X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 12:43:06.11ID:2GLrKEhI
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530437569
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 06:21:34.95ID:0Bju/jcb
>>521
チューブラの何がきついんだ?25-28とかあるぞ。
シーラント入れときゃパンクはクリンチャーより少ないし(当社比)
安タイヤでも乗り心地良いぞ。
UG7速カセットの問題なら、ちょっとトリッキーな改造が必要だが。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 10:18:08.22ID:5p+0zovI
チューブラが難点なだけなら、ショップでクリンチャーのリムに交換してもらえばいい
実際、オレはしてもらったよ
勿論、DIYスレだから自分でやってもいい
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 11:17:18.97ID:o/iXi356
チューブラーが困るなら、リムとスポークを交換すればいいし
変速段数にも困るなら、ハブも交換して手組ホイールに換えればいい
FH-5700は10sで130mmだけど、左のスペーサーを外せば126mmに入る
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:17:05.48ID:ZSYDn/pc
みんなありがとう

チューブラーだと、交換に手間もお金もかかるからクリンチャーにしたいんだよね
とくにセメント、テープでの固定が難儀
乗り心地はいいんだろうけど
あとフレームもそうだが、古くてね

ハブそのままでスポーク、リムの交換は考えてなかった
いろいろ選択肢が増えたよ
重ね重ねありがとう
今日いっぱい飲みながら検討してみるよ
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 01:20:18.63ID:M7Vcl/qt
初心者におすすめのマニュアル本ある?
ディスクブレーキ対応だとありがたいんだけど
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 09:46:59.95ID:adJOknUB
古い奴だが俺はMTBのメンテ本読んでたな
チューブレスも油圧ディスクも分かってよかった
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 13:56:50.57ID:MzcXmvjU
ママチャリのスポーク交換のため、スプロケット取り外し工具(チェーンの付いた板)とロックリング工具を購入しました
YouTubeを見ながらやってみたけど、固くて回らない
疑問なのは、スプロケット(歯車)部は回転するけど、ロックリングは車軸と固定されてて回らないから、ロックリングを緩めるのにチェーンの付いた板で歯車部を押さえても意味ないような気がする
こういう疑問が出るのはどっか間違ってるからでしょうか
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:22:07.85ID:MzcXmvjU
>>541-543
皆さんありがとうございます
購入した工具は、ボスフリー抜き用の工具でした、チェーンの付いた板は必要なかったんですね
自分でやるのは早々にあきらめて、ギアの取り外しだけやってもらいに近所のチェーン店に行った
修理が立て込んでて、できるのが3時間弱後になると言われ(\600)、30分ぐらい
迷ってもう一度そこへ行ったら修理依頼が多いので今日の受付は終了と言われた(午後3時頃)
(このチェーンは安めの値段設定で人気だけど、人気があるせいかサービス精神が
なくなっててお役所っぽく感じる)
それで歩いて別のチェーン店に行ったら\2500と言われ、また別のチェーン店に
行ったらお人よしな店員がいて\300でやってくれました
モンキーレンチの柄を蹴って回してたので、僕の持ってる昔ながらの精度が
甘いモンキーでは難しい作業かも

