大丈夫だよ。
XR300とRR440(オフセットあり)の両方を持ってるけど体感できる程度の差はないかな。
個人的にはオフセットよりもリム自体の剛性の差の方が分かりやすい。

リムは自分が使う予定のタイヤ幅に応じて決めればいいよ。
例えばXR200とXR300は細いタイヤしか履けないみたいな感じで。
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:51:52.00ID:xGAkMg04
レーゼロ好みなら、XR200かな。細リムで軽いが剛性感は強い。
ただ見た目は古臭いので、候補からだとRR411。特記すべき特徴はないけど、デザインと軽さでおすすめ。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 23:42:48.65ID:sIT9TKZz
>フリー側4本組、反フリー側8本
手組で2:1組するならフリー側は6本組にした方がいいよ
あとオフセットリムで2:1組すると反フリー側のテンションの方が高くなる場合もあるので気をつけよう
001913
垢版 |
2018/09/11(火) 23:54:48.38ID:21dWYXSX
なるほど、参考になります。
10速ハブでフロントXR19W20H、リアXR27(オフセットなし)24Hも
持ってるんですが、意外としっかり組めたのが納得いきます。
002013
垢版 |
2018/09/11(火) 23:59:09.46ID:21dWYXSX
>>17
xr200の重量は魅力的です。
002113
垢版 |
2018/09/12(水) 00:04:25.60ID:IXq8hVBR
>>18
すみません「反フリー8本組」の間違いです。
今回は重たくなって構わないので、32本でガッチリ組んでみようと
思っています。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 13:34:06.49ID:bLgLwuS7
シマノハブでNDS6本組。
DS側をラジアルにすると、
どんな走りになるのか気になる。
ふにゃぁって走り出しになるのかな?
せめて2本組みになると?
試した人いますか?
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:31:45.09ID:+Bjd+gbZ
走り以前に、ヌポークにするとディレーラー当たるし、逆だとテンション差が大きくなるから、やらない。
二六組は、縦が硬くなって貧脚の身には、そんなに悪くなかった。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:36:58.80ID:1pd3jVS+
シマノ系のフリーハブの玉押しの防水・防塵が悪いのか構造的におかしいのか
フリー側だけ汚れたり最悪虫食いが起こる
これはどのグレードに限らず起きる現象
新品ハブでもなった現象だからこまめにメンテ勧める
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:51:54.44ID:Pn7QqFmn
それは仕様です。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 23:16:54.92ID:LgG+UKFc
フリー側が痛みやすいのは
左が過重だけ受け止めてるのに対して
右はチェーン駆動での反力も軸に加わるからでないの

なんにしろ現実的に右の方が痛みやすいわな
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 01:11:22.41ID:sDHpZv2m
いろいろ理由あると思うけど一番影響大きいのはフリー側はスポーク立っているから衝撃が伝わりやすいこととその衝撃で長いフリーボディ部分を撓らせてベアリングに負担かかってしまうからでしょ
ゴキソみたいに複列ベアリングで組まれてるやつもあるけど
基本的に構造的に仕方なし
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 11:19:34.78ID:PKnO/rCQ
つまり、おのこにわかりやすくいうと右手で自慰すると
右曲がりになるってことよ?
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 20:08:31.60ID:8U1rFTkU
1
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 11:30:21.05ID:QiHhk2JC
ショートカット(Workflow)って、
アプリ削除すると、
中の各ショートカットも消えますか?
再インストールした時、
iCloudからダウンロードしたりしますか?
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:10:22.44ID:EFgS9G6I
他国ではすでに出てる
日本の代理店、仕事が遅いのでラインナップが全体的に古い
カタログに載ってるディスクホイールもいまだに6ボルトのモデルだし
(現行品はセンターロック)
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:54:55.51ID:EFgS9G6I
なおハブ本家だと手組み用もある模様
ttps://www.raceface.com/products/details/vault
28H、32Hのみ。リアはロードで使えそうなのは 142x12TA、135x10QR くらいか。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 17:06:36.06ID:sg1AYi7j
ウィグルでも出てるな5万か…
このゴツさで300gちょうどってのは逆にすごいな
ダイナモハブに見えるくらい太いのに
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 04:35:11.38ID:mknwdAoj
http://www.rbdesign.sk/components/ac40.jpg
中古で買ったアルミ削り出しの古いディスクハブなんだが
ストレートプルスポーク仕様で、穴の面取り通りにスポーク通して行ったら
イタリアン組になってしまう・・・
片面しか面取りしてないからスポークを反対の向きには挿せない
ディスクハブでリアでイタリアンでもいいの?
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 06:22:04.75ID:WaLFZ/1P
それトライアル用のディスクハブだ
組めるようにしか組めないんだから
レースは無視するしかないだろう
Jベンドよりは持つだろうし
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 17:12:56.87ID:mknwdAoj
そうなの?
ただ単にJISで組まないと駄目なんだと思ってたよ
安かったから組んでみようと思っただけなんだ
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 03:31:18.67ID:EFrhXtaX
エルボーインアウトでネック飛ぶ頻度に差が出るって話はあるよね
だけどアレはぶっちゃけ正しい解釈なのかね

エルボーアウトのほうがフランジを変形させやすくテンション増した時にフランジがごくわずかに内傾方向に傾くことでスポークへの負荷が分散される一方でエルボーイン側はテンション増してもフランジが変形しにくくスポークの負担が分散されないから飛びやすい?
ラジアル組みをエルボーアウトで組むとハブがヤバいという報告もあるからスポークにとっては逆に都合良いのかなと思うが何かもっと上手い説明ある?
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:08:47.82ID:5ylwcCyQ
フランジの厚み分、エルボーアウトとエルボーインで実効フランジ幅に差が出るってことでしょ
エルボーアウトのほうが、3.2mmほど実効フランジ幅が広がる
市販車についてくる手組み構成完組ホイールはほとんど逆イタリアンだから有意な差は無いんじゃないの
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:29:50.38ID:oZlrnjbc
105スレから来ましたが、
5800フリーハブとR7000ハブだと、
どちらが良いのでしょうか?
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:26:32.49ID:Q4ZC7/JL
>>50
ロゴが変わっただけで中身は同じみたい。
安いほうとか見た目の好みで決めていいと思うよ。
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:05:18.55ID:QmG3/tbI
>>55
接触音が鳴らないようにという説を聞いた
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:53:12.86ID:1H61wifI
32Hのハブや32Hのリム。
16本のスポークで組んだとします。
ハブやリムには何も通さない穴が出てきますよね。

こう言う場合、
その部分の強度って弱くなるんでしょうか?

例えばハブ側。
穴が狭い間隔で並んでる。
スポークが全部通ることで、
あの部分の強度を保つのか?
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 23:14:00.30ID:wsniS9v+
関係ないんじゃないの均等にあいてる穴だし
それより本数半分じゃ相当強いテンションかけないといけないから
単純にその穴の強度との勝負のような・・・

てーか手組みで16Hは無理があるでしょーー

といいつつやってしまってる
平地普通に走る分にはさして問題ないな
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 01:32:53.36ID:ZnEQjhSe
ハブは本来は左右で1/2ピッチずつずれてるのが、
飛ばして組むと左右で1/4ピッチ3/4ピッチずれになるのが気持ち悪い。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 09:39:09.72ID:rTkBpoYx
ディスクロードの前輪を組むのだけど24本 4本組で足りる?
前輪のブレーキで発生する捩りは、後輪の漕ぎで発生する捩りより大きいよね
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 11:49:19.24ID:kS2NST7L
ホイールクイズ
アタック24
お手つき?
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 14:33:16.86ID:/40higQm
フィルウッド、センターロックディスクマウントモデル登場! │ BIKEBIND bike diary
http://bikebind.site/2018/09/24/post-3746/
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 10:50:52.19ID:Tj4n/4wF
やべえアルテの振れ取りドチャクソ怠い…なんでニップルがハブ側なんだよ…
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:04:18.49ID:TXBXQLWB
物理学的には、重量物は回転軸付近に集中している方が回転開始と停止に力が要らない
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:21:21.71ID:Tj4n/4wF
ん?アルテだけ逆ネジなの?
007442
垢版 |
2018/09/30(日) 00:33:52.21ID:gPOcEaTT
https://imgur.com/a/dMgoPGf
治具作りとスポーク切り直しに時間かかったが出来た
オフセットフレーム用でオフセット無しのリムを使っていて
画像でわかりにくいけど反ドライブ側のスポークが立っています
たまたまこのハブのフランジの関係がこの組み方に向いてて
左右テンション差が思ったより大きくならなかった
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 03:49:35.29ID:ucvIhFLL
海原雄山のAA貼ろうと思ったら、オフセットフレームなんてものがあるのか。
闇が深い。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 08:02:21.05ID:L6x7/9du
>>75
ウチのフロントのwh-6600は正ネジだったな、リアのwh-6700が逆ネジだったからこのタイミングでデュラも逆ネジに切り替えたんだろうな…両端で引っ張ってるのに緩むことなんかあるのかね?
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 10:36:31.29ID:iyIMMrQL
そもそもオチョコ量はシンメトリなフレームエンドに拘るから拗れた話になる
右エンドとチェーンラインを外に出せばホイール側の自由度が上がって車体全体の完成度が上がるのはまちがいないがキャノンデールは異端扱いされてるのが残念
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:07:34.56ID:4CUK1LhW
シンメトリーというよりはQファクターが広がる事を問題としてるんじゃないかな
自分なんかはQファクター広めの方がいいからキャノのアイデアは良いなと思うんだが
狭くないといやな人もかなりいるし、構成として狭くできないという縛りがあるのは
製品の規格としてはかなりマイナスだから広く受け入れられるのは無理がありそう

個人的に鉄フレームの右エンド広げてオチョコ0のホイール作ったりしてワーイとか遊んでるけど
ある程度以上つきつめた構成でテンション差とひどいとかないんじゃあまり意味がなかったり。
存在としてはオフセットリムとかもあるし現状の自転車の規格や段数だとまだ必要とされてない構造な気がした
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:02:31.26ID:bU0Dq8s8
いちどシマノがチェーンラインそのままでQを微妙に詰めたやつ?出したけどまた元に戻してそれ以来Q詰めようとする気配はない
ていうかアレができるならむしろQそのままでチェーンラインを外に出せるってことでしょ
そういう方向の努力やってほしいがシェアトップの座に胡坐かいて面白いことやらない姿勢がクソ
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 18:23:07.85ID:MK4HQs4l
初めて組んでるんだけど、DTアルミニップルすげー固くて回しづらいんだけど、こんなもん?
ホシの真鍮?のやつはスルスル回るのに
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 19:32:43.25ID:zkPqXVwL
俺もしばらく使ったホイー(を触れ取りしようとしたら、
工具掛ける4角部ねじれたりもげたりしたからグリスで組み直した。異常に回しづらい
DTアルミ&スポークプレップ→グリス
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:23:19.91ID:xg6ocnoQ
アルミニップルって特にハトメのない新品のリムだと
穴の角に食い込むのか回しにくいような気がするな
どこぞのショップはニップル穴の面取り処理してテンション上げるらしいけど。

ハトメないリムでも一度真鍮ニップルで組んだことあるやつだと
アルミニップルでテンションあげても角がつぶれて丸くなってるのか(?
まわしやすい感じがする
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 21:42:37.55ID:k97Mdfyt
DTのハトメのないリムの一部には、ニップルワッシャーが付属している
単品でも売っている
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 22:06:52.23ID:mgH8W+4H
テンションとか、かかる以前の仮組の段階で、全然入っていかないんだよなーアルミニップル
潤滑油とか色々試したけど
こんなもんなのかー
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 23:17:48.93ID:mgH8W+4H
>>87
ニップルサイズ間違いとか疑うべきだろうか?
タキザワのばら売りで買ったんだが
テンションかかる前なら、素材関係なく、それなりにスルスル入るものという認識で良い?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 06:52:29.16ID:kK4nzdrV
アルミニップルには経年での電蝕固着や破断の問題もあるので、
1g単位の軽量化に拘るのでなければ真鍮の方が何かと楽
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 13:14:14.70ID:TyuD0Y8T
アルミリムでハトメ無しのモデルはニップル穴加工時のバリか残ってる事があるから、アルミニップルで組む時は、軽く面取りするようにしてる。
ハトメ付きならそのまま組むけど。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 14:45:29.15ID:qyQVu+Q+
ハトメなしリムって面取りしないの?
32Hあっても32回、前後で64回やるだけじゃん
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:16:44.76ID:EBFCKRF2
やってないけど普通にテンション上げる範囲で支障無いな
130kくらいしかあげないけど
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:32:07.38ID:rtuglbOy
キンリンとプンプロの2セット組んだだけの初心者です。
130までテンション上げるコツがあったら教えてください。
556を使って120で3個くらい舐めました。
パークツールの4面タイプを使ってます。
次回は面取りとプレップ使ってみます。
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:54:51.90ID:rtuglbOy
>>94
マジっすか!
110辺りから手応えがヤバなるてゆうかビビってしまうんです。
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:13:03.03ID:0lfShxnP
>>93
面取り、途中で油を挿す、テンションにばらつきが無いように組むぐらいかなぁ。
背面に工具がかけられるニップルを使うのも一つの手だね。
工具はicetoolzのレンチタイプの方が力がかけやすいと思う。
プレップは厚塗りするとかえって抵抗になるので薄めに塗ってね。
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:15:34.72ID:6Hb+R4CJ
タキザワでニップルサイズ間違われたことあるよ。症状伝えたらすぐ送り直してくれた。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:26:24.29ID:rtuglbOy
>>97
ありがとうございます
ニップルは普通のを買ってしまったので、それを使いますが
アイスツールのレンチは買ってみます。
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:34:38.18ID:rtuglbOy
>>99
dtのなんで3.2は間違い無いです
スポークが長すぎてネジ山使いきったでもないです
集中力の低下と力の掛け方が未熟なのではと思ってます
あ、書きながら思ったんですが、ミノウラの折り畳み式なんで、力を入れた時にグラついたかもしれません
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:36:46.10ID:qZWZTk1W
組む時には潤滑性が有って、その後は緩まない様に潤滑性が無くなるものがあればいいなぁ
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:37:55.13ID:rtuglbOy
>>101
了解しました。
ネジ山にはスポークプレップを塗る予定ですが
ニップルとリムの接触面にグリス塗るのは、如何でしょうか
0107105
垢版 |
2018/10/02(火) 04:47:27.40ID:S0Ch0zin
>>106
スゴイ!ありがとうございます
空気入れるとテンションが下がるのは知ってましたが
全くの盲点でした
厳密にセンター出す時に脱着の手間はありますが
やってみます
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 09:08:41.90ID:MM1c9fDn
>>93
道具などはけっこう気を使ってるみたいなので組み方かも?
リアの場合、すべてのスポークを通したらNDSはゆるゆるのままNDSを110〜120くらいまで上げる
この時点ではスルスル行くはず

フレとりは気にせず、NDSのテンションを上げながらセンターを出していく
NDSが60以上まで上げるくらい張れると、センターが出た状態でDSが125〜130くらいになってるはず
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 11:26:17.60ID:wFAmqxq6
高圧かけるのいいね。

センターゲージってタイヤにかかってたっけ?
もしそういう大きい寸法のを使ってるなら、10円玉を8枚とか10枚とか用意して、リムに先に当たるように嵩上げしたら良いかも。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 16:17:46.67ID:MM1c9fDn
名前変わっただけだからな。中身は FH-RS400

ディスク用の FH-R7070 が出たからそれに合わせた感じかな
こっちは FH-RS770 とほぼ同じだけど NDS側のベアリング径が変わってるな

そういえば FH-R9170 は出る気配ないな。9070もないしR970 みたいなのも無いし
011293
垢版 |
2018/10/02(火) 18:49:45.92ID:bbZ1GrfL
>>108
ありがとうございます
更に質問ですが、縦ブレ取りもフリー側だけで進めて行っていいって事でしょうか
011393
垢版 |
2018/10/02(火) 18:51:56.28ID:bbZ1GrfL
>>109
ミノウラを使っていますが、タイヤにあたります
嵩上げすればいいですね
ありがとうございます
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 09:27:59.05ID:1JRsDm5y
むしろなんで差があると思うの
中身は同じものだよ。球あたりの調整機構が違うだけ

フリーハブに限らず、SHIMANOの製品はデュラだけは別格。それ以外はどれも同じ
アルテは見た目はデュラに似せて中身は105というポジション
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 10:01:03.54ID:Zb8PITua
ちょっとスレ違いではあるんだけど。
スキュアーを使うといいぞ。
クイックリリースの代わりに使う、アーレンキーで締めるやつね。
車体全体の剛性(感)が上がって、ペダルへの踏み込みに対してよく進む感覚が得られる。
「クイックスキュアー」とか呼んでるブログなんかがあるけど、脱着するには工具でくるくる
回す必要があるから全く「クイック」ではない。
クイックって、パンクしてすぐにサポートカーからホイールを受け取って1秒でも早く
レースに復帰するためのものでしょ。
そのシチュエーションがない限りはクイックリリースである必要はない。
軽量化もして空気抵抗も減って(これは体感できないけど)、いい事ずくめよ。
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 10:36:54.20ID:1JRsDm5y
>>117
GIANTのRWSスキュワー便利だよ
中身はDT SWISSなんだけど、GIANTのやつは安いし鉄だしボルト側に爪が入ってて楽ちん
アーレンキーも要らなくてレバーで開け締めできる
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 10:48:49.47ID:J+y1H3q8
なんで剛性(感)が上がるんだよ?
シャフトに乗ってるナットで左右から挟み込むっていう構造はクイックリリースと同じだろが。
(感)ならなんでもアリw
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 10:52:06.81ID:1JRsDm5y
逆に鉄製のやっすいクイックから、軽量チタン?クイックに換えると
明らかに剛情(感)が落ちるんだけど同じように左右で挟み込むだけなのになんで落ちるの?
0121117
垢版 |
2018/10/04(木) 11:36:43.33ID:Zb8PITua
>>118
実はGIANTのRWSを持っています。
気に入ってはいるんだけど、
1.フレームやフォークに当たる場合はレバーをくるくる回せない(かわす作業が面倒くさい)
2.ナットの回り止めがあるとナットをくるくる回すこともできない(他のクイックのナットに換えました)
3.アーレンキーで回すスキュアーより値段が高い
というデメリットを感じていて、お薦めしにくかったんだよね。
アーレンキータイプであれば、工具さえ持っていれば
1.くるくる回せる。
2.単純な造りだから値段が手頃
3.見た目すっきり(慣れるまではちょっと寂しい)
というメリットがあって薦めやすいと思ったんだ。
.
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 11:43:15.62ID:1JRsDm5y
うちもレバーが当たるけどラチェットレンチ的に使ってるので気にならんな
270度くらいは当たらないので半回転ずつ締めてる
あれ、ナットだけ売ってくれたら反対側はアーレンキーのやつでもいいと思うんだけど
単品販売してないのが残念。DTのやつは爪ないし。(DTもMTB用を使ってるけど)

クイックなら ENVE の新しいやつが神ってる。鉄軸版を出して欲しい
0123117
垢版 |
2018/10/04(木) 11:46:19.77ID:Zb8PITua
>>119
大抵のクイックでは固定力が足りていないんだと思うよ。
ズレる、外れるという最悪の結果にまでなっていないだけで、フォークやリアステーの変形が起きている。
俺が数値で示すことができないから剛性(感)と言ってるだけで、実際には明らかに変わるから。
固定力が弱いクイックを使ってたり、締め付けが十分ではなかった人がスキュアーに
換えたら、車体全体の剛性が明らかに上がって笑っちゃうと思うよ。
クイックを使うにしても固定力に定評があるところのにして、しっかり締めた方がいい。
シマノ、カンパ、フルクラム、マビックあたりかな?
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:43:06.58ID:BGxzNAjM
クイックは重さに目をつぶってシマノオンリーにしてる
クイックに絡むトラブルは1度も無いな
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 03:07:37.39ID:6w5YFpUM
>>126
6600使ってたけど、何故シールが貼ってあるのか今日まで知らなかった。


>>119
軸力の違いだろう。>>123も書いてるけど。
軸力を超える力がかかると、スキュアー軸の剛性が顔を出す。これは柔らかい。
軸力以下の力のときは、本来のホイールとフォークの剛性のみが見える。
なので、軸力が低いと剛性感が落ちる。
https://www.boriko.com/weblog/archives/13508
によれば、1.5倍の締付力が得られるそうなので、剛性感に違いがあっても不思議では無い。
「感」でなくて、高荷重時には実際剛性が落ちる理屈だけれど。

半年くらい前から
tune SKYLINE U20
という馬鹿げた軽量クイックを使ってるけれど、これだと前輪の横剛性が頭おかしいくらいに落ちる。
元々下手なスタンドスティルが全くできないくらいフニャフニャになった。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:15:44.76ID:4lHfVLUt
じゃあスルーアクスルは

ていうか軸の引っ張り弾性率の高さが剛性(感)にダイレクトに現われる部分だよね断面積縛りならチタンは鉄の半分だ
そもそも細軸で締め上げて締付力・軸力上げてもイマイチだから新規格なんだよね
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 22:21:15.61ID:pyC06VDF
>>128
単語の意味としてはその通りなんだけど。
クイックに対して、六角で回すタイプを「スキュアー」と呼ぶ通例がある。
英語圏ではどうなのか知らないけど。
レバーがないことで棒状である形が強調されるからなのかも知れない。
「六角レンチで回すタイプのクイック」なんてアホな呼び方をする輩がいるのも事実。
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:38:00.82ID:u9J03FiN
そもそもクイックリリース・スキュワ
Quick-Release-Skewer
をクイックとかクイックリリース、クイックレリーズとか呼んじゃっているんで混乱が起きている
スキュワ、スキュワーがスキュアーになっちゃっているし
携帯電話やMTなんかも変な事になっちゃっているけどね
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 10:52:14.31ID:kx98mGs4
ところでけっきょくそれなりの上位モデルのハブは玉当たり調整がシャフト締め付けの影響を受けない形式に揃ったの?
最新のモデルのことほぼ何も知らない情弱があえて聞いてみる
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:07:21.03ID:iQbdFrph
tubeを見るのが面倒な人向けに言葉で書いておくと、

DSもNDSも0クロス。
0クロスだけど、ラジアルじゃなくて、DSとNDSで逆向きに進角(?)が付いてる。
動画では、ハブのピッチ円に対してほぼ真の接線方向にスポークが向いてる。まあ、ラジアルでは無い。

これだとスポークの長さがどうでも良いというか、許容範囲がめちゃくちゃ広くなるな。

欠点は、ペダル踏むと後輪が右にずれたり、ハブブレーキディスクブレーキで車輪が左にずれることくらい??
他に何か問題ある?
ああ、ハブがものすごい力で捩じられるから、ハブシェルが細いと駄目か。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 00:40:37.99ID:StofcqjK
>>135
ミノウラ面白いなあ。

ダイヤルゲージ無しで10,000円なら考えるけど、53,000円は無理。
この値段だと、おしゃれなバイクショップの目立つところにさりげなく置いとくくらいしか出番が無い気がする。
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 10:59:04.09ID:rv08i0Z2
>>133-134
昔、ショップの人にこんな組み方もできるって聞いたことがある
懸念の通り、ハブに負担が掛かるだけで特にメリットは無いとか
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:31:27.68ID:YdTC/yMl
>>138 このインプレは酷いでしょ。エンゾ早川っぽうて、うさんくさい。
コメントでも色々指摘されているが、訴えられてもいいレベル。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:14:57.39ID:GNWnSlrV
>>137
これぞ真の盆栽。
笑える。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 12:47:57.06ID:nyxeSRFi
ハブは32h、リムは24hで2:1組みをしようとしています
フリー側は3クロスに半フリー側は一つ穴飛ばしで編もうと思っているのですがスポークの計算方法がわかりません
特殊な組み方に対応している計算サイトはありますか?
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 19:00:58.27ID:eOACwg7z
>>143
サイクルはたのとかのショップのの組み方みたいなの?

