X



【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART7【出ていた。】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001枷井法経 ◆rK2yM3sIGxCU
垢版 |
2018/09/01(土) 13:17:26.01
YAMAHAから発売されてる電動アシスト付スポーツバイク【YPJ】シリーズのスレです

次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら他の方にお願いをして下さいね

YPJシリーズトップ
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/

歴代スレ
【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489383814/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART4【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502638368/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART5【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510078387/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART6【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521481117/
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 08:58:59.10ID:Zv6ltZj/
ぶっちゃけ
YPJの完成形がベスビーなんだよね
105、16キロ 、100キロオーバー
とRとERの中間をピンポイント

本国だと
アルテグラ?、14キロ台、が出てるらしいけど
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 09:50:22.96ID:XCI3B0mj
>>915
マジで!ER持ってないけどRで正解やと思ってた
俺はショックです!
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 10:46:28.87ID:91ZFWS0P
サイコンはRの方が良いとおもう。
同時表示項目多いし画面大きい。
高そうなサイコンに見える。

ERのはゴツくて小さくて表示できるの少ない。
中華の2000円ぐらいのに見える。
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:38:01.12ID:hgiM6hkZ
erは200までしか乗れないからな実質
rは電池持ち歩けばその分移動距離増えるし、
脚力差があるなら足のある方にバッテリー持ってもらえば尚更差が埋まる
カップル間で使うにはいいバイクだわ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 12:50:59.12ID:91ZFWS0P
200あれば静岡縦断できるやろ・・・
そもそもバッテリーかて4キロ程度なら持つ事もできる
0925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:09:45.52ID:JGfsTAlm
>>923
Eだとまんさんがハイパワーで坂のぼって、自宅から15キロ圏内の最初の峠でバッテリー尽きて終わりだろ
そのあと自分の7kgのロードと交換してハンデ差埋めるんか?
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 17:28:22.32ID:s2QXhyqi
最初から電池かつかつ状態で
ユーザーに気を使わせる狂った設計
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 22:52:14.94ID:lR9p+3UR
>>932
予備バッテリーを充電できるモバイルバッテリーは必ずそれよりも大きく重くなるってこと分かってる?

お前、中学理科の成績悪かっただろ?
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 02:25:58.68ID:4m22ZE9r
そうか!
モバイルバッテリーでバッテリーを充電すればいいんだ!

↑ 完全なるアホウです
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:44:49.61ID:Ay1SUtQR
非常用にモバイルバッテリーを持っていれば 20 km 程度はアシストできるんなら考え方としては悪くない
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 08:58:12.06ID:fQNWRi3F
自転車板は偏屈な奴ばかりだから
思考も視野狭いにしてもひどい悔しがりようだ
0952[sage]
垢版 |
2019/03/01(金) 23:12:17.41ID:0d6EKb1F
単色だから
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:03:43.82ID:7xyN7PaG
純正スタンド買った

次はロック欲しいけど
みなさんこのクラスにはどんなのつけてます?
ABUSのブレード Amazonで7000円ぐらいの予定してるけど
Alterlockも予定してる
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 12:55:42.64ID:Epx76Tum
>>957
この値段の自転車初めてだからABUSの15レベルのプレートとU字使ってる
外出先の電線やワイヤー切断には対処出来ないけど自宅では室内保管してるよ
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 13:10:34.38ID:nBqMN8Og
alterlock今日のサイクルモード大阪に出展してるから見に行きたかった
大阪の反対側過ぎて行けんけど
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 15:43:32.98ID:TrA91sJE
おいらもぶっとい鎖ロックをサドルバッグに入れてるけど
電アシなら気にならないよ
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/03(日) 20:38:27.78ID:WjEnHKlA
電アシは、大手はどれも3年間盗難保証なんだから、たいそうなロック付ける必要はないだろ?

また、電アシは盗まれにくいのわかっててメーカーが盗難歩道付けてるんだから、それほど気を使う必要はない。
せいぜいレベル5ぐらいで大丈夫。
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 00:34:49.45ID:cjsqkfOF
>>964

3割で済むならいいじゃねえかよ。
重くてかさばってめんどくさいでかいロック持ち歩くより。

クロップスとかは論外だが、快適さと重過ぎるロックなら快適さを取る。
その為に買ったんだから。
0968[sage]
垢版 |
2019/03/04(月) 02:15:19.89ID:Pbni/nPq
普段のライドはクロップスで、長時間駐輪する時だけ5クラス追加で携行して地球ロックしている。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 22:34:16.67ID:HsJ/cUCN
ERのホイール変えたいんだけど
知識無いからどのホイールつけられるかわからない。

フリーラチェット静かなヤツでつけられるの教えてください
0973[sage]
垢版 |
2019/03/05(火) 22:45:44.97ID:rTeEGDnw
シマノかDT-Swissのディスクホイールだね。
リアは速度センサーがあるのでセンサーのホルダー加工必要。
0975[sage]
垢版 |
2019/03/05(火) 23:34:04.78ID:rTeEGDnw
>>974
最新ハブは静音だよ。
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 16:07:43.09ID:kbj74rdp
>>974
スターラチェットですら無い一番安物のDT SWISSハブを使ってるけど静かだよ
後シマノのセンターロック金具がそのまま使えるからセンサーの加工って言っても小学生の工作レベル以下だから簡単
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 15:11:27.13ID:Ag7eLVAB
スターデストロイヤー
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/13(水) 22:58:28.09ID:YccDJoFJ
上のホイール交換話

購入するものをリストアップお願いします!
ガラガラうるさくて自分も交換したいです。
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 19:08:47.96ID:KtHGobpF
2018の第二世代YPJなら付属ホイールからブレーキローター、スプロケット、タイヤ、チューブ、マグネットセンサーを移植するなら
前後のディスクブレーキ用完組ホイールを買うだけだよ移植しないなら上記の部品も別途購入
前が12mm 100mm後ろが12mm 142mmのスルーアクスルに対応してるホイールを買えばいい
TCは前が15mmなので一応注意まぁ大体のホイールはどっちも対応できると思うけど第一世代の事はクイックなんで自分には解らない
0986[sage]
垢版 |
2019/03/14(木) 19:30:08.32ID:5NX3dFnt
新型のリアは側カンパやフルクラムだとスピードセンサーが取り付けにくいので注意ね。
0987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 11:31:10.51ID:UL8TFbnK
納車され2日目 走行距離20キロぐらいで気付いたんだけど
右ペダルを踏みこむと? どこからかキシキシ音がします。
キシキシ音を探るため
外観上 見えるボルト類は確認
色んなところの打音も確認
走行中 サドル ポストなど確認
ペダル回さない時は一切しない
左のペダルだけで回す時はおそらくしていない
右のペダルを踏み込む時だけしていると確認できました。
1時ぐらいの場所で鳴る
ペダル外してつけ直したけど変わらず原因他にありますか?
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 12:48:17.57ID:2KSqIq1N
>>987
ドライブユニットを車体に固定しているボルト緩んでない?
車種はYPJじゃないけど、似たような症状でて色々調べたらそのボルトがゆるゆるになってたよ。締め直したら症状が完全に治った
0989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 13:11:03.35ID:0bWcapoo
>>988
外観上 見えるボルト類は確認
色んなところの打音も確認

念の為 今も見た
トルクスのも含めて見たけど異常は無い感じ
0990[sage]
垢版 |
2019/03/17(日) 13:27:59.81ID:4xHZ+RqC
>>989
ボルトの締め付けトルク不足の可能性があるかも。
ボルト増し締めするか、ドライブユニット下ろして、ボルトの当たり面にブレーキパッドグリス塗ると軋み音収まるかも。
0993ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 17:38:42.66ID:7YToum+P
>>988
Rだけど踏み込むと最近キシキシ音が出るようになった
ユニットのネジは思いもしなかった!
0994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 18:00:26.08ID:rxklXZSU
俺のcも右側だけ音鳴るなぁ、、フィキシングボルト締めましすると消えるけど、
0995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 21:32:21.78ID:2QJ3MeXt
動力ユニットをフレームに固定してるボルトは異音の原因になりやすいよね
一番力のかかる所がYPJだと3本のボルトで固定してるだけだから仕方ないのかな
0996[sage]
垢版 |
2019/03/18(月) 01:24:27.91ID:rN1A6DZ/
>>995
xcは2本だよ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 198日 2時間 43分 21秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況