X



【悪魔の】ママチャリ改造スレPart63【チューンド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 00:24:22.85ID:M3elDFVy
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart62【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521192686
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 08:45:57.94ID:tLRHv++D
>>485
フックワッシャーは実際は要らない、売る側の都合はともかく
なので過度に心配することはないが共締めにクイックを使う以上は通常より強めにかけること
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:07:32.97ID:cAkxC/DG
>>487 >>488 >>490
出来ないのか。ありがとう。
脚を鍛えるというのも一つの手ですね…

もう一つ質問いいですか?
7sのスプロケットを6sのディレイラーで6sとして使う事は出来ますか?調整次第で可能ですかね?
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:29:51.28ID:10ThRMdC
限定的に出来るんじゃないかとは思うが、せっかくだから7速にしたほうがいいぞ。
付いてるなら絶対使いたくなるから。

グリップシフトで見ると、シフトインジケータの数字の間隔均等に並んでないから
どんなにがんばって調整しても6段きっちり使えるようになるか、俺は不安だよ。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:32:30.78ID:tLRHv++D
変速性能はベストより落ちるが出来る、この場合だとロー側を封印してトップから6段使う形
エネシクロのブランド名で7sの13−25が入手容易、製造のSunRace(海外)から調達すればもう少し種類ある

あと足を鍛えるのと力を抜いて速く回すのは少し違う、並の脚力でも無駄な力を減らせば14Tで巡航25〜28km/hは走れる
重いギアが要るのは最高速を伸ばしたり下りでさらに脚を回すときなので用途に応じてどうぞ

http://www.sunrace.com/en/products/freewheels
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 16:45:33.86ID:rr81RdWt
>>492 サムシフターですが難しいですかね…
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ECLHRXG/

>>493 改造の目的は最高速を伸ばす事です。一応巡航20後半ぐらいでいけます。
35km/h巡航は鍛える必要ありますかね…
SunRaceさんも確認してみます。
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:03:02.40ID:87UqpMIu
ギアステーションさんは海外つっても台湾だし、販売責任者が日本人なので日本語がOK、銀行振り込みで買えるから普通の国内通販感覚で利用できるのは大きいと思うよ。
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:48:21.78ID:bmBVYZE5
>>495
サムシフタータイプとかグリップタイプとか関係ないんだなぁこれが。
いくら調整しても合わないところがでると思うな(まぁやった事もある)
7sシフター買った方がいいと思うけどね

リアディレイラーのワイヤーとめる位置ずらす+ぎりぎり調整で
6sシフターで7sスプロケもたぶん使えるようにはなるけど邪道なんでね
(ちょっと自転車に詳しい人でもこんなの知らないしし、自転車パーツは買っても安いからね)

トップ13tのボスフリーは入手性あまりよくないから
最高速あげるならフロントのチェーンリングを大きいのに交換した方がヘタすりゃ楽かもしれない
ちなみに7sにするのにリアディレイラーは6sのでもたいていは大丈夫
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:21:46.19ID:cAkxC/DG
>>497 そうなんですか…
6sのリアディレイラーで7sをいけるとは知りませんでした。
シフター買ってやってみようかと思います。あと13Tでなく11Tで行こうかと思います。

初めはフロントチェーンリング大型化も考えました。
今フロント42T、リア14T-28Tでギア比が最大3、最小1.5です。もしフロントを48Tにすると最大3.43最小1.71になります。52Tにしても最大3.71しか出ません。
リアを11T-28Tにした場合最大3.82最小1.5なのでリアを小型化する方が速度が出るという結論に至りました。
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:30:24.51ID:bmBVYZE5
>>498
計算は正しいしとても良い事なんだが実際
リアトップ11tで新品で手に入るボスフリーはDNPとかのアジアので精度と耐久性が△でねぇ
まぁちゃんと動くのには問題ないんだけど。シマノの状態いいのは中古でも高いし入手性が×

となるとスポーツ用のカセットフリーとなるとホイールごと入れ替え
という慣れない人にはハードルがガンガン高くなるというジレンマがね
まぁフロント入れ替える手間増加考えたらリアだけで澄むならそれがいいね
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:33:01.79ID:bmBVYZE5
改造はまずは手軽なのがいいね
まぁ手軽なの選ぶと物足らなくなってどんどん追加追加になる事もあるんだけど
最初からハードルあげちゃうよりは楽しいしさ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:35:09.10ID:tLRHv++D
RDは多分ターニーだろうけど6〜7sは兼用でOK、8sでもまあ流用可(あくまでキャパ以内で)
主に変速の速度に影響があり、より素早いシフトチェンジを追求しなければ使える

