X



【HPV】リカンベント62【トライク】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 10:16:56.33ID:QTevHpko
リカンベントに関する話をするスレです。
寝そべって回せ!!

前スレ
【HPV】リカンベント61【トライク】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1486733926/

リカンベントとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/リカンベント

トライクとは(やや脱線気味)
http://ja.wikipedia.org/wiki/トライク
http://ja.wikipedia.org/wiki/三輪車#.E4.B8.89.E8.BC.AA.E8.87.AA.E8.BB.A2.E8.BB.8A
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 08:32:40.35ID:lhFROebu
個人的に俺は坂道のアポロン問題ないではなくて
客観的視点で見たらどうなんですか?
俺のはカーボンフレームホイールパーツでキメてるし太ももも発達してるので抜かれないキリッは無しで
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 08:58:50.05ID:XL6CmH/f
サーキット走るエンヂューロとか出たらさ
下り坂で10人抜いて、上り坂で20人に抜かれる感じだよ。
最終順位は真ん中位で
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 09:10:29.62ID:0TQaJ18v
ちゅーても最終的には個人のエンジンの話てのは事実なわけだが
自転車歴の長い人ほどアップライト用にエンジンが最適化チューンされてるのが普通だろうし
そのうえでアップライトとリカを乗り比べたら個人のユーザーの感想としては
やっぱりアップライトの方がざっと考えてパフォーマンスが高く感じると出て来るのは理屈じゃなかろうか
個人の感想レベル以上の機械的な伝達効率他考えたとしても考証項目はかなり多いし突き詰めるとそれはどの筋肉を使うか
どの筋肉を使うのが人間にとって一番楽かなんて話に至るわけでこれはちょっと一アマチュアの考察の範囲を超えた話になるだろう
怪しい伝説あたりで検証してもらいたい話だ
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:57:42.94ID:St1lfOfY
ヤフオクの自作FWD、1円出品になったね。
9.8万でフラゲするヤツは流石に居なかったか。
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:21:43.54ID:QzmJ/jzv
あれ見るとカーボンパイプ頼んで自作とかできそう
さすがにカーボンは怖いか
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:15:48.34ID:bxt4rHX4
>>497
流石にママチャリには勝てると思うが、ロードには無理やろ。
そもそもハイレーサーが坂に強いなんて都市伝説を信じてる奴もいないだろうが。
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:19:15.99ID:LPERvzAq
>>507
結構マジでそんな感じよ
こっちは16kgもあるし普通に考えて速い筈ないんだが

巡航で30位で同じ速度で走ってたのに坂に入った途端ノロノロに
坂で踏まない人ばかり?そんな印象
5%以下で高低差20m程度なら速度維持したまま勢いで登れるやろ・・・
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:46:48.28ID:LPERvzAq
ちなみに坂に強いというのはハイレーサーだから、ではなく小径ホイールが坂に弱いという
アップライトと同じ理屈かと

前に前後小径乗ってたが、あれは坂が地獄だったわ
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:34:47.35ID:LPERvzAq
パフォーマーのトスカーナ
そんなにレーシーな奴じゃない

トリプルにしてるんだが、こっち来てインナーどころかミドルも月に数える位しか使ってない
坂が好きなわけじゃないが、メリハリが無いのも考えどころだね
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:38:26.92ID:LPERvzAq
>>514
ホイールやタイヤのグレードが大きく違わない?