最初は素人でもできる範囲で念入りにスポーク調整をやるつもりだったけど
スポーク装着して締めたらリムの歪みが小さくなったので作業終わりにして
しまいました
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:25:32.72ID:7RBnGIzh
>>534
大きい本屋行っといで
メンテ本て鏑木本か藤下本ぐらいじゃね?中身充実してるの
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 23:19:27.89ID:M7Vcl/qt
レスくれた方ありがとう。
シマノのディーラーマニュアル、検索もできるし図もあるし締付けトルクも載ってるから、必要十分なものになってそう
あと紹介してくれたMTBメンテ本、カラー写真多そうで解りやすそうだしいいですねw
まずは最初イメージしてた本で始めてみます。
色々ありがとう
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 00:48:26.14ID:yU5bhL7+
正直、リザーバーが小さくなる前と後で、構造が全然違ってくるので、個別のシマノマニュアル以外は使い物にならない
XTグレードで言うとM775以前とM785以降 
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:40:44.93ID:k+xjbKNb
クランク交換したら工具代だけで4千円異常かかったぞ
メルカリで売れやって、送料手数料も馬鹿にならんのよ
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:40:56.79ID:R5UrSIf/
店に出すときは預ける前提で持って行ってるわ
注文が絡むときは一週間くらい預けるつもりで
急いでテキトーにやられて二度手間になるのもいやだし
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 12:22:21.40ID:fJMLy+In
その結果がテキトーか丁寧かは店の特徴やら作業者の性格によるのでなんとも
ただ預ける事で店側の都合に合わせるっていう気遣いはいいよね
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:27:12.38ID:JWhk6Qq4
フロントクランクギアの所の咬み防止カバープロテクタがボロボロしてきたので
交換したいのだが、規格が良くわからないので困ってます
直径=BCD?とかいうので決まってるらしいのですが、ネジ穴位置が不明
現物は5穴ネジ止めで、ネジ位置5角形の一辺ネジ間90mmです
これが合わないと装着できませんが、検索してもその辺りがどこにも書いていないので
難儀しとります。

あと、正式名称が良くわからない
gear guard
chain guard crank cover
Chain Wheel Cover
呼び方が統一されていない感じです

どちら様か判りましたら教えてくださいませ
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 14:47:04.11ID:3u1y0B+L
チェーンガード(カバー)とかバッシュガードとか
基本的にクランクのPCDによって適合品が変わる
自転車によっては専用品
なもんで自転車の車種名とクランク名書いてくれないと先に進めない
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 15:59:50.05ID:JWhk6Qq4
>>562
ああありがとうございますこれがズバリ欲しかった資料でした
しかし、90mmは非標準ですね・・・
諦めることにします
それに、PCDというのはネジを頂点とした多角形の外接円直径のことなんですね
歯数で分類されていたサイトもあったのでギアの直径だと思っていました
色々有難うございました
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 16:20:37.32ID:97mfSUZA
>>563
そうそう、PCDとかBCDはそれ
4アームは多分ほぼ全てPCD110mm
5アームはコンパクトクランクがPCD110mm、アウター50〜52Tとかでインナー34〜36Tの奴ね
PCD130mmはノーマルクランク(53×39T)かそれ以上
PCD144mmは競輪、ピスト、トラック競技用
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 16:33:08.06ID:xgftIyyi
>>563
チョット待って
>>562
これってチェーンリングボルトのピッチだろ
君の探しているバッシュガードはアウターチェーンリングにビス止めされているタイプでは無いのか?
例えばこんなの
シマノ 50Tチェーンガード Y1NB12000 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GZ3UMQ8/ref=cm_sw_r_cp_api_0dmMBbHCPHAGV
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 16:46:48.83ID:JWhk6Qq4
>>567
どうもありがとうございます
>アウターチェーンリングにビス止めされているタイプ
サイズが書いていないので適合するか判らないのです
なにか資料があればいいのですが
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 16:58:39.00ID:4b8eSCxi
>>568
50tとか48tってのはチェーンリング(フロントのギア)のギアの数
細かなサイズはシマノとかメーカーに確認とか調べれば分かると思うけど
まず、古いチェーンガードがチェーンリングを固定するボルトに固定されているのかチェーンリング外周付近にネジで止めてあるタイプか確認して
チェーンリングボルトに固定するタイプの取付は特殊工具が必要
ネジで止めてあるタイプはドライバーで交換可能
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 17:09:35.90ID:JWhk6Qq4
>チェーンリング外周付近にネジで止めてあるタイプ
確認したところコレですが、
>>571
中心で止める?このタイプも使えそうですが
レビュー見るとみなさんもサイズが判らなくて
イチかバチかで買ってみたとか苦労しているようですねぇ
色々皆様有難うございます参考になりました
もう少し調べて合うものがあるか探してみます
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:14:13.88ID:+zFCIH1E
ロードのグラベル化したいんだけどさ。
砂利対策でダウンチューブとかシートチューブの裏に
タイヤチューブほどの厚さのゴム貼りたいんよ。

なんかクールな方法ないかね?
最初から貼ってあるモデルも最近はあるみたいなんよね。
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:23:28.02ID:0su67anR
>>574
超適当
フレーム
片面粘着テープ片面ベルクロテープ
片面粘着テープ片面ベルクロテープ
適当なゴム板
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:13:17.44ID:wAWW7a/2
モノタロウのクリアシートは目立たなそうで良いね。
3Mのダイノックフィルムのカーボン柄は見た目良いね。
どちらかにしようかな。

ウレタン系は実用性高そうだなんだけど、
思考段階で見た目を理由に却下してんのよね。
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:33:06.10ID:JaQtP/OK
しかしダイノックフィルムとか、傷防止フィルムはあくまでも舗装路運用での、ちょっとした小石を跳ねたとかの
傷防止には良いけど
グラベルでの引っ掛けとか擦りには、ホムセンなんかで売ってるゴムシートレベルの厚さがないと役に立たないのでは。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:52:19.96ID:4b8eSCxi
>>573
>>570 にも書いたけどサイズはチェーンリングの歯の数だよ50Tとか48Tなど
わからなければ数えて見れば良いだけ
あとは止めてあるビス数
ぶっちゃけサイズが合っていれば加工次第でどうにでもなるけどね

>>572 のようにチェーンリングボルトに付けるタイプは六角穴付きレンチ以外にナットを押さえる特殊工具と前3速の場合はインナーチェーンリングを外す必要があるのでクランクを外す工具が必要になる
その程度のスキルがあればカッコいいのでおススメ
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 23:21:31.69ID:ko5xn6Ce
デュラエースのホイール のハブを分解したんですが、一番外側のカバー?のようなものが歪んでしまいました
黒いプラスチックの部品でdura-ace shimano wheel technologyと書いてあるやつです
ユーザーズマニュアル等見ても特にこの部品についての記載がなかったのですがこれって単体で売ってるものですか?
0590306
垢版 |
2018/09/14(金) 01:49:18.77ID:PiaWbN8/
センターロックのディスクローターを取り付ける場合、スルーアクスルのハブだと
TL-LR15を使うタイプのロックボルトは使えないから、スルーアクスル対応の
ロックボルトと取り付け工具を用意する必要があるという考え方で合ってるかな
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 10:32:20.32ID:OgXWO27R
>>590
ロックボルトはスルーアクスル用を用意する必要はあるけど(ハブかディスクについてないっけ?<忘れた)
工具については手でねじ込めるだけねじ込んでからTL-LR15でいいんじゃない?
自分もクイック用の工具で締めたけど、問題はなかったよ。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 10:35:50.39ID:OgXWO27R
>>589
加水分解でネチョってるw
パークリぶっかけて、要らない布で表面を落とすと少しマシになる。
無水アルコールの方が良いのかもだけど、めんどくせぇw
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 11:42:58.37ID:xygEyBTe
グリップシフターの掴みがねちょって来た
加水分解かなこれも
サムシフターに交換するつもりで淀に注文
意外と淀も自転車用品充実しているね
ところで疑問点が。
シフターのステップごとのワイヤ移動幅って規格化されているのでしょうか?
慣例的に決まっているのだと思いますが具体的な数字とかあるのでしょうか
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:23:52.09ID:PiaWbN8/
>>592
レスありがとう
TL-LR15の内径がスルーアクスルの軸(外径21mm)より狭いみたいでうまくはまらないので、何か間違っているんだろうなと思って質問しました
スルーアクスル用のボルトを探しつつもう少し調べてみます
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:50:54.55ID:fWiBhrwN
>>596
一応グリップシフターの交換ゴム売ってるけどね
3速用
https://www.amazon.co.jp/dp/B079VW76JF/
6速用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PVWDIHE/
7速用
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DOTE8DE/
8速用
https://www.amazon.co.jp/dp/B007M7OCBC/

