X



ビンディングペダルとシューズ90足目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 14:13:33.03ID:EYAPoiff
もっとない
もっともっとない
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 15:42:06.40ID:8+sK39EY
>>507
それな!
ビンディング使った事無い奴だったり
ウェアで言えば恥ずかしくてピチパン掃けない奴が否定してる
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 16:00:47.34ID:Ug4wEabS
だからほっときゃいいんだって
そのうちTIMEが最高、スピードプレイ最強、一回りしてSL、SPDに戻った
なんて自分語りを始めるようになる
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 16:08:53.17ID:+Finw9op
ビンディングでここまで語れるんですねえすごい。とりあえずシマノ買って、膝が痛くなるようだったらタイム検討します。

相談乗っていただきありがとうございます
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 16:12:30.81ID:x8Sngljh
むしろ体格に似合わず背伸びして無理やりサドル上げてる方が高校生っぽくて恥ずかしいわ
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 16:22:49.78ID:4qaImChb
>>488
>週末に100q
>3年で3回程度交換
だよ?
つまり1年に1回交換。
1年間あたりの走行距離は単純計算で
100x4x12=4800km。
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 08:34:04.98ID:lhq5byKA
>>487
ロードではなくクロスバイクだけど3ヵ月目に三ヶ島US-Lでビンディング化
これしか使ったことないから比較が出来ないが、購入時の無調整状態でペダルの回転は良いし、脱着しやすいし、他に変えるつもりはないです
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:48:45.62ID:iJ20Uevw
spdのクリートは10年使っても減らない
とはいえ、この前シューズとペダルの重さを量ったら
SLに比べて両側で300gも重かったわ、軽さも重要だね
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:40:23.91ID:ymzK2mMC
コンペシューズじゃないシティタイプのSPDシューズだとQファクターも広くなるしな。

軽さで言えばコンペXCシューズは軽いんだけど、大抵は同じ会社のロードシューズに
ソールを付けたものなのでロードシューズよりは重いw
BONTなんかは分かりやすい例だ。
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:08:11.68ID:vh94tRVo
spd始めたばかりの初心者だけど、左右のバネ力の違いが気になる。
最弱でも右が固い状態。ホールド力は十分なので、もう少しバネ力下げたいんだけど、最弱以上に弱める方法ってありますか?
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 12:39:16.88ID:BFCDAknV
ない。
完全分解してバネ取り出して、えいっと曲げてやればいけるかもしれんが、
そんなことをした人を知らない。
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 13:38:04.86ID:vh94tRVo
>>542
ないですかー。あってもおすすめのやり方じゃないですよね。
クリートがすり減ってこれば緩くなるっていう話しも見たので、もうちょい続けてみるかな。
しかし立ちゴケ怖いw
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:49:55.27ID:Uwo8zVwk
普段シューズはクリッカーだけど、冬用に別のシューズ買ったら外すのが楽になった。
柔いシューズだ外そうとしてもと力が逃げたり、靴のほうが変形して外れにくい事もある。
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:50:50.42ID:BFCDAknV
>>541
それはやって当然のメンテナンスだろw
定期的な注油をサボってスプリング錆びつかせている奴のなんと多いこと。
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:29:05.92ID:qMj1Gu8G
マルチのSPDからSPD-SLに変えたけど、105でバネを最弱にしても
外すのに結構力がいるのな
馴染めば軽くなるのかね
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 22:31:14.08ID:9bjDgW5L
SLの最弱でリリースに手間取るのならインソールが足に合っていないために足がシューズから浮いてるのではないだろうか
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 01:02:15.41ID:KyIZRC4Y
>>541
固定力調整ネジ最低まで緩めたと思ってても案外引っかかってるもんだよ
みんな恐る恐る回してるけどもっと力込めて回せば軽くなるよ
自分のはそれで軽くなった
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 01:54:10.98ID:GH9br+bv
>>561
レスありがと。
アジャスト板がストッパーにあたってる状態だから、調整ミスではなさそう。もうちょい調整範囲が広ければいいのにな。

>>553
シマノが好きだからごめんよ
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 13:08:18.97ID:Ly2KTSYH
最後に一つだけ。死ぬ時はスタンディング・モードで、お願いします。#GUNHED507
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:10:54.26ID:29QkLiI2
EEEEの浪速のカモ足と呼ばれた俺 シューズがキツくてサンダルタイプをなんとか履いて乗ってたがソールの柔らかすぎるなど物足りなくなった。sidiとリンタマンの一部モデルが幅広足には良いらしいが試着できる店がない…
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:26:45.02ID:sSjdJQNO
ぁたしゎ、JKですけど、リンタマンって、キンタマンみたぃで、恥ずくてゅえません(//ω//)
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 08:20:41.65ID:SUZhUOsv
今のリンタマンって甲が低くなったんだね
初代がヘタってきたから買い替えようと思ったけど断念
SIDIもERGO5になって踵締めるのなくなったから買う気にならない
幅広甲高は何履けばいいんだ
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:49:53.96ID:Uy1/g0mZ
>>569
幅広甲高かつサイズ小さ目のため普通の靴も選ぶの苦労してます。自転車用は Gaerne で快適に過ごせてます。
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 14:25:11.97ID:5k1cEw8i
>>564
SIDIは母子球広いけど先細りだから注意な
足先まで広いならリンタマン、BONT、シマノのワイド辺りで探すといいぞ
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 15:07:50.98ID:ATNhcvZp
東京でマビックのシューズ、サイズ豊富にあるところって、なるしま?
ほかにどこかありますかね?
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 17:42:08.54ID:ATNhcvZp
>>578
御徒町はあまりなかったのよね。
時期的なものかな。

一般的にいつぐらいが種類大量にあるんだろ。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:37:29.92ID:8b314f2R
>>579
新宿行けよ。
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:15:21.80ID:RFYz3QbE
>>574
オフロードバイクでgaerne使ってるけど、
甲高に優しく、ふくらはぎ太くても対応。
日本人向けなのは一緒なんだな。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:37:10.89ID:ZIq7+840
浪速のカモ足だけど、みんなありがとう 遠出して試着しまくる。
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:43:11.41ID:Uy1/g0mZ
>>575
そうなの?
cm表記は見てないので不明ですが、Gaerne
の EUR39 がいい具合です。国産のスニーカー、革靴だと 23.5 とか 24.0 で EEE か EEEE です。
Gaerne でも ウインター用は若干小さ目なのと厚手の靴下を履くことを考慮するとワンサイズ大きめにすべきでした。
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:46:43.16ID:qYzhJq62
>>584
ガエルネは国内だと25cm(40)が一番小さいサイズ
海外通販だと37とかもあるみたいね

でも、その革靴のサイズからすると足長は22.5-23.0cmくらいだと思うけど、
サイクル用なら36か37が適正で、39は大きすぎるのでは

自分は足長23.5cmでシマノEの38履いてます
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 07:53:13.39ID:xQPkqQ6a
>>584
女性かな?
普段履きのスニーカーからマイナス1cmするといいよ。
つまりとりあえず22.5前後を狙うとよろしアル

ただあんまり小さいと足型が良くないので、捨て寸が無いけど幅はいい感じとか、逆ってものばかりになるんじゃないかな。
そういう理由で女子選手はBONT比率が高い。というか他のメーカーを履くにしてもシマノの決まったモデルとかで異様に偏ってる。
まぁBONTは相当な慣れが必要だけど、捨て寸さえ出せればどうにでもなるからな。
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:46:45.55ID:gHm+UZHl
SPD-SLのバネを最弱の状態から更にマイナスに回したら着脱が楽になった
教えてくれた人ありがとう
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 00:00:33.84ID:tGgxOdI0
>>585
>>586
Gaerne の EUR39 に落ち着いたのは、ショップで足型の採寸をして貰ってから何種類も試し履きした結果です。クリートの位置も試走しつつ合わせて貰いました。
これは国内のショップで購入もそのショップでした。当時は 39 よりも小さいサイズもあったんですけどね。
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 16:40:20.55ID:jMpLNG94
初めて参加したロングライドイベントでちょっとはしゃいでしまい、
明らかなオーバーペースで走った結果、左足のくるぶし内側が痛くなってしまいました。

幸い日常生活では若干の痛みを感じる程度で問題ないのですが
ビンディングシューズを履いてつま先が上がると圧迫されて非常に痛いです。

いろいろと試した結果、踵が下がらないように意識してこぐのは当然として、
クリートの角度を調整して若干つま先が外に開くようにしたらすいぶん楽になったのですが、
これでいいのか、クリートを真っ直ぐにした状態で痛みが出ないフォームを考えた方がいいのか
ちょっとわからなくなっています。

昔柔道をやっていた頃から怪我ばかりしていたので骨格は相当歪んでいると思います。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 16:49:12.48ID:64I4Uqe9
>>591
とりあえず、乗らないのが一番。どうしても乗るなら痛くない角度が良いに決まっている。
そんなあなたにスピプ押し。
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 16:58:21.08ID:a2sttB2h
ワイズで試着してフィジーク買ったけど、4時間くらい履いていると、小指の付け根が痛い。
ワイズが合ってないのかも。あれほど試着したのに無駄だった。
やっぱSIDIにすべきだった・・
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 17:25:35.00ID:jMpLNG94
>>592
乗らないが一番なのはわかってはいるんですけどね。
いまさら競技レベルを目指してるわけではないんですけど、乗れば乗るほど走れるようになっていくのが
楽しくて仕方ない反面、乗らないと後退する気がして休めないんです。
5月に自転車に乗り初めて今メーターが5700kmなんで乗りすぎの自覚はあるんですけどね。

とはいえ、あちこち壊れてスポーツ自体あきらめていたところに出会った自転車なので
長く続けられるよう頑張って休んでみようと思います。

スピードプレイは角度調整が楽で良さそうですが、SPDシューズ買ったばっかりなので
次回検討します。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 17:56:39.45ID:a2sttB2h
>>594
うぃっす!
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:04:57.02ID:wGH+KfZ7
靴は難しい。
普通の靴は滅多に合う物見つからないのにこういう特殊用途の靴はあっさり完璧に合う物が見つかって不思議。
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:06:50.68ID:sydXID1T
>>595
休む勇気は必要だよ。初心者のうちは故障したときに治りが遅い。
上級超えてキチガイレベルになってくると走りながら治る。
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:28:49.51ID:gegNr3k1
>>591
>踵が下がらないように意識してこぐのは当然
間違い
そんなこと続けてたらふくらはぎが攣っちゃうぞ

意識しなくても踵が下がらないようにギアを軽くしてクリートを深くした方がいい
柔道マッチョでギアが重過ぎるんじゃない?
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 20:21:45.58ID:6OIyqnDa
歩く、ママチャリに乗る、スクワットをする時に内股・がに股、つま先の開く角度を確認して
それと同じようにクリート角度を調整すれば故障しにくいと思うよ。
あと自転車に乗る以外の普段の生活で痛みが出るなら練習はしない方がいいよ。
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 20:51:45.70ID:4D3TvD2I
>>595
Qファクターやカント調整もしてみては?
俺も膝を痛めてその時はカント調整で対処したよ
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:11:27.71ID:D0/s9Zes
安い完成車の低グレードのクランクはQファクターが広い
若いと筋力に任せて踏むのでQファクターが広い方が合っているように錯覚する
この結果、シューズが合っていても足の小指の付け根が痛む人が結構いると思う

クリートカバーをつけてペダルを踏むとどの辺で踏みたいかわかる
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:48:18.71ID:PI2K1UT2
SLのペダルのバネのとこにCRCとか吹いたら
少しは外すの楽になるのだろうか
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:53:27.01ID:7db48QLh
グリスが溶け出してかえって渋くなる。そしてメカが錆びていく。何も良いことない。
やるならクリートとペダルの接点(特に後部ツメとステンレスプレート)に薄くグリス塗るべし。
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:56:51.73ID:PI2K1UT2
おおなるほど!早速帰ったらやってみよう。
でもグリス塗った部分に、歩いたら砂とかつかない?
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:07:32.85ID:7db48QLh
そりゃゴミは少しは付く。定期的に拭き取ってグリスを塗るんだよ。チェーンのメンテと同じことさ。
SPD-SLの前に一世代だけ存在したSPD-Rっていう規格があって、そいつはグリスアップを怠るとマジで外れなくなって焦ったものだよ。
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 17:11:46.50ID:N/dSsF/S
バネはしっかりグリスしてあるから変わらないと思う
クリートそのものに油分塗った方が良いよ。シリコンオイル吹きかけたり、グリスをほんのり薄く指で塗ったり
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 18:01:17.28ID:1AruXLgO
有楽町でビンディングシューズ売ってる店ありませんか? y's無くなってたんですね………
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 23:32:26.07ID:XlpVnW42
>>614
電車で移動だったのでwww チャリなら余裕っすな!上野に今度行ってみよありがとございます
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 07:33:09.82ID:BkWC9FYv
>>594
靴関係のスレとかでも食いつく奴居るけど発音表記厨は嫌われるから自重しとけ
普通はワイズで通じる
どうしても拘りたいならビタミンとかエネルギーと言う人にも一々噛み付いとけよ
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 11:37:22.05ID:qIyIglwy
>>617
ビタミンとエネルギーはドイツ語なんだから別にいいだろ…
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:56:44.04ID:ongD1HV9
シューズ変えてから母指球が痛むようになったんだが底が硬いと負担かかるようになって痛むとかってある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況