小径のタイヤは物理的に大径よりも変形量が多いから、それによる転がり抵抗が大きい
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:07:33.09ID:HqqSp1TV
>>516
むしろロードの方が良いホイール使ってる
乗ってる距離もロードの方が多いけどミニベロの方が軽々と登れる感じ
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:32:03.32ID:HGW5p6Hn
固定ギアや変速縛りならともかくホイール径違うなら同じになるわけないんだよなあ
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 17:39:19.04ID:t8dQdmtD
>>519
ミリ単位で合わせろとは言わないけど、そこそこ近い数字にしないと比較にならないでしょ、って話。
最近、アップライトよりリカのほうが坂が良く登れるとか、激坂の程度を聞かれて標高差しか言わないとか、
ロードより小径の方が速く登れるとか言って具体的な数字を出さない人が居るからね。
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 19:35:42.93ID:u7S15D+r
そもそも近い数字にすらならなくね?
どうやって近い数字にするんだよ
変速した瞬間にズレるだろ
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 19:40:58.88ID:8wi9k20h
ギア段数が同じで最大と最小GDが近似してればならその間はそんなにズレんだろ
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 19:58:54.73ID:OStuh73i
パーツ構成全く同じでフレームのジオメトリだけ違うロードがあって100人が100人とも速く走れるジオメトリが同じだとでも言いたいのだろうか
そんなことないと思うけど?
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:19:25.22ID:t8dQdmtD
>>524
俺の所有車だと20x1.75(周長1.510m)のF42xR26がGD2.44、700x32C(周長2.155m)のF34xR30がGD2.44で同じ。
このギヤ比が合う坂に行って、このギヤでタイムアタックをして比べればいい。
所要時間で数値化されるし、感覚でもどちらが登り易かったか比較が出来ると思うけど。
まあ、タイムと感覚が逆の結果になることも往々にしてあるけどね。
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 20:29:15.45ID:LPERvzAq
重箱の隅をつつくようだが、小径と大径でタイヤの潰れる量が違うということは、
乗車時の有効なホイール径が小径のほうがより小さいということになる
普通GD値というとタイヤの潰れた量なんて計算しないけど
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 22:21:45.51ID:e0rtBhaw
リカンベントばかり乗ってる知り合いが
半年振りにいつもの橋の坂道、他の坂道も含めリアキャリアーと荷物入れて20kg近くするロードのほうが楽だと言ってた
リカンベントの方が楽だと主張してる方は本当に比較した事があるんですかね
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 22:37:41.30ID:ay+cgrHU
>>532
そういう言い方の時は知り合いの話を信じられて掲示板に書かれた話を信じられないのは何故かを言わねばならないだろう
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 22:38:58.98ID:nFvQbdCM
ロードとタルタルーガFと比較してもしょうがないだろ
小径でもFFWDは登るかもしれないしミニレーサーは登らないかもしれない
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 22:44:09.39ID:g/RLWb6K
力が残ってる時はロードが楽だけど、ヘロヘロになってペダリングが「右ーぃ、左ーぃ…」みたいな感じになってる時はリカンベントの方が楽だよ
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 00:26:26.96ID:spR2qAYy
そういう時って脚力自体はまだ余裕があっても体幹がそれを支えられてないのよ
踏む脚の方に身体を寄せないと振られちゃう

こういう時、体幹使わなくても踏めるリカンベントは楽だよ
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 00:37:01.46ID:X8MJTd70
確かに体重をかけられると言っても体重を支える体幹が疲労したらその漕ぎ方も出来ないな
その話で行くとリカは最初から体幹を使う必要が無い
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 08:18:10.76ID:F0cJMi9d
>>528
布地の風防で後付けの良いのが無いもんかな
タンデムで前がリカで後ろがアップライトの奴、リカ部分に荷物を積んで布地の風防を着けれるのが良い感じだが
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 09:11:09.73ID:EqDiAxo5
ポリカの一体成型やFRPやカーボン加工品だとそれ自体が形を留めるのでいいが
布地で簡易的な屋根ではなく風防となると
周囲にそれなりのフレームを組んだりで妙に大掛かりになると思うよ

確かニキリンに形式が違うタンデム車にそれをやった走行動画があったけど
多分近い事になるので参考までに見てみて
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 12:46:20.23ID:jO7LECMd
ロードやMTBは体重をかけて簡単にペダル踏み込めるけど
リカは出来ないので辛い
単純な話
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:11:03.60ID:aiAcb7jK
一部カーボントライクは平地でローレーサー以上の走行性能があるし最強の選択肢
走れる道があればな
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 13:42:07.99ID:aiAcb7jK
3つもタイヤあってやっぱり重いのに走りはすげー軽くてホントに目から鱗
以下、坂に続いての水掛け論↓
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 19:46:33.30ID:0BWXxBh2
横風コワイ
幹線道路で追い越されてる最中に突風吹いてきて車に幅寄せしたみたいになったわ

アップライトは腰を浮かせて車体の傾きと身体の傾き別にして直進維持できるけど
リカンベントは傾いた方向に曲がってってしまうからなあ…
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 20:31:07.66ID:LeUp+P/B
うーんと、ちょっと考え込んでしまったんだが
アップライトは体重をかけられると言うがその動きは

70kg   となると。その前に足は 70kg  と体を持ち上げる力を入れてるわけだ
 ↓                ↑

一方リカの場合足で70kg出そうとしたら足の力の入り方は

←70kg となる

さて、上に書いた体を持ち上げる足の力の入れ方とリカで70kg出す足の力の入れ方って実は同じなんじゃ無かろうか
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 20:57:03.90ID:gG04D2uj
>>552
理論だなんだと屁理屈こねる時間あるなら比較してこいよ
これだから匿名であぐら書いてるやつは
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:01:11.90ID:LeUp+P/B
>>553
別に興味が無いなら興味無いでいいから突っかからんでくれ
何を敵視してるのかさっぱり分からん
こっちがどんな話しようと興味が無いなら関係無いだろうよ
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:41:51.63ID:0BWXxBh2
>>550
全力加速時の短時間の比較だけで言えば
ほとんど加速一緒だからその通りだと思う。

