X



【プレスポ】あさひPB自転車総合 65弾【プレトレ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:59:02.90ID:h4yWQBWz
「プレシジョンスポーツ」など「サイクルベースあさひ」オリジナル企画の
プライベートブランド(PB)車種のスレです (テンプレは>>2以降)

▼「サイクルベースあさひ」ネット店舗
http://www.cb-asahi.co.jp/
▼楽天市場店cyclemall
http://www.rakuten.co.jp/cyclemall/
▼Yahoo!ショッピングサイクルモール
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemall/

■歴代スレ
【プレスポ】あさひPB自転車総合 60【プレトレ他】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413273707/
【プレスポ】あさひPB自転車総合 61【プレトレ他】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1448797414/
【プレスポ】あさひPB自転車総合 62【プレトレ他】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1480071592/
【プレスポ】あさひPB自転車総合 64弾【プレトレ】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497624966/
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 23:05:25.93ID:nGt8pBr7
ひねくれすぎだろ
引っ越しを控えてるからまだ買わないけど引っ越し先で買うかも
GIANTグラビエディスク、FUJIラフィエスタ、MARINニカシオSEあたりがライバル候補
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 04:26:06.69ID:x2zt6QEy
あさひのPBママチャリってなんかデザインが安っぽいと言うかチャイナ的というかある意味衝撃受けたんですけどデザインや設計企画は中国企業丸投げなんでしょうか?
それとも乗ってりゃ慣れるのでしょうか
菱形のフレームやウネウネしたフレーム全体的にテカってるしフェンダーはペコペコポイし
悪口じゃ無いですよ
実用性に極振りしてるからだよとかあるのかなと
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 05:31:41.22ID:ZkxoSotS
レガフィーノでいいでしょ

ママチャリの良し悪しはブレーキのキャリパーの
つくりの良さでわかるものだったけど最近は。。。
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 11:30:29.11ID:3rMWM0S6
>>753
そりゃ安いんだから仕方ないべ

走ることに関しては全く問題なし
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 11:46:55.89ID:x2zt6QEy
やっぱ今時全部中国製だしどこの低価格帯自転車も変わりませんよね
と言うことは一番潰れ無さそうなあさひでいいか
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:04:05.05ID:3rMWM0S6
>>756
コスパならあさひでいいんじゃない?
アサヒサイクル【サイクルベースあさひではない】なら国内組み立てだったはず。
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:18:29.64ID:ZXr0Kkda
オフィスプレスいいんだけどサイズが1つしかないのが
自分にはちょっと小さい
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 22:32:25.55ID:+N+gtsGB
サドルを前後と上下で調整するしかないからね

長距離走行しないなら多少は許容できるし
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 06:29:04.74ID:H9bJGQ8H
普通のママチャリならサイズ気にしないけど
26でも27インチでもでっちでもいいやみたいな

ミニベロならサイズなんてないようなもんだし

オフィスプレスだとなぜか気になるね
0766 【東電 79.9 %】
垢版 |
2020/02/01(土) 21:38:28.02ID:o+wXc6bn
>>762
 身長172cmの私にとって700X32Cは、足が地面にやっと付く。
最近、オフィスプレスの走行距離は、35km/dayほど。
価格が、税込みで35000円ほどなので4ヶ月も走行すれば、減価償却できる。
耐用年数が、どれ程なのか。
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 03:22:00.30ID:jRWQxtWP
>>766
フレームは一生物だよ
あとは各種パーツのメンテナンスにどれだけお金を払うかだね
1日35kmだとタイヤは毎年交換だし
ギア周りも3年は持たないから交換する事になる

本体が高くないだけに
どこで新しいのに乗り換えるのかが悩みどころになるね
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 05:31:32.57ID:3ngrQqDV
1日35kmならタイヤなどは毎年交換で
あとは3年ごとに買い替えでいいんじゃないかな
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 08:59:01.51ID:9KR9Vmna
>>769
一生物は言い過ぎ
大概は規格が古くなって、パーツの入手性の悪さなどから次の自転車を買った方が良くなってくる
また、アルミフレームだと接合部に疲労が溜まってくるので、10年過ぎた頃から危険と隣り合わせに乗っていると思った方が良い
0773 【東電 66.0 %】
垢版 |
2020/02/02(日) 10:59:22.24ID:yObKa6QR
 みなさま、助言、ありがとうございます。
参考にします (^^)/
0775 【東電 72.4 %】
垢版 |
2020/02/09(日) 10:39:02.18ID:TZs0cu+6
 ついに通勤途中の走行時にパンクが発生。
タイヤ表面を確認すると突き刺さったものを発見、抜くと直径0.3mm程、長さ2cmの
ワイヤーのようなものであった。
携帯していたダイソーで200円(税抜き)で売られているパンク修理ボンベでリペア。
確かにその場でエアーが入ってリペアできた。
だが、目的地に到着した後、1時間ほどで空気が抜けた。
ケースバイケースなのだろうが、あの修理ボンベで走行できる距離は、10km程度なのでは。

