X



【AEONBIKE】イオンバイクPart10 【KAGRA/AURULA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 12:31:33.19ID:MFwqeT5M
イオンバイク
http://www.aeonbike.jp/
イオンバイクオンラインショップ
https://www.aeonbike.co.jp/

イオンから生まれた自転車専門店イオンバイクとその取扱いブランドKAGRA・AURULAに関する情報を交換するスレです。
新店舗のOPEN情報から、ネットやチラシだけでは解らない、スペック等の質問、レポート等も歓迎します。

【AEONBIKE】イオンバイクPart9 【momentum/GIANT】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512747594/
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 01:57:00.57ID:mp3dOcSC
素人向けではない店であることをお忘れなく
しかし玄人向けでもない

ここで買うのは通販で自転車を買うのと同じ感覚でいるべき
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:08:27.29ID:mZoPc0WT
後輪がガタついてフレームのどっかにタイヤが当たる現象が半年に一回ぐらい起こるけど体重とか関係ある?
65kgでほんのりガチムチってるんだけどw
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 19:12:12.94ID:hbqX8/Tp
【サッカーで、洗脳″】 スポーツで関心を方向転換させ、投機家を通じて、すべて我々の金庫に収める
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529980919/l50


マスレジャー、スポーツ、クイズ番組によって、自民党が国民を飼いならす!
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 20:46:36.49ID:5xjbixkg
>>5
乗ってるのがロードかクロスならクイックが適正位置でホールドできてないかホイールに歪みが出てるから振れ取りが必要かも
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 08:49:25.95ID:1ba/20Nx
2010年にマークローザホリゾンタル
2015年にZ3乗り換えた経験からすると、
マークローザは接地面の少なそうなタイヤなので、よく走る。Z3と変わらないくらい。
ただし、純正同等のタイヤがBS特約店しか手に入らないらしく、そこらへんタイヤに替えると凄くもっさりした走りに落ちる。泥除けが錆びたり、スポーク折れだして修理代高くなったからZ3乗り換え。
自分でメンテするならクイックリリースのホイールの方が断然いいね。カゴ、泥除け欲しいなら後付で。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 12:12:47.61ID:55ufUTLx
>>12
個人的(あくまで個人的には)にはその中じゃTVアルミスポーツ
FD3枚が不要なのとR7カセットスプロケットなのを評価
おそらくサドルはゲルが入っていて一番柔らかいが
入ってないものと比べると耐久性に難ありのはず
価格とデザインで選んでいい気もする
CBA→単純にFD3枚が不要(クロスやカゴ付きクロスで3枚とか死滅すればいいのに・・・)
ヨドバシ(アサヒサイクル)→R6且つボスフリーなのをマイナス評価
面倒なのが嫌であれば、Fキャリパー・Rローラーのブレーキ周りは一番使いやすいはず

今のマークローザ、そこまで良いとは思わないなぁ
あれ、現行モデルだと5万円台前半、諸々付けると6万位はするでしょ?
それだけする割には、各パーツが正直しょぼい、タイヤもオサレ重視で良くない
流石にフレームは良いけどねぇ・・・あれをさらに各パーツ全とっかえって車体でもないし
あれ買う位なら、BS一般シティーでしっかり便利に使えてほどほど快適に走れる自転車の方を選ぶ
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 13:04:32.21ID:2tnmK4bN
>>18
レスありがとう
もう一台気になってるのがあって
https://www.yodobashi.com/product/100000001003811628/
これとTVアルミスポーツだとどっちが良いのでしょう?
買うとしたらほぼこの2台のどちらかになるんですが
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 17:08:28.34ID:5tkegxR1
横から失礼します
ブレーキ回りの設計志向が異なるので、それはママチャリ寄りのクロスバイクですね
重いし

軽快な走りを望むならTVスポーツ
メンテの簡易さなら上記のが良さそう
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 17:22:24.21ID:Yi0wPlrj
むしろTVスポーツの方がママチャリ寄りだな
なんせタイヤが27インチの低圧タイヤだし軽快な走りなど望むべくもない