あとフロントの方が楽なのは事実で、11T化はかなりホイール周りの交換も併せて大変なので頑張ってね
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:48:45.95ID:cAkxC/DG
>>500 DNPとかは精度と耐久性低いんですか…
カセット化も考えましたがは予算的に厳しいと判断したので…

>>502
RDはターニーです。大丈夫そうですね。
するつもりは無いですが、シフトチェンジの速度を上げるとするとRDを交換する事になりますかね…
フロントが楽なのは大体想像がつきます。BBをオーバーホールをした事あるので。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:54:23.03ID:bmBVYZE5
6sに使われてるRDは11Tとかには公式には対応してないんで
そのあたりで変速悪いかもしれないけどねー
まぁ少しずつ様子みながら変えていくのもよし、一気に変えるもよし
0505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:23:51.96ID:qBF8YJJI
>>504 そうなんですか…
まあゆっくりやっていきます。
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:24:35.58ID:tBftP8JH
台湾のDnPの8速スプロケ良いよ
シフターも8sが必要だけど
11 13 15 18 21 24 28 32
14-28の7速とか6速の上と下も補って中間は今までな感じ
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 00:31:18.04ID:tBftP8JH
ただ下り坂でスピード出過ぎるからボロチャリ 劣化タイヤ ホイールが耐えるか分らん
シマノはその辺を考えてると勘ぐってる
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:15:31.54ID:YGf+ThsS
ジャイアントパンダが100kg
サーカスの熊もお前らと大して体重変わらん
ttps://www.youtube.com/watch?v=AyhHMf8Gv04
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 07:30:41.51ID:V/Ze6/5a
関数電卓のCALC機能が良い感じ
A/BxCxDxEx0.06で
A前ギヤ
B後ギヤ
C内装係数
Dケイデンス
Eタイヤ1周(m)
0.06 ケイデンスを60分続けてタイヤ周長をKmに変換
で、数値だけ入れ直して再計算できる。
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 10:40:05.62ID:V/Ze6/5a
ホントは各空欄を埋めていくと、最後の空欄が自動で埋まるのとか
例えばケイデンス空欄にして速度入れたらそのギヤ比でのケイデンスが出るとか
変速方式、段数をドロップダウンリストから選択したら、カセットのグループセット選択になってギヤ比が設定されて
各ギヤ毎の指定ケイデンスの速度が出るとか
そんなのが欲しいわ
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 19:27:49.25ID:5Xe8/uEO
BBに限らず、使用に伴いネジが緩むことはままある
気になるなら点検と増し締めを
BBの場合クランクを外さないといけないので面倒だが
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 19:49:03.45ID:2ftB10uh
>>514
通常は出ない、締め込が弱い時に走れば短時間で分かる(緩む方向に回す力がかかるので駄目ならすぐ悪化する)
まずペダルを他と替えて走ってみる、違和感が続けばBBかクランクを疑い外して整備
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 00:39:09.31ID:pHXTcT3Z
>>518
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1LXku2tqbW8SV-8rGjoCs09hw5Zrk5K8eAHkjXBcuB5Q/edit?usp=drivesdk
一応コレは作った
エクセルのスキルなんて所持しておらんのよ。
ホントは○○km/hの時の各ギヤ毎のケイデンスとか
90rpmの時の各ギヤ毎の速度とかをシームレスに比較検討したい
って言うか、何度も計算していれば、概算で判るようにはなってくるけれどな
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:48:22.91ID:9LBeC/rs
なんかママチャリ魔改造してロードにする漫画無かったっけ?
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 04:10:34.80ID:zjIKwWce
「うわーーー、フロントブレーキがママチャリだー!」
改造ママチャリによるダウンヒル競技会で、ヘアピンで消し飛ぶ主人公…。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 10:21:55.25ID:A5qWfAN0
>>522
自分で調べてみたら、スマイリングって漫画だった。
しかしフレームをあんなに穴だらけにして大丈夫なのかな?
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 13:01:30.35ID:44vH8xAO
>>522
ポジション出してドロップハンドルにすれば
ロードかな
重くてもドロヨケ スタンド付いてても
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 00:40:33.80ID:bInjdVgw
路上を走る2輪車なら「ロードバイク」といっても問題ないのではなかろうか(極論
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 08:30:50.32ID:jfey/wiG
定番の700c化してリアにテクトロのキャリパーブレーキ付けたんだけど制動力が弱い
シューもアルテの付けたけどイマイチ
フロントはレバー握るとホイール動かないけど
リアはレバー握っても力入れると回ってしまう
キャリパー、逆向きだから?
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:18:07.65ID:oAPciOGQ
>>527 まあルックロードにはなるな。
いやルックロード以下かもしれんな…
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 22:19:23.83ID:jfey/wiG
>>531
シューが全面で当たってない感じがあるね
面で当たるように角度調整するか、シューを削ってみるわ
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:44:11.29ID:vZ4nxQMd
球面ワッシャならつけてる最中にその効果分かるよね、ナット締めようとすると首振っちゃうから。
もしかして意味わかんなくて全部取っ払って付けてる…くらいの想像しちゃうが。
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 19:14:05.08ID:WF2jpwNc
リアキャリパー化は台座の位置や角度が悪いとか台座本体の強度が低いということもあり得るけど大丈夫かな
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 19:55:11.13ID:mEX38DP1
舟ごと買ったけど球面ワッシャーだったか覚えてないや
家に帰ったら見てみるか

台座は10mmアルミ板をガッチリ止めてるから
剛性面は問題ないと思う。

インナー、アウターケーブル全交換と取り回しを整理しても改善しなかったから
後はブレーキレバーを疑うか
元々のサーボブレーキのヤツそのまま使ってる
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:18:54.13ID:1qbH7ZIe
ダイソー行ってペーパーヤスリとサビ取りゴムを買ってきてみ
リムをペーパーで荒削りした後に消しゴムで仕上げればガッツリ効くようになったよ
クレンザーでも良いけど磨くの時間がかかるのでペーパー&ゴムがお勧め
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:43:59.70ID:VYJqBsCb
それをお勧めできるのはリムにゴムの滓が付いて効きが落ちてる時&リムが頑丈である前提だよね
700cってだけで何使ってるのか不明だけど、リムを傷めたくない人はペーパーは諦め柔らかい(目の細かい)ゴム系ので落とした方がいい

安全性からするとホーザンのゴムヤスリ買えばと思うが
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 06:25:19.29ID:tiRjvGSJ
ブレーキレバーで強化できないものか
通常の握りだと効きが弱いんだけど
レバー先端に力がかかる握りにするとちゃんと効く
要は思いっきり握れば効くのをそんなに力要らなくする方法ってあるのかな?
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 06:35:04.68ID:kMe1cybQ
レバー長く(+先端を握れるセッティング)すれば確実に効きは強くなる
長さとかじゃなくて形状の問題なら削って自分の指や操作にあうように整形すればいいし。
効きの強いシューやキャリパーに交換しても同じ力でしっかり効く様になるしいろいろあるよね

リムの表面をザラザラにするサンディングもやってみたけど
やり方の問題かそんな「おっいいぞ」てほどの強化はできなかったな

あ、レバー限定の話だったか
レバーの長さ以外にワイヤータイコの位置かレバーピボット位置を変更しても効きの強化はできるよ
入力倍力率変更だから、その分ストロークは増えるからちょうどよいところ探す必要あり。
まさに部品改造だからあんまり人に勧められないかな
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 08:48:13.44ID:GkNSp6CG
だよなぁ、フツーに考えてレバー伸ばすべきなんだろうけど
前カゴとバーエンドバーが干渉して長いレバーに交換できない

下から握る逆手にすると驚くほど効きに違いがあるからレバーの設置角も調整してみる
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 18:51:27.37ID:WmNCiHGa
ほぼ水平に握る感じだったレバーの設置角度を少し下向きにしたら結構ブレーキ効くようになった

角度の違いで握る力が入るようになったのか
水平だとレバーに何か干渉してたのか
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:05:26.47ID:a06L0h6j
ブレーキケーブルにこだわると効きには凄く効果が出る事があるよ。
長さ的に足りるなら低グレードでもMTB用のを使うと大分違うかも。
インナー通し直す際に、ちょっと多めにオイル入れて、インナーにグリス塗って、
切り口はヤスって整えて。と。
あと、レバーを少しステムに近づけて取り付ける(レバーのクランプ部とグリップの
間に1〜2cmすき間が出来る)ようにすると、普通に握った時にレバーの突端近
くに指が掛かりやすいかも。
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:12:20.45ID:a06L0h6j
ローラーブレーキの効きを強くするような方法や加工って何か知ってる人居たら
教えてくれ。
滑らかに静かに効くのは良いんだが、最後はロックするくらいの制動力が欲しい。

分解してグリスを洗って、別の種類のグリスを試すのは、どれも全然だめだった。
潤滑用のグリスではどれ選んでも、全然効かなくなっちゃうし、ラジコン用の
デフグリスはグリス切れの症状がでてギーギー言って駄目だった。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 02:24:45.25ID:eibrNOe/
>>550
ママチャリのリアはMTB用でも長いのじゃないと結構ギリギリだよ。まあブレーキレバーの位置にもよるけど、普通に売ってるのじゃしんどい。

ブレーキ調整でなんとか頑張れ。引っ張りまくって、掛かりっぱなしと解除のギリギリを攻めるんだ。握力必要になるけど。
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 06:17:58.47ID:+nshgacP
>>551
>分解してグリスを洗って、別の種類のグリスを試すのは、どれも全然だめだった。
あたりめーだ。
流石に日産のエクストロイドCVTの専用オイルまでは行ってないけど
ちゃんと普段は潤滑、圧が掛かったら制動って機能を満たすため専用に開発したもんだ。

というか、ローラーブレーキってパニックブレーキみたいに一気にガットやるとすぐロックしないか?
抑速のために軽く効かせて、そっから握り増ししてもロックしない気がする。
これはハイパーでもそんな傾向がある。
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:34:31.08ID:gJZcJ5zH
ローラーブレーキのグリスか
音がギーギー出だしたんで熱に強いというウレアグリスを入れてみた
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 13:59:22.79ID:QPfnta6O
少し前で キャリパーブレーキのレス付けた者だが
やっぱりリアブレーキもっと強化したい
ロングアーチやめたいなぁ
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:08:56.32ID:QPfnta6O
あ、ブレーキの問題じゃなくて力の伝え方の問題だった
伝達効率の良いレバーってあるのか知らんが
ロードコンポのプラバ用レバーでも買ってみるか
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 16:39:46.20ID:lJLrv5tq
ブレーキの効きはレバーでも変わるのでそれはいいと思う
ただリアはそんなに強く効かせないのが基本(ロードでも)、割合で言えば7対3くらいの力加減で十分安全

そこらを承知で魔改造なら泥除けを捨てればショートアーチも付くはず(26→700)
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:10:57.76ID:QPfnta6O
キャリパーはフロントにも同じテクトロを付けてて
ブレーキ本体制動力に問題ないのはわかってるんだ

このテクトロのキャリパーにはリリースないから
ホイール外すために遊びを多めにしてる
これも効きを悪くしてるのかなぁ
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:20:04.63ID:YXT/HMbJ
ダブルピポットキャリパーとかにしてある程度
入力比が強い状態になってくると
ワイヤーとかレバーのたるみで効きも変わってはくるかな
ロングアーチはたわむ分もあるし

入力比がつよければ強いほどその影響がでかい
たとえばVブレーキとか

逆に安いママチャリのフロントに最初からついてる
シングルピボットのとかはどんなにワイヤー調整しても制動力はほぼかわらないね

今のところ自分は必要ないけど
ワイヤーの間に追加できる
クイックリリースのシマノの小物ほしいね、あれは改造とかには便利そう
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:34:41.60ID:lJLrv5tq
>>561
クイックリリースは無くてもアジャスタはあると思う
基本はあれを最も締め込んだ状態でベストの効きにし、緩めた状態でホイール外せるように調整だけどどう?

一応リムとシューの間隔が2mm程度なら効きは悪くないはず、3mmあったら引きは軽くなるが効きは若干落ちてく感じ
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:07:36.58ID:8wj1zHYf
>>561
フロントも同じテクトロのブレーキを付けていて、
同様に遊びを多めにしているなら、遊びの問題ではないのでは?
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:29:26.91ID:5jYMoY1K
ところでよく見かけるミニベロ風ママチャリの改造はこのスレの話題としてどうなんだ?
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 14:43:32.83ID:knuMwYLA
よく見かけるってこのスレで見かけるのか現世で見かけるの意味か判断できんが
あれ系もさわってみるとママチャリに使われてるパーツテンコもりだね
まぁ用途もそうだし単にコストダウンだろうけど
折りたたみとか他でコスト食うからもっと粗悪だってうわさもあるね
だいたいの部品交換しちゃうしそこまで使い込まないから実際の耐久性とか不明だな