だがアップライトはペダルの上に立ち上がるようにして加速しつつも筋力を使わず休むことが出来る
リカンベントはこれが出来ない
休む=加速の停止=減速(登坂時)
これが体重を掛けられるかどうかの差
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:03:54.98ID:0BWXxBh2
リカンベントは出来ないと言ったが、
ビンディングならほんのちょっとだけは出来る
踏み終わってペダルを上から下に回す部分、意識的に力抜いて引っ掛け下ろすようにするとそこそこの加速ソースになってくれる

1以下の低ギアに低速バランスを鍛えれば登りながら踏み足を休ませるなんて芸当も出来ないことはない
0559sage
垢版 |
2019/06/17(月) 09:03:35.18ID:1y8u5/EY
>>549
>幹線道路で追い越されてる
神奈川県在住だが,神奈川だとリカのすぐ脇を時速70kmで車が抜いていく。
一方,東京だと車が大きく蛇行して,リカとの幅を十分に取ってくれるので
安心感がある。
 自衛の策として,神奈川で後方に車の気配を感じた時には
リカを左右にフラフラ揺らせて,今にも転倒しそうな演技をして
車を避けさせる。
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 09:33:03.92ID:ajR4BJxD
>>555
ロードとリカ乗り比べてこい
お前はのめり込んでるから周りの意見聞けないし
甘い言葉以外分からない状態なら
実際に試すのが早い
できない間は発言するな
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 15:43:10.46ID:fVtzkcnK
シフター替えて久々に乗ったら軽いギアで踏み込んでフラついたぜw
まだ暴れ馬状態ww
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 19:52:43.20ID:VO6s/oJJ
>>556
なるほど
確かにアップライトは瞬時に体を持ち上げたあとペダルが落ちるまでは休みになるね
これは説得力がある
思考実験として仮にリカのシートに前後するバネを備え付けたとしたら
力を入れて足を伸ばしたあとにバネが縮むまで休みみたいな仕組みも考えられるかな
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 20:07:22.22ID:HcqSWfgQ
>>564
それは思考実験以前の論外な話

背中で踏めるというリカンベントの利点を完全にスポイルさせる

そもそも踏める位置で膝を伸ばしたら反対側の脚は?
少しは考えて書こう
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 20:39:07.55ID:VO6s/oJJ
>>565
思考実験てのは取り敢えず考えて生じた問題を一つ一つ潰して行くのが面白いんだがな
たとえば

>そもそも踏める位置で膝を伸ばしたら反対側の脚は?

リカのシートにバネを付けるという話はアップライトの体の移動を横向きにシミュレーションしたものだから
反対側の足がどうなってるかはアップライトの場合にどうなってるかを考えると答えが出て来る
>>556の話から導き出した>>564の話は要は蓄力の考え方なのでもっと効率的でスマートな蓄力の仕組みが出ると面白いんだが
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:23:27.83ID:HcqSWfgQ
>>566
俺は556なんだが、もう一度言うよ
少しは考えて書け
あんまりにも考えなしじゃ思考実験にもならんし
相手する気にもならん

お前さん極端に言わなきゃ分からんと思ったから立ち上がる「ように」と書いたが、
実際に立ち上がるのはダメなペダリングの一例だからな
実際は60%踏んで40%休むみたいな踏み方するんだ
休む割合が自由ってところがキモで
自由にならないなら負担でしかない
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 22:40:03.95ID:VO6s/oJJ
>>567
>自由にならないなら負担でしかない

さて自由にならないとはどういう事かな
自由にしてるのは足の力であって重力では無い
体重70kgとして70kgは常に同じ、一定だ
そしてバネの強さも一定だ
どこか違いはあるかな?
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 23:31:43.71ID:fVtzkcnK
自動ウィンカー付けてみたぜ
後ろから見たらどうなってるのかわからんけどw
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 07:37:58.56ID:GgTeVfRu
>>568
本当に考え無しだな… というか思いつかないほど馬鹿なのか?
呆れるが最後に答えてやるよ

バネの力だよ
一目瞭然だろ
車両の機構にしてしまったら走行中にバネ交換するわけにもいかんだろ

そもそもリカンベント乗ってないなお前
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 07:48:19.52ID:GgTeVfRu
>>569
ウィンカーもブレーキランプも付けている
自作だがね

後に手が回しにくくハンドサインがし辛いから便利だよ
路駐でラインの変更程度で手を出さなくてもいいし
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 08:25:01.43ID:7w6cPTYO
リカンベントに付けてるフラッグの先に全方位カメラ取り付けて映像撮ったら面白そうだなあ
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 12:47:19.93ID:FgyHg4Ih
>>564
議論以前の問題。
シートが固定出来ていないリカに何のメリットが有るというのだ?

ちなみに >>556 が書いてる「加速しつつも筋力を使わず休むことが出来る」っていうのも間違い。
シッティングとダンシングではシッティングの方が休む状態なんだが。

例えば10kmのヒルクライムでずっとダンシングで登るのとずっとシッティングで登るのはどちらが実現可能だと思う?
この場合、どちらが休むかっていう話なので登坂の速度は考えなくて良いよ。
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:48:11.47ID:M3vKjAsu
>>574
自作ってのは凄い
自動じゃなかったら無線のヤツがあるからキャリアにポン付けとか
あとバッグに付けるやつもあるんでシートバッグ使ってる人は工夫次第でどうにか出来そう
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 17:40:19.00ID:WxYY27TN
自分は古い原付からバッテリーとリレー込みでウィンカー+テールを移植して使ってるけど
配線を張り巡らせる関係上その車両専用になっちゃうので
くっそ高いけど無線タイプにしようか思案中
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 19:07:35.21ID:GgTeVfRu
>>577
加速するためのダンシングとは別に、「休むダンシング」ってのもあるんだよ
ググってみることをお勧めする

ウインカーは自作っていっても尼で500円で買えるarduino互換機使ってるだけだから大したことはない
画像うぷしたら流石に特定されちゃうわw
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:22:45.15ID:M3vKjAsu
ミラーも当たり外れあるね
ショボいミラーつけて3日乗ったら歪んで後ろが見えなくなったよ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 20:49:34.26ID:Fq8Gk0mk
>>579
厨房の頃にママチャリでやってたなw
トライク特にベロモービルならともかくスポーツ車でバッテリーはどうなの
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:24:14.40ID:M3vKjAsu
リカンベントってスポーツ車じゃないんじゃね?
基本そういったイベント参加できないし
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:57:13.67ID:WxYY27TN
>>582
ツーリング用途のまったり仕様だから問題ないと思うよ

速度を求める車両なら最初から無線式を買ったけど
速度出す車両買ったならば個人的には車載して
物凄い直線が続く堤防用にするので取り付けを考えなかった
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:40:36.06ID:9GhmE/Dc
>>573
バネと重力の違いの話なんだがな
体に重力がかかるのと体にバネの反発力がかかる違いは?
力の入り方をそっくりそのまま90度回転させてるだけという事に気づかないかな
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 22:49:20.66ID:GgTeVfRu
>>586
本当に馬鹿すぎるね…
本当に…

重力の場合は、利用しないことが出来る
これが自由であるということ

対してバネなんか付けてしまうと…
常に強制的に利用せざるを得なくなる
これが不自由
これが違い

まったく同じではない
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 23:13:23.80ID:9GhmE/Dc
>>587
いや、ちょっと本当に心配になって来た
重力は利用しないことができるがバネは強制?
重力を利用しないやり方は知ってるんだよね?
バネがあったらどんな漕ぎ方をしなきゃいけないと思い込んでるんだろうか
体を持ち上げない漕ぎ方が出来るようにバネを動かさない漕ぎ方が出来るってのがそこまで理解困難とはちょっと意外だ
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:07:51.33ID:oUw2LFid
>>590
そりゃ踏まなきゃバネは動かんが
踏んだら確実にバネに吸われるね?
踏んでもバネを動かさないペダリング?
まさか同じ強さで引き足とでも思うほど馬鹿なのかしら

アップライトは別に踏んだって腰が上がるわけじゃないけどね
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 00:12:49.52ID:oUw2LFid
まあ試しに背中離した状態でどれだけ加速出来るか坂がどれだけ登れるかやってみ?

リカに乗る思考実験してるんじゃ無理だと思うけどさ
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 05:27:52.64ID:YQRZXxT9
>>591
いやいやなんとも
>アップライトは別に踏んだって腰が上がるわけじゃない
って経験はあるわけだがその時に
>踏んだら確実にバネに吸われるね?
と同じ現象が起こってる事は分からない?
ついでに言うが座席をバネで前後させるのとペダルの回転軸上にバネを仕込むのは同じ事だが
これは理解出来るかな

うーん、経験した事の無い力の作用を仮定で考えるのがこれほど一般人には困難てのは目から鱗だったよ

>>593
アイデアってのはこうやって考えて実践に移すもんだがな
消費者の大半は新基軸を自分で考える事とは無縁であくまで出来上がった物のデータと評価の享受しかしないんだな
その辺の道を歩いてるおばちゃんには平地をリカで走るのがどれだけ楽か想像も出来ないわけだが
そのおばちゃん達にリカみたいな乗り物の原理の話をしても全然分らず乗ってみて始めて楽だねと感想を言うだけだろう
ここで新基軸の話をするのもまあそれと同じ事だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています