X



クロスバイク初心者質問スレ part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 20:46:57.39ID:n2WtgqpL
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて

前スレ
クロスバイク初心者質問スレ part14
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1532615692/
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 17:03:45.95ID:EfBGWNe/
安いにこしたことはないが値段だけで選んではいけない
よくクロスなんてどれ買っても一緒と言われるが
それはあくまできちんとスポーツバイクとして販売されているクロスバイクだ
安さに飛びついて買った自転車がボスフリーだったり
ひどいものだとブレーキ取り付け穴が斜めについているものなどある
(ママチャリなど正確にまっすぐついてるものの方が少ないくらいだ)
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 17:12:23.73ID:S6h1CaqF
ボスフリーならあさひでも在庫あるし、芯が折れても300円、球当たり調整できるしランニングコスト低いぞ。
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 17:27:56.80ID:ysIXuxXj
ボスフリー自体はダメではないよ。ただ、カセット主流でアフターパーツが少ないだけ
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 00:02:57.94ID:yNfZuBvK
>>52
今年のツールではTTで58Tが使われているぞ、興味があれば調べてみてくれ
しかもちゃんとデュラエースのクランクの形状、ワンオフの特製品だろうな
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 03:52:55.63ID:maPzbbhW
>>35
はい、舗装路のみです。中野新宿をメインで。
しっかり目な手袋ですね?了解です。
手袋でこれぞ定番!みたいなものってありますかね?クロスバイクで言うところのGIANT R3みたいな
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 04:04:15.88ID:LkhUvNvF
大きな通りでるとローディーが通り過ぎてくけどさ
ふとどっから来てるんだろうって思う
自宅出てその大通りに向けて今から走ってくるぜって
市街地走ってるローディーを見たことがない
やつらは一体どっから湧いて来るんだ
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 04:08:49.76ID:LkhUvNvF
ヘルメット被ったりサイクルジャージ着て手袋はめるならわかるけど
ポロシャツハーパンサンダルとかで手だけ指ぬきグローブとかつけてたら
ん?って思うよね
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 05:34:55.53ID:aaluDGL4
バンダナ
黒縁メガネ
ネルシャツ
指なしグローブ
裾の折れたジーパン
ダンロップスニーカー
背中にはリュックサック


完璧。
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 08:21:05.18ID:M1CdJFWX
>>57
スタート地点までは車に載せていったり、電車で行ったりするんだよ
休日に郊外へ通じる電車の先頭や末尾車両に乗ると、
たいてい輪行者の一人や二人は見かけるよ
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 10:29:07.57ID:JUuPA141
>>55
amazonの1500円くらいのシマノの
手袋か、適当な中華手袋で良いのでは。
数キロ先に買い物に行く程度なら
素手でも良いけど、10キロ以上走るなら、
アクティブセーフティ的に手袋は
大した手間かからない割には
重要だと思う。ヘルメットは
心理的な壁が高いけど。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 10:59:58.63ID:Ao8KbxiA
>>52
そもそもギア比規制があるし
変速もできない競輪じゃ使わないの当たり前だろ

それ以外でも使うシチュエーションわからないが
強いて言うならミニベロか
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 12:14:39.95ID:wAPJYFMu
リアならテールライトつけないなら違法なレベルで重要 スポークなら郊外ならそこそこ役に立つ
自分で判断できない人はついてるやつは外しちゃダメ
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 13:28:49.79ID:sy53OPwk
車より遅いし車道出ると完全邪魔になってるわ
ママチャリより速いから歩道じゃすぐ詰まる
ロードバイクで自動車と並走してー
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:02:37.22ID:aOaCFfRc
※55
定番は知らない
俺は通気性のある薄手手袋をハサミで切って指ぬきにしたものを
複数回使用の使い捨てにしてる
近場だったら手袋を付けない

※64
重要度は低いが一応法的には付けないといけないことになっている
ライトがフロントリア両方あるなら不要
標準装備の物はないよりはマシなのでわざわざ外さずそのままにしとけ
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:15:28.91ID:/qj84PnE
>>66
すごい分かるわ車道走るとめちゃくちゃ邪魔になってるんだろうなっていつも思う
かといって歩道は走れんしジレンマが
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:59:51.39ID:/8xvp0kY
>>66
クルマから見ると自転車に並走されるのが一番邪魔で危なくて怖い
ロードだろうがママチャリだろうが、十分な間隔を得られないようなところで
後ろからクルマが来たなら、先に通してやってくれ
頼むよ
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 15:40:39.24ID:1SxCDo3k
FUJIのクロスバイクのパレットやその後継のモデルのスタンドオーバーが軽く80cm以上だけど
ほんとにそんなに高いんですか?足長くないと180cmぐらいの人でもチンコ打ちます?
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 22:32:13.93ID:40y4YdAj
ロードバイク用にホイール買うので完組で買ったターマックのホイールが余ります
クロスバイクに付けようかと思ってるのですがやっぱりR500買ってくるほうがいいのでしょうか?
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 22:59:48.58ID:LkhUvNvF
この時間スマホ見ながら運転してる奴とさっき出遭ったんだがよくあんな芸当できますね
俺なら1秒も見てられないどっから人車来るかわからんしな
しかしヨロヨロとまぁあぶねえこって

あとフロントに赤色灯だけ点滅させてるやつ見たけどありゃなんなんだ?
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:12:36.71ID:o75jdE/R
地図用にスマホスタンド付けたことあったけど、サイコンが影になって見えず純粋に邪魔なんですぐ外したwww
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 23:40:49.94ID:F3WFNGts
世の中には1つの作業しか処理できたないシングルコアな人
電話しながらテレビも楽しめるマルチコアな人の2種類いるそうです
男女別で見ると男はシングル 女はマルチコアの割合が高いそうな
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 01:52:39.77ID:mdn0OZ6K
>>75
工事中なんだろう、頭が
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 09:08:39.41ID:VRp+mKkU
盗まれたクロスが見つかったはいいが、グリップだけエルゴグリップに換えられていて、
しかもそれが前後逆に付けられていた、という動画をみたことがある
何をしたいか分からないやつはどこにでもいる
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 11:33:37.36ID:bjBe9TnX
>>81
参考にします。
abusの盗難見舞金は魅力的だけど条件厳しそうだからネットで新品最安値狙ってみます
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 12:22:32.26ID:QbaN9Wy2
みなさんサドルの高さはどうしてます?
止まったときにつま先がギリ地面に着く高さがいいと聞きましたが
それだとお尻が痛くなります。サドルは柔らかい物に変えたのですが。

一番低くすると痛くないのですが漕ぐのが少し厳しくなるのかなと。

バランス取るのも少しサドル高くした方がいいんですか?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:23:29.65ID:qIMP8v4g
>>83
>止まったときにつま先がギリ地面に着く高さがいいと聞きましたが

それを言った人が間違っているか、あなたが聞き違い思い違いをしているか、どれかに該当します。
クロスバイクで、サドルの位置が、止まったときにつま先がギリ地面に着く高さがいいというのは間違いです。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:25:55.75ID:vKHX/bho
>>83
走っている時にペダルが一番下の状態で脚・膝が伸び切るちょっと手前くらい

勿論つま先は地面に付かないので停車する時はトップチューブに跨る姿勢か縁石等に足を置く感じで
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 14:16:01.00ID:VRp+mKkU
サドルの高さは、自分の股下を測って決まった計算式に当てはめると適正値が見つかる
適正値値とは、クランクの軸〜サドル上部までの長さ
一度適正値が分かれば、自転車を買い替えてもメジャーで測るだけでサドル高さを決められる
そうして決めたサドルの高さは、概ね「つま先がギリ地面に着く高さ」になる

対策は慣れ。慣れると手、ペダル、サドルの体重配分も覚える
ただし、慣れても多少は痛いものだと思ったほうがいい
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 14:28:24.65ID:WPW6y6HB
>>83
ペダル回して一番遠い位置の時に膝の角度が120度くらいになる高さにして、そこから様子見ながら微調整すると良いよ
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 15:19:13.00ID:S4q7eAtT
※88
言及するとフレームサイズとサドル位置、BBの位置関係が乗り手が合致していればっていう
前提条件付きで、そこから外れると計算で割り出せない
最適値を出すならクランク長まで手が及ぶことになるわな

>>87
脚が伸び切るちょっと手前ってそれあんたの経験則だよな?
サドル位置、サイズが合ってない自転車の乗り方だよそれ
こんなの信じちゃ駄目
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 15:23:37.74ID:sni85xZg
サドルの高さの話、
どれが本当なの〜???ととまどいますね。
私はお店の人に調整してもらったのですが
床に足がつきます。
ギリギリ、でもありません。
(今回、初めてクロスバイクを買いました。)
ロードバイクに乗る人に私の自転車を見てもらった時に
サドルの高さ、低すぎないか?と言われました。
その人もペダルが一番下で足が伸びてるくらいが
いいんじゃないの?って。
どうなんでしょうね…
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 15:31:36.05ID:WPW6y6HB
>>93
大事なのは高さと言うよりチンコとペダル間の距離ね
だから最も遠い位置での膝の角度を目安にすると分かり易い
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 15:35:36.28ID:hW51jA7Q
ざっくりとだとペダルが一番遠い場所(下死点ではなく)で足がほぼ伸びるところ(伸びきらない)でいい
これで股下マイナス**cmや股下*0.875法とかともだいたい合う
ただあくまでカジュアルに乗るための方法なので本気で乗るとか膝に違和感感じるならちゃんとフィッティングしたほうがいい
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 16:03:16.84ID:UEWCGlJv
乗り慣れてない人があんまり高くするとハム臀筋使えてないわ抜き足できてないわになるのであんまりオススメできないな
低め後ろめからスタートして慣れてから高くする方がいいと思う
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 16:15:29.74ID:vKHX/bho
言い方悪かったわ
ペダルが一番下〜シートチューブの延長上の遠い位置の時に
膝が伸びきった状態でかかとがペダルに着くところがサドルの高さの初期位置
この状態でかかとから母指球ちょい後ろにペダルに乗せる足の位置を変えると膝の角度はおおよそ150度前後
これを基準にサドルの前後高さ調整して座り心地が良くてなおかつ膝の角度が140〜150度程度に収まるようにする

この角度を体感でざっくり言い表すと 膝が伸びきるちょい手前 
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 16:57:06.64ID:YMzxJman
>>93
あなたが考える「店員さんがサドルの高さをこれにした理由」と、店員さんが「この人にはサドルをこの高さにするのがよい理由」は違う。
同じと思っているから混乱する。
なぜ違うかよく考えれば、とりあえず今のサドル高で乗っていけば良いのだと分かると思う。
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 17:06:04.33ID:SmeaGxOE
ロードもクロスも持ってるけど
クロスはフラぺでロードのようにビンディング固定してないから
引き足を使わない分、個人的な好みで適正値より1センチ程度サドルを低くしてる
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 17:23:14.74ID:4SDvshLK
足の着き具合は基準にはならないんだよね
同じ700cでもBB軸の地面高はフレームで数cm違うし、クランク長も大抵170だけど違う場合もある
つまりペダル最下点の地面高は自転車によってバラバラ
なので、足の着き具合が同じでも自転車によりペダル最下点での膝の伸び具合は違うよ
で漕ぐこと最優先のサドル高さにすると普通足はつかないと思う
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:34:15.54ID:QBQlhdKH
>>93
どんな店で買ったかにもよるかも
ほぼママチャリ専門でスポーツバイクは申し訳程度の扱いだと、
クロスバイクとしてのポジション出し方を店員がそもそも知らない、という可能性もある
ママチャリなんかはサドルに座ってしっかり両足が着くこと、というのが基本だからね

買った自転車にもよる
クロスバイクと言ってもルック車的なやつなら実態はママチャリと同じだから、
そういうサドル高にするのも間違ってはいない

そのいずれでもない場合、敢えて低めのサドル位置にするなら
「ほんとはもっと高くするんだけど最初はこのへんから慣れて下さい」的な
説明は一言あってしかるべきだろうしなぁ
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 19:38:02.82ID:WTATmsFV
整備の質問です
クレのチェーンルブドライ買いましたがどのくらい塗ったらいいのかよくわからない
少し垂れて拭き取るぐらい塗らないと駄目?
全然垂れないぐらいだと少ない?
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 19:41:25.16ID:MBtn4SJT
クロス購入から約四年
屋内保管で不具合は無いが、これといったメンテナンスもほぼしてない
日常メンテって何からすればいい?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 19:53:04.07ID:6nib9BAg
>>105
走行距離が多ければスポーツ車としては
すでに取り返しのつかない状態になっている可能性が極めて高い(走ればよいというのであればノーメンテで10年もつとも言えるがな)
日常メンテじゃ無理な状態になっているから完全オーバーホールが必要だ
まああくまで走行距離しだいだが
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:22:58.69ID:JsaPuQwo
>>105
壊れたら死ぬ!ってところから整備していくものだと思う

自分が物置に7年放置したR3の場合……
まずブレーキワイヤーとブレーキシューを交換(好みでブレーキ本体も替えてる)

次いでハブのオーバーホールとタイヤおよびチューブの交換
その後は乗りながら休日にシフトワイヤーやらスプロケやらチェーンやら替えていった
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 20:25:47.25ID:QbaN9Wy2
>>86
すみません、私が勘違いしてました。
走ってる時に伸びきった所でつま先が地面に着くか着かないかをネットで調べました。

止まる時の事を考えてサドルを一番低くしてました。
足が着くように。
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:03:08.02ID:vQeMnkYo
>>109
ママチャリ・軽快車と違ってクロスバイクは「停まる」と「降りる」を乗り手が事前に決めなければならない自転車です。
停まる場合と降りる場合で身体の位置が違うからです。
停まる場合は自転車をまたぐようにして立ちます。
私は左足がペダルに乗っていて、再スタートでぐっと踏み込みます。
降りる場合は、降りる場所の10m以上手前でハンドルに顔を近づけ右足を後ろに跳ね上げます。
ハンドルに顔を近づけるのは足を後ろに跳ね上げるのが楽になるからです。
で、自転車の左側に左足だけで体重載せてテレッテレーって感じでブレーキかけながら降りる位置まで惰性で進み、フルブレーキ、右足着地、降車です。

ママチャリは停まると降りるで動作が変わりません。
サドルを低くして両足が地面に付くからです。
この違いが分かればペダルの効率の為にサドルの高さが足が付かない高さになってもあわてたり混乱したりしない、と思います。
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:24:18.78ID:JsaPuQwo
>>112
>>110さんも自転車の左側に着地
車道側には一切足着かない

ケンケン乗り世代の人たちはだいたい出来るけどBBに負担かかりそうで
自分の場合スポーツ車ではやらない
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:30:55.95ID:h9AJr5+H
109と110って自問自答やろ?
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 21:31:10.97ID:6nib9BAg
ママチャリでも>>110の乗り降りはオススメだな
発進時にふらついていた人はふらつきが少なくなること間違いなしだ
それにママチャリだろうとクロスバイクだろうと、サドルの高さは適正にこしたことがない
適正のサドル高なら、
サドルをまたいだ状態から発進するのと、
トップチューブをまたいだ状態から発進するのでは
間違いなく後者の方がふらつかずに発進するのは簡単だ
(まあどちらでもふらつかずに発進することは可能だがな)
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:03:44.98ID:JsaPuQwo
>>116
一先ずスポーツ車に乗ってみたいってなら良いんじゃない……つーか俺もR3
ただサイズが合ってなくても店側が売り切りたくて強引に勧めてくる場合は×

タイヤのバルブ形状がママチャリと異なるため空気入れは別途購入の必要あり
空気圧管理の為、メーター付のものにした方がいい(サーファス fp-200など)

あとライトとスタンドも別途購入になる
あと盗まれない為の鍵も……結構別途品にお金かかる
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:07:24.68ID:CPA8bPGa
>>104
潤滑アブラは「塗る」んじゃなくて、「注す」んだぞ
いや、言葉の問題じゃなくて、動くところに刺すの。
チェーンでいうと内側の回転するコマの継ぎ目に刺す、サスのだよ。
だからタレるとか論外、部品が触れ合って擦れる部分に染み込んで入ってくれればいい
表面についたアブラは仕事しないどころかゴミをひきつけて汚れる
ポイントにチュッてして、頃合いを見てクルクル回してなじませたら、
ウェスで表面についたやつはしっかり拭き取る
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:10:01.40ID:KVY7Jf9N
>>116
クロス1台目で、サイズが合って、気に入ったなら、買ってから考える
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 22:31:15.18ID:t1x8XW5s
もしハマったらもっと高いの買うかロードにするくらいの気持ちでとりあえず買おう
012293
垢版 |
2018/08/28(火) 22:45:05.24ID:g1hRKwn0
みなさん、たくさん書いてくださってありがとうございます。
買ったのはMARINというメーカーの
muirwoodsという自転車で26インチのクロスバイクです。
書いていただいたのを参考に
いろいろ試してみたいと思います。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:41:59.85ID:zdu6Q4Sf
クロスバイクってロードバイクみたいにチューブとか工具常備してる人多いの?
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:42:09.06ID:Olb3+OvJ
>>123
荷台つけられるならホムセン箱でもなんでもつけたらいい
近所にリアカーつけて犬乗せてるおっさんいるしスポーツチャリとはいえなんでもつけられるんじゃないか
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 00:58:15.86ID:wX7mthub
>>124
十徳ナイフ型の自転車用簡易工具ならバッグに常備してるが、あんまり使ったことない
むしろ自転車降りた後、普段のちょっとした作業で重宝したりすることあるけどな
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 01:27:52.54ID:fRYSvmov
>>124
タイヤレバー、チューブ、ポンプ、携帯工具は常時サドルバッグに入れっぱなしだよ
パンク対策道具がないと家から何十キロも離れたとこには遊びに行けないなぁ
何度か役にも立ってるし、まあお守りみたいなもんだね
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 02:23:15.32ID:aSVGEj2B
パンクして補修してとりあえず帰ったら結局新しいチューブに換えるんでしょ?
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 02:25:44.75ID:rYmu8/BD
>>127
それよく聞くけど、クロスバイクのパンク修理って毎回チューブ交換するの?
それともいきなり交換するのは外出時だけで、持ち帰ったチューブを後で穴塞いでまた使うの?100均の修理キット使える?
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 02:47:46.13ID:ZJuqyXSM
初心者だが携帯工具が役に立つシチュが思い浮かばない
チューブ交換するだけならなくてもいいよね...?
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 02:49:51.96ID:U6w1oF+V
>>129
この質問もよく出るけど、たまたま運悪く出先でパンクしたとして
道端で穴探して完璧に塞ぐ作業ととっとと新しいのに交換する作業どっちが楽で確実かと言うと交換だわな
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 03:02:48.45ID:aSVGEj2B
その交換したのもまさかのパンクなら有っても損は無いかも名
クイックショット使ったことある奴おる?1000円するらしいが
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 03:08:06.84ID:rYmu8/BD
>>131
俺の聞き方が悪かったのか質問に答えてもらってないw
穴塞ごうと思ったらバケツと水とか要るから外じゃできないだろうし、俺の予想であってるのかな?
よかったら誰か教えてくださいお願いします
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 03:25:21.17ID:fRYSvmov
>>129
>いきなり交換するのは外出時だけで、持ち帰ったチューブを後で穴塞いでまた使う

俺はそうしてる

出先でパッチ貼ったこともあるけど暗いし焦るしで
うまくいかなくて数日後はがれちゃった
帰ってからゆっくりやればOK

100均のは使ったことないけど、パッチとゴム糊セットのやつは
たぶん普通に自転車屋で売ってるのと同じメーカー(マルニ)じゃないかな
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 03:41:53.89ID:fRYSvmov
>>134
>穴塞ごうと思ったらバケツと水とか要る

それはどこに穴があるかわからないときに手早く探すテクの一つであって、
別に水がなくても穴は探せる
針でついたような小さな穴だったりすると少々手こずることもあるけどね
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:00:13.88ID:W9TLzfAd
ロードと比べてクロスを下に見てたけど
ギア比の低さからロードだと立ち漕ぎが必要な上りを
クロスターでは座ったまま上れたのが楽しくて評価上がった
0139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:16:21.50ID:fRYSvmov
>>128
俺の場合はどちらかというと逆だな
出先でパンクしたらチューブ交換で対応、帰ってから補修して、
また直した方のチューブに入れ替える
なぜなら自分の補修技術にあまり自信がないからだ
最後の命綱たる予備チューブが自分の拙い補修品だというのは心細くてね
上手にやれば補修箇所は新品以上に丈夫になるはずなんだけどな
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 09:04:22.99ID:L2gvNdif
初心者が買う5〜7万円ぐらいのクロスバイクって、狙いをつけて盗まれたりするかな?
小型のボルトクリッパーでは破壊できない程度のUロックで充分かなと思ってるんだけど、甘いですか?
都内です。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 09:08:40.10ID:cxzNFEk9
携帯工具すごい単純で軽いの位は持っといた方がいいよ
ロードで山岳とかいくならチェーンカッターもほしいけど
何かにぶつけたりしてブレーキ片効きになったときドライバー(vブレーキ)ないと終了
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:05:13.18ID:XQYjFemo
グリップシフトって劣化が早くないですか? クリック感が・・
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:53:37.46ID:g2VQAxKt
初めてクロスバイク(というかママチャリ以外)としてFX3を買います。
絶対に持っておいた方がいいアイテム(空気入れとか)ってありますか?
また、おすすめのアイテムなどありますか?
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 10:58:05.90ID:KauJZJZZ
>>143
ヘルメット、空気いれ、携帯空気いれ、ライト、替えのチューブ、タイヤレバー
走る前にチューブ交換出来るようになったほうがいいな
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:26:43.56ID:cxzNFEk9
常時点灯できるライト、後方反射板ないしリアライト、ベル、気圧計付きフロアポンプ、保険(au損保がおすすめ)ここまで必須
アイウェア(シールド付きヘルメットでも可)大型の虫が目に飛び込む可能性と冬場は寒さで涙が出て目があかなくなる
ボトルゲージ
グローブ(クッションの配分は好みで)ないしエルゴノミクスグリップ
長距離乗れるようになったらパンク修理キット(レバー・チューブ・CO2)と同時にチューブ交換の練習ついでにいいタイヤ
同バーセンターバー
ヘルメット
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:46:06.85ID:rYmu8/BD
反応くれた方どうもありがとうです
クロスバイクでもパンク修理・チューブ交換の方法や使う道具はママチャリと同じですか?
バルブの形式と、空気圧が違うと思うけど
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:49:41.67ID:KauJZJZZ
クロスバイクはチューブ交換のほうがいいね
チューブ交換はママチャリのパンク修理よりはるかに簡単
タイヤレバーもママチャリと同じ
パンク修理の道具も同じ
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 11:53:26.42ID:rYmu8/BD
あざます、ママチャリと同じなら練習はしなくていいかな
とりあえず予備のチューブ買っておこう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況