X



【自転車乗りの】公道車道の走り方124【鑑たれ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 18:26:12.93ID:c4P3irlP
道交法だけ読んでも実情に合わない部分がある
道路行政に文句たれてても明日車道を走れない

「誇り高き自転車乗り」はどう車道を走るべきか、について議論を

・自動車・歩行者視点のレス歓迎。ただし基準は「危険」かどうかでお願いします
・チラシの裏(○○で恐かった・喧嘩した等)歓迎
・まっとうな自転車乗り全体のイメージも上げたいので初心者の質問には丁寧に答える
・安全性に問題がない限り道交法違反は御法度

前スレ:【自転車乗りの】公道車道の走り方123【鑑たれ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526772538/

>>970 次スレよろ
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:25:43.26ID:O3j2anqV
関連記事もまたえぐいな

【関連記事】
前方のバイクに追突したバイクの17歳男性、対向車とも衝突して死亡 見通し良い直線道路/秩父
自転車男性、乗用車にはねられ死亡 信号機ない丁字路「前をよく見ていなかった」/加須
自転車の中3女子死亡 塾へ向かう途中、後ろからきた車にはねられる 現場は見通し良い直線道路/さいたま
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:27:36.75ID:O3j2anqV
「見通しのよい直線道路」って表現よくあるけどさ、むしろだからこそ事故起こるんじゃないだろうか?
見通し悪い方が何と出っくわすか分からんからおっかなびっくり進行しない?
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:49:37.29ID:8dcl2JcK
>>613
1:10 あたりの画面中央が乗り降り口かな
こんな道近所にあったら毎週ロングライドだわ
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 09:19:18.11ID:t0vD9xBo
>>612
これ韓国?太陽電池の使い方といいなかなか先進的だな
でも高速道路のICやPA出入だと自転車には距離がありすぎて使いづらそう
自転車には電車の1駅間隔ぐらいの方が小回り効いていい。
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 09:32:21.83ID:7y4JWuNB
バイクと自転車は分かり合える気がする
どっちも虐げられた存在
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 10:24:50.70ID:ZipiSBuj
手信号は現実的ではないから
つけるつけないは自由でもいいから
ウインカーとかブレーキランプの規格をちゃんと作ってほしいわ
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 14:26:45.36ID:8fIYh5S0
ウインカー・ブレーキランプも確かに欲しいけど(現実的には電源の関係で難しい)
路上を走るなら、最低限サイドミラーは必要だと思う
路駐避けるのが怖いのも、サイドミラーが無いのが大きいと思う
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 15:59:05.50ID:L2iAgf+G
>>629
ミラーより良いのは当たり前
ミラーは補助だから死角の有るミラーだけに頼って良いというわけではない
常にミラーである程度後方の状況を把握しといて、いざ車線変更という時には
ミラーと目視で安全確認してから
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 16:22:13.94ID:mfFeKUyk
ミラーつけてるローディーみてるとミラーに頼り過ぎてる人が多いからどうかな、とややネガティブ
目視サボってしない人多いから後ろの車にとっては怖いんだよ、目視の意味の何割かは後続車の安心だからね

ミラーと目視併用ちゃんとできるならミラーがあってもいいけれど、次の問題はどこにどんなミラーをつけるか
ローディーがバーエンドにつけてるような小さい奴は気休め程度だし、デカイと付けづらいし、ぶつかったり転んだりした時の怪我の元にもなりそうだし
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 17:12:11.47ID:BuXVLxre
荒川のサイクリングロードに釘宮まいたの車乗ってる奴らだろ?
歩行者が自転車嫌うわけないし
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 17:46:53.80ID:K1mhVUW7
荒川のサイクリングロードに釘宮まいたの車乗ってる奴らだろ?
歩行者が自転車嫌うわけないし
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:14:02.42ID:8fIYh5S0
>>632

懸念は分からなくも無いけど、ミラー付けてない自転車乗りの大部分が後方確認出来てるか考えると
最低限、ミラーで確認してくれるだけマシとも思えなくない

安定しない自転車で、走りながら目視での後方確認って意外と難しいと思うので
せめて、最低限ミラーでの後方確認と手信号でドライバーやライダーに意思表示するべきと思った
勿論、目視の後方確認が欲しいところだと思うけど
目視の後方確認の為に、停止出来る自転車乗りはきっと多くないので
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:23:45.61ID:WXly+qK1
>>639
付けたくないやつの言い訳にそこまで丁寧に返さなくてもw
行動を起こす時の後方確認と、気軽に後ろを常に確認できる能力は全く違う
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:26:46.49ID:prkDvl4F
特撮ヒーローの中の人の体験談で「ちゃんと敵の方を見ろ」と監督かなんかに言われ続け
自分はちゃんと見てるはずなのに…と思ってテストショットを見たらホントに向いてなくてビックリしたって話があった。
目線で追ってしまうと頭の角度が想像以上に動いてなく、それからは意図的に首を動かすようにしたとか。

なもんで俺も後方確認する時は、ミラーで見るときもミラーを逆に左に見るくらいの勢いで首を回してる。
ただ「目線の方向に移動する」ってのも結構あって、派手に首回すと直進性もおろそかになるからちと怖い。
結局戦闘機乗りの前2部後ろ8部までは行かんが、ミラーで常に後方を気にしつつ、
いざ後続が来たら大げさに後ろを確認、路肩にはっきり分かるくらいによって、
以降はミラーで確認しつつ進路ぶれないように気をつけながら進行ってスタイルになってる。
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:52:10.23ID:Q4m2fE6h
>>637
俺も目視かミラーどちらかの二択ならそう思う
目視もミラーも両方使えばより安全
自動車でも自転車でもね
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:58:59.93ID:fpmUUkgx
ミラーの話になると頼ってしまってかえって危ないとかあり得ない話をしてくるよね
後ろで車両が抜きづらそうにして詰まってたら譲るとかね
曲がるから後ろを見るってのとは違うんだよ
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:03:52.27ID:t0vD9xBo
>>646
どんなミラーを何処に付けてる?
よくあるシリコンバンドでハンドルに付ける市販ミラーだとミラーを見ても視野内に前方が入らない、
ミラー見るより後方目視の方が短時間だから目視だけになった
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:06:51.36ID:jFu0Pa4E
ミラー見るより後方目視の方が短時間だから目視だけになった


もうこれ一つとってこの人だけ違う物理で生きてるからなw
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:29:38.10ID:EZUNLbUo
ミラーは首が楽だから右にはみ出るときだけじゃなく頻繁に確認できる
後ろから近づく車の有無や幅を見て適当な位置を走るとか
あと、首を大きく回さないから進路を維持しやすいね
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:31:39.27ID:em4SwKWy
頚椎変形症で首が回らなくなったのでミラー付けた。今まで馬鹿にしていたがこれは便利。首が回ってもあった方が圧倒的に楽だわ。
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:42:22.54ID:mfFeKUyk
>>647
だからミラーをつけてるローディーをたくさんみた上で言ってるんだけどね
ミラーをつけた方が危ないなんて事はないが、首振り目視をサボったら後ろの車にとっては怖いんだと言ってるんだ
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:43:09.54ID:t0vD9xBo
>>649
ミラーでの視認が遅い理由は物理的に説明できるよw
5cmも無いような自転車用ミラーはミラー自体の小ささと曲率があって、視野角も狭く小さいから視認に時間がかかる
よく見ないと隣車線を誤認したり見落としもあり、その視認時間が首を振る時間より長くなってしまう。

逆に言えばオートバイ並みに触覚伸ばして頑丈なミラー付ければ目視以上に有効だとは思う。
だからどんなミラーが有効という意見がどんなミラーか確認している
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:52:47.43ID:jFu0Pa4E
そのミラーで全て見ていくという発想が違うというレスが幾つもあっても理解できないんだろうなぁ
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:32:03.55ID:MjHCkilO
>>568
意思表示は何か良い代案が無いものかねえ。
例えば停止の合図をするって事は
片手はブレーキレバーを握って無いって事なんだよなあ。
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:33:54.10ID:hGh9IjJp
>>632
>目視サボってしない人多いから後ろの車にとっては怖いんだよ、目視の意味の何割かは後続車の安心だからね
その理屈だと自動車の後ろなんて怖くて自動車で走れない

>ローディーがバーエンドにつけてるような小さい奴は気休め程度
ゼロと1の差はでかいよ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:50:21.40ID:t0vD9xBo
>>658
コースターブレーキは一般受けは無理だと思う

単純に慣れにくい・警戒しないと急ブレーキしにくいという問題もあるし
急ブレーキするとペダルを踏み外しそうになるし
発進する時も漕ぎ始めが重くなるし。
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:03:02.48ID:Q4m2fE6h
>>648
ロードとクロスにはブッシュ&ミューラーのエンドにはめ込む小さなやつ
電動アシストにはかなり大きなやつ

見るのに時間が掛かったり視野が狭くなるのは多分位置角度の調整が悪かったんだと思う
自分の乗車ポジションで視線だけ動かしたときに斜め後方が見えるようにつけることはできると思うけどな
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:26:36.65ID:t0vD9xBo
>>660
自分はロードにゼファのSPYをバーエンドから上ハンドルまで色々な場所に付けて見たけど、
いずれも「視線だけ動かして〜」には程遠かったな。「意識的に見ないと見えない、前が見えない程度に下を見ないと無理」って感じ
まあ乗車姿勢にハンドル位置や体の柔らかさとか、あとは遠視近視老眼とか、個人差あるんだろうね

おまけに自分は首の回りは良いと思う、だから前傾姿勢から軽くで回るし、一瞬で回るから進路もブレないのだと思う
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 21:33:16.20ID:wsLotfTF
>>662
自動車は免許取ってるからウインカー出してる段階で必要な確認はしたかしてくれるものと仮定できる
無論完全な信頼なんてないが

自転車は、手信号も目視の首振りも無かったら、免許持ってるかどうか分からないし、後続車にとっては突然左右に振ってくる可能性の高い走る爆弾みたいなものだからね
路駐車両なんかが前方に迫ってたら怖くてしょうがない
予測も期待もできない爆弾だいう意味では歩行者も同じだけどこの場合は車道の話
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 00:30:34.77ID:IhJaSy0P
>>664
比較する組み合わせがおかしいじゃん
何でウインカー出してる自動車と手信号も目視の首振りも無い自転車を比較するのさ
ウインカー出してる自動車と手信号も目視の首振りもある自転車
あるいはウインカー出してない自動車と手信号も目視の首振りも無い自転車を比較しないとさ
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 01:02:45.66ID:UrlWahPI
>>665
だから免許がある分信用の点で一枚上乗せされているという事、自動車がね
アスぺでなければわかるはずなんだが
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 02:17:12.49ID:y1xm1olx
>>666
わからんねえ
その上乗せってのは、>>664によればきちんとウインカーを出した時に初めて行われるわけでしょ
それと比較するならきちんと安全確認や合図をする自転車とだよね
で、それでもなお免許の分自動車の方が信用があるってんでしょ
であれば>>661でウインカーの存在を挙げたことがおかしいよ
その前の>>632によればきちんと安全確認や合図をしない自転車の話だからね
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 05:27:56.09ID:NdiwiTA/
>>632
別に目視しなくても手信号出せば良いんだよね、むしろ目視がウィンカーの代わりなんてならないし。
バーエンドの小さなミラー、あれで十分確認可能。車のミラーとちがって、目から近いので、首少し振ると広い範囲が確認出来る。一瞬で脳が処理して一枚の画像にしてくれるよ。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 08:02:52.25ID:EiTbod0M
曲がる時に膝出すだろ?あれでウインカーがわりにしてる
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 08:43:07.54ID:kH27rpfj
停止の合図はペダルから足を離したら合図にしていいと思う
停止する時の基本動作だし加速しようがなくなるし、手の合図よりよほど合理的

右左折の合図も首を向けた方向を合図にすればいい、右左折終わるまで合図を出し続けるなんてルールよりよほど現実的で安全。
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 09:02:57.44ID:EEGpw0Od
自転車って常に左レーンだからウィンカーって左・右・直進が必要だよね
左折レーンから直進怖すぎ
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:22:13.86ID:1hNTr+NV
>>673
きちんとルールが機能してるなら、左折も右折も出してなければ直進と判断出来る
ルールの周知も徹底もされてないから、更にルールが必要になるという馬鹿げた話
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 10:50:37.81ID:bdQV+5ur
最近は自分で掘った墓穴に突っ込まれると
どうでもいい事だー!
人格攻撃だー!
マウントだー!
アラシだー!
キチガイだー!
と騒ぎ出すのがデフォなの?
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:45:55.59ID:amm8UwXG
はい
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:18:04.07ID:EEGpw0Od
ドライバーは左折レーンから直進なんてふざけてるのかって感じだし
いい加減一番左のレーンしか走れないって法律変えたらいいのに
もっと柔軟で良いと思うんだが

まあ逆手にとってヒャッハーする人がいるのが問題なんだろうけど
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:20:16.31ID:+3PlKzpB
>>673

俺も、最初そう思ったけど
自転車乗りの大部分が後方確認と手信号出来ないから
自転車の車線変更の方が危険って気づいた

路駐避けるのに、後方確認無しで後続車の前に割り込んでるの見た時は
そりゃ、クラクション鳴らされるわって思った
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:34:56.34ID:kH27rpfj
>>672
片足外すのがそんな危険かな?少なくとも片手で停止の合図とは比べたらずっと安全だと思う
0683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 14:09:46.08ID:5hAlV6pr
>>671
自転車乗りはともかく、車もバイクも足なんて見てないよ。
首をかしげた向きなんて肩凝ってるのかくらいにしか思われない。
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 14:30:09.47ID:EEGpw0Od
状況みたら自転車が路駐を避けるとかわかる気がするんだが
みんな周囲をあまり見てないんだな
それも俺(車)が優先だって思ってるのかな
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 14:49:08.93ID:5hAlV6pr
>>684
他の人が自分と同じようなことを考えていると思っちゃいけない。

だからこそ自転車は先に先に動いた方がいいと思っている。
路駐をかわすのもギリギリでなく、もっと前から後方確認をして。
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 16:18:29.91ID:+3PlKzpB
>>684

免許持ってない人の感覚だとそうなるのかな?
免許持ってる人なら、路駐避ける側が後方確認してウインカー(手信号)して移動するのが普通です
これは、車に限らずバイクだって普通は守ってます
自転車だけが優先じゃないと覚えておくと良いかも
正し緊急車両だけは別で、路駐避ける時でも優先です

ここの人でも、免許無いと分からないぐらいだから
何処かの自転車免許制のアンケートで、半分ぐらいの人が免許制にするべきって答えちゃうのかも
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 17:16:12.85ID:EEGpw0Od
これがだろう運転か
かも知れない運転推奨されてるはずなんだけどな

って言うか意思表示なんて車の方がやってないんだよな〜これが
前に車止まってるんだからわかるだろうとウィンカーも出さずに急に車線を換えてくる
まあこっちも止まってる車が見えてるから注意してるけどな
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 17:30:55.91ID:oTxqOuGr
自転車といえども先行していて追いついていないわけですから、後方の自動車はそれなりの配慮が…
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 17:42:37.29ID:0ntQaA9Q
路駐を避ける状況って大きく分けて2パターンあると思うんだけどごっちゃにして語られる事が多いと感じる
もし自転車がいなくて路駐の自動車と後続の自動車だけの関係だった場合を考えて
その後続の自動車は路駐をハンドル切って避けずともただ直進すれば良い状況だったのであれば
そこに割り込む形になる自転車は当然優先ではないので後続の自動車を先に行かせるか後続の自動車に譲ってもらうかしなければならない
しかしそうではなく後続の自動車は路駐を避けるために進路変更が必要な状況だったのであれば
自転車はその前方を通行しているのであり割り込む形にはならないので自転車の方が後続の自動車よりも優先となりそれにクラクションを鳴らすなどもっての外
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 20:37:10.34ID:kH27rpfj
>>683
その通り欠点はあるけど、現状の片手運転という安全上の欠点と比べたら悪い方法じゃないと思う
この案で大事なのは誰でも自然に実行できる事。
あとはウィンカーやストップランプも有効だと思うが、やはり誰でも実現できるかと言えば難しいと思う。
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:03:18.20ID:kH27rpfj
>>690>>691
路駐を避けて割り込んだ時の車間距離によっても違うよね
割り込んだ時点で車間距離が十分あり、後続車が普通にブレーキをかければ済む程度なら進路変更先行車側の優先になる
割り込んだ時点で車間距離が足りず、後続車が急ブレーキ必要なら直進後続車側の優先になる

実際には車間距離が詰まっても急ブレーキを要しない程度の状況が多いから難しいんだけど、
車同士でもあらかじめ後続直進車側が先読み減速してスペースを作っておく方が一般的だと思う。
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:09:20.53ID:+3PlKzpB
>>692
回りの車両の動きを完全に読むのは難しいから、安全確認と
車間距離等のマージンが必要なんだと思う

そして、回りの車の動きが読めない(うえに後方確認も出来ない大部分の)
自転車乗りは公道走らない方が良い、は正論だと思うけど
そしたら、自転車が走れる所無くなっちゃうぞ
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:29:52.83ID:RfS8Wa2a
車両って追い抜く方が配慮しなきゃいけないんじゃないのか?
路駐ではみ出した自転車が邪魔って本来一番左車線走ってるはずだから追い越しだよな
路肩は自転車の走行場所じゃないぞ

自転車の後方確認は当然必要だが優先権は自転車側にあると思うが
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 21:36:01.88ID:bLKtrHoN
ちなみに車道を走る自転車は軽車両だから車幅2mまでok
軽車両だから車道では底辺
なのでぶつかったクルマが悪い
ハンドルに2mの竹竿付けておけば良し
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:03:58.77ID:5hAlV6pr
>>693
何言ってんだよ。
自然の仕草と区別がつかないのは合図にならねぇよ。
そんなのなら合図無しと変わらん。

>>694
これもおかしい。
後続に普通にブレーキを踏ませるようなのでも割り込みになる。
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:09:35.86ID:RfS8Wa2a
そもそも
路駐を追い抜いてる自転車を追い越すんだから2重追い越しだよね
自転車が弱者だから自転車が優先なのに
強者だからと自転車が止まるべきって発想は
商店街で闊歩するDQNと変わらない
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:40:35.59ID:RfS8Wa2a
それならクラクション鳴らさずに普通に追い越せば良いじゃん(出来るなら)
結局車が優先って思い込んでるって事だよね
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:44:10.81ID:+3PlKzpB
>>697
なんで、傘刺し運転が禁止されてるか考えた事無いのか?
自転車は車幅60CMまでだぞ
ろくに調べないで変な事書き込むと迷惑かかるから
せめてグーグルで調べてから書き込もう

昨日は、書き込む人の質高かったけど
今日は、酷いのが多いな
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:06:02.35ID:kH27rpfj
>>699
車だってブレーキ踏むと自然に点灯する「制動灯」が「停止の合図」になるんだからいいんじゃね?
本来は減速するだけの時に停止の合図を出しちゃダメなのに、皆がそんなものだと思ってるでしょ。

あと後続が普通にブレーキ踏む程度、ファスナー合流で何処でも普通に起きてるよ?
中には絶対譲らんとばかりに車間詰めて譲らない人もいるけどさ。
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:10:00.99ID:kH27rpfj
>>697>>704
60cmまでなのはいわゆる「「普通自転車」だね、60cm超えた自転車も軽車両として走れる。
ただ荷物は荷台+15cm(×左右)だったかな、だから荷台2mじゃなきゃアウト
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:30:22.61ID:kH27rpfj
>>700>>702
>第二十九条 後車は、前車が他の自動車又はトロリーバスを追い越そうとしているときは、追越しを始めてはならない。

自転車を追い越している車を、さらに追い越すのは二重追い越しの対象外だけど
車を追い越してる自転車を、さらに追い越すのは二重追い越し(違反)になる

なんか法律が変な気がするw
ただし>>702下行の通り停止車両を避けるのは追い越しに当たらないらしい
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 00:49:59.65ID:rFD8TzXh
>>686
免許を持ってるだけの人と
免許を持って車を運転する人の感覚は違うのかな?
実際に車を運転する人なら左レーンに露ちゅがいたり
右レーンに右折待ちがいればそのレーンを走っている車両が
ウィンカーや手合図を出す前から
自分のレーンに入りたがっているかどうかわかるだろうに。
バイクなんかはすり抜け感覚のバカが多いから
ウィンカーあげない奴多いし。
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 00:53:25.04ID:rFD8TzXh
>>688
あれは何なんだろうね?
ウィンカーあげるのが勿体無いかのように
頑なにあげない連中がいるが。
そういうのは大抵、縫うようにレーンチェンジを繰り返すんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況