X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 12:43:06.11ID:2GLrKEhI
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て56
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530437569
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 13:56:59.01ID:7ngM45DQ
>>158
灯油で洗ったら
チェーン用油で灯油の残り成分を洗い流し拭き上げて
もう一度注油拭き上げで完了
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 14:53:19.65ID:3s0N2ikC
愛用してる通勤チャリ、サドルがくたびれてきたのと、変速時のチェーン外れ多発につき、
サドルとチェーンを交換した
チェーンはHG40、サドルは取っておいたベロの安物
後はそろそろBBを交換したい
あ、後輪ハブのラチェットも最近飛ぶ事がまれによくあるので、寿命かな
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 15:57:31.54ID:S9d7WEJc
>>166
それ灯油ではなく最後に水洗いが必要なディグリーザー使ってるね。
灯油には水を混ぜないようにして、最後はゴシゴシ乾拭きか速乾パーツクリーナーかエアブローガンがいいと思うよ。
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 20:52:05.17ID:5e+/tfeg
>>174
そういう意味で灯油を使う必要性って何なのでしょうか
チェーンクリーナー しか使ってないからわからない
です
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:01:20.99ID:OmfLPtv/
メリットは
安価
洗浄力十分
入手容易(特に暖房その他で灯油を使ってる場合)
揮発しにくいのでゆっくりブラシ等で洗える
とかかなぁ。
ニオイとか後始末とかデメリットもあるので、
手持ちが無かったり必要性を感じない場合は不要と思うよ。
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:12:46.48ID:OjD2hhEy
ワコーズのパークリでディグリーザーガラガラ、チエーンルブで完結しとるけど問題ある?
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:42:30.38ID:5e+/tfeg
>>176
なるほどですね。ベストというより環境によるって
ことですね。参考になります
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 21:51:49.62ID:5e+/tfeg
素人ですが、チャリに水かけるのは抵抗ありです。
隙間から水が入りそうです。みなさんやってるので
平気なのはわかってるんですけど。
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:00:48.98ID:KMr3Uh1q
実際のところあんまり平気じゃないから
洗ったらシートポスト抜いてひっくり返して干すくらいはしてるぞ
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:18:27.98ID:0Cclev5p
豪雨でクロスバイク乗ってたことあるけど
リムの中がちゃぷちゃぷするくらいで特に問題はなかったよ
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:24:27.70ID:jqBoXcYd
水かぶったらバラしてひっくり返しておく方がいい
水抜き穴は有るけどほっとくとそこから錆汁が垂れてくるよ
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:28:21.36ID:50k13tQN
そもそもフレームの穴が本当に水抜き用途なのかが疑わしい。
パイプ構造の溶接で、完全に閉じた形状になる部分は
溶接時に膨張した空気を逃がす必要があるから、そのためにも穴が必要なんだよな。
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 22:53:07.90ID:hweqi2/O
パイプ内錆びたら、もしくは錆びてそうだったら
バイクのガソリンタンクの錆取りのやつでもやっておけばいい
コーティング剤入りのやつもあるから再発も抑止できる
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:31:13.00ID:RtULZV0I
10万しない安物だけど何年か使うと愛着湧いちゃうから買い替える理由がないと無理だよぅ・・・
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 00:39:05.21ID:cR1+96f1
>>196
かすり傷が付いてしまった。これはもう新しいの買うしか・・・
時代はもうディスクブレーキだな。これはもう新しいの買うしか・・・
また新しい規格が出てきた。これはもう新しいの買うしか・・・
ボーナスが去年より1万円多く出た。これはもう新しいの買うしか・・・
今日は良い天気だ。これはもう新しいの買うしか・・・
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 06:26:10.26ID:SI7uH2QB
>>192
軽くメンテしてやって、ワイヤーとチェーン交換なんぞすると、
10年どこじゃなく持つぞ。
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 08:54:58.96ID:1XOclxiB
クロスバイクだが、吊るしに着いてたターニーのクランク(のペダル穴)が半年位でダメになったので、一式DEOREに変えたら2年は保ってるでござる
長く使えるってのは少しはいい物買っての話だよね
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 09:21:38.55ID:UNOAT4Z9
>>205
安物買いの銭失いですね。宝の持ち腐れにならぬよう
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 09:24:13.28ID:u0Tr4euN
ペダルの穴が半年でダメになるって・・・
ホムセンママチャリですらそこ壊れるとこじゃない気がする。
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 09:38:36.69ID:8Z79GByj
>>207
新車でペダルにグリス塗ってなかったならことならある
セオだが評判悪い店だった