質問に答えられてないんだけど(自分は見た事がない)
編もうってところとか特殊っな組み方って話からこういうのだとすると
経験的にはラジアル組したのに+2ミリ程度でほとんど変わらなかったよ

280ミリでスポーク長さぴったりか少しゆとりある感じのを
少しタンジェントにして3本組み?(穴一つ飛ばし)にしてもぎりぎり組めた位だから
たぶん+2ミリ位すればいいかなという適当な感じ。+4ミリは長くなりすぎる気がする

こういう組み方すると反フリー側は6本とか8本じゃなくて奇数本数組になるんだよね
3本組みか7本組みしかできなかった、2:1ゆえ・・なのかな
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:31:34.04ID:nyxeSRFi
>>144
凄いですねその通りです
反フリー側の2:1ラジアルは組んだことがあり使い物にならなかったのを覚えていますが、そのショップの組み方を真似して上で編めばスポークテンションとかかりもいいのでは?
と思いまして
参考になりましたありがとうございます
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:21:24.54ID:eOACwg7z
>>146
反フリー3本組みだと4本組みより少し弱い位駆動剛性の扱いでいいのかな、
7本組みも何回か試したけど自分の要求性能が低くて(関節が弱いので)
3本と7本どっちがどれ位いいのか悪いのかわからないw

で自分は体感できる力もないし細かく調べる機材とかもないのでプロの人たちの話
いろいろ見ると、ラジアルじゃないのも問題というほどでもないけどうまくない所も多いらしい

反フリー7本組みしたのスポーツバイクファクトリー草加スズキの店長?の
ネット記事だとかかりはかなりよかったけど、横剛性が低かったとのこと。
ダンシングやコーナリングでやわい?別の人によると3本組みでも反フリーの
テンションの方が高くなって、肝心のフリー側のテンションが少し低くなってもったいないとのこと。

根本的にオチョコがあるにしても片方だけ構造体が半分の数ってのは
横方向からの力に弱くなるんだろうね、だから自分は反フリーをタンジェントにする時は
太いスポークで補ってる、が反フリー側に対応するリム穴に負担が大きいのは救えない気がする
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:24:48.06ID:eOACwg7z
ちなみに、自分は3本と表現した方が正確なんじゃないかなと思うんだけどサイクルショップはたのの人は2本組みと表現してる

ゾンダとかG3みたいのは横剛性低くないだろうから
ラジアルでかかりをよくする構造の完組みたいのが正解なのかな
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:23:55.74ID:AcJcsaSv
1クロスなら2本組、
2クロスなら4本組、
3クロスなら6本組、
4クロスなら8本組、
だろう。変にオリジナルな名前つけなくていいよ。
G3組みなら、そう言えば通じるし。
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:39:07.12ID:TiQ9aT3F
俺は2本組!
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 05:49:55.41ID:O0eU561S
1本でもにんじん。
2本でもサンダル。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 08:39:33.58ID:hkxdFBO3
>>151
2足でもサンダル、な。

それはともかく、なんで10個でもイチゴなんだ?
五台でもロケット、6羽でも七面鳥なのに、
どうして10個でもイチゴなんだ???
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 09:55:33.45ID:t7spHx9M
>>143
計算方法は教えられるけど、たぶんただのゴミホイールにしかならないよ
32Hハブなら、32Hリムで、3クロス x 3クロスで組めばよろしい

反フリーのスポークを減らすのは、下がるスポークテンションを上げるため
半分に減った時点でスポークテンションは2倍になる
2倍になると、フリー側と変わらなくなるので、それをさらに2クロスとかやるとテンション上がりすぎる

144、147あたりで出てくる○本組み?はたぶん意味が間違ってる
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 10:14:25.76ID:8lgX4yW/
>>143
http://blog.easy-creator.net/archives/53086169.html
俺はこの人のソフトを拝借して2:1組みホイールを組むことができたよ。
マウスでスポークを配置していくだけでスポーク長さを計算してくれる。

24H 2;1組みするには、穴振りがない、もしくは2:1専用の穴振りがされたリムが
必要だけどそれは用意できそう?
俺はXR300で組むことができた(リムのロットによるかも)からお薦めするけど
今のトレンドからは大きく外れたナローリムなんだよね。
でもいまだにのむラボホイールに採用されているリムだし、レースをしない俺には
ナローリムのデメリットを感じるシチュエーションがない。
穴振りの問題をさっくり解決するには、32Hリムでフルクラムっぽく組めばいい。
使わなかった穴には黒の反射シートでも貼っておけば。
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 11:01:29.34ID:OJEXrlDS
お遊びでDS側スポークを減らすとどうなるか興味があって、
105ハブ(5800)でDS: 1クロス、NDS: 3クロス、
オフセットリムで組んでみました。
※さすがにDSラジアルは怖いかな?と。

安物テンションメーターで、
NDS: 89kgf, DS: 130kgfでした。

以前105(5700)でNDSラジアルにしてたことがあり、
踏み出しが悪い感じでした。
それからしてDSラジアルに近づけたら、
笑っちゃうくらいフニャッとするのかな?
と思ってたら、意外と普通でした。
NDSラジアルよりは良いような…。
リムもタイヤ幅もちがいますが。

とは言えまだ10km程しか走ってませんが。
この組み方はコーナーに弱いとか、
そんなことはあるんでしょうか?
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 11:14:14.74ID:t7spHx9M
同じリム、同じタイヤで、何パターンか作って比較したことがある

ちなみにDSラジアルはエルボーアウトで組むとプーリーケージと接触することがある
走りは特に問題なし

DSを130kgfまで上げられて、そのときにNDSが60kgfを下まらなければ問題なし
なのでDS3クロス(or 2クロス)、NDS3クロスで組んでも同じ程度のものになると思うわ
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 16:02:02.49ID:8lgX4yW/
>>159
>DSラジアルはエルボーアウトで組むとプーリーケージと接触することがある
そこでオフセットリムですよ。
DSスポークが左に逃げるからプーリーケージに当たりにくい。
イソパルス組みとオフセットリムは相性がいいんです。
更にDSにエアロスポーク(異径組みの観点から、#14相当のやつね)を使うのも
接触回避に効果あり。

俺はこんなの組んでみた。
・ハブ:hubsmith 左右ラージフランジ 24H
・リム LWC 50mmクリンチャー 24H
・DSスポーク DT ニューエアロ ラジアル組み エルボーアウト
・NDSスポーク SAPIM CX-RAY 4本組み(6本組みしたかったのに間違えた)
オフセットリムじゃないんで、インナーロー時に eTapのRDにかするんだけど
R8000アルテグラのバイクに着けたら当たらなかった!
そのうちオフセットリムで組み直したい。
0161158
垢版 |
2018/10/10(水) 22:50:17.48ID:8jHEl9PY
>>159
ヨンロク組とほぼ同じ程度ってことなんでしょうか?

(自分は深くリムを研究等しているわけじゃないです)
NDSラジアル(通常リム)からヨンロク組(オフセット)にしたとき、
ペダル踏んだ時、
素直に前に進む感じを感じることができました。

NDS:3、DS:1クロス組にすると以前のように、
出だしがもっさりするのかなと思ってました。
不思議に感じているのが、実際はそのもっさり感はほとんど無いです。

ここに来て更なる興味が出てきましたが、
DS側で1クロスとラジアルの差って大きいのでしょうか?
1クロスだから今回の感触で済んでいるのか?
ラジアルにしていたらやはりモッサリしたのでしょうか?

ちなみに、
NDS:ラジアルで好きだったのが、
ホイール自体が左右3クロスで組んだ時より、
明らかに軽量化できて硬くなったことでした。
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 23:10:25.39ID:LT8A021F
みなさんかなりの手組み愛好家ですね
僕だと本では最も駆動剛性が低いと言われている1クロスを混ぜ込む事はしなかったと思います
それを実際に試して「ん?」いけるんじゃないか?とする辺りを見習いたいと思います
0163158
垢版 |
2018/10/11(木) 01:03:05.36ID:CR0eeT4o
>>162
>僕だと本では最も駆動剛性が低いと言われている
ラジアルよりもですか?
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 10:08:14.74ID:pTyiwg7v
1クロスって駆動合成云々より、編めないのが難点かな
別に編まなくてもいいと思うんだけど、エルボーアウトとヘッドアウトでテンション変わってくるし、
エルボーアウトのプーリーケージクリアランス問題も改善しないし

24Hなら2クロス、32Hなら3クロスがアンパイで、リアでラジアルは遊び以外では要らないかな
0165158
垢版 |
2018/10/11(木) 10:51:53.82ID:r7AQ7kHc
>>164
確かにスポークが、
ハブの縁でぎゅうぎゅうになりましたね。

これってフランジを破壊しやすいってことかな?
ならばいっそラジアルの方が負担が小さい?
1クロスはハブ周辺全体に負担をかける。
ラジアルは穴にピンポイントで負担をかける。
考えすぎかな?
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:11:47.08ID:FdXn+Elz
穴に対してどっち方向に負担がかかるか次第だよ
ラジアルはすべてのスポークがフランジを捲り上げる方向に負担をかけるからハブにとっては厳しい条件
一方でクロスは負担がある程度打ち消し合う
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 14:35:35.77ID:BOVAT5nh
3クロスでハブから2クロス目を編んで3クロス目を逆編みすると何かいいことないかな
ものすごく組みにくくなるだろうしスポーク長計算もズレるめんどくささ承知の上で
やったことあるひといない?
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:58:32.59ID:Yv9TOGnK
確かに昔からある方法だが、ホイール剛性が高くなる利点はある
だが編みによるスポークの曲がりがきつくなって首の部分が折れやすくなる問題点があり、
ハブフランジ径とリム径とクロス数の組み合わせによって物理的に2クロス目を編むことが不可能な場合もしばしばあるので
あまり用いられない
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 03:22:31.09ID:FXWd2Gbh
ありゃま知らんかったけどやっぱり普通にそういう感じなんだな
捻じり組はいかにも変態趣味丸出しで抵抗あるけどダブルクロスはやってみようと思ったわ
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:10:56.75ID:HSqaGmNp
路上に5cmくらいのコンクリートの塊が落ちてて、35km/hくらいでそれに乗り上げちゃった。
ガッツリリム打ちしたのか、前輪のリムのビードが凹んでしまった。
それでもパンクはしなかったのが不思議なんだよな。
バラして保管してたXR200で組み直して復旧した。
0173171
垢版 |
2018/10/14(日) 18:35:34.53ID:OYLhS2jI
>>172
リムはシマノのR500(を使って手組み)。
弱くはないはずなんだけど。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 20:43:43.72ID:pNhy0pVl
>>173
R500のリムで組んだのは、どんな理由からですか?
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:24:40.57ID:cSXZgKTP
>>175
PWTの旧型と同型かな
PWTの現行型はスルーアクスル対応アダプタついてメッキ仕上げだからなー
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:49:21.88ID:EfEN3vyF
>>177
そのPWTの旧型を持っているけど、色違いの同型のようだね(PWTは真っ黒)
振れ取り台はこれしか持っていないけど、素人が趣味で組む分には十分だと思う。
少なくとも強度や安定性に不足を感じていない。
0179173
垢版 |
2018/10/15(月) 04:57:05.38ID:YzMZ3nHu
>>174
R500の中古をもらったんだけど、ハブが死んでたんだよ。
重いけど強度と剛性はあるだろうと思って、通勤用に組んでみた。
0180174
垢版 |
2018/10/15(月) 05:30:00.72ID:X2iqlTVv
>>179
納得しました。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 13:17:38.54ID:nB5nLGpE
HB-9000とFH-9000の24Hを確保してきた。
カレラの完組にデュラハブが使われてるから、まだ製造してると思ってたんだけど、お店の人に聞いたら流通在庫のみ、って話しだったので。
リアハブは28Hも欲しかったけど、先に売れてて買えんかった( ̄〜 ̄;)
0182173
垢版 |
2018/10/15(月) 13:34:13.10ID:X56kBZRM
>>180
リムだけで100g以上軽くなったので、ゼロ発進が楽になったよ。
リム幅で2oくらい、リムハイトは1mmくらい、R500の方がワイドでディープなんだけど
XR300の軽さのメリットの方が遥かに大きいと思う。。
こんなに重量差があるのに剛性は変わらないどころか上がってるように感じる。
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:29:38.81ID:nLpRbI/5
マラソンプラスいいねー
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:56:20.03ID:L7BUZh0E
いつも組むときは
DTコンペティションとブラスニップルの組み合わせです。

テンションが80〜90kgfくらいを越えてくると、
ニップルを回すとき滑らかに回らず、
100度くらい回して、
カッチンとまわる感じです。
556つけてからニップルさしてますが、
この状況は変わらないです。
もちろん時間が経って再調整する時も同様。

これってスポークプレップにすれば、
良くなるでしょうか?
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:03:23.12ID:jqH0z6NJ
ブラスニップルだったら変形しにくいので組みやすいはずだけどなぁ
スポークプレップを塗るのは一応効果はあるけど劇的な変化があるかは保証できない。
・リムのスポーク穴のバリ取り、スポークの穴振りの間違いがないか、
・スポークプレップ塗布、テンションを上げる前にニップルとリムの接触面に油を挿す
ぐらいはやってみるといいよ。

穴振りは、スポーク穴が左寄りがドライブ(駆動)側、右寄りが非ドライブ(非駆動)側のスポークを通すのは問題ない?
自分はこれを逆にしていてかなり組みにくかった経験がある
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 15:05:30.61ID:qAPWVHez
スポークテンションを全て同一にして作るなんて出来ないよね?
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 17:31:52.81ID:BV+M9Bj6
オチョコありのリアホイールでってこと?
実用性を無視すれば、超オフセットリム(10mmくらい?)で組めばできなくはないだろうけど
そんなホイール、乗りたくないな(笑)
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:59:57.30ID:qAPWVHez
スポークテンションみんな違うのは普通なんだな
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 08:58:26.38ID:cISNHiaP
曲がったスポークを1本だけ交換する際は、全てのニップルを緩める必要がありますか?
曲がったスポークだけ外しても大丈夫でしょうか?
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:00:41.83ID:NV5jVQjc
>>189
大丈夫。一本のスポークの張力を完全に抜いたぐらいで、ホイールの他の部分は塑性変形しない。
カーボンリム少スポークとかの場合は、知らん。
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:42:04.66ID:3IPbe6Dt
緩める必要があるのは張ってるスポークを切り飛ばす場合じゃね
のむラボがしつこく書いてる
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 15:52:27.77ID:tn4Y9BvG
普通に乗れるくらいのテンションだと、
ニップルに556などをさしても浸透しませんよね?
同様にロックタイトも意味ないですよね?
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 16:45:49.91ID:9Q8bZRF4
5-56が効くのはニップル〜スポークじゃなくて、ニップル〜リムだよ
ちょっと差すだけで固まってたニップルが動くのでやってみそ
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:53:10.21ID:w490v+uu
そっちまで滑りを良くしたら走ってて緩んじゃうでしょ。
緩み止めにスポークプレップを塗ったりするぐらいなのに。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:02:18.79ID:lBeNR95H
ヘンケルの緩みどめロックタイト 638というのがあってだな。。。
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 01:18:09.52ID:pRlQpUpQ
>>192
浸透するよ。

ネジ山って山になってるから東の斜面と西の斜面があるじゃない。
雄ネジの東と雌ネジの西が強く強く接してるとしたら、逆に、雄ネジの西と雌ネジの東は隙間があるって事で。
その隙間がらせん状に続いてるから割と浸透しやすい。
  
もし微小な錆のせいでニップルを回しにくいと感じたら、積極的に「ニップル−スポーク間」に吹いてあげると良い。
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 10:34:36.21ID:pB4pQA0P
リア側でヨンロク組みをしてて、
DS側のスポークを変えることにしました。
どちらもDTコンペ1.8/2.0で組んでましたが、
今近くの店で在庫有るのがチャンピオン2.0でした。
DS側が太くなることで、何か変化有りますか?
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:40:09.11ID:nXhu6W7o
家の押入れにスーパーチャンピオンのROUTEっていう
36穴のチューブラー用リム2本が30年以上眠り続けているんですが
クロモリロード用に組むに値するいいリムですか?
検索してもアルカンシエルってのは定番みたいでちょこちょこヒットするんですが、
このルートってのはいまいちよく分かりませんでした
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 11:50:57.48ID:8ZSoQVSw
>>202
350gくらい?現代基準だとナヨナヨしそう
8速ボスフリーのハブならいいかも

11速フリーハブだとDS側が張れなくて苦労しそう
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 04:08:18.50ID:VhZbgRbn
365gのようです
http://www.classicrendezvous.com/France/S_Champion_advert.htm

親が使っていた自転車(ホイール無し)のレストアが完了し、
どのホイールを買おうか迷っていた時に
押入れにリムあったことを思い出し、質問した次第です。
5速のボスフリーも出てきました。
1976の刻印のあるナショナルサイクル製のロードエンドのフレーム、126mmです。

ハブ捜索中・・・・
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 07:29:29.23ID:v49sAsiZ
シブい息子だな。
神経質にならんくて良いから、古いパーツは磨いて、間違った工具の使い方して破損させなければそこそこ仕上がると思う。
マイナーヴィンテージ、いいじゃん。
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 09:19:45.56ID:u9rLOVWD
>>207
365gでも軽いね。現代基準だとアルミローハイトリムは400gちょっと無いやつはやわらかい

120mmエンドだとふつうの現行品は無いからヴィンテージモノだねぇ
小径車用とかで作ってるとは思うけど、11s用だったり、24Hだったり

ママチャリ用だとクイックじゃないしバンドブレーキ台座付いちゃうしなぁ

126mmならENE CICLOツーリングハブに36H、ボスフリーがある
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 12:20:02.56ID:xYhPTI41
120mmエンドのリアハブなら、三信辺りのがヤフオクでも結構出てるんじゃないかな。
0212ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 17:30:10.65ID:XxILiyCp
120mmはカセット8速で使えるのがグランボアやSUNXCDあたりから出てたような
0215200
垢版 |
2018/10/26(金) 02:19:15.22ID:FT2cEFSv
その後、NDSをDTコンペ1.8/2.0
DS側をチャンピオン2.0で組みたて中です。
これだとDS側のテンションが高くなるんですね。
以前の両方DTコンペのヨンロク組よりテンション差が大きくなりました。
0217200
垢版 |
2018/10/26(金) 09:05:52.70ID:sERPKuLX
>>216
やり方?が悪かったのかな?
NDSはそのまま残し、
DS側スポークを外して交換して、
センターをだしました。
すると、
テンションが130から146kgfまで上がりました。
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 09:07:54.90ID:1IxHEPE2
テンションの換算表の見るところが
スポークの太さによって変わるけど
今までのところ見てるんじゃない?
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 10:36:12.35ID:Mt80tB1C
>>215
ならないよ
スポークの太さとテンションは関係ない

センター出しの精度か、218が言うように換算表を読み間違えてる
そのレベルの人が組んでて146kgfまで張れると思えない

TM-1 を使ってるとして、120kgf で 1.8バテッドなら 22、2.0プレーンなら 25 だよ
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 10:37:06.29ID:Mt80tB1C
そもそもNDSそのままでDSだけ張り替えたら、ほとんど張れないと思うけど?
NDS全緩め、DSガンガン上げ(100〜110kgfくらいまで上げておく)、NDSでセンター出し
これくらいやって、やっと NDS120kgf超えるくらいだと思う
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 15:42:33.75ID:EwLYkvhg
のむラボで言う「まずDSに目標の9割くらいのテンションをかけて、NDSを張って仕上げる」
ってのが分からないんだよなぁ。
それってDSは最終的にニップル回せないくらいのテンションまで上げるってことなの?
NDSを張っていく段階で出てくる縦振れにはどう対処するの?
結局そこでDSにも手を付けることになると思うんだよね。

俺が自己流でやってるのは真逆の方法で。
NDSを張っていってDSとNDSのテンションをある程度近付ける。
テンションを上げる方向に縦振れを取り、横振れが出たらDSに寄せる方向に取る。
これでテンション上げとセンター出しを並行して進める。
こうしてるの俺だけですか?
NDSがゆるゆるじゃ全然うまくいく気がしないよ。
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 16:04:13.98ID:Mt80tB1C
>>220
やってみればわかるよ
DSガンガンに上げた後に、NDSも張ると、DSなんか回せないくらいになってる
ゆるめるならなんとかなるので、NDS張り + NDS緩め + DSゆるめ、でセンター出しながら縦ブレ横ブレとってく
ふつうにDSまわせるくらいだと、120kgfも張ってないんじゃないかな
0226200
垢版 |
2018/10/27(土) 02:07:02.45ID:XH/fup4H
やり方がマズいと思って、
一旦左右全部緩めて張り直し。
DSが124, NDSが62kgf

62だとさすがに柔らかい感じが強くて、
もう少し上げて、
センター出して、縦横振れとって、
できたと思ったら、
DSが170以上(大きくて換算値が無い)、NDSが99kgfでした。
さすがにこれってテンション高すぎですよね。
綺麗に均一にニップル緩められると良いんですが・・・、
それができないから一気に上がったりしてるんでしょうね。
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 11:23:07.47ID:r21pilmE
>>226
なんでそうなるんだよw
もしかして「ニップルの締める・緩める」の最小単位は1回転とか思ってるのか?
0229200
垢版 |
2018/10/27(土) 11:36:30.57ID:XH/fup4H
だいたいは1/4, 1/8で回してます。

両方コンベンションの時は、
DSが130kgfくらいでした。

今の状態は使ってはいけない状態ですか?壊れやすいですか?
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 12:22:43.97ID:/MKf//v7
>>229
リムがニップルとともにズボッと抜けるよ。
嘘だぁと思うならそのまま走り続けてごらん。
ていうか、朝起きたら、気づいたらそうなってるかもね。
0232200
垢版 |
2018/10/27(土) 13:21:05.15ID:0L/AD6EP
もう一度緩めて締めてみます。

極端に書いて、
緩めて目的値ではなく、
まず目的値より下げて、
目的値に上げるべきですよね?