3速用はうなるほど見てたが8速用がAmazonあると思わなかった
(部品番号調べて自転車屋に頼むの面倒だなと思ってたのでw)
加水分解起こしてたわけじゃなかったが、比べるとだいぶ磨り減ってたので握り具合が違うわ。
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 13:11:58.64ID:xygEyBTe
>>597
どもです。ピッチは段数それぞれで決まっているみたいですね
スプロケット幅に押し込むために段数増えると幅が狭くなるようです
>>599
値段が・・・本体丸ごとより高かったり
交換してもまた劣化するだろうし
材質はウレタンなんでしょうかね
買ったサムシフタは900円位でした
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 14:34:29.25ID:fWiBhrwN
>>601
>値段が・・・
まあ、販売店に寄っちゃうわなァ。
3速用でも690円とか、520+送料350なんてのも有るし…。
オレの場合ブレーキレバー一体式(SB-8S20C)だったから「400円?楽っきーw」って感じで他の買うついでに飛びついたから。
もちろん地元の自転車屋に注文すればもっと安い可能性はあったが、
上記の通り面倒なのとそこまで切迫してなかったのとでなかば衝動買い。
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 15:31:26.10ID:OgXWO27R
>>598
うちのは外径は測ってないけど、12mmスルーアクスルでかなり細いから問題なかったんかも・・・
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 16:08:43.78ID:wnu/SMqO
>>588
やっぱ直接聞かないとだめですかね…
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 19:31:03.12ID:PiaWbN8/
>>600
>>603
15mmスルーはやはりTL-LR15が使えない様です
先程Eスルーハブ対応ロックリング(15/20mm)というのとホローテック2対応のレンチを買ってきて、問題なくはまりました。色々とありがとう
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:11:45.18ID:fne1aPoH
シフトレバーを5800から8000に換えてリアディレイラーの調整をしているんだけど
シフドダウン操作時にレバーの遊びが終わって重くなる部分の感触がなくてそのままカチっと次のギアに入ってしまうんだ
だからディーラーマニュアルの「レバーの遊び分だけ操作した状態でチェーンが最小スプロケットから3段目に接触し…」
てのができないんだけど何かやらかしてますか?
ケーブル調整ボルトで調整自体は行えているけど何か気になる
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 22:02:47.88ID:16NTqODy
シマノのマニュアル見て1つ1つを確実に設置したら、最後はケーブルのハリ調整だけでほぼ調整は終る
0609606
垢版 |
2018/09/17(月) 00:59:36.00ID:rt/QcAjw
ディレイラーが前後ともに安定しないからケーブルライナーの予感
すみませんでした
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 14:31:09.00ID:/Z5mIWNq
ワイヤーの摺動がシブいんじゃないのかなあ?
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:51:12.49ID:wWf7whcR
摺動って高校までに習わないっけ
…まあ習わないなら大学で文系なら読めないのも仕方ないのかな
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 16:46:40.50ID:C6KJ5fnz
>>616
高校物理までだと「滑り運動」じゃないかな
高校で「摺動」で習うのは、2個前の旧課程の終わる1981前までに高校卒業なので、現年齢で御年53歳以上となる
もう少しで還暦ですね
0622606
垢版 |
2018/09/17(月) 17:20:44.86ID:rt/QcAjw
>>610
ライナー内のワイヤーはBBの下を通過した時点でかなり重くなるけど動いてはいました
8000の前後ディレイラーは5800のシフターで問題なかったです
ワイヤーをフレームから抜いてシフターの根元で比較するとこんな感じ

5800
0-2完全な遊び、2-6ワイヤーが動きディーラーマニュアルにある遊びの終わりで引っかかる、6-10(7.5でカチっとなって反動でレバーが一気に動く)

8000
0-1完全な遊び、1-4(レバー激軽3-4の間だけケーブルが0.5mmくらい動く)、4-10(ワイヤーが動き9の時点でカチっとなるがレバーの反動なし)

8000の動作自体はこれで合ってますか?
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:00:16.27ID:Qdn8RgDU
>>621
機械物に興味が有ったら
がっこーで教わらなくても覚えるんじゃね?

そっち方面に興味無い奴って全く
何も知らない・何も覚えない…って事なのかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況