>>21
思うに日本人は自転車の点検や整備に無関心な人が多いのでは
スポーツ車でもこんな状況みたいだ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て55
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526716269/698
698 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/06/21(木) 05:15:35.22 ID:T1f4ZMz+
日本で販売するロードバイクはクイック無くすかもしれない
経産省からクイックがちゃんと装着してないからホイール外れて大怪我する事故発生してるからメーカーは周知不足だって言われてるみたいだから。
giantはエスケープでホイールをボルト止めするのを同梱してる。

ボルト止めといってもスキュワーの事だが
2019モデルのエスケープR3が値上げになった理由。なんとクイック⇒ナット止めに!
http://roadbike-navi.xyz/archives/5884/

ハブナットがゆるんでいても後輪がすっぽ抜けにくいという点では逆爪やストドロより正爪の方が"安全"だし、
左右の車軸位置を自由に調節可能な正爪フレームはストドロほど精度が必要ないので安上がり
ブレーキワイヤがたるみきっていてもとりあえず確実に動作はする日本向け仕様のローラーブレーキの方が"安全"だし、
海外向けより仕様を簡略化できるので安上がり
ステーやスタンドがハブ軸に共締めだと、雑な扱いで倒したりぶつけたり過荷重でもフレームにダメージがあまりいかずに済むし、
ダボ穴やスタンド台座の製作コストを省けるので安上がり

日本のママチャリの仕様の大半は、大半の日本人の自転車観に最適化された結果といえる