このスレで許されるのかは自分はわかりまへん
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:14:28.05ID:5jYMoY1K
いや小型ママチャリは街中では結構見かけるがこのスレでは書き込みも画像も全然ないから
連休中に買ってなんかやろうと思ったけどスレ違いならここでの話は自重するってことよ
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 15:41:03.08ID:rgfKsvtO
そもそもミニベロとミニベロ風ママチャリの違いがわからない
カゴがついたらママチャリ扱い?
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 16:17:05.30ID:hBKNHzji
>>571
ノーメンテで使えてフレーム材質が鉄でコンポーネントが谷までじゃないか?
空やデオーレ使ってたら多分別物
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 16:22:41.92ID:5jYMoY1K
無改造でママチャリとして使えればママチャリ風でいいんじゃない(ガバガバ)
走るしかできなければ違うし

まあママチャリ原理主義者が難癖つけるようなら荒れるので、ちょっと様子見してから経過報告とか考える
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 17:25:45.63ID:knuMwYLA
>>570
そうか、
実はこっそりママチャリと同じ構成の部分だけ切り取って
ここに改造した画像あげたことがあるもんで、バレてなかったのかもしれないw

あれ系は以外と売れててて折りたためたり20インチだったりはするけど
改造でもしないと用途的にはママチャリ程度にしか使えないんだよねぇ
しかもママチャリとして雨ざらしや長年使用すると耐久性は劣るという

自分は旅先での移動散策用として最低限だけ改造して13kgちょい
今までのママチャリ改造のあまりものパーツがほぼそのまま使えて楽ではあった
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 00:17:15.41ID:/UsRy644
ちょっと手直し中の画像でいろいろ汚いんだが(じゃあって完成しても綺麗にはならない)

https://i.imgur.com/ockTwf4.jpg
バズーカの安物サドルだがヤグラ取り付け部分がやたらと後ろにあるので
ずいぶん前にセットできる形状じゃないかと思う
(これはポストを前方にまげて加工してあるのでむしろ一番後ろに引いてなんとかの状態)
ただどっかのサドルの形を猿真似でもしたのか極端な形状で微妙に小さめで前上がりの変なセット

https://i.imgur.com/Ok9sRpD.jpg
最近たまに話にでるレバー加工で制動力アップ
タイコの位置を少し変えるだけで制動力あがるんだよ、と
レバー軸まで15-20%近くなってるから、その分握りこんだ力が上がる
ロード用キャリパーとこれ組み合わせるとデュラシューとか使わなくても
安物ウンコシューでも後輪浮き上がる位の制動力発揮できるようになる
まぁお勧めなんてとてもしない、両手で思い切り握りこんだりして破損しないかテストもしないといけないし
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 08:08:28.63ID:uYctTnIN
>>575
ああ、こういう反りが強いのは古いロード系に割りとある、反りの部分の位置と角度に坐骨を固定、自然に前傾姿勢でハイケイデンスの走り向け
そのタイプの厚みを増し前乗りでクロス向けにした感じでちょっと中途半端かな、これ系は腰を置く位置の自由度が低いので完成車(万人向け)では少ない

そういった幾つかの理由で自分ならママチャリには使いにくいと思うが、逆に言えばちょい乗りならOKかも
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/12(日) 13:00:06.35ID:/UsRy644
>>577
なるほど昔のロードバイク系かぁ
確かにフィジークのアリオネとかセライタリアのフラットな奴の方が
いろいろなポジションで無理がない感じだった。
確かに、自分のはドロハン入れててある程度前傾姿勢だし
不快じゃない程度には使えそうな感じ。メインバイクにはちょっときついかな
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 06:19:45.74ID:XiM3tfWs
リアのキャリパー、以下の作業でだいぶマシになった
アウターケーブル取り回し調整、固定強化
リムとシュー間のクリアランス詰め、左右バランス調整
レバーとキャリパー本体のアジャスターで遊びを調整
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:53:23.19ID:ze6ooRXp
ああ、エボ5フルチューンとほざいた割に、具体的なチューニング内容を全く書けなかったヤツかw
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:13:24.88ID:w89E9mQp
ママチャリのロード化ではなくロードのママチャリ化改造ってあるのかね
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 07:51:58.22ID:EkBOIXvL
>>587
流石にロードでやる人は見たことないが、ロードマンとか最近ならランドナーで
+カゴでやってる人は稀に見かける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況