確かにアサヒの方の後輪はローラーブレーキだが、それ以外はTVより良い
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 17:42:24.21ID:VKW9GgG6
誤爆った
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 18:09:42.37ID:b5tnKQG6
スポーツタイプAがなくなったと思ったらスポーツタイプBなんか出てたんだな
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 18:18:58.93ID:55ufUTLx
まずビズストリートとトリガーエイト
車体:鉄→アルミ 車重:17.4→16.9(車体形状:→よりスポーティーに)
変速:R6→R7(ボスフリーorカセットは不明)BB:カプコ→カセット
タイヤ:27インチの普通グレード→700c肉厚タイヤチューブ
サドル:一般車用のヤグラタイプでクランプも一般車向けれべータイプ
→スポーツ自転車向けタイプでクランプはクイックレリーズタイプ
ブレーキ、カゴ、ライト、カギ、ハンドル・ステム素材(鉄)は一緒
スポーツの気を入れたシティサイクルからシティ寄りアーバンスポーツって感じ?
この2種は乱暴に言ってほぼトリガーエイトが完全に上位互換機種
トリガーエイトには盗難補償もついてるし、価格とデザインが気に入ればそっち
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 18:21:08.08ID:55ufUTLx
>>25
基本は同じ
加護泥除けチェーンケースが全部樹脂から金属に
車重ちょっとアップ、カゴの大きさが7割?位になった
見た目はともかく通勤通学で使いやすかったのはAタイプ
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 18:43:47.02ID:55ufUTLx
トリガーエイトとTV
素材:同じアルミ(tvはハンドルステムもアルミ)
車重:TVの方忘れたw前モデルは15キロ台だったがカゴ・チェーンケースが
樹脂→金属化してるので軽くても多少程度だと思う
形状(個人的主観):よりスポーティーに(力を籠めやすい姿勢で)走れる形状はTVだと思う(主観)
タイヤ→どちらも肉厚だったり耐パンクだったりと耐久性は互角耐パンク性能は若干TVかも
軽やかに走れるのは700×28でトリガーエイト
(ある程度しっかり空気圧を入れられる環境かならば(ショッピングモールの空気入れは不可)
CBAのタイヤが700×35、BSのこの手のタイプオルディナも×32cと
この価格グレードの割にタイヤが細目なのは逆に個人的には不安、但し最初の
走り出しの軽やかさは確実にトリガーエイト
ホイール周り:精度とかは気にしない!したってしょうがない(トリガーエイトはブレーキの種類的に無視できるけど)、
ハブダイナモはヒルモ(小型低抵抗な自動点灯発電部分)なTVが少し上(ライトの明るさも上、夜乗る機会が多ければそれもプラス要素)
変速:同じ、スプロケ・BB:トリガーエイトスプロケ不明、BBTVがどっちか忘れた多分互角じゃね?
サドル:タイプとしては一緒、柔らかさはTV、耐久性は断然トリガーエイト
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 18:46:08.34ID:55ufUTLx
ブレーキ:TVは前後V、トリガーエイトは前キャリパー(止まる力は弱い、Vより遥かに持つ)後ローラー(ほぼメンテフリー)
止まる強さは断然TV、メンテナンス頻度の少なさはかなり差がありトリガーエイトが相当楽
(Vは制動力高いが、その分シューの減りがかなり早い通勤なら半年に一度パーツ代だけで1500円位~はかかると考えて
音鳴りはかなり大きくなりやすい(特に最初に付いてるシューは)のは不慣れな人のストレス要因
音鳴りが比較的しにくいシマノシューはABでは店舗ごとに常備してるかがかなり違う)
カゴ:大きさはトリガーエイト(現行のTVは横幅広いけど薄目)、耐久性はカゴ底3点留め(計6本ネジ)のTV
チェーンケース:TV(TVはケースだが、トリガーエイトは枠な為)
その他:品質的な保証はトリガーエイトはBAAで盗難3240円で3年保証
メーカー任意加入のサービス1年セット2916円、3年セットで7992円
品質保証が1年・2年延びる(自転車の品質保証は電動アシストを除いてそう使えるタイミングは無いはずなのが・・・)
自転車事故個賠責1億円が1年・3年、傷害保障20万1年・3年、盗難補償(別途)8割補償(ただし4万円まで)1年・3年
追加で防犯登録料
TVはSG(しつこくBAA使わないのが自転車業界で嫌われてる一つの要因だと思うの・・・)
メンテ修理保証サービスが防犯登録込みで2年2700円、3年4300円(※ネット購入だと店頭受け取りでないと加入不可)
品質保証は1年のまま、事故個賠責は5千万で1年・3年、傷害1年・3年
盗難補償1年・3年(1年目8割、2年目6割、3年目4割、次イオンの自転車屋で買う時にその分値引きます的なもの)
整備無料、修理工賃50%OFF、パーツ10%OFF

イオンの実店舗があるならTV、それ以外なら好み(あくまで個人的主観!)
車体形状・ハブダイナモの事もあるから、良いタイヤ交換を前提としてないなら
タイヤサイズは絶対的なものでは無いとは思う
ネットだと責任取れないからと詰め込んだら、長文過ぎたwww
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 21:30:02.46ID:700q0xjZ
イオンサイクルって環境的に最高だし
取扱車種を増やして本腰を入れれば良い店に成長しそうだけどなあ
イオンの上層部はやる気ないのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況