 その後、最寄りのあさひ店舗までは2km以上も離れていた。
致し方ないので近所の街の自転車店でチューブ交換を依頼。
(あさひのパンク防止剤を封入していて更にダイソーのパンク修理ボンベを使った為。)
その店には700X32cのチューブの在庫が無く、店員曰く、
「サイズが違いますが、ギリ大丈夫です。」とのこと。
仕上がった自転車ですが、リムの周りにグリーンのスライムが周囲に付いてた。
やっぱり、遠方でもあさひの店に持ち込むべきだった・・・。
0776 【東電 72.0 %】
垢版 |
2020/02/09(日) 10:43:15.81ID:TZs0cu+6
 みなさんは、パンクに備え、タイヤレバー、チューブ、六角レンチ、空気入れを
携帯しているのですか?
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 13:27:17.16ID:uIelSaMG
>>775
リアタイヤ簡単に外せる前提だけど通勤ならCO2一択でしょ
スペアチューブはめるのにちょっと空気入れるから一応小型ポンプも持つけど

パンク修理ボンベはかなり昔(少なくとも30年前)からあるけどだいたいそんなもんだよ
スライムはみ出しはリム洗浄手間かかるからそれなりの工賃払えばやってもらえる店あるかも

あれは一時しのぎにしかならないうえにパッチ修理がくっつかなくなるから持ち込み修理ではだいたい嫌われる
0780 【東電 73.8 %】
垢版 |
2020/02/10(月) 22:21:29.19ID:zz6uWLFX
 走行途中で発生したパンク対処について
iチューブなるものを見つけました。
チューブがリング状ではなく伸ばすと線形で両端が閉じているチューブらしい。
これを使うとタイヤレバー、バルブのナットを外す10mmのスパナ、iチューブ、ハサミ(カッター)、空気入れがあれば、
タイヤを軸から外すことなく15〜20分でチューブ交換ができるらしい。
応急処置でパンクのリペアとして有効なのではないか。
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 02:29:04.05ID:yDxAzLQH
>>780
古いチューブを切って取り出した後、滑り込ませて行く感じかな?
ただ簡単なパンクであっても切ってしまわないと外せないからチューブが勿体ないな
パンク修理キットとこれ持ちで破裂したような場合限定か
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 12:54:29.82ID:FcBaxqSe
実家の古い24インチなママチャリが国産だったのに驚いた
あさひもそんな時代があったんだね
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 13:11:37.10ID:FsReaVUa
もはや国内の製造業は瀕死。
0785 【東電 63.0 %】
垢版 |
2020/02/15(土) 00:26:42.22ID:GAUTyzEa
 やはり、自分でタイヤ・チューブの交換ができるようにすべきだなと痛感しますた。
あさひの店舗には頼れない・・・。
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 00:56:31.24ID:fYgUe8tk
自転車は物事を自分で出来るようになる基本のようなものだからいいよね
時間を節約したいならお金を払ってやって貰えばよい
でも時間があるのなら自分で解決出来る問題が殆ど
今はネットのおかげでいくらでも情報は手に入るしな
0787 【東電 63.0 %】
垢版 |
2020/02/15(土) 01:06:11.75ID:GAUTyzEa
>>786
 いや、お金を払ってでもあさひにチューブ交換を依頼したのですが、
パンク修理依頼が立て込んで仕上がりは、明日の午後2時以降と告げられたのです。
代車も無し。
困るんだよね。
よって自分で前輪、後輪のタイヤ、チューブの交換ができるように頑張ります!
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:13:40.24ID:AseY5NLK
オフィスプレストレッキングはなぁローラーブレーキやし
整備においては実質ママチャリ
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:37:41.56ID:iKtTatmb
不注意で道路の設置物に衝突してしまい、5年間大事に乗ってたプレジショントレッキングのフレーム歪ませてしまったから、オフィスプレススポーツ買おうか悩んでるんだけど、どんな感じ
平日は最寄り駅までの通勤に片道10分くらい乗るだけ、休日は1時間くらい走ったり買い物したりに使う感じなんだけど…
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 20:58:01.01ID:+om/jxJT
>>790
>不注意で道路の設置物に衝突してしまい、5年間大事に乗ってたプレジショントレッキングのフレーム歪ませてしまったから、オフィスプレススポーツ買おうか悩んでるんだけど、どんな感じ
>平日は最寄り駅までの通勤に片道10分くらい乗るだけ、休日は1時間くらい走ったり買い物したりに使う感じなんだけど…




そういう用途なら完璧でしょ
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:24:24.37ID:uiRNCkkv
忙しい店舗は先行料金とか付ければいいのにね
指名料みたいにお金払ったら先に作業してもらえるとか
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 23:32:18.46ID:AnqiC4i+
ドンキに夜8時過ぎにパンク修理頼んだら深夜料金とかで1500円だか2000円取られたよ…
8時までは700円くらいなのに
0796 【東電 80.8 %】
垢版 |
2020/02/16(日) 11:44:49.00ID:13UjY0uc
>>790
 オフィスプレスで通勤などに20〜50km/dayほど走ってますが。
私としては何ら問題無く走行。ただ、車体の重量は感じます。
メイン車としてオフィスプレススポーツかネスト[NESTO]の購入を検討中。
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:00:56.76ID:SHGUMuY8
アサヒサイクルのトリガーエイト、ビズストリート

難点、サイズが選べない、あさひにほぼ展示車無し、コロナウィルスの影響で今は買うのが困難
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:25:49.35ID:yqqEeSVr
親元に行くのに傾斜20°程度の坂道登ることを想定すると、フロントトリプルあった方がいい気がしてくるけど、日常でチェーン落ちリスク増えるのはいやだなあ
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:30:04.48ID:UTjx47yF
>>798
09モデルのプレスポですらキチンと調整すりゃチェーン落ちなんてしないよ
あさひに持ち込んで調整してもらったら?
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:39:05.78ID:Ma8tWiJm
傾斜20度って36%だからフロントトリプルがどうとかいう問題ではない気がする
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 01:25:30.41ID:Txtp+aAb
36%は出力というかバイクコントロールの問題になってくるからなんとも
押さえつけないと前輪浮くし、下手したらひっくり返る
出力的には行けるはず
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 11:24:20.47ID:edXKnFKR
ママチャリの後輪のタイヤがパンクしたんでここで摩耗しにくいタイヤに変えてもらったんだが、びっくりするくらい走りが重くなった。
最初は原因がわからず自分の体がおかしくなったのかと思ったよ。で、しんどいので毎回タイヤの空気圧パンパンにして走ってたら
圧に耐えきれずタイヤのサイドが裂けた。いくらタイヤが摩耗しにくくてもサイドが弱けりゃ意味ないじゃん。
それで別の店で安いタイヤに変えてもらったら元の軽い走りに戻った。
摩耗しにくいタイヤというのはいい着眼点なのでもう少し改良してほしい。
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 19:09:25.38ID:LzMSN7/e
ママチャリのタイヤはほぼ例外なく高圧非対応やぞ
走りが重くなったんは耐パンクタイヤは重いからや
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:55:39.94ID:edXKnFKR
まさしく、すっごい重かったです。製品名はわかりません、あさひのマークみたいなのは入っていました。
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 22:07:40.02ID:nccgocg8
あさひの修理で使ってんのはシンコーのタイヤやな
物自体はそんな悪くないと思うぞ
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 04:26:13.81ID:0douiuRc
シンコーが作ってるあさひ専売モデルかなんかやんな?
モノは悪くないのは確かやけど、まぁ重量はあるし、高圧はそもそも想定されてないやろな
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:37:00.89ID:Tgweb6ew
>>806
摩耗しにくいタイヤに変えてもらった
重くなった 
重いから空気圧パンパンにしたら裂けた

当たり前だろ
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 18:41:13.03ID:6hHxx6oR
新型プレスポのフロントブレーキって効きは良いけど鳴くなぁ
ホイールとの相性もあるんだろうけど…かなり爆音
買って500キロくらい走ったところだけど、この音以外は満足しているよ
0815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 19:34:47.86ID:lJOsZwr3
>>813
あとはリムの汚れ取ったらひとまず治まるよ。
息子の自転車も五月蠅かったんだが本体をシマノの一番安いのに変えたらピタッと治まった事があるよ。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 22:21:30.71ID:Ehgr8yIv
シューを外してサンドペーパーで表面を整える
取り付け直すときにトーインにする

この2つで大抵の鳴きは直るな
0817813
垢版 |
2020/02/27(木) 06:40:27.95ID:vZhNm4Xb
>>814 >>815
レスありがとう!
リム磨いてトーイン調整して最後にシュー交換ですね
あさひのサイクルメイト無料点検でやってもらいます
アドバイスありがとう
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 08:44:03.58ID:5x7fnsWb
あくまで無料点検は点検が無料なだけだぞ
整備は基本有料
ただでやってくれるのは店員の親切だからな
0819813
垢版 |
2020/02/27(木) 13:24:46.99ID:vZhNm4Xb
>>818
あさひの新車2ヵ月無料点検の事
言葉足らずですまん
0820813
垢版 |
2020/02/27(木) 21:32:39.62ID:zh85vOcm
>>816
アドバイスありがとうございます
遅くなりすみませんでした
ブレーキの効きはとても良くて、ジャックナイフも二輪ドリフトもOK!
新型プレスポはターニーの…勝手にシフトミスとブレーキ音だけが気になるだけ
フレームはエスケープ R3と比べて少しかっちり感がなくて柔らかい気がする 
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 01:09:13.49ID:Wk+/967f
>>813
V ブレーキだよね?
鳴きを気にするならブレーキ本体事変えるのが一番
プレスポにどこのメーカーのV ブレーキがついてるか知らないけどシマノとかにしときゃ大分マシだと思う
本体の剛性の問題な

鳴くときゃ鳴くし
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 20:59:16.46ID:vqwTrbmU
プレシジョンRSってどうですか?
型落ちの69,800円のGIANTコンテンド2と迷ってるんだけど、
どっちがいいかな。
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 22:06:47.70ID:Z3QIbkvj
>>822
プレシジョンRS
銅ではなくてアルミ
フレーム硬い&駆動系がクロスレシオ気味なので、登りを含むロングライドには不向き
ブレーキまでSORAついてくるので、お得感はある
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 22:23:11.38ID:fUBrdYWu
スペックだけいけばRSの方がワンランク上だな
ブランド力はジャイアントの方があるが、メーカーショップはあさひの方が圧倒的に多い
あさひもツール・ド・フランスに機材を供給すればいいのにw
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 03:02:57.77ID:u4JncmmF
自転車は値段以上はないし以下もないよな。

あさひの製品は派手さはないけど実直だよ。
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 13:40:18.02ID:mLpTPzI5
買った直後からブレーキがおかしくて
有料保障の範囲でブレーキ修理に毎月のように何回出しても治らなかったのは、有料修理じゃないとちゃんと見ませんよってことなのかな
5回くらい見てもらったけど治らなくて、結局、他店の個人商店の自転車屋でブレーキのゴム交換と接地面の調節してもらって、ちゃんと治った
あさひは、その場しのぎの修理ばかりで、根本的な解決案の提案もなく修理する技術がないんだなって思ってたけど
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:18:37.68ID:sySNqron
ブレーキぐらい自分でやりなさい。
0829 【東電 74.9 %】
垢版 |
2020/03/25(水) 15:52:11.02ID:tPqmZfkS
 まず、買ったばかりの新車なのにブレーキシューの交換が必要だったというのは、おかしい。
また、稀だと思われるが、あさひのスタッフの中に修理を完璧に行うことのできない
習熟度の低いスタッフが居ます。
逆に街の個人経営の自転車店の中にも同様に修理が未熟な者が居ます。
おかしいと判断された場合、根気よく店舗スタッフと相談して解決してもらうしかないですね。
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 16:50:21.16ID:mLpTPzI5
>>829
レスありがとう
どの店にもそういうスタッフがいるんですね
新しく開店したお店だからまだスタッフさんたちも修行中なのかもしれない
ちょっとお店で聞いてみます
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 17:10:51.45ID:oNxVp2/n
プレトレ白3年目突入
結構同じの乗ってる人を見かけるが総じて汚い
ブレーキ周りとチェーンガードここを綺麗にするだけで見た目の印象はかなり違う
ワイのは白なんで汚れには特に気を使ってる
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 18:04:18.04ID:cBWpmHy7
>>831
俺は黒4年目だよー
確かに雨ざらしで所々サビ出てる
今度あさひ持ってってちゃんと決まらないギアチェン直してもらうんだ
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 14:52:05.62ID:+m75TnG2
>>831
雨の日乗ったら水道水ぶっかけておきやー
俺のも2年目でトップギアに入らなくなって直してもらった
それ以外はサビもなく綺麗そのもの
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/27(金) 08:33:58.92ID:Tz0qJ58k
>>834
俺は可能なかぎりステンレスのボルトに交換している
特にステムのボルトは錆びると見た目が悪いので交換必須
シマノのパーツは特殊なボルトが多いが、たいていは鉄なので防錆スプレーを吹いている
同じ場所に置いている自転車でも乗っていないものは不思議とすぐに錆びるな
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 05:45:03.70ID:e+zXzFl5
>>835
ありがとう。
スプレー、グリス、交換で対処するわ。
錆びた小物パーツ見るとテンション下がるよね。大物は気にならないけど。
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 05:47:29.74ID:u8vnYRiS
異種金属の接触部はステンレスでも錆びやすい
自転車は異種金属だらけの組合せだけど
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 10:44:49.57ID:+suc/eLH
>>838
その話題はどっかのスレで熱く議論されていたな
アルミと鉄ならグリスを塗ればOKということで決着したようだが
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 14:29:47.75ID:JRbIcAHI
ホイールスレだったかな?
空が落ちてくるようなこと言ってたな
実際のところ、年単位で放置しないとくっつくまでいかないね
>>835の言うとおりで普段から乗ってれば大丈夫
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 04:13:56.97ID:BLdGSHNQ
>>835
今のプレスポってそうなんか
俺が雨の日も通勤で使ってるのはステムクランプは錆びる気配ないけど
もち屋内保管

ただトップキャップボルトは時々抜いてスターファングルナットの錆び確認した方がいいね
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 08:49:57.93ID:fsucb42y
プレスポは年式によってステムもだいぶ違うな
最新のステムはボルトも特殊な加工をしているように見える
ボルトが鉄かスレンレスかは磁石で概ね判断できる
くっつくものは鉄
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:10:27.25ID:BLdGSHNQ
>>842
いやいやデフォでステンレスボルトって事はないでしょ
それに鉄の含有率でSUSでも磁石に付くのあるし
大抵のボルトはアルミダイカストじゃないの?
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 09:31:19.52ID:fsucb42y
>>844
先日見てきたけど、最新はボルトがつや消しな感じだった
表面加工だけで中身は鉄だと思う

> それに鉄の含有率でSUSでも磁石に付くのあるし
と言われると思って「概ね判断できる」と表現している

ステムは事情があって3回交換しているし、いろいろ見てきたが
ボルトほぼ全部鉄。値段が高いものだけステンレスという感じかな
単体で売っているステム用ボルトもほとんどはステンレスかチタン
アルミダイカストは特殊なボルトになると思う
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:59:56.50ID:Ff9hNn73
>>844
鉄の含有率は関係ないぞ
分子構造的な組合せが磁性を持つか持たないかの違いだけ
更に言うとアルミダイカストのネジなんて普通は使わんぞ

>>838
母材がアルミ(卑)でネジがSUS(貴)の組合せなら異種金属でも殆ど錆びないよ
0847ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 20:29:19.81ID:Ce24sC18
>>846
はーい、大はずれ。
ステンレスの磁性は鉄の含有量とクロムの含有量で決まる。
400系ステンレスは磁石につく。300系は普通はつかない。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 21:20:08.86ID:0jU9OHNc
>>846
自分も目に付くボルトはSUS
油膜があれば異種金属に接触している部分も
そうそう錆びないし、ボルトの頭は接触もないので
さらに錆びにくい
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 23:26:30.87ID:09KqJaG4
大まかに言えば、ステンレスでも錆びやすいやつと錆びにくいやつがあって
錆びやすいのは磁石にくっつきやすく、錆びにくいのはくっつきにくい傾向がある
ボルトごときに成分分析するわけにはいかないから、もう磁石でええやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています