X



メンテナンス Q and A 85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 04:05:08.19ID:3cmnlv+F
自転車のメンテナンス全般についての質問スレです。
※パーツクリーナー等ケミカル類の一部は引火の恐れがあり大変危険ですから、
 くれぐれも火気厳禁の下、注意して使いましょう。
※質問するには画像があると話が早いです。複数画像を推奨。アップローダー
 http://imgur.com/
また、次スレは970ぐらいに建ててください。
※前スレ
メンテナンス Q and A 84
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505581724/
0375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:31:07.32ID:XsUhNiYH
ミニベロの後輪についてる円盤みたいなプラスチックが、外れてカラカラ鳴るようになった。
取り付け直すやり方がわからん。初心者だから店にやってもらった方がいいかな。
あれ、何の意味ががあるかわからないけど。
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:44:44.04ID:ltCUvjWo
チェーンが内側に落ちないようにだね。ちゃんとメンテ出来てればいらないような。
0377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/20(月) 21:53:02.16ID:XsUhNiYH
なるほど。段差に弱くしょっちゅうチェーン外れるから直してもらおうっと。サンキュー
0379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 19:34:05.57ID:OP4UMbWe
>>378
おいおい納車したってことは店員さんか?
ちゃんと客の了解とってんだろうな?
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:19:59.17ID:lcHpMCSz
kure556が自転車のチェーンにダメと言ってる人いるけどkure556は錆取りとかに使うものであって掃除したあとチェーンオイルとかを吹けばいいで合ってる?
0382ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:27:06.67ID:syfZWSNj
>>381
チェーンクリーナの方がとことん安いよ
0383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 00:27:45.11ID:oCuQAs9e
潤滑に使っても構わないが短時間しか油膜が持たないって話(メンテ頻度が爆上がりでかえって手間
0387ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 19:17:49.85ID:f9gHppSS
556は浸透力が高いのでサビと生地の間に入り込んで浮かす感じ
その後こすれば落ちますよ的なもので
浸透するものなら何でもいいんじゃねーの?て話になるので
がっつり落としたい時はエンジンオイルと灯油の混合でしゃぶしゃぶ
ちょっとだけなら使い勝手の良い556
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:17:20.52ID:AzswNAxh
錆びて固着してるボルトとか556かけて少し叩いてから回せば何とかなってたから錆を溶かしてるのかと思ったよ
0389sage
垢版 |
2019/05/23(木) 20:19:12.67ID:QgX4Yycq
>>383
>潤滑に使っても構わないが短時間しか油膜が持たない
kure556よりも安いシリコンスプレーをチェーンに付けて走っています。
最長でも1回の走行距離は60km程度です。
走行前には毎回,スプレーしていますが
この頻度でも,シリコンの油膜は持たないものなのでしょうか?
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:25:03.77ID:16hcZ6UC
シリコーンは鋼×鋼の潤滑には不向きオジサンが来るぞ〜
・・・チェーン伸びやスプロケ削れの速度が許容範囲ならいいんじゃない?
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 21:06:57.07ID:f9gHppSS
シリコンはサラサラしすぎて汚れを付着させられない
って事はリンク接触面にダイレクトにスラグが入り込む
まー定期的に交換するんだしサラサラな分動きはいいし
まめな人には良いんでねーのって感じ
オレはモノグサなんで粘度高めのものたろーのやっすいヤツ使ってる
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 21:52:47.73ID:f9gHppSS
あとサビはなかなか溶けないなー
酸化なんでとかしたいと思ったら
キッチンハイターとか?
酔っ払ってるんでてきとうなこと言ってますので鵜呑みにしないで
0397sage
垢版 |
2019/05/24(金) 06:27:58.95ID:11u1UOY0
>>393
>サラサラな分動きはいいし
これが理由で,シリコンを使っています。
その前は,グリスオイルを含めて様々な粘度のオイルを試しましたが
粘度の高いものは,動きが重くなるのが気になりました。
シリコンだと「チェーン伸びやスプロケ削れ」の問題が発生するのですね!
勉強になりました。貴重なご意見をありがとうございます。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 07:50:19.86ID:et7ZorT5
よくわからないがシリコンをチェーンオイル代わりに使っていると?
ええ・・・???
接触負荷が高い機械駆動に使えるシリコンオイルが実用化されたなんて知らなかった
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 07:07:37.78ID:D2pVuUH5
前32-24後11-36のMTBでチェーンを交換しますが長さは
32-36で繋ぎプラス2コマでしたっけ?
0403sage
垢版 |
2019/05/25(土) 07:12:40.40ID:na91wFqP
>>398
>シリコンをチェーンオイル代わりに使っている
雨天走行時には,チェーンが泥だらけになりますが
シリコン缶を1本携帯すると,泥を落としながら
注油ができるので,良いです。
 粘度の高いオイルだと,泥の付着も強烈で
泥を落とすためのクリーナーが必要です。
荷物を減らしたい時には荷物が増えるので困ります。
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 09:51:17.82ID:rFHnyQHY
>>402
ディレイラーの型番により変わってくるので自分の型番が載ってる説明書参照が確実かな。
違う例
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-RD0004-08-JPN.pdf
https://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-MARD001-00-JPN.pdf
今までの長さが適切だった場合は新旧同じリンク数(全長ではなくリンク数ね、磨耗すると全長は変わるので)にすればいいね。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 14:57:56.97ID:rFHnyQHY
>>405
型番不明、説明書を調べるのも無理、歯数変更伴っていて古いチェーン長を参考に出来ない、
歯数変更なしだが今までの長さが信用出来ない、捨てちゃって参考に出来ないなら、
切る前になんか印付けて通し、プーリーケージがアウターローで前方へ伸ばされ過ぎず、インナートップで後方へ畳まれ過ぎずな長さにしておけば大丈夫だよ。
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 15:41:12.79ID:D2pVuUH5
>>407
有難う、M610なのですがトリプルをダブルにしたもので
今古いチェーンをアウターローで直結プラス3コマにして再度RDを通して繋いで見ています。
インナートップは余裕はあり過ぎて判りにくいですね
アウターローはそんなに余裕は無いですが、経験値が少ないもんで こんなもんか
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 17:01:14.27ID:HvXkXHWl
少し長めにセットして2コマずつ切って良い感じのところ探せば良いんでないの?
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/25(土) 18:28:37.51ID:D2pVuUH5
>>409
良いとこって判らん?アンプル1本しかないしもう取り付けたけど、
Newのチェーンのピンって抜ける迄硬いね
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/26(日) 00:11:09.12ID:rVlYwM69
爪楊枝でもさしてアウターローのプーリーの位置見れば良いでない
なんかもう遅いみたいだけど
極端な話フレームってチェーンの長さに合わせて作ってるわけじゃないし
良い感じーが正解だと思う
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 14:03:38.46ID:GL0yfS7v
シマノの油圧ブレーキの調子が悪いんでオイル交換しようと思ってるけどシマノのマニュアル見たら注射器使ってキャリパー側から入れろって書いてある
キャリパー側から入れたらじょうご内で新しいオイルと古いオイルが混ざっちゃって良くない気がするけどこれであってるの?
じょうごに新しいオイル入れてキャリパー側から古いオイル抜いちゃだめ?
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 15:30:52.68ID:OSBzlVVC
ブレーキ周りはきちんと理解してない奴がメンテと称してさわっていいところじゃないぞ

そもそも原因特定できてるのか
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/29(水) 17:00:17.30ID:7/sPK7gc
>>414
本当にちゃんとマニュアル読んだ?
新しいオイル入れる前に古いの排出する工程があるよね?
古いのをキャリパーから捨てる→ブレーキレバーにファンネル付けてキャリパーから新しいの注入やぞ。
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 15:20:32.89ID:vwuXOHTv
ペダルのギア?のところが歪んでて一周するごとにチェーンに当たる時はどうすればいい?
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/01(土) 09:56:40.72ID:JiJWJvLg
最近のスプロケの方がでかいくらいのチェーンの長さは、アウターローに2コマというより、Rディレーラーに直接通してケージが一番張った状態でつなぐことをオススメします。
上にも書いて開けど、爪楊枝でもいい仮につないでインナートップに入れかえてケージがちゃんとテンション取れてるかを確認します。弛んでなければピンもしくはミッシングリンクで本締め。
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 09:00:04.36ID:FnlFATEy
長くなることが多いです。+2コマじゃパツンパツンになることがあります。
4700の50/34-11/34とか、インナートップよりアウターローに入れる確率の方を優先すべき。
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 20:37:32.33ID:2H071byV
定期的にわくシリコンくんはうさんくさい
0425sage
垢版 |
2019/06/03(月) 07:44:17.70ID:1ho/kepz
>>423
リカンベントだと,「パツンパツン」どころか
ディレーラーが破損してしまう。
通常の自転車では破損は発生しないので,好きなようにやれば良い。
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 12:28:51.26ID:i2crX961
黄ばんでいた白フレームを諦めていたが洗ったら結構蘇ったが
クリア部分が取れてつや消しホワイトみたいになってしまった
クリア部分が黄ばんでたんだなぁ
これからどうしよ
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:25:45.08ID:ZZ3JZibI
ディスクブレーキがレバー握ってもうるさい音が鳴るだけで制動力ほとんどないけどどうすれば治る?
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:41:05.70ID:oq1Rh7pR
>>430
パッド残量点検、終わってたら交換、ローターも厚み点検して終わってたら交換かな。
残量十分でも油染みてたら交換、油の出所がピストンだったら交換、ハブだったら分解点検。
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 17:28:05.34ID:T9MlHJGa
>>431
残量まだあるから油がついてるってことなのかな
油つかないように注意してたつもりだったけど
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 19:28:36.35ID:24oqWi4n
>>433
前後とも?
レバーのストロークは適正?
残量点検を隙間から見たなら外して異物噛んでないか点検してもいいかも。
ってこの作業するならパッド新品にしちゃったほうがほぼ同じ手間でスッキリするか。
油は注意してても知らない間に喰らう場合があるね。
あとはブレーキ・フレーム廻りの何処かでヒビ入ってる可能性もあるかも。
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 18:28:13.53ID:QS7nlyog
自転車のフレームを掃除しようと思うんだけど、台所用洗剤でいいの?
できるだけ家にあるものだけで済ませたいんだけど
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 20:40:12.16ID:EJMLa/JV
台所洗剤(アルカリ)とかいうわなもある
まあ洗車ならすぐ流すだろうからそう問題もないとはおもうか
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 08:23:50.07ID:JLKdAKRi
>>435です
どうもありがとうございます

ついでにチェーンの洗浄もしようと思うんだけど、これまた持ってる物で済ませられればと思いググったら、
ディグリーザーとかいうものや灯油とかで洗ってからチェーンオイルをさすらしいんだけど、
ディグリーザーが無ければKURE5-56でもいいなんていう情報もあった

5-56とチェーンルブというのは持ってるので、5-56をチェーンに吹きかけた後に歯ブラシでゴシゴシして、数分放置して拭き取った後にチェーンルブをさす

これで大丈夫そうですかね?
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 11:16:06.72ID:IV5kmE1a
>>440
汚れが酷い場合は556歯ブラシ後に拭き取って再度556多めにくれて汚れ流して拭き取ってからチェーンルブがいいかもね。
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:16:03.85ID:pMDS/qPh
チェーン挟むハケ水車みたいのにモノタロウの水性ディグリーザー詰めてぐるぐる回してから水気が飛んだらチェーンルブしてる
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:33:37.95ID:RKMl4cpt
彡⌒ミ
(´・ω・`)ハゲ?
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:39:08.59ID:156N9qPq
水車使ってる人はせっかくキレイにしたチェーンが汚ないギアに触れて汚れることに疑問を感じないのだろうか?
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 18:29:17.96ID:+wEbDx5D
ホイール外して、チェーンのガイドローラーつけてメンテスタンド
とりあえず駆動を乾拭き、プーリー、チェーンリング、チェーンの順
ディグリーザーをハゲで塗りたくって、同じ順でブラシで思う存分擦る
豚毛の歯ブラシとナイロン毛のコの字ブラシみたいな奴
中性洗剤入れた水で溶剤流しながら洗って
セルローススポンジでチェーンひねっても音がしなくなるまで挟んでクランク回す
駆動系終わったらブレーキ、フレームの順で洗って真水で流す
キレイなウエスでフレーム、ブレーキ、駆動系の順で拭き取りして注油
拭き取りに使ったウエスは次回の乾拭き用
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 19:55:48.46ID:rNm+J9qv
リアのシフトケーブルがまた切れました
そして乗ってた俺もキレました
解決方法を教えてください
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:45:57.34ID:IV5kmE1a
>>452
切れた場所は?(前回と今回)それにより見るべき所が変わるかも。
潤滑不良、アウター末端仕上げ不良、アウター取り回し不良、固定ボルトオーバートルク等々
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:11:53.31ID:maXEVJ0L
>>441-442
外側は拭き取れても内側はそうはいかないから、ある程度多めに吹いて吹き流す感じにする必要があるわけね

>>444-445
中性洗剤ってそんなに万能なんだね
けっきょく油汚れをしっかり落としたいわけだから、台所用洗剤が合うわけだ
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 20:49:53.26ID:rjHqRIXx
>>453
スチールのほうがいいの?
錆びて切れそうなイメージだが
>>454
不明。バラす気失せてるから。週末見る予定。
多分太鼓近くのSTI内部と思われる。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 22:29:22.81ID:nW90EzJ6
レバー内部だとワイヤーが通るルート界隈にダメージがあるのかも。
前回切れたゴミが残っている可能性もゼロではないけど、この場合は動作不良起こす可能性のほうが高いね。
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 13:44:52.58ID:ieDNG3cn
新品タイヤと交換しましたが、何回もみもみしてもタイヤが少しだけ振れます。

気になって仕方がないんですが、どうやればまんまるに納められるのでしょう。
コツとかあるんですか。

タイヤはヴィットリアのRubino Pro Speed 25cです。
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:03:09.01ID:hNzWlBkb
>>459
いったん全部外す
リムテープずれ(内壁乗り上げ)確認
チューブ表面とタイヤ内側にタルクたっぷり付ける
チューブにフロアポンプ1〜2ストロークぶんくらい空気入れる(断面がギリ円形保てる程度)
チューブ入れてく時は捻れがない事を確認
タイヤ嵌めたら手で楽に潰せる程度まで空気入れる
揉んだり叩いたり転がしたりする
チューブ噛み込み確認
タイヤの変型を観察しながら規定圧まで入れる
まだ振れてるなら不良品の可能性あるので買った店に相談
かな。
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 14:35:26.34ID:ieDNG3cn
ありがとうございます。
タルクというのを知らなかったので、購入して使ってみます!
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 15:10:48.84ID:36TSwdhe
すみません、その後いろいろぐぐってみたのですが、
タイヤパウダーというのと、ビードクリームというのは用途が違うのでしょうか。

ビードが均等に上がるようにしたいのですが、どっちを使えばいいのか。
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:54:11.52ID:7bkAOa4R
>>465
パウダーはタイヤとチューブの貼り付き防止、組む時はタイヤとチューブを滑らせてチューブのヨレを防ぐ、
クリームはタイヤ(ビード部分)とリムの滑りを良くして嵌めやすく&ダメージ低減(特にチューブレスはダメージ受けると空気漏れるので大切)だね。
チューブドでも両方使って構わないけど、リムブレーキ車の場合はクリーム付け過ぎはみ出してリム側面に回らないよう気を付けてね。
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 10:35:43.78ID:BQg+Asso
ありがとうございました。両方使ってみます。

とにかくきれいに真ん丸にしたいです。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 19:40:56.42ID:nMQD2Iu+
オクで落とした新古のONZAがどう履かせてもうねうねしてるけどもうそのまま乗ってるわ
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:12:55.70ID:jVOj4ghT
後輪のリムに軽いゆがみが出来て
回転がいびつになるのでニップル回しで振れ取りをしたんだけど
これでスポークテンションがいびつになった
リムが軽くゆがんだ時ってどう対処するのが正解なの?
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:35:32.39ID:jVOj4ghT
ぎやふん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況