せめてNDS側を70〜80台には持っていきたいですね。
そうなると130kgf後半か。

両方コンペティションの時はすんなり行けたのですが、
チャンピオン2.0にしたことで、
その感覚のようには行けず、
こんなに調整が繊細になるとは思ってませんでした。

だめならショップに持っていきます。
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 13:34:33.36ID:bCDVTRG6
最終的な振れ取りはタイヤ付けてやるべき
超高圧入れればテンション落ちて回しやすくなる裏ドラ付き
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 14:22:43.26ID:/MKf//v7
左右テンションの比率は各部寸法の幾何学的な要素で決まるものだから、
リムの仕様にある最大テンションを超えないように組んだ「結果」にしかならないので、
NDSに目標値を定めるのはとてもナンセンスだと思うけど。
0236200
垢版 |
2018/10/27(土) 14:31:06.79ID:0L/AD6EP
>>235
指でスポークを2本つまんだとき、
すぐに・軽くたわんじゃうのは心配になりますね。
70kgfを越えてくると、
それが無くなってきます。

>>233
手組を始めた頃に、
タイヤつけると、
パンクしてパッチつけた、
滑ってピンポイントですり減った、
劣化でサイドが弱くなる、
とかできりがないから…と言われ、
それもそうだなって思ってます。
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 19:08:22.09ID:bCDVTRG6
剛性と一言で言っても縦と横(左右差あり)と駆動とDISCなら制動もあって二元論で白黒つく話ではなくてバランスをどう仕上げたいのか?という話だろ
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 04:52:13.24ID:eBOsy1FL
駆動側が張るときに反駆動側が緩んで逃げるから、駆動剛性は落ちるんじゃない? 綾取りするとね。
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:10:49.35ID:gNs+Ysz/
質問です。コンペティションなどのバテットタイプのスポークをパークツールのTM-1で
スポークテンションを測るときバテットの細い方(1,8mm)か太い方(2,0mm)どちらの
換算表で見ればいいでしょうか?
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 17:45:06.57ID:yDrTYonD
スポーク-ニップル-リムの潤滑にチェーンオイルを使ったら案外調子良かった。
仮組の段階で外周側からオイラーを突っ込んで、ニップルのまだ使ってないネジ山に注してやる。
テンションを上げていくとオイルがニップルから溢れて、リムとニップルとの間に伝っていく。
組み終わりまでニップルが回しやすかったよ。
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 18:35:22.33ID:mRDSAkBZ
俺は556付けてるけど、
組み終わったらパーツクリーナーかけて拭いて、
丸1日くらい放置してる。
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 20:22:35.06ID:tkaoTfLb
>>245
素養が足りないからやめといた方がいいって事です。
自転車整備は下手打つと命に関わります。
ショップに習ったり、確認してもらうなら別です。
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 20:36:22.36ID:rHrro21g
>>250
だよな
下手したら自転車すら乗らない方がいい
前輪の方がブレーキ効くからってどんな時も前輪だけブレーキかけて、
浮いた砂とか落ち葉とかでロックさせて滑って車道に放り出されてとか、しょーもないことで死にかねない
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 21:26:53.90ID:M6Ip8nIL
素人なんだから時間かけて納得するまでやればいいだけ
手組は既に自己満の世界
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:34:09.78ID:s8i9KvJ8
3年振りに来たけど手組み用のハブの新鉄板みたいのってできたのかな?
まだ回転、コスパ、ジオメトリ、剛性の総合力でエボライトがベターな感じ?
良かったらおススメ候補教えて下さい

あとパワーウェイのR51ってが少し気になってるけどここでの評判はどうだろ?
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/28(日) 23:48:01.03ID:ATrdgGiu
ググらず一々聞いちゃうけど御きぁく様扱いしてください(火暴)
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 07:06:04.71ID:1Q2g6JMh
36Hの11速ハブがあるんだけど、なんかいい使いみちないですか?
32Hだったら、標準的にホイールが組めるんだが
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 09:09:05.21ID:UeErs+7I
>>226
換算後の数値書かなくていいので、使ってるスポークとTM-1の読んだ値いくつ?
そんなにDS張れるとは思えないのでなんかおかしいよそれ
0265200
垢版 |
2018/10/29(月) 14:17:25.76ID:CHDbZFp8
みなさんありがとうございます。
自分はTM-1じゃなくてPWTのテンションメーターを使ってて、
換算表の読み間違えはありません。

日曜日丸1日かけて最大1/8ずつ締めなおしてみて、
DS:140kgf NDS:約81kgfでした。
これくらいならば許容範囲でしょうか?
今回のスポークの組み合わせだと、
左右テンション比が58%だってこともわかりました。
※両方コンペティションの時は52%。
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 14:46:33.35ID:UeErs+7I
>>265
文盲?
スポークの種類で左右テンション差は変わらないんだって

スポーク変えただけで左右テンション差が変わるってことはどこかで読み間違えてるんだよ
コンペ-CX-Ray だろうと、チャンピ-チャンピだろうと左右差は同じ
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 15:05:18.81ID:zB0evigN
>>267
具体的にどれ
0269200
垢版 |
2018/10/29(月) 18:07:23.08ID:CHDbZFp8
>>266
PWTもParktoolも、
換算表にはバテッドかブレードですよね?
このバテッドにプレーンは含まれていないのでしょうか?
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 18:25:25.86ID:TiyGi6I+
>>268
横だけど俺はexcelマクロのspocalc使って、論理的なテンション差を確認してるな

>>265
他の人が指摘してるようにスポークの組み方でテンション差は変わるけど、単純にスポークを変えただけではテンション差は変わらない
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:33:58.68ID:CRvMow35
横から失礼します
変わらん変わらん言ってる人、理論的に説明してくれませんか

これまで左右同じスポークのホイールを
右側プレーンor同じ重量のエアロ
左cxray並みに軽い物
に何本か交換したけど
どれも左スポークが明らかにたわみにくく緩みにくくなって
TM-1で測ってwebサイトで換算して左右差が少し良くなりました
乗っても左右に振って加速したら違いが分かりました。
スポーク変える前は500kmも使えば右側が緩んだと思われる微妙なフレが出てましたが、
変えた後はフレ幅が確実に少なくなりました

単純に考えて
右が変形しにくく左が変形しやすくなる=テンション差が変わる
右と左でスポーク体積が違う=体積当たりの引っ張る力が変わる=テンション差が変わる
と思ったのですが違うのですか?
スポーク穴にかかる力が変わらないのはわかりますが
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:51:55.60ID:QycDgViW
もっとレベル落としてやるぜ

2:1でNDSのラジアルの方はテンションがちょうどよくなると言っても
DSの半分の数じゃ支えるのも大変だろうと太い13番にしてやったら
そっちのハブ穴が千切れそうになって泣きながら組みなおしたぜ
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 23:53:32.66ID:trK3ftjs
>>273
用語の問題で、スポークテンション=
>>273
用語の取り違えで、
スポークテンションメーターと換算表で算出される「スポークテンション」=あなたの言うスポーク穴にかかる力
スポークテンションメーターだけで表示される数値=あなたの言うスポークの変形しにくさ
だと思ってるんだけど、どうかな
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 00:01:08.93ID:F65CE0y3
>>273
最後間違えた
リムの左右位置が同じで静止状態の場合
リム穴にかかる力はスポークを変えても変わらない
というのはわかります

スポークテンションをメーターで測る=そのスポークの変形度を測る=リムを静止状態より多く引っ張る=他のスポークをより引っ張る=その引っ張る他スポークの強度で計測値が変わる
て認識してるんですが合ってますか?
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 00:19:02.01ID:F65CE0y3
>>274
でしょうね
Jetflyていう糞ホイールを経験したので良くわかります

>>275
スポークテンションという用語は
スポーク(穴)テンションてことなんでしょうか
スポーク(一本または全本にかかる)テンションだと思ってました

換算表でスポークの太さ分掛け算しても
結局スポークを曲げて計測する方法だと
スポーク穴にかかる力を明確に変えているので穴にかかるテンションは測れないと思うのですが違うのでしょうか
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 00:41:43.71ID:Vig0g7my
>>279
スポーク(穴)テンション も スポーク(一本または全本にかかる)テンションも同じじゃないかな?釣り合ってるんだし

ホイールとリムに組み付けてる状態でスポークにかかってるテンションを正確に計測する方法が無いから、
テンションを計測できる状態の機器にセットしたスポークのテンションを変更しつつ、
一定の力を加えて横から押したときの変形量を測定したもの=スポークテンションメーターの換算表
一定の力をかけつつ変形量を確認できる測定器具=スポークテンションメーター
って認識してます。
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 00:55:32.09ID:W1m+uzv8
ホイールは車重体重や駆動力だけじゃなくて振動や衝撃を常に受け留めている
部材の耐久性で一つ確実に言えるのは、太い(固い)スポークは振動や衝撃を分散しにくくダイレクトに伝える、つまりひとつひとつの穴への当たりが激しくなるということ
スポークテンションはあくまで静的な応力の話にすぎないってことを肝に銘じて
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 01:04:14.32ID:W1m+uzv8
高校までの物理は静的な力学の域を出ない一方で大学や専門学校の機械工学系の専門科目で動的な挙動や振動や衝撃が材料に与える影響がようやく理解できるようになってくる
って感じ
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 01:11:48.28ID:W1m+uzv8
要するにスポークテンションであれもこれも語れるはずはなく極めて限定的な指標にすぎない
とはいっても、絶対値はともかくとして、バランス良く組むためにテンション測るのはそれなりに現実的
わけわからんかもしれんがそういうこと
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 03:12:18.10ID:CX9ic0NL
> 振動や衝撃を分散しにくくダイレクトに伝える、つまりひとつひとつの穴への当たりが激しくなる

その程度なら動的ではない。
リムとハブに相対変位を与えた時の各部の変形量、で追えるので充分に静的な範囲。
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 03:14:41.11ID:CX9ic0NL
>>281-283
全体にポエム入ってて主張が発散してる。
かき混ぜる前に、スポークテンションの話題にケリを付けた方がいいだろう?
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 03:30:07.31ID:CX9ic0NL
>>279
テンションメータが計測しているときは、仕上げたテンションよりも若干高いテンションになってるのは確か。
ただし、その分は補正されていて、計測中の高いテンションでなく、メータを外した状態の正しいテンションの数値が求まるようになっている。

何人もつっこんでいるように、スポークを太くしようがバテッドにしようがテンションは変わらないよ。
DSかNDSを全く変えずに、反対側だけスポークを変えた場合、同じテンションでなければリムの左右センターが出ないから。
左右センターが出ていて、クロス数が同じなら、どんな素材でどんな太さのスポークでもテンションは同じ。

ただ、「テンション」なんだけれど、一般に、
単位面積あたりの力 [N/m/2]
力 [N]
のどっちを指す場合もあるという罠がある。
チャリ屋がテンションと言った場合、99%は後者の方。
物理屋が言うテンションに面積をかけたものがチャリ屋のテンション。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 04:08:23.22ID:OkC0STSt
>>286
テンションメーターのばねが動かないくらい硬いスポークでも?
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 09:46:30.98ID:9YOlsJZh
>>286
ではのむらぼさんや一部完組メーカーなどは
スポークにかかる単位体積あたりの力を上げるために左右違うスポークを使っていてそれがホイールの剛性感やスポークの緩みにくさに影響する
それはスポークテンションではないってことでしょうか?
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 11:50:50.12ID:rwkvnOSw
ホイール組みで言ってるスポークテンション(単位は kgf なり N なり)は、最終的にフランジ首 and ニップルを
どれだけの力で引っ張ってるか、でしょ

厳密に測るならニップルかリムの歪みを計測したいけど、そんなことは現実的じゃないので、
スポークの張り具合をみて近似値を出してる(=スポークテンションメータの動作原理)

この張り具合にスポークのカタチや太さは関係ない。なんなら幾何学の計算だけで出せる
(これが上に何度も出てきてる、アプリ、計算で出せる、という根拠)

太さが変わると、単位面積あたりのテンションが変わる(単位は kgf/mm^2 など)
>>273 とかが言ってる「たわみにくく」というのは、この単位面積あたりのテンションのこと

TM-1 などはあくまで推測で近似値を出してるだけなので、スポークの種類によって1割程度の誤差は出る
とはいえ、ことの発端となった >>200 みたいな極端な違いは出ない
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 16:05:35.02ID:wGiF3h5I
>>292
あなたが何を使ったかを知りたいんだけど何で教えてくれないの?
でそのアプリの精度検証したいんだけど
テンション管理じゃなくて
テンションを測るのは、音で測るヤツ?
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 17:10:05.04ID:ZJcIviTZ
こういうのはだいたい揚げ足取り合って話をややこしくしただけで終わるよな
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 17:27:09.98ID:HHmnZtOn
振れ取り台、何買えばいいかさっぱりわからん
1万円前後でお勧めってありますか?
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:31:11.13ID:4ymuojeD
>>295
Pwtの台とセンターゲージでいいよ
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 00:43:15.72ID:4ymuojeD
ミノウラの安いのでも出来上がるホイールの精度は変わらんけどね
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 07:28:40.34ID:Z6pDPxRs
>>292
今までspocalc使ってたけど、こんなマイナーなAndroidアプリあるんですね!

24HでDSサイド2cross,NDS3crossのむらぼ仕様で計算してみた
< TNI AL22 + エボライトハブ >
スポーク長 右側 =285.3 mm
スポーク長 左側 =299.2 mm
総スポーク長 =7013.9 mm
スポーク張力 右/左 =46.62 %
スポーク張力 右側 =130.0 kgf
スポーク張力 左側 =60.6 kgf
平均 =95.3 kgf

spocalcのテンション差は46.442だったので小数点以下がちょっと違うがまぁどっち使っても大差ないね
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 10:10:02.43ID:6GCaniKh
>>300
別のとこだけど

TNi AL22 + エボライトハブ
スポーク長
フロントラジアル = 282.13mm
リア右 = 285.01mm
リア左 = 299.0mm
テンション比 = 46.5 : 100
(左60.45kgf : 右130.0kgf)

ttp://sqm.jp/Spokes.html
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 15:26:51.02ID:9cpRmSpS
> あなたが何を使ったかを知りたいんだけど何で教えてくれないの?

ストーカーのヒステリーみたいで笑ってしまった
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 20:45:47.66ID:CuVWWySg
テンション比やテンション差が性能に与える影響は何か?
適材適所を極限まで追求できる完組なら最適化を阻害して重量剛性比に悪影響を及ぼすと言えるかもしれないが手組では・・・
0305300
垢版 |
2018/10/31(水) 23:53:03.50ID:Z6pDPxRs
>>302
こんなサイトもあるんですね
情報ありがとうございます

>>304
手組は選択肢が限られるからこそNDSのテンションが60kgfあたりを下回らないことが最低限必要と考えてましたが違うのでしょうか?
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 10:12:04.91ID:r+aZnbQd
>>305
>NDSのテンションが60kgfあたりを下回らないことが最低限必要
大正解
テンション差云々の話は、この最低60kgfと、最大125kgf(〜130kgf)の中で、
50:100付近になるテンションに仕上げる、ってことが唯一の目的

テンション差をなるべくなくしたい、みたいなアプローチは元が2倍も違ってたら無意味だよ
1.1倍だったものを、1.05倍にしたい、って話とまったく違ってくる

11sフリーだと50:100も難しくて、上に出てくるように 45:100 くらいになるので、60kgf : 133kgf となって DS側つらい

フロントを左右60kgf で組んだものと、左右125kgfで組んだもので、差がわかるかどうか
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 10:58:55.38ID:EeUMNyrc
テンションメーターTM-1で、
バテッドスポークの場合は、
どの項目を見れば良いのでしょうか?
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 23:07:47.97ID:FL30i9ii
初ディスクロード用ハブとカーボンリム買って組んだ
2mmオフセットリム
エンド幅142mm
でテンション左右差全く気にならなくて感動した
キャリパー用もシマノが11速出す前の時点で幅135mmとオフセットリム化を促してほしかった
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 04:42:38.04ID:SQW51ntF
試しにセンター出てないホイール組んだ
3mmくらいNDSに寄せた
乗っててわからないしテンション上げられるしこれでしばらく運用してみる
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 08:45:49.33ID:viFxSMGs
5年ぶり4本目に700cのハブダイナモを組んだ。
ホイール組みって、おれには組み上がりの性能やテンション云々は全く興味が無くて、ただ無心に編むだけで楽しい。
皆んなはそうじゃないの?
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 09:04:15.73ID:viFxSMGs
そりゃ、おれだって組んだ後に乗りますがな。
まぁ理屈上の満たぬ点は多々あっても、ゆっくりとコンディションは変化していくし、競技しないし、そのうち組み直すから、シビア過ぎる必要が無いな。
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 10:48:30.46ID:YZT5x4wl
ZIPPやシマノのへにゃちんホイールなんかに比べたら32hプレーンスポークでガッチリ組んだ手組みの方が良く進む気がする
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 10:58:55.90ID:LCANpuu5
>>312
わかる
スポークは安いので、ハブとリムを使いまわして組み続けてる
ハブとリムが10組分くらいあるので、常に5組くらいは走れる体勢
同じパーツの組み合わせでも、組み方でぜんぜん違うんだよねぇ
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:02:11.56ID:OipVnbeZ
>>316
もう手芸男子だねw
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 13:18:27.87ID:JTNx8v7p
誰か、背中に車輪のロゴと「手芸男子」と書いたジャージをデザインしてくれ。
あと「手組」っつー単語も何々組みたいで良いな。
肩辺りにそれを入れて。
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 14:45:23.77ID:Vk0EyTB0
横オフセットできるサドルとペダルがあればなあ
アルミでもカーボンフレームでもオチョコ量ゼロで組んで左オフセットするだけで諸々の悩みすっきり解決できそうだけどな
Qファクタ教の信者は怒り狂いそうだけど
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 15:11:16.53ID:SRMabDcn
振れ取り後の実走時にポキポキ鳴ってるのはその際に振れが発生していると考えていいんでしょうか?
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/03(土) 22:03:29.79ID:RBnN2Z4o
手組好きじゃないけど使えるホイール無いから仕方なく組んでる俺

700c40cタイヤのシングルスピード
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 00:35:07.35ID:Rzven8rt
何かで入手したリムで700c×35cタイヤのシングルスピードのホイールを組んだ俺

入るフレームが手元に無かったw
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 04:21:34.20ID:25Tj/wKg
>>289
> ではのむらぼさんや一部完組メーカーなどは
> スポークにかかる単位体積あたりの力を上げるために左右違うスポークを使っていてそれがホイールの剛性感やスポークの緩みにくさに影響する
> それはスポークテンションではないってことでしょうか?

テンションは2つの意味があるって>>286で明記したでしょ。
チャリ屋がスポークテンションって言った場合、99%のケースで「力」の意味で使ってる。
「左右でスポークの太さを変えてスポークテンションを揃えた」っていう用法は1%のレアケースの方。

間違ってるわけじゃないので、読み手、聞き手が適合する方で解釈してやんなきゃいけない。
 
 
ここでは直接関係ないけど、のむラボの理屈は間違いが多いから参考にしない方が良いよ。
テンションと剛性が比例するみたいな勘違いが根底にあるっぽい。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 04:28:17.08ID:25Tj/wKg
>>287
ばねが動かなくても、それでもテンションは若干高くなるよ。

ところで、何でそんな質問したの?
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:34:55.21ID:Ojhv9mA4
ちょっとお聞きしたいのですが、HB-9000&FH-9000に、
DT Aerolite(0.9*2.3)とAero Comp(1.2*2.3)で組もうかと思っているのですが、
ハブはSLじゃないスリットなしのモデルで、スポークは通りますか?

9000ハブのスポーク穴径はたしか2.3mmで、ギリギリだとは思うのですが、
通ると思っていたのに、海外の掲示板に、
Sapim CX-Rayは不要だけど、DT Aero Comp、Aero Speed、Sapim CX等
のブレードの大きい場合は、SL(スリット入り)が必要だとありました。

宜しくお願い致します。
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:57:18.38ID:7N4rEwo+
デュラハブのスポークホールはキツいって言うよね。
その分スポークの首がガッチリ固定されるとか。
アルテじゃダメなの?
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 15:46:15.21ID:Ojhv9mA4
>>331
返答ありがとうございます。
スリット入りが必要ですか、SLも検討します。

>>330
まだ検討段階なのですが、今回は少し良い材料で組もうと考えています。
まだ、色々考えてみます。
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 21:04:26.10ID:HAxXCGbL
>>329
9000ハブで大丈夫。ちゃんと通る。
むしろDTスポーク特有の「短めエルボー」をduraの2.3mmスポークホールを通すときに、
グイっとやらないと通らないのがちょっとビビると思う。問題はないけど。
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/04(日) 22:40:13.83ID:Ojhv9mA4
>>333
ご返答ありがとうございます。
使用実績があるようですね。
AeroliteでもAeroCompでもSLは不要ってことですね。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 16:13:09.76ID:Gs3rU8/R
BARTIMEのDSフランジでっかいハブの28Hを入手したぜぇ。
これ、28Hリムで2:1組みしたらクソホイールになるだろうか?
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 22:41:39.72ID:puL1zAZF
ヒルクライムレース用にフロントホイールを組もうと考えています。
現在20Hのカーボンチューブラーホイール(ハイト25mm)が手元にありますが組み方はラジアルと2クロスどちらの方が良いのでしょうか?又おすすめのスポーク・ハブをご教授下さい。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 00:16:32.84ID:eRkcZlRH
リムと間違えてるってわかってるのにそんな意地悪言わなくてもw
お店で相談して組んでもらった方が良いよ
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:04:03.56ID:wKEt0i0r
冬のまったりロングライド用にカーボンチューブラーを1セット組もうと思うんだけど、
TNI、ガンウェル、メカニコならどのリムがおすすめ?
どれも耐久性、ブレーキの効きはいいみたいだから好みで選んでも問題ない?
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:09:03.78ID:AC+sJoF8
メカニコは対応が悪いって聞くよね
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 16:13:32.04ID:c+lJ8y49
サイクルショー行ってきた
ハンドメイドバイシクルのコーナーは用意されていたが
ハンドアセンブルドホイールのコーナーは無かった
出展が期待できるような手組車輪協会的な組織は古今東西存在しないのか
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 21:44:18.43ID:/5xISgEd
>>343
シマノのハブ担当も
台湾のハブ屋もいたのにスルーしたの?質問攻めになぜしない?
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 07:40:42.48ID:1rnrP2Xf
>>337
フロント18H、リア20Hの軽量中華カーボンを持っているけど余りに剛性ないのでリアをフロント用に組み替えようと思い質問したのですが視野と心の狭いジジイしかいなくてびっくりしました。
質問した私が間違っていました。
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:40:14.30ID:1rnrP2Xf
>>346
確かにww
体重にもよるけどラジアルでいいんじゃない・・・とヤングで優しい俺が通りますよ
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 10:10:01.34ID:TaufUbSm
>>346
>>348
あえてスルーせずキッチリ突っ込んでやるけど、
自分で書いた文章に他人を装って返答するに至ったその心境を詳しく教えてくれ。
どうした?
なにがあったんだ?
困っていることがあるなら相談に乗るぞ。
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:18:14.71ID:l4be0QsI
自演してるのはまったくの謎だが、フロント18Hもってるなら素直にデュラでcxrayのラジアルで組めばいいんじゃないの?
フロントなんて割と好きに組めばいいのに
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:14:53.84ID:rPxH14LH
フロント18Hで剛性無く感じてるならCXで
ラジアルにするか、20Hのリアをフロントに持ってきてCX-RAYのタンジェント辺りがお薦め。
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 13:15:59.52ID:xXHvBj8g
>>345
それは、
 期待する 
  まともな答えが
   返ってこないことを
    知ってるから。
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 14:31:56.38ID:hcaFTtO6
>>354
磁石ラチェットのハブマジ音無しで良さげでしたよ
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 14:10:04.76ID:yqYZN9SN
ドイツ製45mmリム
ttps://i.imgur.com/lVeagpF.jpg

クリンチャー、24H
ttps://i.imgur.com/kC8tPiY.jpg

穴フリあり。インターナルニップル専用
ttps://i.imgur.com/McggKT0.jpg

45mmで406g
ttps://i.imgur.com/Ep8n6T4.jpg
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/12(月) 14:55:49.79ID:EzZN88Df
schmolkeのリムはまだ見たことないな。
日本にはほとんど入ってないんだろうね。
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 04:59:43.30ID:zSC/cb+d
ほう
クレストMK3の後輪をXR331で組み換えました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4356.html
のむラボホイール1号はスポーク長さが計算式の結果(ニップルの端面とツライチ)と合うのに
のむラボホイール5号だと ねじ山が少し飛び出ます。
リム内径の測り間違いを疑いましたが 同じ道具(自作)で測っているので測り間違いは ありえません。

これの答えですが、軽量ローハイトリムはスポークテンションで 内側にひずむことが原因でした。
重いリムや ハイトが高いリムではこの現象は(スポーク長さに影響するほど)起こりません。
ハイトが高いリムの場合、内周側付近だけが伸びて外周側(振れ取り台のゲージを当てる側)まで変形が及ばない、というイメージです。
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:06:16.26ID:Z29cHEnr
tuで組むならなんだかんだでtb-25が一番転がる

ある側面で退化してるというか、人間がペダリングやポジションを
変えなきゃいけない昨今の機材って銅なんだろうな
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:18:35.70ID:2D7ZNVj0
TB25、神リムだわ
なんどか金型も変わってるから製造数もそれなりにあるんじゃないかな
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/14(水) 20:51:17.46ID:t6dpuFx9
アルミのチューブラーリムって選択肢が限られるよな。
今はカーボンチューブラーのほうが多いかも。
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 10:23:25.31ID:mrL44Yfv
DT SWISSのチャンピオン、コンペティションの素材はスチール?ステンレス?
DT SWISSのリムはニップル部分に専用グリスを塗っとけと指定されてるけど、こういうの店の親父は知ってるの?
何も言わなきゃ塗らないで組まれる?
専用グリス700円はあたし持ち?
0373ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 10:40:44.44ID:W/jKYglv
マシンガン質問だな。
@ステンレス。SUS403?素材メーカーまでは知らん。
A店によるとしか。
B同上。
C同上。
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:34:12.95ID:8ICq6qEg
>>372
オヤジにDTの指定のグリス使ってヨロピクって言っておけばいいのでは
スポークがステンレスもしくはスチールだとなんか困るの?
ステンレスってスチールの一種だし、配合によって特性とかぜんぜん違うけど

373曰くSUS403らしいけど、スチールと言っても300系もあるし400系もあるし、
加工でも特性変わっちゃうよ

DTでも 2.0プレーンより、2.0-1.8バテッドのほうが圧延処理が入ってる分、飛びにくい(=素材として優れてる)
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:46:53.55ID:mrL44Yfv
トン
日本一周とまでは言わないが、北海道一周のツーリングに使う予定なんでね
サビに強い方がいい
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 21:27:26.31ID:UQYnB86I
茶色い「錆」は出ないから心配しなくていい。酸化被膜が透明だからね。
これからの季節に北海道、がんばってくれ。
予備スポークも忘れずに持っていく方がいい。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:37:06.68ID:bItU3Vqj
それなりに太く分厚いタイヤが様々なリスクを低減する
これに尽きる
サドルも厚めが良い
人間にとっても同じこと
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 01:38:14.45ID:LKElynvv
厚めのナイキは好きじゃない。
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 09:04:31.13ID:ye2Lks1V
>>376
本当にSUS403なら赤錆でるぞw。
DTは恐らくSUS302だと思う。
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 11:49:09.30ID:YbawwZCO
いずれのせよ応力腐食が粒界に沿って進行するからオーステナイト系は
以下省略
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:27:07.23ID:ye2Lks1V
SUS302でもクロームとニッケル下限の17-8として、炭素もMAXの0.15%入れると、
応力による破断は鉄並みに粘るようになる。
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:33:26.10ID:ye2Lks1V
ようはマルテンサイト系でもオーステナイト系でもスポーク材料として必要なのは炭素量。
炭素を0.08%未満にしてしまうとクローム13%ですらバキバキとちぎれるように切れる。
原因は引っ張りによる単純疲労か衝撃による疲労かは条件によるが。
一方、0.1%以上あれば引っ張り強度は大幅に上がり、スポーク材料として粘りが出る。
上限は数値基準を超えるが0.3%が上限だろうが、スポークのように鍛造かそれに近い物である場合は0.13%位。
エアロだと叩いて延べるので0.1%位か。
さらに、ピラーみたいに鍛流線揃えるなら恐らく0.08%のSUS304で何度も叩いて伸ばしてるんだろうなって想像する。
0386ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:38:28.20ID:trVIpA7c
ピラーのエアロはもっと評価されてもいいよな。
X-TRAなんてCX-RAYより強いんじゃないかな。
まぁ代理店も定まらないし、台湾特有の不安定供給だから
個人商店レベルから嫌われるか。
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:17:47.25ID:ee76+m2w
PSRスポークをデュラハブに通す時に悪戦苦闘したのは今でも覚えてるわ。
ピラーのスポークはいいものなんだけど入手性が悪いよね。
DSNとかTAFニップルも含めてもっと宣伝すれば売れると思うけど。
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:25:01.25ID:hg9U6PKl
不安定供給ってより1ロットが異常に多い。
だから代理店も取り扱い難いわけだ。

手組みを考えると最低でも260〜306mmまで2mm刻みで揃えてほしいだろ?
14番 15番プレーンに14-15と15-16段付き 最低でもこのあたりは必要かな。
あとは売れ筋の288mm〜298mmあたりのエアロが要望かな?
この長さあたりだと黒の段付きも居るか。

これら全部ミニマムロットが4000本〜なんでわりと大きい倉庫持ってる問屋でないと無理。
DT取られたカワシマあたりがやってくれりゃ良いけどねぇ。
まあ手組みが壊滅的に弱ってる現状では無理だろう。
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:45:49.55ID:ee76+m2w
うーん、1ロットでその本数はたしかに厳しいね。
個人ユーザーでは分からない事情が色々とあるんだな。
スポークをばら売りしてくれる近くの店の店長がとても良い人だとよく分かったわ。
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 16:48:47.87ID:lN09Lc6o
>>167
自己レス
サイクルショーで見つけたわ
Dedaがストレート・スポークの完組ホイールでやってた
本国から来日したというエンジニアに聞いたら
”良い指摘だ。うちは他メーカとは違う。組みにくいけどテストで横剛性上がることを確認してる。”
と熱く自信ありげに丁寧に答えてくれたよ
下手クソな英語だったけど好感持てた

一方で同じことを逆の聞き方でシマノの担当者に聞いたら
”うちはこの組み方で剛性設計やって最適化してる。テスト結果も問題ない。”
みたいな回答で冷たかったわw
0391ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 16:58:55.20ID:lN09Lc6o
厳密に言えばハブ穴が横にオフセットするストレートスポークだから3クロスとは言わないのだろうけど
ダブルクロスのメリットは納得できたわ
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 19:00:50.33ID:a/vTQd/O
>>175
>X-Tools Pro Mechanic ホイール調整スタンド
今セールでさらに1,000円安くなってるけど、
これってミノウラの折りたたみ式の振れ取り台と比べると良い物ですか?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 19:59:12.99ID:ee76+m2w
>>390
その組み方をしているのはどのホイールですか?
未発売の新製品でしょうか?

>>392
置くスペースを取るけど格段に作業しやすくなるよ。
作業性が上がって、振れ取りの精度も上がるのでおススメ。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 00:51:10.76ID:Tx7rJeKr
dedaはサイクルショーに展示してたホイール全てがその組み方だったよ
展示品を見て”こりゃ確実に拘ってるな”と思ったから聞いた

興味持った人は自分の目で見て確認してくれ
現物見れない人は卸商宛てに聞いてみ
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 09:08:37.36ID:b0fcyxOf
ストレートスポークでの編みについて。。問い。。

黒のストレートスポークで交差を編むと異音が出やすいから手組みでは注意。

あとストレート用のハブは基本的には編まない前提でスポーク間のスペースを取って
いるので、編む前提の設計のハブじゃないと上手く編めないと思う。
手組みの場合はハブ破損リスクを考えてやってくさい。

ストレートハブのスポーク間スペースってのは強度を考慮するとどうしても発生してくるのよ。
ハブの中でスポーク(あるいはスポークヘッド)が交差するのであまり接近させられないから。
最初見たときなんでこんなに損な設計にするんだと思ったは
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 09:58:47.11ID:upT8zUNx
>>390
ふつうの編み(3クロス目だけ)、ダブルクロス(2クロス、3クロスとも編む)、ノンクロス(編まない)
やってみたけど差はなかった。組みにくい分、ダブルクロスはメリット無いと思った

いまは、フロント or リアDSはふつうの編み、リムブレーキのリアNDSはノンクロスにしてる
ディスクブレーキのロータ側だったらダブルクロスがいいかもしれない

スポークなんて安いんだから3組分買ってやればいいと思うよ
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 08:46:22.10ID:U/XkrFl8
aliexpressでpillarのスポーク何種類か買ったけど、単価も安いしロットも小さくて問題無かったよ。ロット中のn本だけ長さ変えてもらったりとかも出来たし。
一部の種類は取扱が無いみたいで残念だが
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:04:19.76ID:TeML57fT
>>399
正規品を入手するならBDOPが鉄板だけど、そこも台湾だから間違い無さそうね。
中国経由は要注意な。以前あったノップってところから1420買ったらむっちゃ靭性がないフニャチンが混じってたから。

アリの業者の場合はある程度ちゃんとした値段を付けてて1422も扱ってるところは間違いないよ。
1422はなぜかわからんが野良業者には中々流れないようだ。
まぁひとつの台湾業者が色んなアカウントでアリとかebayとかに出してるんだがなw


業者とは関係ないけど、ピラーからAEROっていう新シリーズが出てて、それが少し安いんだけどさ。
早漏して掴まないように注意。AEROはなぜ出したのか分からないほど弱いスポークです。
0402401
垢版 |
2018/11/20(火) 11:15:40.29ID:TeML57fT
AEROじゃなかったWINGだった。訂正します。
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:36:46.10ID:K6tzzUi7
WINGは最近のカンパで使ってるやつじゃないの?
カンパで使ってるのも弱いのかな
それとも >>401 がニセモノ掴んだとか
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:38:34.17ID:PfG93Hqh
>>403
メーカーのグラフ見ればわかるやん。ビョンビョンやで。
MTB兼ではなくロードのみってなってるし。
こんなのなんで出したのかわからん。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 01:03:03.69ID:3mK5MEc3
べつにPの肩を持つつもりもないけれど
その断面形状こそが出した理由でしょう
菱形の潰しは地味にやり難い加工だぞ
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 12:05:00.36ID:rP+sKbgp
僅かな加工で極端に弱くなってたら需要がない
どこかの安い車輪向けに作ってるんだろうかね。
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 14:51:22.77ID:seeigPJJ
>>406
SHIMANOはSAPIM製だけどカンパはどうだろ

Pillar WING と思われるスポーク
ttps://bikerumor.com/2018/04/09/campagnolo-wheels-go-full-aero-tubeless-in-wind-tunnel-optimized-bora-wto/
>We’re not 100% sure, but they look like the new patented Pillar Wing spoke, quietly debuted last fall.
なので、"ぽい" というだけで違うメーカかもしれない
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:08:59.06ID:hgy//q9a
エアロ狙ったハイト高いカーボンリムの硬さと短いスポークの構成ではそれなりに伸びるスポークが最適解になるのかもしれないよ
目的が特化された物を同じ物差しで判断しようとするのは近視眼かもよ
という屁理屈を並べておく
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 14:24:31.21ID:qZGr5CKW
こういう進化はこの先どこまで行くか見てるのは面白い

ところで穴通す必要がない両切りの金属製スポークで組まれたホイールって古今東西存在する?
もしあるならUCI規定ギリの10mm幅の危険なカミソリ・スポークがそのうち出てくるかも
今は形状自由だがやり過ぎると4:1ルール適用しそうな予感はするが
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 15:30:27.83ID:4WFod63R
HOPEって日本に代理店あるの
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 16:07:14.12ID:4WFod63R
え、そこ個人SHOPじゃなかったのか
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 23:57:34.94ID:q4QRNor2
>>415
X-TRA1422/1420あたりとちゃんと比べてみれ
WINGが「用途:ロードのみ」となっているのには理由がある。
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 08:41:24.88ID:0OtF4LDs
きし麺を超えるエアロ性能などロード用途限定で間違いないでしょ
何が気に入らないんだか
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 09:20:45.73ID:K/8w7ED+
ハイト高いディープリムで組む前提なら負荷変動という意味でスポークの負担は減ると考えて良い
あれもこれも全部の性能を狙ってたらアホみたいに製造コスト跳ね値上がるし品質も安定しない
製品ていうのは用途ごとに用意されていて買い手はそれを上手に組み合わせて使う
全部欲しがる子供のような考え方は何だかな
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 11:18:31.18ID:RCZuYNWJ
>>423
降伏点と破断点が低い
表記にある「race」とはつまり舗装路使用に限定する意味アルよ
旧来のX-TRAは悪路でも使ってよいことになってる。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:51:10.62ID:7djHDMc2
珊瑚舗装…
ちょっとおしゃれね。
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 18:59:28.45ID:EWEupq1w
>>428
オフロード全般アウトにしてるって事は強度的にヤバイって事か?
通常、この手のオフロードでの規制はDHやAMアウトでXCはOKってする事が多いんだが。
特にAMは1mの崖落ちもある可能性あるくせにXC用バイクや機材使う奴も多くてメーカーとユーザーのトラブル多いからそんなのが増えてる。
だが、オフロード全般アウトって・・・。
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 07:25:04.74ID:5ygSmAc3
>>431
材料に硬い物を使ってるんだろう。
ただ、普通に従来通り作ったり、従来通りの鍛流線重視で作ってたりすると20年前のホシSB 15年前のDT、
10年前のサピムと同じように首若しくはスレッドが割れるように切れまくる。
硬い材料を使うとホイールががっちりするんでローディには好まれるんだが・・・。
ただ、軒並み硬い材料は失敗して柔軟な材料に切り替わってるだろ。
シマノが78ホイールで採用してたあたりのCX-RAYと今のCX-RAYでは全く別物だったりな。
歴代で硬い材料で成功して不良を出してないメーカーってCNのMAC位じゃないかな?
しかも当時のホシDTサピムより触った感じは硬いかもしれん。
これ、ある意味で凄い技術か素材使ってるっぽい。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 07:36:36.41ID:cG/igfDE
AEROは4.3gの20が異様に弱いのが気になる。
あと全体に初期から破断するまでずっと伸びが大きめなんだね。これがロードに限定している理由かな。
それとも実際の使用条件で問題が出たとか。
いずれにせよメーカーがそう記載したことには大人しく従ったほうがよさ毛
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 12:20:58.46ID:kZfT1JGy
延性条件的に厳しい異形加工は伸線加工甘めの素材使わざるを得ない
スポークは単純な引っ張り強度試験的なスペックだけじゃなくて曲げの延性や捻じりの強度も考慮必要だし異形加工もやるし実にめんどくさい製品だけど
材料となる高強度鋼線材の製造方法がいまだに着実に進化し続けてるからまだまだこれから期待できると思う
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 13:17:43.96ID:qbqAdsKQ
連休中にのむラボ参考にして、フロントホイールを24Hラジアルからイタリアン4本組に組み直したんだけど、ローハイトリムの手組ならタンジェントの方が横剛性上がった感じ出るからラジアルより好みかも。
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 14:02:39.78ID:r2CwOqnZ
>>435
わかる
ただ、単に重いのがいいだけかもしれない
フロント軽すぎるのはなんか違う感ある
0440435
垢版 |
2018/11/26(月) 23:34:04.37ID:dSj2Vm4E
元々24Hで組んでたから、ラジアルからタンジェントに変更しても大きく重量は変わらないけどね、剛性感は別物になったけど。
6本組も試してみたくなってきたw
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 08:47:16.34ID:BJrIzq13
ラジアルするならストレートプルのワイドフランジじゃないと弱々になるよね
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 10:30:53.15ID:pj+GIM7J
>>440
24Hだと6本組みはきついかも?
32H 6本組 = 24H 4本組みがだいたい同じ角度のはず

>>441
ストレートプルは関係ない
ワイドフランジは、どんな組み方であっても必要
フォークに当たらない範囲でいっぱいいっぱい外に出すのがいい

BITEX の RAF12 がけっこう外に出てるセンターから40mmくらい
BHS SLF85W が同等品ぽいね
0444435
垢版 |
2018/11/27(火) 12:48:26.98ID:STD07OF4
>>443
HB-9000でフランジ大きめだからなんとかなるかと思ったけど、よく考えたらスポーク被りそうだね。
32Hの6本組はオープンプロで組んだのがあるから、このホイールはこのまま使うことにするよ。
奮発してCX-RAY使っちゃったし( ̄〜 ̄;)
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 14:49:45.25ID:Uq+KYxSv
RR440、HB-9000、CX-RAYの24H・6本組は問題なかったよ。

BHSのSLF85W(=RAF12)はセンター〜フランジ中央が38.8mmでかなりのワイドフランジ。
インダストリーナイン、DTのハブはかなりワイド、次点がホワイトインダストリ、デュラとかかな。
ストレートプルだけどユニパーのハブがフランジ幅だけ見れば一番良さそう。
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:23:40.38ID:yTLUJi/Y
http://www.sacra-cycling.com/products/mithrilhub
サクラの2:1組み用ハブが発売されたよ〜。
NDSフランジが張り出してて良さげ。
でもリアだけで\27600って高すぎる!!
ストレートプルスポークってのも個人的には面白くない。
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 09:28:52.94ID:dADRf14m
いらね
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 10:36:13.65ID:EFtxVfU/
bitexのハブがペア45000円・・・
フランジ分割してたら剛性落ちてラージフランジの意味無くね?
つか固定するボルトとか見えないんだけどまさかw固定されてないの?ww
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 11:14:41.12ID:BJoMB7CV
>>450
野村曰くハブは左右分割で固定されていなくても全く問題ないとのこと。
剛体として振る舞いそうなのにそーでもないようだ。
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 12:42:57.87ID:vO0VdtB/
すまん、押し間違えた。
製造元はBITEXじゃなくてLOHASだね。
OEM専業メーカーで、あのフリーボディがついたハブを各社に供給してるし。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 02:22:26.44ID:7bdE1tGh
まずは〜のみの展開となります。って説明だからつまり
別体フランジ構造だから本数違いやJベンドやディスクB対応の換装パーツも揃えます拡張性あります高くても安心してください的な商品なんでしょ?

何だか怪しい構造だけど
スポークのテンションがフランジを変形させてスプライン嵌合を緩ませるはずだがそれよりも
スポークのテンションがフランジをハブ中心に向けて押し付ける力のほうが優位てことなんかな
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 09:52:51.53ID:hbHfaAOv
ebayでも出店してるな
ホイールは出品してないけど問い…から売ってくれるかな
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 13:54:58.87ID:1eLTBqAW
サクラのカセットフランジ?か
駆動に嵌合ってガタつき大丈夫なんかな
そもそも嵌合、はめ込みって取れなくなるからあそびがあるもんだと思ってるけど
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 14:59:09.77ID:b4eOjcy2
>>458
ebayのショップにないpillarのスポークを頼んだことあるが、その時は対応してくれた。
送料が問題になるかもしれないが、たずねてみたら?
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:37:57.93ID:WMAabJl1
小索さん、直メで何度か取引したけどいい人だよ
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 09:44:40.35ID:IjjNcyb6
手編み男子なおれは、スポーク が多いほど楽しい。
最近は32Hより36Hの方がより好ましい。
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 09:50:24.99ID:ZyLUuYlR
完成車についていたホイールのスポークが折れてしまい交換したいのですが、
DTの黒の15番って、もう売ってないよね?。
1本だけDTのシルバー15番に交換する、1本だけ他社の15番黒スポークにする(ニップルはDT)
みなさまならどうされます?どうでもいい悩みですが
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 17:27:39.03ID:Y/tYEgfz
デュラハブでプンプロ組んで走ってみたんだけどさ、
なんかメッチャすぅぅ〜っと走りが伸びるんだよね。
シャマルよりもすぅぅぅなんだもん。USBハブとはなんだったのか。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 06:35:04.65ID:B/lSRm5Z
>>468
ベンチマークがゾンダなら勝てる要素はどこにも無いが、シャマルなら仕方ない。シャマルは普通の脚力だと
むっちゃ転がらない。これと比べれば何だって転がるわ。
あと直進以外の角度の風に異常なまでに弱いので列車作れないソロライドでは疲労しか生まん。

固くて「走り出しやチョイ乗りで進んだ気になる」以外にいいことなんて無いから、みんな買ってから飾ってる
だけで常用してないわけw
レースピや鯔はいいんだけどね。スポークがダメだねシャマルは。
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 11:18:23.31ID:ofz8jRQ+
>>468
シャマルってだいぶ走った?
USBハブは定期的にベアリングレースの打ち換えなどのメンテナンスが必要
メンテさぼってグリス切らしたりするとすぐダメになっちゃうし

CULTだと要らないんだけどねぇ
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 15:36:03.08ID:xO57nuIU
初めて手組みをしようと思うのですがオススメのリム、ハブ、スポーク等を教えてください。今、乗っているのはセンチュリオンのクロスです。用途は通学&100km程度のツーリング。やりたい事はディスクブレーキ化。予算はホイールだけで4万(ディスク、スプロケは除く)。
よろしくおねがします!
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 15:51:06.67ID:45d+f2AA
>>474
実際に組んだやつでよければ
リム、H PLUS SON の HYDRA 11,880円(1本)
ハブ、BITEX BX106F/106R 合わせて 10,000円くらい
スポーク、DT Swiss Competition 56本で 5,000円くらい

これで 4万円掛からないと思う

ハブは海外通販とかダメなら、SHIMANO HB-R7070/FH-R7070 でいいと思う
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:46:48.74ID:45d+f2AA
>>475
スマソ。いま見たら、BITEX のハブはだいぶ高くなってて、前後で1.8万円くらいするっぽい
当時は SHIMANO のセンターロックロード用ハブがなかったからコレ使ったんだけど、
いまは R7070 があるのでそっちでいいと思う
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 16:52:24.05ID:45d+f2AA
予算にもうちょっと余裕があれば H.E.D の Belguim C2 Plus を勧めるんだけどね
あれは鬼精度だしガッチガチだけど、リムだけで前後5万円くらいする。。。
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 17:23:08.00ID:73y9cHmt
>>474
失敗無く良い車輪が組めるXR-300リムがおすすめ

以下PAX CYCLEにて

XR-300 20H 32H 2本     9504円
サピムRACE 64本       3124円
フロントハブ HB-M7000    2604円
リアハブFB-M7000       3871円
                ※送料無料

その他手組みで絶対に必要なもの
・パークのニップル回し
・パークTM-1テンションメーター

車輪材料だけで19103円なので残った予算でPAXでTM-1とニップル回しも一緒に買ったほうが得策。
リムテープも忘れずに。
テンションメーターは完組みでも使うので材料よりも先に買った方がいいくらいだ。
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 17:46:37.83ID:xO57nuIU
>>478
>>474
いろいろとありがとございます。大変、参考になります。

OpenProってクリンチャーもいけますか?チューブレス専用なら予算の関係上、諦めるしかありません。
予算も5万は厳しいです。高校生であまりお金が無いんです。

あと、小柄なのでスポークは28本でもいいと思っていますが街乗りなら32本の方がいいのでしょうか?
いろいろな考え方があると思うので、皆さんの意見を教えくれると嬉しいです。

テンションメーターはGORIX製を買う予定です。振れ取り台は自作しようかと思ってました。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:43:59.04ID:WTiCUFvn
>>481
28本はやめとけ。
ほぼ28hのリムとハブでしか組めないから将来性や汎用性はゼロ。
少スポークで行きたいなら前後24hが得策だけど、今度は24hのディスクハブがあまり無いんじゃないか?
OLD135の世界は知らんけど。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 18:54:21.85ID:s/+NZVSb
>>481
28穴でも全く問題ないでしょう
オープンプロはチューブレスとクリンチャーがあります
480さんの意見には同意します
初めて組むには超おすすめの構成です
0486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 20:30:07.85ID:xO57nuIU
>>483
汎用性って重要ですよね。ありがとうございます。もう少し考えてみます!