ペダルが微妙だから、手持ちのペダルに交換した
ペダル外したらグリス塗った形跡なかった
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 09:40:45.18ID:sd+bhd8l
脱着でもしない限りペダルのネジ穴いじらないよな?
ペダルぶつけたんちゃう?
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 10:46:21.72ID:oXdo+2QP
BBシェルのフェースカットってどの程度の必要性があるんだろう?
俺の鉄フレームのBBシェルは円の上と下で0.3mm程の誤差があるが、やっといた方がいいのか
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:13:23.08ID:dX4feO13
>>200-202
このやり取りがウザいからワッチョイ導入の流れになってきてんだろうな
荒らしは2ちゃんの華とかもうそんなことに付き合わされる時代じゃない
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:45:18.87ID:R26lY2im
>>215
その程度がスルー出来ないなら2ちゃんなんかやらない方がいい

わっちょいが導入された板で殆ど荒れてもいないのにお前みたいな奴がすぐIP表示スレを立てる
そして過疎って人がいなくなる→次スレはIP非表示になるがスレは以前のような活気はなくなるんだよな
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 11:53:45.73ID:wYLO0XCe
続きは該当スレでやってくれ
これ以上続けるようならそいつは意図的な荒らしだ
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:58:34.52ID:Vqm7lm1N
騒音が気にならない環境だったらホムセンで2万以下のエアーコンプレッサーを買うと洗車が苦でなくなる。
エアーで細かいところまでの水分を飛ばすので最後に軽く拭くだけでフィニッシュ
チェーンも洗車後即油をさせる
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 14:59:55.61ID:1Dfdk029
>>192
俺の小径車は2008モデル、夏前にほぼ全バラして組み直し&消耗品交換したからまだまだ行けるぜ!

>>197
そして2台、3台と増殖・・・
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:41:38.23ID:UPxg2nKJ
チューブレスタイヤが貫通パンクしたんでチューブ用パッチで直しました
空気抜けは無くなりましたがタイヤ表面の貫通パンク痕が残ってるのが気になります
シューグーでも薄く塗っとけばいいですかね?何か良い補修方法あれば教えてください
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:54:13.63ID:6Mj62uwx
>>222
シューグーでもいいし靴の底補修ボンドでもいいよ、空気入れ穴が開いてる状態の所にボンド流し込んでヘラ等で形整えて固まるまで放置
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 15:59:44.05ID:pMXhhtuh
パンクスレってシューグー使う人は多いけど、チューブレスでやる人は少ないんだっけか

【自転車】パンク修理ゴムノリ9個目【鮮度が命】 [無断転載禁止]©2ch.net
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1499334177/
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 16:49:23.83ID:AYsZeuj7
ID変わった222です

>>223
ありがとうございます
ついでに傷んだ革靴もやっちゃいます

>>224
楽しそうなスレを紹介してくれてありがとうございました
また工具が増えそうで怖いですが

>>225
これはこれで面白そうですね
今後に備えて見てみます
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:05:00.44ID:ufPNk8lF
この前Youtube見てたら、リアタイヤ脱着の際、クイック解放したらそのままガッチャンとタイヤを外してた。
トレックの何かの動画でも同じように、クイック解放してそのままタイヤを外してた記憶。
俺は今までクイック解放して、少しクルクル回してからタイヤを外してました
クルクル回す必要ないものだったんでしょうか?
Youtubeではフロントは脱落防止の爪があるからクルクル緩める必要があるけどリアはクルクル回す必要ありませんよ〜的なことを言ってました

あと、タイヤを外した後はブレーキとのクリアランスが必ずズレるけど、これはクルクルしなくなったらある程度、ズレは抑えられるもの?
個人的にブレーキのクリアランスは気になるのでその都度調整してて、タイヤを付け直したらそういうものなんだと思ってましたが、どうなんでしょう?
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:39:51.51ID:6vhEbiGs
>>228
質問1への答え:はい、そのまま外すのが一般的です
質問2への答え:リムブレーキの話と仮定して話しますが、私はそのまま外しますがごくたまにズレます、原因はきちんとホイールをフレームに嵌められていない状態でクイックリリースを締めるからです
なのでクルクル回すからズレるとか関係ないかと思います、きちんとズレなくホイールをセットできるかが問題です
フロントだって皆クルクル回す訳ですがズレない人はズレません
ですがごく僅かにズレたりするものなので、そういう時はブレーキキャリパーを手で微妙にずらして整えます
少しズラし、ブレーキ引いて、ホイールが横に動かなくなればそれで走りだします
(クイックリリースフレームでディスクブレーキの場合は、ズレるのが当たり前です
クイックリリースを呪うか、クイックリリースを締めた後にブレーキキャリパーのボルトを緩め、ブレーキレバーを握ったままボルトを締めましょう
多少はマシになっているかと思います、スルーアクスルならズレないので楽々です)
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:44:00.36ID:6Mj62uwx
>>228
長文なだけで分かりづらい
回したけりゃ回せばいいし回したくなけりゃ回さなくていいんじゃないか?
そんな横着してたらいつか事故おきる、たまにしかクイックなんて触らないんだからその都度完璧に閉まるように調整したらいい
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 19:59:51.02ID:LbyjW380
>>228
抜けるんならクルクルする必要無いわ

ズレるのは締め付けが弱い可能性がある
キッチリ締めてブレーキ位置調整しとけば
外しても締めればだいたい同じ位置に行く(ズレる時はズレる)
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:03:02.32ID:1ISzOD6x
何でブレーキキャリパーのクイックリリースを広げる方向に動かすのを教えないんだろう?
それを動かさないからブレーキがズレるのだが。
まさか知らないとか・・・
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:06:01.80ID:ufPNk8lF
>>230 >>232
なるほど〜、クルクル必要なかったんですね。知らなかったので、目から鱗でした

>>231
何も横着なんてしてないですよ?どこら辺を横着と感じたんでしょうか?
あなたはたまにしかクイックを触らないようですが、私は頻繁にホイールの付け外しを行なっています。
そこら辺の頻度的なことは個人的なことだろうからどうでもいいですけどね
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:07:18.01ID:ufPNk8lF
>>233
ブレーキの解放は当たり前のことなので割愛しましたが、勿論解放してますよ
Youtubeの動画でも勿論最初にブレーキのクイックの解放には触れていました
0236ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:11:10.28ID:6vhEbiGs
>>234
後輪はクルクルせずに脱着可能なので楽ですがクイックリリースの締めるパワーが弱くなっていないかだけは留意して下さい、前輪と違って爪が無く、走行中にズレると後輪がロックして大変です
走行中に後輪がズレるのはコーナリングをはじめた時が1番多いです、コーナリング中に後輪がロックするとコーナー外側に身体と自転車が投げ出されます
大変危険です(体験者)
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:21:36.87ID:lZuWnt45
でもこのスレって時々荒れるけど荒らしは居着かない感じ
例の画像貼りもここには来ないし
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 20:23:37.11ID:Yi+1xkKa
フロントは外す時に緩めるから締め直さないといけないってだけ
リアも緩ければしめるけどそんな大回転しないしな
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:13:36.80ID:ufPNk8lF
>>236
走行中にズレるとそんな事になるんですね
今まで一度も経験ないですが、今後もクイック閉めるときには心して閉めるようにします

ところでシマノによるとクイックは自分が閉められる最大のパワーで閉めるように推奨しているようですが、件の動画等では割と簡単にクイックを解放しているように見えます。
自分もかなり強い力でクイックを閉じているので、解放しようとすると簡単には解放できず態勢を入れ替えたりジタバタしながら解放しています。

皆さんクイックを閉めるときにはどんな力加減で閉めてますか?
自分の同じく、自分が閉められる最大の力で閉めてるのか、そこまで目一杯閉めなくても大丈夫と、スマートに解放できる程度の力加減で閉めているのか。。。
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 21:54:14.63ID:6vhEbiGs
>>245
シマノに従えば間違いない
でも毎回あまりにもキツすぎて……というのならば少しマシなくらいにするといい
ちなみにホイール軸(ハブ)のベアリングはクイックリリースで強く締めた時に丁度いい回転になるように調整してあったりする、だからその辺はあまり気にしなくていい
強く締めると横剛性も上がるしね
ただ問題はエンドまでフルカーボンなフレーム
これは何回も強く締めまくっていると耐久性が落ちるかもしれない
金属なら大丈夫、十分な耐久性がある
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 23:09:57.46ID:nz3WgcTI
>>245
15年ぐらい前に聞いた、レバー押し込む時に手のひらが痛いぐらい、小指で開かないぐらいでずっとやってるわ。
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/26(日) 23:39:11.71ID:5chwzUTD
>>248
小指で開かないぐらいって事は
ゆるゆるジャン
俺は全部の指でもきついくらいで締めてる
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 01:43:52.93ID:HNUT9KTp
アルミとかカーボンフレームはテキトーで問題ないなー
クロモリの特にリアがロードエンドだとガッッッッッチガチにキツく締めないとズレまくる
クイックがシマノでもカンパでもズレる
0252ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 03:15:00.57ID:Y72NzRWW
QRだけは昔のデュラの環付き使ってるわ
シマノでも世代によってはローレット加工が中途半端でエンドへの食い付きが甘いのがあるから要注意
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 09:16:13.44ID:cgF8MeZX
スキュアかRWS使ってる
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 09:17:06.06ID:GuSHd79E
ローラーブレーキの最大制動までワイヤーを引くのにブレーキレバーいっぱいまで握っても
引き量が足りないのはしょっぱなからアジャスターで引いておかないといけないってことなんでしょうか
それだとローラーブレーキってのはアームの可動域の半分近くが遊びということになってしまうような

それにしてもこのぬるぬるした効き方でよく効くと評されるって下位モデルのローラーブレーキってどんだけ効かないのか怖い
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 10:10:12.74ID:eYxdILdv
日本はQRは少なくなって来る 経産省があまりに脱落事故が多いからメーカーに対策しろって通知してる

giantはエスケープとかにボルト止めも添付して値上がりしてるし。
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 10:11:43.69ID:ZXCDlGD8
必要なのはコッタレス抜きだけなのに送料無料であと1000円なんかないすか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況