>>480
>>484
OpenPro、調べてみます。ありがとうございます。
XR300とディスクで検索したら参考になる情報が沢山見つける事が出来ました!
RR411よりXR300が良いのは、アシンメトリックは難しいって事でしょうか?(言葉が間違っていたらすみません)
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:16:59.90ID:CqkxIiKk
>>474
今のセンチュリオンクロスはリムブレーキなんだよね?ディスク化ってフレームでも変えるの?
0489484
垢版 |
2018/12/05(水) 22:53:58.51ID:s/+NZVSb
>>486
XR300は安いのが良い点です
予算がクリアできるならRR411も良い選択だと思います
アシンメトリック(オフセット)は難しさは関係ないです
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 22:58:26.59ID:xO57nuIU
>>485
ブレーキ面ってリムの部分ですか?
それならXR300よりRR411やOpenProがカッコいいと思うし出来るなら、そうしたいです。でも、XR300は安いですね!

>>487
>>488
そうなんです。台座があるのとOLDが135なのでディスクにするのが一番楽しい使い方かなと思って。
ちなみにブレーキはシマノかAVIDの機械式のブレーキを1万以下で買えばいいかと思ってました。ブレーキは聞く場所が違うのかなぁーと思って書いてませんでした。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:15:04.26ID:xO57nuIU
>>489
すみませんアシンメトリックって左右非対称って意味かと思ってました。混乱させてすみません。もう少し勉強します!左右非対称だと振れ取りが難しいのかと思って。
あとブレーキは、そのうち油圧式に変えたいので今回は機械式の中古で辛抱しようかと思ってます。
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:46:37.67ID:XwhVPiXS
ディスクで組むならXR300はやめとけ
今更ロードで内幅14mmのリム買っても先がないし金が勿体無い
コストが問題ならXR22T,XR26T,XR31Tのほうがベター
タッキーで買えるし少し足せばオフセット付きも選べる
チューブレスレディも使える
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 02:36:53.66ID:WK3czz+O
ディスク化計画を立ててワクワクするのもいいけど
もし、あえて手組・初めての手組を経験することが主目的なら例えば今のホイール全部ばらして拭いて磨いてベアリングもフルメンテナンスして同じパーツできっちり組み直すだけでも手組の世界の面白さが分かるはず

自分で組んで精度出して自分で乗る初体験はそれだけでめっちゃうれしいぞ
それこそパーツ代0円でプライスレスな経験できる
予算は新車のためにそのまま貯金して今は自分の腕を磨いておけ
という平成最後の提案
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 06:58:18.66ID:cpOQVT+2
>>493
ブレーキの情報、ありがとございます

実はブレーキとシフターが一体型でギアが3x7sなんです。一年後くらいに105の2x11sにしたいと考えていますが、もし、今から油圧式に変えるとシフターの交換が2回、必要になります。そのため今回は機械式で考えています。
ディスク化→105、油圧化の順で変えて行く予定です。
先に105化するつもりでしたが手組みホイールが楽しそうなので順番を変えました。

>>494
素敵な提案だと思います!
ただ、新車を買う予定は無いです。
私は北国に住んでおり、春まで自転車に乗れません。受験もあるし。
そこで時間をかけてメンテをすることにしました。
やり方を調べてるうちに振れ取りや手組みホイールを知り、ホイール交換を考え始めたんです。
そのため、今のホイールもメンテしてスペアとして大切にするつもりです。
0496480
垢版 |
2018/12/06(木) 08:34:51.52ID:/5lTbLJC
あ、リムの穴数訂正。前後32Hな。
28Hは汎用性ないからダメよ。結局すぐばらして売ることになる。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 12:38:22.20ID:OHoonk4o
>>495
手組関係ない話題になっちゃうけど、機械式→油圧式だと余計にコストがかかる気がする
フラットバーのまま11S化するなら、今の一体型ブレーキ/シフターは外して以下のようなプランでも良さそうな気がするよ


BL-M365のセット(Amazonで9380円)+SL-M310(Amazonで2750円)の合計12,130円

シフター(SL-RS700)+FD,RD,クランク,チェーンの変更

ただ、>>494のプランは良いよね
俺も同意
とりあえずニップルレンチなどの工具だけ買ってメンテして、残ったお金を貯金しておく方が良さそう
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 17:06:01.38ID:cpOQVT+2
>>497
ニップルレンチ、スプロケ外しは持ってます。テンションメーターは購入する予定です。振れ取り台はスチール製の棚の部品で自作している方のブログを見つけたので真似をします!

悩んでいるのがセンターゲージです。これって必要でしょうか?振れ取りマスターのみなさまは不要かもしれませんが素人は用意した方がいいでしょうか?
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 18:01:26.36ID:D8ckCGGg
>>500
糸貼っても大体のセンターはでるし、自作もそう難しくはないです。
ふれ取り台自作ついでにどうですか。
0504487
垢版 |
2018/12/06(木) 22:36:44.95ID:o30fo1mn
>>495
ディスクブレーキ台座があるんだね!台座の種類もいくつかあるから注意したほうがいいよ

ハブは135のQRならシマノのRS505 32Hあたりが高校生には安くて無難なきがする
リムを何にするかが悩むね
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 01:54:42.59ID:288TYE6y
よしわかった若者がんばれ
平成最後のバルブ穴跨ぎ報告とか期待する
おれはセンターゲージ使わず反転振れ取りで済ましてしまうこともあるけどな
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 05:51:30.08ID:fN9oPhHN
>>503
高校生で予算少なくてふれ取り台を自作してみると言ってるので、センターゲージも自作したらいいと思います。
若者のチャレンジを見守りましょうよ。
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 09:12:17.50ID:92jKjEOn
マジレスすると両持ちの振れ鳥台は自作しないほうがいい。
剛性が必要で精度が出しにくい。市販の安い台でもこれは同じ。

お勧めはホムセンの建築資材にある50x350mmくらいの鉄のフラットバー。
これを二枚重ねにして9〜10mmの穴を開け、そこにハブを挿してクイックで締める。

これを最終的にバイスか何かに固定して「片持ち台」とする。
二枚重ねしていれば充分な剛性があり精度はちゃんと出る。

ワイの発案ではなく、元々アメリカのプロメカニシャンが自作してたのを参考にした。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 18:07:29.44ID:hJLPkPWw
経済性抜きにひとりで初めてなら、しっかりした計器買いなよ。トラブったとき不確定要素が多過ぎて詰んじゃうよ〜
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:01:12.08ID:iQYCOZss
474です。
みなさま、いろいろなご意見、ご忠告ありがとうございます。とりあえず方針を決めました!
振れ取り台、センターゲージは自作します。テンションメーターは買います。

まず、フロントのホイールを分解、清掃、手組み(これは手組みっていいますか?)します。
上手く行って楽しかったら、もう一度、分解してハブを105にします。スポークは安いものにします。ディスクは着けません!
途中で飽きたり復活出来なかったら、みなさまを裏切り、シマノの鉄下駄(言葉が変なら指摘して下さい)、ゾンタ、レーシング5のフロントをメルカリで買います。振り取り台は本棚にします。

もし、ここまで飽きなかったらリアのハブを105かslxに交換します。そして、来年はこの構成で走ります!
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:30:02.54ID:iQYCOZss
>>499
それは絶対にないですね〜たぶん。
でも、カンチェさまなら貢ぎますね。カッコいいです。
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 00:39:30.22ID:ZfFiBIUS
まずはサイメンのおっさんが言うハブのオーバーホールと
バランス取りと走って緩んだスポーク締め直しからやってみたら
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 02:00:32.09ID:N4F217mD
ゴリゴリの安ハブをフルメンテして絶妙の当たりを出して思いのほかスムーズに仕上げてしまったときの快感は癖になるから注意しろよ
105なんかイラネとか言わないようにw
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 11:25:19.19ID:5r4pF4Tj
>>509
それでは「振れ取り台とセンターゲージを自作する」のが目的になってしまうでしょ。
本来の目的って、
ホイールを組んで、仕様通りに仕上げ、メンテも充実させ、理想のホイールを作りたいのでは?
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 11:28:20.84ID:5r4pF4Tj
>>509
今までカレーを食ったこと無いのにスパイスから作るという荒唐無稽な話だよそれ。
TOKIOだってカレーの味を知っている上で、スパイスから作り始めると言っているのに。
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:24:15.51ID:D7h8qwhf
別にいいじゃないか
色んな楽しみ方がある
こういう人からブレークスルーが生まれるかも
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 14:34:37.60ID:nPrr7lWA
日本刀のような作りのスポークを作ったら
外人受けするだろうな。
品名はもちろん SAMURAI 。
ブレード部分はもちろん 刃紋 必須で
メーカは当然 ホ★シ
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 15:17:46.88ID:N4F217mD
型にこだわらず自分の納得いくスタイルで突き進め
自分の腕と頭が最も優れたツールだってことに気付けば無限に広がる楽しい世界が待ってる
若者なら金モノに頼らない回り道こそ良い経験かも
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 15:49:35.84ID:YxIszKQz
中古のミノウラのセットとPWTのメーターでいいのに
0521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 16:35:38.86ID:3yVXcG4r
>>509
いいと思うぞ。
もし上手く作れなくてもどうしてダメなのかが分かれば買うとしてもどういうものを買うべきかが分かるしな。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:36:14.61ID:dnGrcbo7
>>車体ひっくり返して
これに文句つけるやつがたまに出るけどフレーム固定さえできればそれも追い返せる。
ヤフオクでヘッドチューブクラック入りフレームなんて見つけたらいいね。
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 18:47:05.96ID:WHmzOUIg
自分はいらないリアサス用のリアフレームを振取台にしてるな
ベッドのフレームとかにナット溶接しておいて必要なときにはボルトで固定して使ってる
左右はブレーキアームにナットでいいが縦フレ用にボルトを垂直に立ててるわ
フロントやる時には軸をOLD130にするアダプター作ってあって700cから20インチ位までは対応できるわ

センターゲージも自作しようかと思ったが
自分の使用頻度と要求精度だと糸張りで十分かつ、手間が楽だったのでそのまま。

某のむラボみたいにセンター出しの鬼みたいなのにみっかったらえらいこっちゃ
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:39:18.13ID:E6Jfi+49
>>515
それでもいいじゃないですか
高校生なんで、何事も貴重な経験
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 10:31:41.43ID:jUHG15aS
>>513
ハブのメンテは失敗しそうな気がしてます。でも、やってみようかなぁ。
105は憧れのコンポで、性能とかよく分かってないのに使いたがるバカなので、そんな事は言わないです。

>>515
そうですね、振れ取り台とセンターゲージ作成も目的の一つになってます。なんか楽しそうだし。
初めは、低予算で軽いホイールを手に入れる事が最大の目的だったのですが皆さまの意見を聞くうちにメンテの技術を身に付ける事の方が大切かなと思いはじめてます。生意気言ってすみません。

>>516
>>520
センターゲージの仕組みを考えると、どうしても買う気になりません。
剛性の強い棒や木材があれば十分、役に立つ物が作れると思ってます。

振れ取り台も1万円くらいだとアングル材の自作と対して変わらないような気がします。
>>507
さんの話はすごく納得できます。
数万する物なら良さそうですが、そこまで予算は出せません。
既製品を使った事も無いし、手組みの経験もないのにクチコミやブログだけで判断してすみません。ただ、今回は自作してお金が貯まったら既製品の購入を検討します!
こちらも生意気なことを言ってすみません。

>>512
そうですね、スポークの閉め直しからやります!
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 20:16:41.69ID:GjCB4V7+
手組はともかくハブメンテはむしろ定期的にやるもんだから早いうちに経験しとくべき
ハブレンチも買っておけよ
格安のでいい
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 09:34:54.69ID:qjeyb8gF
センターゲージこそ精度命の治具で市販品ですらモノを選ぶのに、自作ってどんな感じなの?
糸ってのはよくわからんけど、HOZANのセンターゲージの代わりになるもん?
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 09:37:44.47ID:STWsu1d1
センター出し失敗して何か不具合起こってもそいつの自己責任だ、放っておけ
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:04:53.26ID:a4N2oCap
センターずれの不具合なんてずらし直せばそのうち治るからべつに致命的でもなんでもないよね
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:46:51.88ID:RwacX1MK
アングル材L型700mm以上、ボルトM6 60mm*2、70mm*1、ナットM6*6で出来る。
1.アングル材の両サイドに60mmのボルトを入れ固定する。
位置は左右のリムに重なるところ。深さは一番奥まで。
2.アングル材のボルトがリムと重なるように乗せ、
上から見てセンターの位置にボルトを入れる。
3.3点のボルトがリムとセンターにピッタリ重なるようにセンターのボルトの高さを調整。
ただし、左右の高さは変えない。

↓自作のセンターゲージを横から見たとき。
---|-------|-------|---
|-------|-------|
↑ホイール

4.ホイールを反対にしてセンターゲージを重ねてピッタリになるか確認。
センターが浮くならホイールの裏側寄り。
リムの2点のうち1点しか接触しなかれば、いま、計測している側寄りってこと。
説明が下手ですまん。
アングル材はLの方がゆがまないと思う。フラットバーはゆがむぞ。
買うことより作ることを楽しむ君を尊敬するぞ。俺は。
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 13:51:10.83ID:qjeyb8gF
>>534
530 だけどくわしくありがと
そのアングル材仕様のゲージなら使えそうだってわかるわ

上の方で糸?とか出てたから、糸でどうやってセンター出すのかと思って

HOZANのやつはたまにamazonで激安になるので、それ狙って買えばいいとは思うけどね
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 15:15:44.80ID:wFaweKmU
台自作派だけどアルミフレームが最強だわ
L字アングルなんてグニャグニャしてストレス溜まるぞ
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 17:06:39.51ID:g1HbtL+J
>>535
17年の年始に安くなっただけ、それ一度きり
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 17:24:05.31ID:dA8ZlQv5
>>535糸でセンターを出す方法

1. ハブの真ん中(OLDを二で割る)に印をつける
2. リムの端から端に糸を張る。両面張る。
3. 糸が交差したところがその時点でのセンター

手間が多いし誤差も大きめなのでおすすめしない。道具が無い非常時とか、簡易的に見るときは良いけど。
ちゃんとしたセンターゲージ買った方がたぶん幸せになれる。
意外と使用頻度高いから、ある程度コンパクトでしっかりしたものを普通に買った方がいいよ。
ワイはアルミ角パイプでパークもどきを自作したけど剛性出しにくくてアカンかった。

あくまでも「定規」「測定器」だから、信頼できない機材は定規にならないw
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 17:28:32.25ID:qjeyb8gF
>>539
丁寧にありがと
2 の糸の張り方がよくわからんかったけど、ホイールを上から見て X になるように対角に張るのかな?
どちらにしてもセンターにハブが居るからズラして張るってことだよね

そこまで面倒なことするくらいなら、フロントフォークに突っ込んで片側だけシューを当てておいて、
ひっくりかえしたほうが精度高そうってレベル
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 18:59:20.94ID:/Yl8HCaV
センターずれ2ミリなら俺は乗ってもわからん
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 02:02:31.29ID:jeanz46i
使用感の差はともかく他の人からの目に明確な差がある
それも使用感に含めるという人なら明確な差があると言える
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 08:06:48.69ID:Y5548LDT
>>542
乗っても分からんけどリムブレーキの場合は調整幅超えそうになる
なおオートバイでは左右重量配分が偏ってる場合にわざとオフセットつけてる車種も多いね。
例外としてスーパーカブの後輪は±5mmの誤差がある(もちろん大同工業納品)
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 10:05:25.98ID:pRS1EFZ0
>>543
わからん人は居ないと思う
ハブに関してはアルテグラ(6800)とティアグラ(RS400)の差はわからん
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 11:08:09.43ID:pRS1EFZ0
あれはやりやすい。ディジタル球アタリだっけ?
105がいちばんやりにくいな
下のグレードのティアグラはむしろふつうのダブルナットなのでやりやすい
105もダブルナットにすればいいのに
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 19:49:13.28ID:mjPmQFZU
>>548
やりやすいけど、旧来の調整方法のハブだとデジタルの1/4単位で微調整できるぞ。
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 21:20:42.62ID:sz0inA8f
>>549
はぁ?
1/4単位?
その数字はどこから出てきたんだ?
デジタルじゃないんだから無限に細かく調整できるわ。
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 06:41:56.60ID:S/j1AlTm
>>553
おまえも>>549と同じバカか。
デジタルアジャストのノッチ、従来のダブルナット方式にはあれ自体がないんだぞ?
1/4も1/8もないんだよ。
調整できる細かさは「無限」だ。
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 09:17:58.60ID:gUaXZkB9
>>555
その細かさはデジタルアジャストの1/4じゃないんだよ。
>>549を擁護する奴は全員バカ。
だいたい、両方の方式を触った上で発言してる>>548に対して「微調整できるぞ」
とか上から目線で発言するってどんな思考回路なの?
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 10:01:24.58ID:7gKkhjDM
>>560
548だけど、549は>>547にレスした(レス番間違えてる)んじゃないかと思った
1/4単位はどこから出てきたんだろうねw それくらいっていう感覚?
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 01:41:26.16ID:gTDi2rXh
お前らが最もかっこいいと思うスポークプロテクターのメーカーと型番を教えろ
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 16:12:27.96ID:h+B2DGvP
つうかこんなスレあったんだ
昨日久しぶりにホイール組んだんだけど
みんなそんな頻繁にホイール組んでんの?
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 19:52:56.19ID:XwyC1maS
>>565
このスレは15年くらい前からありますよ
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/14(金) 20:15:27.11ID:O8GmDWLz
スポーク プロテクターって、リアカセットの内側に付けるあれ?
おれは付いてても外すが、アメリカは装着義務があるから、あっちのサイト見たらイカしたの出てるのでは?
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 16:44:12.60ID:wLMGwkxt
スポークプロテクターとホイールカバーを勘違いしてる
それこそ痛い奴かw
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 00:02:42.33ID:uc3DUkgn
斬新な組み方。
ttps://www.youtube.com/watch?v=kWmRpRdbXwA
ttps://www.youtube.com/watch?v=C3Pz23oKke0

フレ取り後もダルンダルンに見えるんだが?
ttps://www.youtube.com/watch?v=eUCxBgAY3G8
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 19:11:46.02ID:0jlk6hcl
>>572-573
3番目は、
「ラジアル組を外エルボで組んだだ」
だけの動画だった。
のむラボ用語に汚染されてるし。

見る価値も、ウォチする価値も無いよ。
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 00:32:42.24ID:jUOffHwO
2番目の動画「ラジアル組がねじれた!!」てw
ぜひその魔術伝授して頂きたいwww
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 15:51:06.12ID:G10mrl6j
>>579
配信でディスク車買ったとは言ってたけどね
この前組んでたシュモルケはディスクハブっぽいけど
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:45:04.78ID:xJJBLkwH
ずっとスターハブが欠品してるなと思ったらそういうことだった
今後はアリで出回るんだろうな
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 22:17:21.52ID:r9yJ3ELe
タキザワで買ったDTスポーク、ねじ切ってねぇはニップルはガタガタだわで最悪だわ。アリで買った方がほかったわ〜
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 11:02:16.58ID:eWamJ6mM
ピラースポーク使ってみたいんだけど
いざ組むとなるとついDT買ってしまうw
誰かピラー使ってる人いる?
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 15:46:44.32ID:ojlK7idJ
>>588
何度か使ったけどあれならDTでいいと思った
DT、SAPIMより硬い。ハブへの食付きはいい
ブラックのやつはハゲる。SAPIMみたいなブラックじゃなくて塗装っぽい感じ

最近のカンパ完組みはピラー製っぽいのでモノは悪くないんだと思う
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 17:54:36.83ID:ojlK7idJ
>>592
BDopから買ったやつだけどね?
Pillarの箱に入ってたし、わざわざニセモノ作るような価格でも無かったけど
塗装がハゲて地が出るほどじゃないんだけど、スポーク触った手が黒くなる
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 21:41:58.75ID:jimCMkbp
>>593
手が黒くなるのは黒染めか何かの残りなので、スポーク表面を拭くと結構取れて艶も少し出るよ。
かなり強く拭き続けてもハゲることはない。
0598588
垢版 |
2018/12/22(土) 16:17:37.44ID:3ACob0w9
>>591
レスありがとう
そうか硬いのか
ベンド部の首回りが太いってことだからそのせいで剛性上がってんのかな
激しく使うMTBのダウンヒルやDJなんかにはいいかもね
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:53:41.30ID:0feqxIH4
8速から11速へ移行しようと思うのですがFH-5800(105)とFH-6800(アルテグラ)では重さ以外に何処が違いますか?
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 22:40:07.45ID:bb64A1Dl
完組をお薦めする。
以上
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 22:42:43.21ID:QH4ao7ZX
>>599
まずはシマノのページ見てこい
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 00:05:48.43ID:cpWVVbpF
決して意地悪じゃないんですよ。ホントに差異なんてこの程度なんですよ。なので、お好きなのをどうぞ。
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 20:52:48.84ID:oNxQH7Mf
スポークをバラで買いたいんですが
CBあさひ実店舗で買えるもんですかね?
希望はDTチャンピオン1.8mmシルバーで298mmなんですが
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 21:16:39.16ID:hCI00FhD
ご近所のあさひに電話して訊けば?
別に電話したからって命は取られないと思うよ。
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 00:08:53.68ID:ISJkUMnu
電話でそれじゃ実店舗行ったら
もっとやばいいじゃん。
100年以内で100%ぐらいかな?
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 00:45:33.41ID:syBu4wT0
そこでPAXですよ
スポークならクリックポストで送ってもらえるから送料やすいし
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 10:50:32.13ID:NROa9qcg
>>613
有用な情報ありがとうございます

>>614
確かにそうですね
DTにこだわる必要も大して無いので行ってみようと思います
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 11:15:11.72ID:zGR88qQH
DTのスポークは取り寄せできます
むしろできない理由がわからない
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 19:37:03.69ID:TgUSxhli
>>617
君は想像力が貧困だねぇ〜
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 13:01:40.92ID:XeZPm4Cz
>620
ド素人で申し訳ないけど
スポークの回り止め付けて、ニップル回しも固定してる状態で、
外周からドライバをぐるぐる回してるのって何してるの?
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 15:14:43.44ID:XeZPm4Cz
さんきゅ
じゃあニップル回しは嵌まって無くて空回り状態になってるんだね
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:47:32.00ID:A706BwHv
何の話してるかさっぱり分からんけど、
ニップル回しでホイール内側から締め込む代わりに
マイナスドライバーでホイール外側からニップル回して締め込んでるだけやで
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 18:01:45.32ID:0erUpayf
ド素人で申し訳ないの人々のコメントを理解するのはほんと難しい。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 13:42:09.24ID:7ErqF/XM
>>625
標準語も喋れない穢多は今年こそ人間に進化したいと言う涙ぐましい大目標を全く達成できなかったのに何言ってんだ?
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 08:45:59.03ID:wgRsQDdZ
>>630
重い
エアロ面で若干不利
一々メリットを説明しないと売り物にできないが、
どうせ分かってくれないのでゴミを組んで「NDSラディアル!」とか言った方が売り手買い手双方が幸せになれる
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 12:18:10.11ID:YjrFfrJp
タイヤは
DIAMANTE PRO RADIALE
で。
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 13:57:32.24ID:MEh/y6JM
>>630
デメリットはない。死後に幸せの国に行ける。他は認めんしラディアルは邪悪なゴミ
神は偉大なり。アッラーアクバール!
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 14:41:05.78ID:2cM0+DJf
>>630
デメリットは重量がわずかに増える、ハブによってはスポークが重なって組めない場合があるくらい。
市販品をつかって手組みするならヨンロク組がベストだと思う。
剛性や反応性はそこそこで、乗り心地や耐久性重視なら普通の4本か6本組でいいと思うけどね。

ストレートスポークや専用リム・ハブを使って2to1ができるキクさんならヨンロク組でなくても良いホイールが組める。
Jベントで2to1をするとスポークとハブへの負担が大きすぎるのでおススメできない。
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 15:51:20.51ID:YEWnABE8
32Hなら6本組み、24Hなら4本組みで良いんだよ

ヨンパチ組とヨンヨン組で DNS のテンションどれくらい上がるか?
3%だよ?
ttp://sqm.net/post/151281132426/%E6%89%8B%E7%B5%84%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%B7%AE%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%81%E7%B7%A8

オフセットこそ手組みではデメリットしか無いと思うわ
アルミで 30g は重いからね。30g重くしてでも得られるメリットは、、、
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:16:53.45ID:Q1io0TA1
>>636
両タンジェントでNDSを綾取りしないクロスで組む方が余程効果高いよ。
多分、一定以上の張力が得られている右側とかなら兎も角、
一定以下の張力しかない左側は互いに張力の支えあいみたいなのが無いから単独で張った方がホイールが撓んだ時の逃げが少ないのかと思う。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:23:43.52ID:YEWnABE8
>>637
スポークの綾取りなんて折れたときにメカを巻き込まないくらいの効能しかないのでは?
NDSはメカ関係ないから、綾取ってないよ。CX-Ray使うなら全エルボーアウトでもいいと思う

DSはあやとらないとプーリーケージに当たる
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:29:28.94ID:Ymk+qxRB
>>636
オフセットリムは汎用の手組用には少し無理があるんだよね。
走行時に動的に「お皿状に変形していく」ので丈夫にしなきゃならない=軽く作れない、作ってたとしたらヤバイ。
マビックがオフセットリムを使い続けてるけど、あれはマビがそのホイール専用に設計して削りだしたものだから
軽いだけじゃなく剛性や強度が段違いっすね。実際キシリのリムはすごいカッチコチや
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:36:50.14ID:YEWnABE8
>>639
やるとしたら DS側のホールだけ左にオフセットさせて、ホール周辺だけ強化した型だな
そんなの押し出し(引き抜き?)では作れないので CNC 持ってくるしかない。もしくは溶接
そんなコスト掛けてたら意味ない

というか、そもそもシンメトリックなリムでなんのデメリットがあったっけ?
不器用なやつがDSテンション上げられず、NDSがダルンダルとかそういうやつ?
それとも 1:1汎用ハブなのにNDSラジアルで組んじゃうとか。。。
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 18:00:21.92ID:P4uc8IN7
>>640
>DS側のホールだけ左にオフセットさせて、ホール周辺だけ強化した型だな
>そんなの押し出し(引き抜き?)では作れないので CNC 持ってくるしかない。

それはまさにキシリのリムww

シンメトリのデメリットは左右テンションの不均衡くらいかねぇ。
シンメトリでもNDSの間引きでスポーク1本あたりのテンションを上げることはできるけど、あくまでも見かけ上の
テンション差が減るだけであって、回転体の左右差を無くすことにはならんから普通に組んだほうが良いわけで。
野村は「張り方がケンケンパ(右右左、右右左…)」になるからヤワな手組みリムでやるのは良くないとも。
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 18:10:09.97ID:YEWnABE8
オフセットリムのメリット思いついた

重いことによる剛性アップ
重さと剛性、どっちをとるかだな。500g未満なら剛性とってもいいかも
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 19:31:08.17ID:Q1io0TA1
>>638
と思ってたんだけど違うかも。
古典的なやり方だけどDS側張力同じでNDSの綾取り有無で、
フレームに取り付けてホイールを左右に引っ張った時の差を比べたんだが、
右に引いた時に綾取り無しの方が10%ちょっと横に強くなるんだわ。
左は同じ。
同じ事をピストホイールでもやったんだが、これでは差はなかったからNDS側張力の低さが影響するんじゃないかなって思ってる次第。

ホイールの組替はDS側を触らずにNDSだけを緩めて組み替えてるのでほぼ同じ張力で綾取りの有無のチェックは出来てると思う。
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 21:08:27.06ID:gRZ3kIFG
綾を取ると、接触部分の摩擦でスポークが動きにくくなり剛性が上がるというのはあるんじゃないかな
それを完璧な形にしたのが結線

そういう、手法が単純な代わりに要素の関係性が複雑になって厳密な性能設計が難しい方法を使わずに、
ハブへのスポーク固定方法を工夫したりして綾を取らなくても剛性が確保できるようにして性能評価を容易にしたのが近年の完組
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:16:02.11ID:zwLySs7q
ちょっと思いついたんだけどタンジェントでNDS全部エルボアウトってどうかな?
ブレードスポークでも薄いやつでないと組みづらそうだが
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:36:21.55ID:Jvo9HxPS
>>645
6本組みだとクロスの間に4本のスポークがあるんだぜ。
隣り合うスポークが干渉しあって組めないと思う。
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:55:13.22ID:vUUJi93R
>>647
リンクも貼らないならツイッターでもやっててくれ。
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:19:05.92ID:bJTLeAM+
AmazonからPWTの振れ取り台やセンターゲージがこぞって無くなってるんだが。何かあったのか???
毎月少しずつ揃えていこうと思ったんだが…
パークツールは高いし、ミノウラの揺れるしねぇ。
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:42:33.83ID:bJTLeAM+
>>650
なる。先にホーザンのテンションメーターでも買って様子みるか。
中華のは精度が気になるね。台座とボルトとかで止めてたらがたとか出そうな気もする。
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 06:28:02.09ID:5p6jX7e3
>>649
・船便のスケジュールミス
・旧正月の関係
・一時見合わせ

ワイの会社でも中華・台湾から仕入れしてるんだけど、一時見合わせは品質が落ちたときとかに起こる、というか、やる。
台湾(工場は中国本土)って品質がむっちゃ安定しないのでこういうジャンルのものを安価に売ってると管理が面倒くさく
なってディスコンにしたくなるw
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:29:15.51ID:yXd7MvAr
>>653
精度は気にする必要ないぞ。
そりゃ計るたびに100kgf指したり130kgf指したりするのは駄目だけど、それは半分計測方法が悪い事に起因するから。
とりあえず計測するたびに同じ数字を示してくれるようにきっちりと計測する。
で、その数字に合わせて他のスポークを合わせていく。
あとは自分が乗りやすい張力で張るってのが良い。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:32:11.37ID:IWl4azhE
ガチガチに硬くて最高に精度の良いリムじゃない限り、テンションなんて揃わない ヽ(*´Д`*)ノ
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 02:34:56.13ID:eHFKUCkg
16Hでもどうやって剛性落とすか悩むのに32でガッチ祐三に組んだ小径とか絶対使いたくないわ
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 07:37:21.93ID:x/yaVboL
カーボンリムにワッシャーを使う使わないは、どこで判断してるんですか。製造コンセプトとか採寸で分かる部分とかなにかあるんですか。
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 10:15:17.98ID:vdMMlO3Y
>>664
ブラスニップルならなくてもなんとかなる
アルミニップルならワッシャー使ったほうがいい

最大テンションが110kgfくらいならワッシャーなくていい(例えばフロント)
130kgfくらいまで張りたければワッシャー入れる(リアDS)

みちあな感じ
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 12:12:15.52ID:x/yaVboL
>>665
ワッシャーは、ニップルに対しての応力分散の意味あいなんですね。対リムだと思ってました。ありがとうございます!
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 13:23:53.13ID:vdMMlO3Y
>>666
応力分散はちょっとわかんない
どっちかというとニップルをまわすときの摩擦が減る
カーボンリム + アルミリムだと、ニップルなしで 130kgfまで上げるのつらくない?

あと単に平座金と考えると、ニップルの緩みドメの効果がありそう
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 20:49:46.38ID:v0mNBU9r
>>667
なんか謎文になっちゃってるけど言いたいことはよくわかる

最近スポーク1mm間違えて初めてカーボンリムにワッシャー使ったけどテキトーに締めってったらあっさり130kgf以上張れてびっくり
振れ取りもめっちゃ楽
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:52:14.04ID:hucgF1M4
> 摩擦が減る
> 緩みドメの効果

揮発性の潤滑剤と嫌気性接着剤が入ってるような専用の薬剤じゃないんだから、その両方を期待するのは無茶でしょ。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 15:30:42.57ID:ECQzUKWe
>>669
どっちもまんま平座金の効果だけど?

平座金を入れることで同じように締めても軸力が上がる上に緩みドメになる
なんのための平座金入れるんだよ。。。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 21:39:09.25ID:L8+t9BLG
安定的な作用を狙うもので、それ以上の効能はありませんぜ。ただ、ねじの構造上ものすごくクリティカルなことだからはっきりとした体感を得られるだけですわよ。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/09(水) 21:53:00.77ID:nzRJooE+
手組みしてると緩みとかテンションってワードには敏感でも
それらの過程を占めるハブ、リム、スポーク、ニップルそれぞれの座面の状態は見ていないな事が多い
もうちょっとだけ注意を向けるとホイールがもっと楽しくなる
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:30:29.63ID:7W41XUIF
初歩的な質問かもしれませぬが。
リム内で迷子になったニップルの救出方法ってありますか?
特にディープリム。
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:41:23.80ID:reOQxSMx
バルブ穴を下にしてフリフリ
アルミリムだとバルブ穴の対岸にトラップがある場合もある
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 17:26:37.73ID:6j7FcW4d
>>677
ですよね〜
またまた落としたら…なので、バラし終わったらフリフリします。
あざっす!
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 18:10:12.73ID:tJ6Ewtf3
>>669
どっちかというとアイレットレスのリムの場合、
リム側がニップルでえぐられるのを防ぐ目的のが大きいかも試練。
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 18:16:44.19ID:reOQxSMx
>>679
使う前はそういうイメージだったけど入れてみると摺動が減ることでニップルまわしやすくなる
もちろん、ブラスニップル使えばまわしやすいんだけど、アルミニップルでもブラスニップル並にまわせるようになる

ニップル内径(4mmくらい?)のほうがでかいので、えぐれ防止あまり期待できないかな
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 18:28:57.97ID:44jg/O9X
>>676
組んでる途中振れ取りしている途中に自然に勝手に気がついたら出てくるよ。
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/10(木) 23:46:41.75ID:uU7cxzkM
>>677
ハブ交換するためにバラし途中で落としまくってしまいリム単体振るだけではぜんぜん取れなかったけど、
あきらめてとりあえずそのまま組んで振れ取り台に乗せて回したら10秒で全部飛び出してきてずっこけた
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 07:15:55.38ID:OuoavE0h
>>685
皆さんありがとうございます。無事取れました!
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 00:48:01.63ID:FwMm88MI
前輪を組むのだけど
2.0-1.8コンペ
CX-RAYで空気抵抗の違いって体感できる?

前輪はタンジェント組は無駄?
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/12(土) 18:18:22.85ID:vryuOytv
反対からスポーク使って慎重に入れてるのに、何故かポロっと吸い込まれていくニップル。

経験上、スポークを外した穴を下にして振ってると良く出てくる。
でも組み途中だとハブが豪快にゆれるし、何よりいろいろと痛めそう。
なので少しテンションがかかり始めたぐらいで、1か所だけスポークを外して、隣のスポークと一緒にテープで止めて、そこを下にしてシェイク。
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 06:05:10.63ID:9kNThwbw
リムブレーキでも、ラジアル組みとタンジェント組みではブレーキの
効きが違うっていうよ。俺は比べたことないけど。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 12:09:30.82ID:rnMjpTm5
24Hラジアルからタンジェントに組み直したけど、ブレーキの効きは確実に良くなったよ。
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:16:17.41ID:f9Jyybwq
良くなったって感覚や感触だけでも良いと思うんだけどな
競技で使ってるんじゃなきゃ
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/14(月) 18:34:28.60ID:bEmeplkF
そりゃまあアクスルとキャリパー付け根とリムサイドのシュー接触部分の三点で性動力を出すんだから
リムブレーキは組み方の依存度が低めとはいえ多少は変わるわな。
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 20:49:35.70ID:VdI2dHTA
タイヤをつけて加圧すると振れたりセンターずれるのかいな?ならparktool WAG-4必須???
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 22:19:21.22ID:gXIG623p
普通のセンタゲージに下駄はかせりゃおk。
俺はナットを張り付けて、25Cぐらいなら干渉しないようにしてる。
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/21(月) 22:19:09.02ID:Toc16//R
XR331リムで組んだ前輪を組み直しました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4470.html
https://%62log-imgs-123-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC08932amx9.jpg
少し前に私が組んだDT XR331リムとHB−RS770ハブの前輪ですが、
油圧ブレーキキャリパーのホース端のバンジョーを留めているボルトの頭とコンペの最終交差付近が接触しています。
今回の件で接触に関してホイール以外で最も大きな要素は140mmローターを使用していることなのですが
(160mmならキャリパーの位置が もう少しホイールの外周側になる)、
フロント140mmローターと手組みホイールの場合はスポークとの接触も勘案しようということになります。
ひとつ 勉強になりました。
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 00:39:54.10ID:shjKXNmN
GORIXのテンションメーターってどうなんすかね?
パークの買うくらいなら、これで良いかって思っちゃったんだけど…
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 00:55:28.23ID:ZYPfIOxv
テンションメーターは、自分が使いたいスポークが換算表に載っているかどうかで決めると良い

MTBに続いてロードもディスクが基本になると、手組もオフセットリムが主流になっていくのかな
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 01:02:17.78ID:Mu9qcRDd
>>709
ラジアルは確かにハブ-リム間のトルク剛性は低いんだが、
別に旋回ブレーキしようが、そのトルク剛性の低さが制動剛性の低さとなって出てくることはないぞ。
よく考えろ。
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 01:03:33.49ID:shjKXNmN
>>714
なるほど、がっ換算表の情報がないっw
安いし人身御供に成りますかね。

dt以外もオフセット出して欲しいですね。もしくは10sのハブを再販して欲しい。未だ10sで頑張る俺w
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:14:38.43ID:UxSk08cV
>>713
パークのやつはサイト上に計算ツールが掲載されてて、どんなスポークでも換算できるようになっている。
他社は単体での精度が出ていても換算できるスポークに限りがあるので汎用性が低い。
自前で換算するには野村みたいに複数の基準機材を持って換算表を作らなきゃいけなくなる。
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:19:52.62ID:shjKXNmN
>>718
成る程です。どっちにしろ今回は星の14番なので大丈夫かと。
先程ポチったので、換算表の詳細あとで上げます。
一番心配なのは使用に耐える精度が出てるかですがw
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:04:43.27ID:UxSk08cV
>>719
いますぐ返品処理してパーク買えよw
丸スポークで人生終わるわけがないし、今出回ってるエアロスポークも千差万別で、ちゃんと換算できなきゃホント使えないから。
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 10:27:26.05ID:0UPteO/V
テンションが揃ってるかどうか見るだけなら一生使えるんだから、まあいいんじゃない?
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 14:47:23.43ID:Vcd1ztsW
このあとノムラと信者が市販のディスク用ホイールは交差部がどうたらなんたらケチ付けて廻るんだろうな
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 15:49:40.58ID:WygpnwYe
GORIXの続報ですが、換算表にブレードも有りました。パークのまるパクリでしょうがw
質感はパークのロゴが付いてたら疑わないレベルで良いと思います。
精度に関しては適正な測定をしていれば突飛な数値は出てこないので、少なくともバラツキを測るには十分かと。
絶対値に関してこのタイプは、潤滑剤の状態によっても数値が変わると思っていますので、あまり宛にはしていません。ホーザンのように定期的に調整に出さないと難しいのかと。
パークと違うところはスポークゲージが付いていないので、把握出来ていないスポークを測る時は別途必要になります。
因みにスポーク径も分からないのでなんですが、所有している完組ディープの反フリー(ラジアル )では測定値に満たなかったですw
長文失礼
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 16:02:43.10ID:E5iwXgBP
ステマかもしれないけど、このブランド?なんなんだろな
台湾のOEM品をひたすら売ってる感じだろうか

Wiggleで売ってるやつと同じものだと思うけど、そこまで安くないしこれならTM-1でいいな
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 16:02:51.48ID:f5vtfNw1
>>175の振れ取り台買いました。

これって横触れは片方でしか確認できないのかな?

センターゲージでセンター出てるホイールを台に取り付ける。
ネジを回してリムに当たるように近づける。
すると右がリム面に当たるとき、
左の方はまだ1cmくらい離れたところにあります。

左側で合わせたいときは、
ホイールを外してひっくり返さないとダメっぽいです。
何かやり方があるのですか?
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 16:25:13.64ID:E5iwXgBP
>>728
それは横ブレではなく、単にセンターが出てないだけでは
センターは振れ取り台じゃなくてセンターゲージで出すんだよ
簡易的には裏返しで見れるけどね。ゲージ当てるくらい大した作業じゃないでしょ

パークとかの振れ取り台 + パークのゲージだと、振れ取り台に取り付けたママ、ゲージ当てられる

センターが出てるホイール当ててもリム幅が違うから意味ない
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 16:37:27.52ID:f5vtfNw1
>>729
センターが出てるホイールを当てたとき、
左右アームが同時にリムに当たる。
だから厳密にじゃなくても、
だいたいのセンターは把握できるのかな?と思いました。
ネジ一つで左右のアームが同時に動くと言うことは。


これは違いますか?
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 16:46:05.46ID:E5iwXgBP
雑なセンターならそれで見れるけどね
それならひっくり返せば良いんじゃないかな、と思う
それで、ひっくり返すくらいなら、センターゲージ当てるだけでは、と

パークの4万円のやつ使ってる人でも、センターはセンターゲージで見てると思う
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:34:17.05ID:shjKXNmN
>>727
ステマではないw
明け方ポチるとき、今日中に届くからこれにしただけよ。
余裕あればホーザンとパークの2つ持ちたいけどね。その前に振れ取り台をミノウラからせめてpwtにしたい…
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:56:03.81ID:fFyUhwZX
>>728
振れ取り台のセンターを出す作業した?
パークでもそのパクリでも
あのタイプは台自体のセンター調整できるよ
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 20:25:44.02ID:ZYPfIOxv
ふと思ったが、x-toolsやpwtその他のパークコピー振れ取り台に
パーク純正のtsb-2や2.2って付くだろうか
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 22:44:28.35ID:WygpnwYe
>>735
pwtのセンターゲージなら持ってるぞ、誰か合体してみよう!
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/23(水) 02:05:16.52ID:gch0ZFHW
干渉なら0.8mmも空けりゃ十分なんだからスペーサーでアウトオフセットでいいじゃんて思ってしまう6穴ディスクしか知らない俺だが
センターロックは融通きかない?
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 23:28:01.31ID:NCuCTAlq
32Hのチューブラーリム(CX22)に15番のスポークで組んでも耐久性に問題ないかな?
体重60kg、自転車10kgでロングライド用途なんだけど。
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/26(土) 00:53:07.30ID:WtOAreCN
荷物を積むことはないですね。
トリプルバテッドのスポークもあるんですね。面白い。
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:00:22.35ID:4kFBsGb+
今まで一から組んだのはアリエクとかから買った部品で組んだストレートスポークだけだったけど

初めてベンドスポークで一から部品買ってロクヨン組みしたらストレートより難しくてめちゃ時間かかった
ストレートは組むのも楽なんだね
馴染みだしもほとんどいらないし
バルブ穴位置もすぐわかるし
後からスポーク入れてくのも簡単だし

スポーク長くてカーボンリムに当てて傷つけちゃった
スポーク通してリム穴までもってくのが大変だったけど他のスポーク外さずに少し曲げながらもってくのはだめ?
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:05:27.83ID:ETUmntej
ロード用のアルミチューブラーリムで幅広のものはCX22の一択?
定番リムは細いものばかりなんだよなぁ。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:36:33.10ID:n8az6gDz
cx22ってどんなん?と思ってググったら、シクロクロス向けなんだね。

それでもリム幅は23mmちょいなんだ。カーボンディープなチューブラーなら、
最近のワイドは25mmとか27mmちょいとかまであるしなあ。

個人的には逆行的にワイドからナローに向かってしまってて、
チューブラーならまだまだナローが現役だあ。みたく傾倒してる自分は、
ローハイトなチューブラーアルミリムの、アンブロッシオ手組を導入したわ。
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:00:40.04ID:ETUmntej
カーボンチューブラーならいくらでもワイドリムがあるんだけどアルミは無いね。
アンブロジオのリム(幅21mm)に25Cタイヤはやめておいたほうがいいよね?
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:20:00.02ID:n8az6gDz
チューブラーなら、リム幅でのタイヤ幅なんて融通きくんじゃないかな。
クリンチャーのような外れる危険も断面のいびつさも起きないでしょ。
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:43:28.06ID:B5EAltgg
スポーク長短縮を狙った非貫通ロングニップルがあってもいいのになと思う
もろもろデメリット出そうだが一方でメリットも確実にあると思うんだが
組みやすさとか負荷分散とか
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:28:54.33ID:ywfaaezU
>>754
非貫通?にすると境目に力が集中するので、貫通させた方が良いと思われ。
普通より長いニップルが欲しいと言う事なのだと思うけど、良い事は調節幅が広くなるだけでは?重くなってしまうよ。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:41:33.11ID:yELrsxn0
あーわかったクランクブラザーズのホイールみたいな事がやりたいんだな
だよね?
まあ自作出来んこともないけど・・・
単純に2mm径のステンよりアルミで4mm径の方が軽いだろうけど問題が山積みだ
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 22:54:28.24ID:ywfaaezU
クランクブラザーズのホイールって、面白い構造になっているんだね。7075アルミがどんな特性なのか知らんけど、大丈夫なのかな?
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:37:33.67ID:1bNx3Jda
あざとい
さすがこのスレの住人たちだ
あいつらのやり方にも可能性あると思う
自分ならニップル形式にこだわらず極小の汎用ターンバックル仕様を提案するよW
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:46:31.52ID:bGJmzWjx
クランクブラザーズのあれ
実物いきなり見せられた時は頭大混乱だった
結局リムもスポークニップルも重くなってるみたいだしキワモノの一つかな
MTB界はヤバイものもカッコ良ければかなり売れる印象
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:53:17.12ID:1bNx3Jda
クランクの奴は認知度低いけど少スポーク組では比べるものがない程の高剛性に仕上がっていてシクロとか一部のマニアに人気ある
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:30:17.71ID:bnCwjoAD
>>758
リムのタイコを受けてる穴が負けて首振りみたいな補正できない振れが出るという話は聞く
強度とかはインダストリー9みたいなのもあるし大丈夫なんじゃない?
ただ普通のベンドスポークみたいに塑性変形するのを前提に張ると呆気なく壊れるだろうけど
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:52:02.16ID:PVh5vYL+
在来の方法こねくりまわして小改良でモデルチェンジ商法繰り返すより、新しい方法論提示する方向性はすき
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:52:34.38ID:v8vmtSSy
>>761
漏れなら直すけど、実用上問題になるかは知らない。
disc brakeなら短時間で問題は出ないだろうけど、リムブレーキでは左右非対称になってしまわないか?
0767728
垢版 |
2019/01/28(月) 11:29:04.72ID:XNh1sKkh
遅くなりました。
レスくれた人ありがとうございました。
リム用左右アームの根本にネジがあって、
もの凄く硬く締まってて動かせる物だとは思えませんでした。
ネジと見せかけて溶接してるんじゃないかな?と思えるほど。
壊れてもいいやと思って思いっきりネジ回したら、
動いてくれてリム用アームのセンター調整できました。
PWTの振れ取り台センターゲージ買ってみました。
一部違いますがほとんど構造は同じでしたね。
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 00:21:13.49ID:cf6B7Hk3
銘柄は本質ではない
酸いも甘いも知ったうえでカップ&コーンと末永く仲睦まじく付き合う覚悟があるか否か
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:16:38.11ID:KlLcGx/1
俺ならBITEX13の前後を使う。
設計が良くて軽いのはもちろんだけど、あのノンシール設計でも意外に耐候性能が良いんで。
少なくともパワーウェイより全てにおいて確実によい。
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:34:03.63ID:KlLcGx/1
>>775
ノヴァテックはフランジ寸法が安全牌行き過ぎてるのと、モデル毎にフリーの寸法とシムの入れ方が
異なってて魑魅魍魎だから避けたいわ。NOVATECプロフェッショナルのBDOPの中の人ですら
組み合わせを間違えるほどだから。
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:41:54.70ID:cEGaOpxL
BITEX13ってリアは12と同じものだよね
なんで型番分けてるかわからんが

9&10は前後で型番違うのに
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 23:13:37.62ID:cf6B7Hk3
いま11速仕様で昔のジュニアスポーツ車的なFFドライブ組めるFHやBBってある?
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 00:34:10.13ID:Im6PtECA
クランクにフリーが入っててペダル止めても走ってれば変速出来るやつじゃね?
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 10:11:56.41ID:ecGcv0pM
>>778
昔はテーパーのやつあったけどいまは12も寸胴だよ
BITEXは型番同じママ仕様変えまくるから、それは製造時期の違いだと思う

とりあえず2018年末ロットの12は寸胴だったね
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 10:02:12.13ID:T9RyVqvo
>>785,786
778がたまたま12買った時期のロットがテーパーの型で
13買った時期のロットが寸胴だっただけって話だよ

12と13はモノは同じ。どちらでオーダーしても同じものが来る
(というか、BITEXに13でオーダーしても、12のオーダーとして処理される)
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:07:55.66ID:T9RyVqvo
>>788
いや、もともと同じものだよ
ペアになるフロントの違いで型番が2個存在してるだけ
RAF12とのペアの場合はRAR12、RAF13とのペアの場合はRAR13と呼ばれる

778が言ってるテーパー云々は製造時期の違い
一時期は確かにテーパーだった。セラーによっては当時のロットを持ってていまでも送ってくるかも

作ってるところはLOHASっていうブランド(メーカ?)で、
OEM元が頻繁に仕様を変えてくるって感じ
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:33:36.67ID:ndXGIF7/
LOHASのハブは良く見かけるね。
ノバテックよりちょっとだけフランジ幅広くて、ハイロー具合も良いんだけれど、軽さをとったせいでベアリングが小さいのと、シールが甘くて耐水性に不安があるのがネックだね。
フリーの爪もセラーによっては6爪と3爪混ざってる時あるし。
SACRAのハブもここが製造元だよね?
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:47:39.92ID:ndXGIF7/
あ〜っ、でもノバテックもSL系のハブはベアリング小さくしてるから、同じようなものか。
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 12:58:30.40ID:T9RyVqvo
BITEX R12/R13 の元は LOHAS R09R
OEM先のブランド(Circus Monkey、BHSなど)によって仕様違いがある

爪の違い、ABSの有無、エンドの違い(長さ違い、色違い)、アクスルの素材、アクスルの形状
上げだしたらキリがないんだけど型番が同じなのでややこしい

R12 のベアリングは 6802 x 2、6902 x 2 だね
配置が 6802、6902、6802、6902 になってる
エンドに防水がないのに、非防水のシールベアリング(LLB)が付いてる

ハイハイの R16、全部ベアリングが小さい(6802 x 4) R9 っていうのもある
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 15:52:32.56ID:ndXGIF7/
>>792
詳しいね。
手組やり始めた時はBHSのSL210とTNIのエボライトハブに世話になった。
今は結局メンテナンスサイクルの長さを取ってデュラエースのハブを使ってる。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:16:41.61ID:7MCwHgZ7
よく調べないでステンレスのスプラインが入ってるフリーで一番軽い全部6802のrar9買ったけど
ベアリング大きい方が寿命とか回転とかよくなるのかな
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 21:17:00.65ID:FdqpUGSk
カプコのほうが圧倒的に大容量だもんな
けっきょくカートリッジベアリングでどうがんばっても構造的なスペースの制約からは逃れられない
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 22:26:45.01ID:XyhwE4XG
シマノの方のカプコンはハブ体のボールレースが虫食いで逝ったら、ハブごとゴミ箱行きだけど、
カートリッジの方は丸ごと交換で新品性能だからなあ 製品寿命で言ったら後者だろう
転がり抵抗ならカプコンの玉が大きい分、有利だな
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:06:20.90ID:XyhwE4XG
逝かれるって虫食いだけじゃないんだぜ?
メンテしようがしまいが、細い接触線の痕だったのが、使っているうちにどんどん太くなっていくんだ
交換できないんだから、使い始めたその時からゴミ箱行きまでのレースがスタート

でもまあ、そういうのがいいんだよな
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 23:46:00.87ID:ndXGIF7/
>>799
シマノのハブ体側のレースは硬度を調整してあるらしく、傷むのは玉押しか鋼球が先になってる。
もちろん、傷んだまま使い続けたらハブ体側も駄目になるけどね。
経験上、リムブレーキでデュラのハブ使ってたら、先にリムが駄目になる程度の耐久性はあると思うよ。
もちろん、定期的なメンテは必要だけど。
現行のレコードハブにフロント24H、リア28Hが有ったら即買うんだけどな。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 06:52:08.56ID:PySajaW8
pillarのPBA1425を使ったことある人いますか?非スリット穴のハブに使えるか気になる。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 07:58:14.78ID:G4yBz4nO
g3組み用ハブって売ってませんか。カーボンリムで任意の穴開けてもらえば真似っ子できるよね
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:22:21.79ID:2BWrPVOq
2:1組って、結構しっかり組まないと、インナーローでトルク掛けたときリム振れるよね。プーリーケージ限界まで抑えても
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 12:52:35.73ID:G4yBz4nO
ndsも編めばいいんじゃよ。
テンション差逆転が嫌ならスポークの太さで調整するん
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:14:30.98ID:oCXWYVqH
>>804
完組みにしろ手組みにしろ2:1のそういうところが未だによく分からんけど、完組レースピは
問題ないのにロヴァールはかなり捩れるんだよねえ。
だからって進まないとかタイムが伸びないとかってのは無いんだけど。
手組みハブだとドウッ!!だろう
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:22:16.28ID:mSYeY/NX
見よう見まねで組んだはたの、SFIDA組は問題なく走りました。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:40:22.41ID:758s7lza
SFIDAって変則2:1組ホイールあるんだ、はじめて知った

自分も2:1のノンドライブ側を軽く編んで、そっちの上がりすぎたテンション落とすのと
横過重でたわみにくくなるようにそっちは13番のスポーク使ってるが
どう考えてもそっちのリム穴だけ負担が大きすぎる、リムやぶれてきそう

と思ってニップルワッシャー入れたけど効果あるか微妙だな
汎用の軽いリムだとリム穴の強度がやばいし
リム穴強度高いのは重いものが多いから難しい
XR300なんかは穴強度高くて使ってた事もあるんだけど軽くはないしねぇ
リムの軽さと強度的なこと考えるとカンパフルクラムみたいに最初からそういう造形になってる完組様とは違って
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:57:56.33ID:342ZHgsw
>>808
某日本の問屋オリジナルホイールがやってるけど、
1:1組 両タンジェント NDS側のクロスを非接触にするのが結局の所は一番良いと思うよ。
結局両タンジェントが一番
SFIDA含め、2:1はシマノばりにNDS側を外に張り出した専用ハブ使わない限りデメリットしか出ない。
ヒントとしてNDS側がDS側よりテンションが上がってしまうとホイールとしてはアウト。
手組みハブ系で2:1をやると駄目なのはこのあたりで覇権ホイールが3日で派遣ホイールに落ちぶれた理由もこのあたり。
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:36:36.86ID:Ow5LjV1E
ちなみに2017レー3はNDS側の方が細いスポーク使ってるけどね
DS側がピラーのX-TRA 1425
NDS側はX-TRA 1422
ハブの問題とは別に汎用アルミリムじゃ2:1は剛性不足でただのナンちゃってホイールにしかならんよ
(はたの2:1組みは知らんからノーコメント)
普通に走るけど完組の方がコスパも良い
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:01:54.62ID:342ZHgsw
>>810
このご時勢、やけに攻撃的な奴もいるからね。
名前出すとすぐに宣伝宣伝騒ぐ奴もいるし。

まあ、NDS側不利な11sハブ以降でも両タンジェント有利は変わらんって事。
あとはNDS側タンジェントの撓みに対する擦れ音消すのが
2:1で有利なのはリアホイールの空力かな。
DSはフレームパイプの内側が多いので大差ないがNDSは手組みハブでも外に出るので一定の空気抵抗はあると思うし。
フロントに対してどれだけの差かは不明だけど。
0814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 00:47:50.94ID:kCp9FskD
たしかに完組はなぜNDSクロスさせない派が主流になっちゃたんだろうね
現場レベルではスポーク長増に伴う重量増を遥かに超えるメリットあるでしょ
やっぱ金持ってる重量スペック房が諸悪の根源なのか
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 01:42:52.04ID:mTcid5hh
だろうな
商品として設計する場合、途中で曲がったり他と接触したりするスポーク構成じゃ剛性計算面倒だろう
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 10:58:50.74ID:zS4c2TGa
誰か、俺のセンター知らない?
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 11:00:38.37ID:IeSkUmmk
>>814
元々カンパが今のシマノ11sと同じフランジ幅だからね。
その時点でカンパ手組みハブだとNDS側の音鳴りは発生してて、
黒スポークとかエアロスポーク使うと如実に音鳴りしてたわけよ。
で、完組みの場合はシマノ以外は昔からカンパシマノフリーボディ交換で互換ってのが当たり前に近かった。
とすると、音鳴りを止めるにはNDS側スポークテンションを上げなきゃならない。
が、カンパやシマノ11sフリーボディ幅だとハイローハブ設計仕様が無理。
そこで安易にNDS側をラジアルにする手法が当然化してたわけだと思う。
その次にカンパが2:1にするという手法かな?
だが、NDSラジアルはエアロ的意味は多分大きいと思うし、
実際、MAVICがコスミック系でイソパルスにしなかった理由がエアエ的意味合い。
(まあ裏切ってイソパルスにしたけどね。)
だが、NDSラジアルのスポークテンションは1:1の場合はクロスよりNDSが落ちるし、
ラジアルは張力不足だと一気に剛性失うんで性能的にはダメだった。
(このNDSの張力対策が2:1)

一方でシマノ含め一部完組みでは両タンジェントの完組みもあるにはあって、
それらはNDSだけ、若しくはDSも接触させずにクロスにしてて、それも接触してない以上は音鳴りしない。
これは完組み用ストレートプル用ハブでないとダメ?ってずっと思われてたけど、
NDSに限ればJベントの手組みハブでも出来るじゃんって言われだしたのが、多分5ch的に散見されだしたのが最近かな。
これが手組みでは最適解じゃないかなって思うわけよ。

あと、2:1の場合、張力不足はでないが本数は少ないわけで総数的には1:1とは変わらない。
だが、1:1より一本あたりの張力が高まるわけなんで、NDS側フランジを1:1では無理な所ギリギリまで外に張り出す。
張力が確保されるならフランジは出来る限り外に出したほうが横剛性が高まるんで2:1組はシマノみたいな外張り出しがベストと書いたんが>>809の意味。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 06:05:31.84ID:wYeubshY
>>818
俺もNDS側の非接触のクロスやってみた。
最初は音問題解消の為だけどホイール剛性は接触させない方がカッチリと硬く踏めるようになった。
DS側を緩めずにNDS側だけ緩めて組みなおしてるから作業前後の差は分かるつもり。
だが、カッチリした理由は分からない。
ホイール横に押してみても特に横剛性上がった的な感じもしないけど踏むと進むようになったと感じる。
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 02:39:48.90ID:shTB5gsI
人間の感覚は曖昧かつ敏感
N/mm的な定性的な剛性値の違いはともかく
応力歪曲線でいうところの非線形な立ち上がり特性の部分にわずかな差があるのかもしれないね
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 05:52:02.78ID:gsBAizU8
>>825
無負荷時の接触のタンジェントが60kgfあったとしても、これは接触するスポークとの和って事じゃないかな?
タンジェントは接触するスポーク同士で支えあってると思うから。
ところが同じ60kgfでも接触させないとそのスポーク単独のテンションということ。
違いとしてはこの差かな?って思うがどうだろう?
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 09:55:16.12ID:9dsMgYez
接触自体メリットあるのか議論されるところだからな。
やらないよりはマシって感じかな。
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 10:02:28.42ID:PiIODJpR
>>826
なにそのフィーリング、新しい。
テンションがいくつになるかなんて、単純な中学校の幾何学でしょ。
センターが出てる限りは編んでも編まなくてもテンションは増えたり減ったりしないよ。

単にヘッドアウトのスポークが、1.6mm くらい内に来たっていうだけ
1.6mm内に動けばスポークテンションは高くなる
824の感覚が鋭くて、それを感じ取ってるってことでは
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 12:27:11.21ID:U4LqK9Jq
NDS交差部からの音鳴りって、単にスポークテンション上げれてないだけなのでは?
最近は24Hや28Hのアルミリムしか組んでないけど、黒CX-RAY使っても音なんかなしないよ。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/05(火) 20:44:59.53ID:gsBAizU8
>>828
振れ取り台上では接触してるスポーク同士も押し合って1本当たりのテンションが出てるわけだよね。
同様にセンターが出てる場合、接触して無くても上記と同じテンションってのは同意。
でも、接触してる側の支えあってるスポークの支えがなければどうだろう?ってのが疑問。
支えあってる分だけ一時曲線的にテンション抜けるんじゃなくて二次曲線三次曲線みたいな感じで一定では無い感じで抜けるんじゃないかなと考えたわけだが。

>>829
上げれたら上げたら良いんでは?
上がらない場合どうするの?って話。
ちなみに俺が>>824で書いたホイールはDS133kgf〜140kgf。
この条件でDSが65kgf〜73kgf。
これは接触でもほぼ変らなかった数字。
音鳴りに関しては軋み音が出るから非接触で組みなおしたわけです。

リムはRR411
ハブはカンパレコをシマノフリーボディ差し替え。
(条件は悪いハブだけどCULT化してるお気に入りの銀ボディのレコ。)

今使ってるRR411はアシンメトリだけど、その前にシンメトリでも組んでて、それだともう少しNJSテンションが下がるが数字残してない。
確か3kgf〜5kgf位だったと記憶する。
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 00:04:15.74ID:y82MFjPa
オフセットリムなら、NDS側のテンションもう少し上がると思うんだけど。
テンションメーター、何処の使ってる?
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 10:22:44.41ID:Eo5tnSY/
>>831
832,833 でも指摘されてるけど、
数字おかしいし、センター出てないだけじゃないかな

RR411 で 133kgf も張れないし、オフセットリムでNDS73kgf ってのも
現実的には 120kgf くらいが限度。

そもそも巷のスポークテンションメータで3kgfや5kgfを測定できるかな

TM-1使ってるとして、たぶんテーブルを1行読み間違えてるね
133〜140kgf -> 96〜107kgf
65〜73kgf -> 〜58kgf
たんにダルンダルンなんだよ、それ
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 20:32:53.55ID:VKcpYfiQ
銀レコハブだとマジでそんなもんじゃね?
黒レコハブ以降は凄く良くなったけど。
あと、オフセットっていっても19cリムでも5%〜7%程度向上程度だぞ。
10%も20%も上がらんわ。
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:06:36.31ID:/YrI2sI0
せっかく核心に迫る鋭い議論になりかけているのだから論点ずらさず行こうぜ
接触させるメリットの実体は何か?
ここ明確にしたいわ

一方で一般的に接触のデメリットとされている?擦れ鳴きは人間の感覚の都合であってホイールの動的性能への影響はない
摺動摩耗的な観点でもホイール寿命に対する影響として考えれば影響はほぼほぼ無し
でよい?
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:16:34.42ID:Xd1Iwaz0
また話ズレて

俺もRR411で133kgfってアレッと思った
指定限度120kgfあたりだったっけ?
張ったらそのうちリムにヒビ入ってそう
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 00:18:38.41ID:HkRJo8Uc
接触してれば抵抗が増えるに決まってるやんけ。張力に対して横方向の入力抵抗は、接点が多い方が高いに決まってるやんけ。
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 01:48:10.30ID:pLoCtX0f
やっぱそうだよな
俺がDedaのイタ公エンジニアに聞いた時に”ウチはよそとは違うぜ実験結果で裏付けてるんだからな”と自信ありげに下手クソな英語で説明された話とも合致する

だけど昨今の何でもありの際限ない軽量化・重量剛性比競争のなかで、その当たり前の理屈が二の次になってしまってるようで何だかモヤモヤするんだよ
音鳴り解決こそ本質を突く過不足ない対処だと思うが
いまそこに対処済みだと謳ってるメーカーはないよね

昔の大阪の某大手メーカーの完組に付いてた樹脂製のシムあるじゃん
アレ何で廃れちゃったのか俺には理解できん
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 05:52:38.11ID:qXO1bM0z
>>839
それ、30年位前の論文だけどダブルクロスで論破されてる。
100kgf以上であればそのとおりだが90kgf以下になると逆に接触させている方が横方向への入力に耐えないそうだ。
ちなみに重量のあるバイクなんかでもJフックタイプのスポーク使う場合あるけど、
自転車みたいな接触でのクロスは「やってはならない」(出来ないではない)となってる。
(上記の30年位まえの論文もバイクのこの件を受けての調査)
論文そのものは当時のサイスポかバイクラだったかの自転車雑誌載ってたけどWEBには載って無さそう。
(見つからなかった。)
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 06:39:57.12ID:HkRJo8Uc
張力の差からくる変形が、弾性限界を越えるからって意味合いやぞ。それと、国内自転車雑誌程度の論文抜粋をエビデンスとするのは危険だからやめるんや!あんなの方針ありきの方便や。
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 17:02:25.38ID:HkRJo8Uc
伸びで相殺されるから実測だとって、話なのでは…
小難しい定量的話すんなら、前提を整理しとかんと。
ムリドンムリーヤ
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 17:16:33.01ID:US/8iU7k
>>841
モーターサイクルだとトルク変動大きいし、回転数も多い
クロスさせると接触点でスポークが擦れてそこから折れるからじゃないかなぁ?
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 17:45:12.43ID:US/8iU7k
レコハブ + RR441計算してみた

両3クロス、オフセットなしの場合
DS : 120kgf、NDS : 54kgf
DS : 133kgf、NDS : 60kgf

両3クロス、オフセット2.5mm の場合
DS : 120kgf、NDS : 66kgf
DS : 133kgf、NDS : 74kgf
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 20:00:05.94ID:IuJ6eL+j
別にかみつくわけではなくてなんとなく思うってだけのことで、
モーターサイクルはかかるトルクは大きいけど
トルク変動に関してはダンシングする自転車も
その強度とかからしたらけっこう大きいんじゃないかな、絶対数値じゃなくて割合ね

アクセルオンでのトルク変動はあるけど
そんなにオンオフオンオフしつこくしまくってるわけでもないし
アクセルあけてる間は回転が連続して伝わって変動小さそう(多気筒エンジンなら)
自転車の場合シッティングでもベダリング変動でオンオフの繰り返しだから負担大きい気がするんだよね
0853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 21:55:38.69ID:pLoCtX0f
弾性限界まで達せずとも太く硬く弾性に劣るアルミスポークは曲げたくないっていう設計思想も確実にあると思う
完組はクロス接触に頼らずリム側を重くして剛性持たせる方針が主流
少スポーク構成との相性もよさそう
ってことかな
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 05:54:43.04ID:8WzW1l1e
>>851
それNDS側に45%若しくは55%掛けただけだろ。
あと45%って数値目安は正しいけど55%ってどうよ?
外幅25mm以上のリムでギリギリまで左に穴をオフセットしてもプラス7%程度が関の山だぞ。
10%も上げようとするとさらに広いリムが必要だわ。
あと、張力ってDSに対して比例してNDS側張力が上がるってわけじゃないぞ。
リムやハブにもよるが100kgf超えた位からNDSの数値が上がり難くなるんで何かのサイト使ってるんなら目安でしかない。

>>852
バイクの場合、何もしなくても100kg以上の負荷が掛かり続けてる。
トルク変動といってもツール走るプロでも1馬力でないのが自転車。
カブにも劣る。

>>851
バイクのスポークって鉄(ステン???)だぞ。
太いだけで自転車と同じ。
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 09:50:30.78ID:wuM9PycQ
台湾の自転車スポーク卸はオートバイのスポークも卸してくれるからなw
ちゃんと首曲げ違いもある
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 10:11:08.14ID:zU1CGYpm
>>855
なに言ってんの?
スポークテンションなんか幾何学の計算で出せるから
各寸法から余弦定理で出した数字だよ

DSに比例してNDSの張力が上がらなければ、センター出ないだろww
文系か脳筋系か知らんけど、フィーリングで語るなや
0858ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 10:29:20.77ID:+mGg3uFP
応力値なら、作用力が比例しないのはよくあることやろ。経験則もいいけど、頭も使おうな!
あと、バイクを引き合いに出すなや!それぞれ今の形は、最適解じゃなくレギュレーションなり使用条件ありきだからベストやないんやからな!
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 10:42:38.02ID:zU1CGYpm
テンションメータの動きと、絶対値としてのテンション値を混同してないか?
実測値の数字は知らんけどテンションはぜったいに比例する
そうじゃなければセンターは出ない

単純に、右のスポークのテンションの総和のうちの、ホイールを後ろから見たときの X軸のベクトルと、
左のスポークのテンションの総和のX軸のベクトルの絶対値は一致する

作用力ってなんだよw
スポークセンターは静的な状態で出すんだから作用力もクソも無いだろ
0860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:35:42.58ID:QYStSmFL
良く分からんが
お互い同じことを言ってるのにお互いお前が間違ってると言っている?
間違ってると言っている事も含めてまったく同じことを言ってると解釈すればよい?
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:45:12.73ID:9GNJwtdg
それより聞いてくれよ
ダイヤルゲージ式の安い中華テンションメーター買ったんだけど
付属の変換表がどうも信用できない
それを確かめるには別の信頼できるテンションメーター買って
同じホイールの同じスポークに当てて比較するしかない?
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 20:54:55.40ID:cFgW+ZFM
1000円くらいの吊り秤とスチールの角材かなんかで校訂台作ったら?
手持ちのスポークとニップル引っ掛けて秤の数字とメーターの値を突き合わせればいい
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/08(金) 21:40:00.20ID:QYStSmFL
いまいちだな
バイスプライヤーでスポーク両端掴んで自分でぶら下がればいい
公園の丈夫な遊具にでも吊るして
嫁に値読んでもらって
同形式の信頼できるメーカーの補正表を使って補正係数をはじき出せばいい

具体的な目標値があるなら1点補正でいい
君が伊集院やマツコDクラスでなくても友達をおんぶしてぶら下がればいい
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:00:12.62ID:YLFqlTs6
そもそも張力なんざ硬いって思える硬さ、自分のスキル的に扱い切れる硬さまで上げるもんだ。
テンションメーターは全体の張力の狂いを見るものでしかないし、その程度と思ったほうが良い。
むしろ、張力が130kgfでも150kgfでもスキルとして扱いきれるだけの腕を磨くほうが吉。
もちろん150kgfとかで組めと言ってる訳じゃなくて、あくまでも個人が扱えるスキルの話ね。
スキル低いと本来上げなければならない張力(仮に120kgfであっても)を扱いきれずに縦横センター出せずに泣く事になるから。

RR411とかみたいにリム指定の張力低いリムもあるけど、
ちゃんと強度保ってるリムなら多角形化して変形直前まで上げても問題ないし、
むしろ変形直前が一番良いかなとか個人的には思ってる。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:28:39.87ID:K8vKJD4R
サイクルモードで数年前にどっかのメーカが校正用の治具出してたけど
市販化されなかったのかな?

メカニコも自作品ブログに出してたね
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:26:13.48ID:fryklHg8
手組みに挑戦してみたいので、練習として完成車に付いてた休眠中の鉄下駄ホイールをバラしてリムとハブを再利用してやろうと思うんだけど(前後32hでフリーは8〜10速対応)、おすすめのスポークパターンありますか?

現状は前後ともプレーン#14の6本組。見た目を変えてみたい気持ちがあるけど、たとえば前ラジアルは32hじゃ結局大してスッキリしなそうな気もするし…。
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 20:30:14.67ID:xR1CADwk
とりあえず、元通り組み直して振れがとれるところを目指してみてはいかがだろうか。編みは、2クロスおすすめっす。
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 10:29:17.42ID:5iJVzX2L
組み方替えたらスポーク長計算やらなきゃいけないんだし練習の域を超えるのでは?

例えばおれの初手組のお題目は「前後のリムを入れ替える」だった
フロントだけリムサイド摩耗進むからローテーションしたくなったのがきっかけ

鉄下駄とはいえせっかくだからニップルは新品で組もう
もしアルミで組めば君の気持ちのテンションが若干上がるだろう
そして練習ならニップルの角潰して泣いてもいいだろう
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 21:43:20.97ID:5EhWcBnj
馴染みでてるから、初期伸びなくて安定的だよー。でも、疲労がたまってるから、すぐ切れるかもねー。
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 21:53:16.11ID:D/ymkxQJ
皆さん、ありがと。

そうそう、リム・ハブ変えずに同じ編み方なら同じスポーク長で新品買うだけだから計算の手間が無いよね。今回はそれでもいいかな…。
スポークは#14から#15に変えてみようと思ってるけど、リアも32hなら#15で問題無いですか?ガシガシ踏むための剛性よりも乗り心地の良さのほうがうれしい。

ニップルは今はブラスで、見た目のアクセントとしてアルミの赤か金にするつもり!

他の手持ちのホイールのメンテのためにもテンションメーターは買うつもりだけど、やっぱり振れ取り台とセンターゲージも必須ですかね。
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 00:49:52.72ID:DogD1sr+
必須とまでは言わんけどアホほどよけいな手間かかるんで、素直に振れとり台とセンターゲージくらいは入手したほうがいいと思うよ
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 14:31:31.67ID:T7/PGWzT
以前にAmazonの価格設定のシステムが暴走したかなんかでホーザンのセンターゲージが2000円台まで落ちた時は祭りになってたな
俺もそん時に買ったわ
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:09:34.64ID:mrPTGrKg
>>必須ですかね。
やる気あるなら壊れるもんじゃないからシッカリしたものを買っとけ。道具は大事アルよ
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 23:22:00.90ID:GB8vkYvp
>>878
2000円くらいだったっけ?と調べてみたら
最初は5000円代でその後に2057円になったんだな
2017/2/13に発注とあるからちょうど2年前か
こないだのホイール組でも役に立ったしいい買い物したな
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 11:07:37.71ID:4iFEPP6O
2000円だったら尼も出荷するからな。
仕入値割れギリギリだからw






尼のメーカー仕入れって酷いんだぜ、仕切り5割以下を強要して1個単位で納品を迫る。
最低ロット設定できるくせにガン無視
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 13:27:02.64ID:4ZtJHJRo
センターゲージは要る
というか、なしでどうやってセンター出すつもりなんだ?
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 05:33:10.37ID:jvyRo4ff
ホイールの組み方 基礎 - Kinoの自転車日記
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/3416a874a5e30d15405badc54dc5bd37
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/75/84ee8b1e0e85d418661cae112db93e41.jpg
ノギスでハブのセンターを出しています

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/161195f5399c631728b45e0764079f33.jpg
芯には小さな印を付けておきます

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f1/c3627446bf34660b1841a821d631749d.jpg
リムの対角に糸を張り その糸が始めに付けたセンターの印の上を通れば ホイールのセンターが出ています
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 10:35:04.29ID:sAh3RPYf
>>884
こんな方法ではハブのセンターに正確に印をつけることができない
水糸はハブの表面に引っ掛かったり、ハブの一番細いところに誘導されたりする

目安にしかならないやり方じゃないか?
頭を使ったつもりでもまるで目的を達成できてないように思える。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 11:02:25.78ID:UtDyOdhA
>>887
印さえつけとけば、ちゃんとセンター示すよ 昔やったことある

センターゲージは買いましょうミノウラの安いので精度は十分
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 11:05:27.41ID:hAS0m43c
センターゲージなんで買うだけだろ。。。
HOZANのやつがいいけどミノウラでも大丈夫

それでも高いってやつは鉄アングルとボルトで作ってもいいかもしれないけど、
HOZAN買ったほうが圧倒的に作業効率良くなるわな
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 12:37:11.59ID:Xgsa2oYK
今レーザー、が安くていいよ〜。たまに、粗悪品でレーザーにじんでるやつあるけど。mmスケールなら普通に使えるよ〜ボロンッ
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:50:25.66ID:BBvW/Wwv
もともとロードレーサー、ロードバイクに乗りたかったけど、憧れてた当時は新車をポンと買う金が無かったから、モノいじりは好きだったし中古を手に入れて自分でコツコツとレストアというかバラ完しようと思ってて、時間は掛かったけどそれで実際2台組んだ。
Kinoさんのブログにはすごいお世話になったなぁ。

さすがにレーザーで墨出ししてジオメトリ計測するとこなんかは真似できないけど…w
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 07:21:18.87ID:n1eE0TM0
>>887
横触れが無ければ、これでセンターの確認できるでしょ。
リムの90°と270°のとこに糸を当てる発想の人はダメだろうけど。85°と275°のとこに当てれば何の問題も無い。
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 08:29:56.51ID:LwAwdMqe
>>894
まぁ自転車みたいに高い走行精度を要求される乗り物でもアライメントセンター出しまでやる必要なんてないんだけどな。
5mmズレてたって普通は気が付かないし言われなきゃ(←ここ大事)走行に影響ないからw

やらないよりはやった方がいいけど、ホイールをちゃんと入れてクイックをしっかり締めるのが一番大事なことで、
ちゃんと入れずにズレてる人って思うよそうだよ俺だよ俺俺
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 09:38:40.76ID:/qB0fyG+
ミノウラの振れ取り台買うやつとセンターゲージ使わない奴はよっぽどの天才か馬鹿たわ
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 10:50:32.26ID:R0ZgfzWU
初めてホイールを組む時は情弱だからミノウラを買ってしまうんだ
使い物にならない訳ではないとこが微妙
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 11:25:47.10ID:TfdSJxS2
まあ組めたら何でもいいんだけど
基準になるものが精度や使い勝手が悪いと時間の無駄だしな
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 12:17:31.91ID:iVNX9sKz
ミノウラ買ってしまって買い替えたいが、そんな頻繁に使わないしもういいやと諦めてる自分が居る…
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:40:50.32ID:fby3qayC
フレ取り台その物としてはミノウラでもレース用ホイールでも問題ないホイールできるよ。
面倒なのはQRで締めないとまともに固定出来ないのが面倒。
あと、最終はセンター調整とフレ調整が交互に詰める事になるが、QRの着脱が結構面倒。
そんな感じなのでミノウラでいくってならセンターゲージはパークのほうが使いやすいが精度や根本的な使いやすさはホーザンのが良いわけで。

俺的にはセンターゲージに力(金)入れて、そのセンターゲージが使いやすいフレ取り台を選択するのがベストかなって思う。
それって、単純にQR固定なくてもちゃんとホイール固定できるものって条件だけど。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:41:13.73ID:0n3h2KZp
>>902
ブスと付き合ってしまって別れたいが、セックス出来るしもういいやと諦めてる自分が居る…
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 19:29:16.95ID:8GvhgRRU
ミノウラFTはアーム基部の可動部分にロングネジかQRを貫通させて
台座と固定したり可動もできれば超安定しそうだけど
最初からそうしなかったという事は色々事情があったのかな
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:14:55.99ID:tiB+SoMe
0.5ミリくらいまででよければ、センターゲージ無しでもなんとかなるよ
ダイソーとかで売ってる大きめのタッパ二つ、あと厚さ一定のCDケースとかいくつか

平らなところにタッパ二つ離して置いて、リムをそこに乗せる
床からロックナットのごく近くまで、CDケースを積み上げる
ひっくり返して、CDケースとの離れ具合を見て測定
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:35:29.82ID:LttWTyvy
安物センターゲージだと結局ずれたりするから車体に付けて最終確認ですな。
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:38:13.47ID:K/G4Llob
だねえ。
ミノウラのセンターゲージで0.1mmは余裕。

そこまで横振れが取れてればだけど。
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 19:53:51.62ID:BVmm7Qf9
そもそもおれの好きなアンプロシオのチューブラーリムが0.1mmの精度なんて出ていない、、
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 01:02:21.49ID:bvdsvA2n
それで思い出した。
中華カーボンの前輪がなんか振れ出してたな。
いつ振れ取りしようか。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 06:45:07.02ID:LBfMg8Fp
某店の定番商品キンリンもなぁ、接合部からちょいとズレたとこが絶対にウネるんだわ。
素材が異様に硬いのが仇になって、絶対振れが残る。
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 09:23:09.96ID:GaykXOVC
ガイツーで買っただろ的なホイールも最近あんまり見なくなってきたね。
あんなにいた鯔がガクンと減って手組み系カーボンとマビックが増えたように見える。
ロードブームが10年以上続いたのは奇跡で、ガイツーがほぼ終わった今は完全に斜陽だなって感じる。
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 08:53:01.94ID:4+HOe+OP
ポンド120円前後だった頃は隔週くらいでイギリスから荷物届いてたな
別にロードが斜陽とは思わんけど
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 10:36:19.61ID:8E5u+mgH
地元だと最近は違法ピストの代わりにロードの高校生が増えた感じ
ちょうど通学路にプロショップができたんだよな
自転車通行帯を逆走するようなアホガキばっかだけどw
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 11:07:51.10ID:WJWrCIpU
逆走が前から来たらこちらが先に立ち止まって路肩に寄せて相手がさらに路肩を通り抜けられないようにして、
シッシッと声に出してあからさまに手で邪魔ものを排除する仕草を見せつけて車道側にはみ出させるようにしている。
ジジイが止まりきれずに衝突したきたときはゾンダをシャマルに変えさせた。
ガキが衝突してきたときはピナFP5のフォークが折れたのでドグマに弁償させた。
ルールを守らずに事故を起こすバカにはそれなりの代償があるってことだね。
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 13:00:50.50ID:iWNkHEqZ
逆走は犯罪だからな。
当然の報いと言えよう。
示談で済ましてやれば牢屋にも行かないだろうし,シャマルぐらいは安いものだ。
も少し高いホイールでも良かったんじゃないの。
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 16:16:56.25ID:MP2WskP/
>>929
ほんとそう。
逆走してる方が前を向いている分、
車の位置を判別しやすい。
にも関わらず決まって歩道よりをに走ろうとするんだよな。
そもそもルール破りだから非常識者。
だからこそ強気で立ち向かってくる。
止まって逆走を待っていても、
何やってんだよって文句言われたことあった。
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 17:13:18.97ID:CydIY4jw
>>932
逆走野郎は、自分に向かってくる車が目に入るから怖くて車道側に(車道だけど)出られないんだよ。
そんな思いをするなら逆走しなければいいのにね。
って、ここは逆走スレじゃねーよ!
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:34:22.58ID:S48KyByX
>>636
歩道も原則論はどうだろうね。
対面通行可って言ってるのは警察の取り締まりに関する規則。
道交法や道交法の規則には記載ない。

この場合、道路交通法上の区分として車道(路側帯含む)と歩道は別の道路って考え方があり、
この場合は道路交通法上の進行方向には左右されないと思うが、
行政法上の道路の扱いとしては歩道も車道も同じ一つの道路になる。
(車道には歩行者の為のスペースや歩道作れ的な文言あるでしょ。)
この場合、歩道も車道と同じ進行方向になるとも解釈されてる。

警察の取り締まりに関する規則は建前上歩道を自転車で走るのは子供や老人など弱い者という観点から、
子供等に対面側に渡らせるなどは返って危険であるってのが主な理由。
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:18:07.37ID:M+KWoK8I
ホーザンのねじ切り器のアジャスタナットが締め付けを強くできる限界まで到達したんですが
これはもう、ダイスを交換するしかない状態なんでしょうか?
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:14:38.12ID:S48KyByX
OPEN PRO UST・・・雨走行有り ヒルクライム有りの条件で6500km程でブレーキ面にヒビ入ったわ。
磨耗ね。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 05:43:09.96ID:6MXRKUUj
>>950
薄すぎたんでヤバイと思って攻撃性の高いシマノのパッドは最初からやめてた。
だが、雨天走行もあるんでスイスストップの青。
スイスの黒よりは攻撃性高いそうだけど他のオールウェザーの中では一番低いとされてるもの。
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 16:43:03.24ID:PUygbkab
性能考えたらカーボンリム1択なんやろか?
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:00:23.34ID:NISkhpO9
それをなにに使うかじゃない
価格、剛性、ブレーキの性能、使いやすさ、アルミリムのメリットも多い

重量ばかり気にして剛性のないカーボンリム使うくらいなら、ちゃんとしたアルミリムで良し
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:19:32.81ID:kccPJ30l
>>953
みんなカーボンリムを恐る恐る使い始めて、思ったより扱いやすかったから使い続けてるのだよ。
丈夫だし減らないし雨天も大したことないどころかむしろアルミより効くこともある。
それまでは昔のコリマのイメージが強すぎた。
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 21:15:57.46ID:oD8uZGFf
25年ぐらい前にディープリムで河川敷走ってたら
強い横風で自転車ごと軽く浮いたからね
今はどうなんだろう
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 23:00:34.67ID:gnq1bWpH
某ラボのブログ見てたら、AL22Wなんてリムが出たんだとか。
アルミでワイドやオフセットリムになると、かなり重くなるんだね。
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:28:23.29ID:DwVyHA4z
同じものだね。kinlinとtniは同じリムだから。
内幅17mmだったら買ったのに、ワイドすぎだなぁ。
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 12:47:58.15ID:f00OmjXJ
>>968
31mmの方は意外と軽いな。

ちなワイは480gで高45mm幅25mmのカーボンクリンチャーを使ってるけど、幅のおかげで転がりが良くて、
でも重さで若干だけ加減速が悪いだけでわりと快適に使えてるわ。
550gを超えたら重いなって感じるかもしれないが、420〜490gの間ならほとんど体感ないわな。
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:43:34.22ID:3i+lv2Il
最近AL300でホイールを組んだばかりなのに、オフセットリムが発売になるとは
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 16:02:07.05ID:C3khiBRg
アルミだとナローリムの軽さを取るか、ワイドリムの剛性やタイヤの選択幅から来る快適性を取るか、って所かな?
最新世代のカーボンリムはその辺り両立できてそうだけど。
某5号持ってる身としては、外周部の軽さがもたらすメリットを理解してるつもりなので、アルミのワイドリムはまだ必要無いかな。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:02:30.78ID:Heg8wyD1
オフセットありが前後セットで買えるのはいいね
TNIだから仕様も明確だし、迷ったらとりあえずみたいな選びやすさはある
ロードにはちょっと太すぎる感じはあるけど
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:06:58.75ID:C3khiBRg
>>972
内幅17mm以下に抑えて、軽さも両立してくれたら良かったんだけどねぇ。
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:39:10.87ID:Heg8wyD1
CX30で組もうかと思ってたから迷うな
フレームが25cまでだから、このリムだとタイヤは23cが限界かな
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:16:43.45ID:f00OmjXJ
キャリパーの許容幅にも注意な。手持ちの中ではカンパのDスケルトンとシマノのx700世代が26mmまでで、
FSAの前代エナジーが23mmでもちょっと狭い状態。ルーべ完成車に使われるようなものは問題ないようだ。
まぁだからこそスイスストップに薄いタイプがあるんだが。
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:55:00.57ID:ktz0gi6j
フレームセットからバラ完でロードを組み立てたけど
結局自作PCと同じでポン付けして配線して調整だけで
誰でも出来るのね
ホイールの手組にも興味があって2、3本組んだら飽きてしまった。
やることがなくなった、自転車は卒業か
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 23:28:09.04ID:MfrsGVVi
>>976
自転車は組んだら終わりの趣味ではない
おまえにとってはそうだと言うなら、とっとと卒業しろ
おまえに組まれた自転車は可哀想だな
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 11:34:51.18ID:zPFcDo6i
無負荷でのタイヤ外周の縦振れを気にしても意味がなくて、
乗ってる時の荷重で潰したときの縦振れを気にするのが正解では。
0983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:50:34.04ID:Yv89OiPM
>>976
乗れ
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:16:37.01ID:kuv5TxlS
>>982
厳密にはテンションがバラついていたり経年でスポークが氏にかけてると動的に触れが出るね。
静的には触れが取れてるのに、シューを少しでも詰めてるとペダリングごとにシャッ!シャッ!ってタッチするやつw
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:31:34.43ID:zPFcDo6i
ペダリングと同期してるなら横振れでなくて、単なる横剛性不足では。

静的荷重で振れを取っても、動的荷重で何かが崩れるのはありそうだなあ。
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:33:49.84ID:kuv5TxlS
>>985
横剛性不足ではなく、テンション不足でもなく、動的にテンションが不均一になるやつだよw
ワイの場合はスポーク全交換になって面倒だった。つっても7万km使ったから仕方ない。
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 22:38:06.90ID:0tl7ogHF
>>588
リムサイド薄くなって剛性下がるだろ
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:18:01.13ID:YEli1HA5
>>988
ピラニアスポーク?
0990ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 13:19:01.18ID:7zT/AhoD
>>987,988
カーボンリムなんでリムサイド全く減らない。動的な振れが出てるリアの片側のスポークを
張り替えるだけで10万km以上余裕で使えそう。
ちなみにセメントベッドも最初に作ったまま7万kmそのまんま。
タイヤ交換自体がリアで多くても15回くらいだからこんなもんかと。
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 21:03:48.37ID:3ciKXmch
> ペダリングごとにシャッ!シャッ!ってタッチ

ペダリングに同期してるなら単に横剛性が落ちてるだけ。
ホイールの回転に同期してるだけなら静的な話。
速度上げた時に限ってタッチするなら、そこで初めて動的な話になる。

無理にむつかしい話にしなくてもいいんだよ。
0997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 23:41:25.32ID:dOn3h8zu
知っていたら教えてくれ
アルミ面のカーボンクリンチャーで組みたいんだが、国内で卸している業者・ショップはあるだろうか
ヤフオクでは見つけたが、ほかにこの手のリムは不人気なのか選択肢もなく引っかからず
なければどこか信頼できる中華セラーから買うことも検討している

この半完組ホイールをばらして使うとよいとかでも構わない
今はFFWDの日本未入荷ホイールをばらして組んで濁してるが、もうブレーキ面が限界なので…
0999ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 08:29:53.66ID:XiCEjDtX
ブレーキ過多による破損不安、雨天ブレーキの効き、ホイールの使いまわし、
チューブラー面倒、ラテックスチューブ使いたい、etc
こんなところですね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 176日 13時間 51分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況