X



★☆★ ランドナー 55宿目 ★☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:09:10.33ID:bzwmx4Ib
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。

前スレ
★☆★ ランドナー 54宿目 ★☆★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519139066/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:36:01.45ID:ULaq9LAe
ランドナー愛好者数が減退した最大の要因は、若年層に裾野が広がらなかったことによる高齢化だ。新たに始めようとして本格的なランドナーをオーダーすれば30〜40万円前後はかかる上、消耗品のビンテージパーツも他のスポーツバイクに比べ高額。
ランドナーを積んで郊外や旅館でのオフ会に向かうのに欠かせないクルマを持たない若者も多い。
ベテランの愛好者は「ランドナー仲間の7割は60歳以上。このままでは先細りだ」と危機感を募らせる。
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:18:57.64ID:3cmB7ntP
掲示板ランドナー愛好者数が減退した最大の要因は、若年層に裾野が広がらなかったことによる高齢化よりも、
年寄りが若いながらに経験値を積んだジュラ10氏を否定した老害思考が最大要因だ。
新たに始めようとして本格的なランドナーをオーダーすれば30〜40万円前後はかかるとガセネタを流し高値安定をギルドのように目指す老害の戯れ言を
ジュラ10氏は一台のパスハンターをロールモデルにすることで、ロード、スポルティーフ、ランドナー、これら全て網羅してあらゆるフィールドで戦える統合的コスパ戦略で革命的な哲学をジオンズムダイクンと同じスタイルで提唱した。
これが、いわゆるニュータイプ・パスハンター論である。時に2002年、人類は旧人類の昭和のランドナー暦で地球の重力にへばりつくルネ江ルス連邦支持者と、
あらたにニュータイプ・パスハンターに覚醒し目覚める者とに別れた。
これが、後の人類史上初の荒川宙域(pointCR)でのパスハンターによるロード実業団粉砕の荒川戦役と歴史に記録された。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:06:00.36ID:7rmQ68Nj
>>394
おじいさん?自分20代なんですが172しかタッパないっすけど700Cで56余裕で乗れてます。
お年寄りは異常に脚が短いから大変ですね。
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:38:16.47ID:anJ8Pfww
ジュラ10て一度も自分の自転車晒してないよね。
ボロいロードフレームの画像でパスハンターを作るなどと宣言したがホイールをエンドに浅く差し込んでタイヤクリアランスがあるように見せかけたインチキが速攻でバレてその後沈黙w
あと最近買ってきたとかいうシルバンペダルの画像をうpしたこともあったが、ストラップの通し方が間違ってるという大恥をかいた。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:57:09.48ID:AFO42xKO
>>405
タイヤ幅はいくつですか?
0408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:00:50.92ID:AFO42xKO
>>399
自分は168cmで、ハチサンのランドナーは52cmに乗ってるけど
700Cで作れるのかがわからない
>>395の言う通りなら大丈夫だってことになるけど
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:06:30.79ID:AFO42xKO
サイズはまあ53でも乗れると思うけど55だと明らかに大きいから
太い700Cの場合フレームサイズがどうなるのかって話ね
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:14:22.15ID:IPZc/VDA
現代風のスポルティーフかランドナー作りたいんだけど
身長171でタイヤ25Cだとサイズいくつぐらいですかね?
0412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:11:53.22ID:IPZc/VDA
脚の長さオーダーするとき測ったけど忘れてしまいますた(汗
今の650×35のランドナーはフレームサイズ550です
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:13:10.34ID:fXMxdbL5
>>408
それだと650A/Bじゃないかなあ
700Cランドナーがバランスいいのは脚長にもよるけど173cm以上くらいかと
一応乗れますと乗りやすいは別だし
28Cか32CでスロピンOKならまた話は別かもだが
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:31:11.23ID:i3XJ1eV6
20代、173cmで700×26C、フレームサイズ540のに乗ってる。

シートポストをもうちょい出してもいいかなと思うけど、人には今のでも少し長いと言われる。
550くらいでもいいかもしれない。
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:54:19.48ID:eYEp4ZwC
>>410
フレームのサイズだよね。ランドナーかスポルティフで違ってくるよ。脚の長さ80cmとして、ランドナーなら550、スポルティフなら540てとこか。センタートップね。
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 16:10:25.44ID:IPZc/VDA
>>417
あざます
脚の長さ80か80ちょっとだったと思うので
スポルティーフで540くらいならバランスも問題なさそうだし
それで検討してみます
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:36:09.07ID:vE4D0X8B
>>418
靴脱いで立って脚の付け根から床までの長さを巻尺か紐で測るだけ
脚長(股下)-25cmが一般的なフレームサイズだよ
25cmはクランク長とサドルの突き出し
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:41:24.36ID:r+KEk8I9
唐突に脳内の誰かについて語りだす気持ち悪い糖質老害
指摘されると意地で言い続ける、いつもの幼児脳老害
僕ちゃんに構って欲しくて嬉嬉として登場する間抜けな老害


業界妄想老害が大人しくしているな
比較的よい状態
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:53:47.38ID:anJ8Pfww
>>420
それはロードの場合だろ。
ハンドルとサドルに落差をあまりつけないツーリングフレームをそのサイズで作るとステムがずいぶん飛び出してカッコ悪いぞ。
それと25cmは係数的なものでクランク長とサドルのつき出しを合計したものでもない。
サドルの上面から下死点ペダル踏み面までの距離は股下寸法より5〜7cm長い。
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:13:06.63ID:+ICcFZ0D
>>422
サドルから下死点までが股下より長いの?
それだと親指の付け根で踏んだら下死点で脚がぴ〜んてならん?
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:13:32.51ID:+ICcFZ0D
7センチもが抜けてた
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:32:25.81ID:vE4D0X8B
>>422
股下よりペダルが5-7cm遠いと、ペダルが一番低いところに来たとき、脚が伸び切る感じかな?
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:39:33.83ID:anJ8Pfww
>>423
ゴチャゴチャ言う前に自分の自転車測ってみたら。

まあ一応こういう概算ならできる。
サドル高のセッティングの計算式知ってる?
BBセンターからサドル上面までの距離(フレームサイズ+サドルつき出し)は股下×0.875(7/8)
仮に股下80cmで170mmクランクを使うとすると。80×0.875=70
これにクランク長17cm足すと87cm
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:14:58.11ID:vE4D0X8B
>>426
詳しく説明ありがとう
新しい方法があるんだね、知らなかった

ググってみたらこういうのがあった
英国ロードサイクリング
https://roadcyclinguk.com/how-to/technique/beginners-guide-how-to-set-your-saddle-height-on-a-road-bike/
書いているのはチームSkyのアドバイザー

1. 従来からあるHeel to pedal方式、サドルに座って6時の位置のペダルに踵を乗せる方法

2. 426の言う方法で、LeMond方式、インシームに0.883を掛けてBBセンターからサドル面を決める方法
グレッグレモンとトレーナーが発明
426の言う0.875は、ツーリング用の係数かな?

3. 109%方式、インシームに1.09を掛けて、ペダル面からサドル面を算出

他にも多数方法があり、どの方法で出しても、個人の体型などの誤差があるので、最終的には実走してペダルが6時の位置で膝が軽く曲がるようにするそうだ
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:11:14.95ID:7rmQ68Nj
個人的な意見だけどランドナーなら650のタイヤを選んでほしいなぁ。
だからフレームサイズを650ありきで選んでほしい。
例えば普段のロードが700Cならその少し大きなサイズをランドナーでは求めたいよね。
何故にランドナーは650ありきなのかを問うてほしい。
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:19:34.19ID:yXK+cebr
>>428
意味がわからん?
ツーリング用のセッティング、サドルのつき出しをロードより小さくするつもりならホイールサイズ関係なくフレームはロードより大きめのサイズということになるが。
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 02:15:55.89ID:6bPBepFh
>>429
釣りじゃない?
0431ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:18:17.38ID:6HnW6vR6
>>428-429
BBからサドルトップまでの距離は足の長さで車種問わず基本同じ
但しランドナーはホリゾンタル同士で比較すると
ロードよりワンサイズフレームが大きくなる
すると足を地面につけて跨ぐときに爪先立ちでもギリギリになるので
脚長が足りないとあまり径の大きいタイヤは使えない
したがってロードの700Cと径がほぼ同じになる650A/Bが好ましい
0433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:24:14.71ID:bPMIbCdH
実際にはランドナーの場合、泥よけのクリアランスを稼がないといけないから
仮にヘッドチューブ長同じならロードよりトップチューブ地上高はさらに上がる
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:41:08.76ID:bPMIbCdH
では身長がどの程度あれば700Cランドナーの方が良いのか
>>395の言うように51サイズのホリゾンタルでも作れなくはない
しかしこれは以下のデメリットがある
まず見た目のバランスが悪い以上に爪先が大きなタイヤと泥よけに当たる
またフレームサイズを小さくするためにはむりにヘッドチューブを縮めないといけない
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:51:29.36ID:bPMIbCdH
目安として股下79、身長171以上くらいの人が
650だとサイズ54で作る代わりに
700では52で作るくらいが下限だと思う
タイヤをワンサイズ細く32Cにすればもう少し背が低くてもいけるかもだが
0437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:58:49.29ID:2DZ54C3t
>>431
それはトップチューブのスタンドオーバーハイトのことか?
大きいホイール径用のフレームはBB下がりが大きく設計されてるからホイール径関係ないよ。
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:58:59.66ID:bPMIbCdH
>>429
つーわけで650でランドナー作る場合はロードよりフレームサイズは1、2cm大きくなるけど
700Cだとトップチューブ地上高の制約で
同サイズか逆に小さくなってしまう
跨げない自転車には乗れないからね
0439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 08:17:02.15ID:bPMIbCdH
>>437
車輪大きくなれば自転車の全体の寸法が比例で大きくなるから
どのみちある程度身長ないと乗れないのは同じだよ
スローピングと違ってトップチューブ水平縛りがあるのをお忘れなく
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 08:53:04.95ID:6sxu51LC
>>439
>車輪大きくなれば自転車の全体の寸法が比例で大きくなる

ならないよ、ホイール径に関係なくBB の地上高は一定、ハンドルとサドルのセッティングが同じならシートチューブ長とサドルのつき出しも同じ。
0441ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:06:37.90ID:+3RYVz8J
>>440
今忙しいから後でまた詳しく説明するわ
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:30:03.22ID:1w4muPhU
第一次サイクリングブームの頃はブームの中心がランドナーじゃないし、サイクリング人口の絶対数もそれほど多くなかった。
ましてや今でも乗り続けてる人なんてほんの少数。
実際にランドナー系、ヴィンテージ系のイベント等で中心になってるのは第二次サイクリングブームの世代。
年齢的には50台と60台前半。
この年代って今の若い人と平均身長かわらないというか50台は今の高校生よりデカイ。
0444ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:34:42.20ID:1w4muPhU
>>436
さすがに股下79で52サイズはないよ。
俺股下79だけどツーリング車は700Cも650Bもフレームサイズは560。
0445ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:18:42.64ID:qrzhvffo
別にスローピングでも良いし700cでも良いのに何故そんな所に目くじらたてるのか意味不明だわ
別に見た目のバランスなんてどうでも良い、乗る本人がそれで良いなら他人に文句を言われる筋合いもない
楽しく乗ったもん勝ちなのにランドナーはこう然るべきとか馬鹿馬鹿しいだけ
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:39:26.82ID:uXqB7qz6
>>440
じゃ続き
BB地上高は必ずしも一定ではないけどそっちの方がわかり易いならそれでOK
比例と言ったのはホリゾンタルで作る限りフレームの平行四辺形は崩せないという意味
リムとタイヤが大径になるとその分ハブ地上高は上がりBBドロップは大きくなる

フォークの肩下寸法も大きくなるのでヘッドチューブ長さを同じにしたければ
ヘッドの位置も上がり、その分トップチューブ地上高も上がる
0447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:43:16.01ID:dsb3FDRH
フレームサイズは、サドルの厚さによっても変わってくるが、ピラーの出かたの好みによって大きく変わる。俺はヘッドチューブの3分の2位からヘッドチューブより一寸短い位がカッコいいと思うんだが。
0449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:54:32.54ID:uXqB7qz6
>>445
別にスローピングは認めないとかそんな話はしてないんだけどなあ

極端な例を出すとスロープを大きくする、つまりフレームの平行四辺形を潰していいなら
160cmの人がまたげる29erを一応作ることはできるけど
仮にトップ水平が条件だったら絶対無理でしょ、て話
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:04:07.45ID:uXqB7qz6
>>448
よく考えて
ヘッドチューブはフォークとステムを差し込む場所で
トップチューブとダウンチューブを結合する場所
だからトップ水平だと短くするにも限界があるし
実際無理に縮めるとフレーム硬くなって乗り心地悪化とか弊害も出る
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:04:31.52ID:qrzhvffo
>>449
だからそういう人は水平にしなければ良いでしょ?
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:10:56.59ID:uXqB7qz6
スローピングは確かに自転車設計の自由度を上げたけど
ダイヤモンドフレームの場合、本来はホイールサイズとフレームサイズ、
適応身長が対応関係にあることはちゃんと理解しておかないと
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:26:32.37ID:uXqB7qz6
>>451
一応跨げるようにはできる
でもホイールを小さくしない限り、上で書いた爪先が車輪に当たる問題は解決できないし
あとサドル高とヘッド高の相対位置の問題もあるよね
ホリゾンタルでは両者は常に水平だけど
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:37:18.49ID:uXqB7qz6
書き間違えた
トップチューブが水平ならシートポストとサドル、ステムとハンドルの位置関係は同じだけど
スロープ量が増えるとその分ハンドル高は上がるよね

だからあまり小さい人が29erに乗るとステム角がマイナスになる
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:52:07.85ID:WLYgQ42l
>>450
なんで限度を越えた話を持ち出すの?
限度を超えたらそれ以上ヘッドチューブは短くできないのはわかるよ。
それを踏まえて510mm位までは700Cツーリングでもホリゾンタルで組める、身長で言えば165cm位までは変わったことしなくても大丈夫ってことなんだが。
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:53:52.50ID:uXqB7qz6
>>444
その650B車と700C車はタイヤ幅同じ?違うんじゃない?
0457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:05:19.71ID:WLYgQ42l
>>456
当たり前
同じ太さで作る意味無いし。
700Cの方は28Cを想定して作ってる。
でもこれが35Cを想定したとしてもBBが数ミリ下がりフロントフォークも数ミリ長くなりその分ヘッドチューブが短くなるだけ。フレームサイズは変わらないしスタンドオーバーハイトも変わらない。
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:06:09.30ID:uXqB7qz6
>>455
だからサイズ51の700Cランドナーなんて
ヘッドチューブ寸詰まりにして、
タイヤも32mmくらいにと寸法稼いでやっと成立するわけでそれでも爪先が干渉するし
どうしても700Cにする理由がなければ650Bの方がずっと乗りやすい

32Bならサイズ53くらいで無理なく成立する
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:13:07.33ID:uXqB7qz6
>>457
それでかいフレームだから寸法ごまかして稼いでるだけだよ
51とか50はもうこれ以上ごまかせないからあなたが言うようにホリゾンタルの下限なんで
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:16:25.74ID:uXqB7qz6
小さいフレームでこれ以上ヘッドチューブ短くしたら
トップチューブとダウンチューブのラグが干渉しちゃう
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:43:18.30ID:7e7t86jU
>>457
>700Cの方は28Cを想定して作ってる

それただのスポルティーフやん
あと好みはそれぞれだけど股下79で560のスポルティーフって
かなり大きめじゃね?

>>458
ロードマン世代なら「26インチのと27インチのロードマン」と言えば
アホでもわかる話だな
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:01:12.69ID:WLYgQ42l
>>461
俺はスポルティーフだと思って無いんだが。
これでシフトが手元だなんて言ったらもっと叩かれるかなw
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:28:01.23ID:qrzhvffo
>>458
別に爪先位かすっても良いじゃん
何をそんなに気にするんだ?爪先がカスる程ハンドルを切る時にスピードなんて出てないし気をつければ良いだけ
俺のロードもくろすも全部爪先カスるわ
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:29:40.47ID:WLYgQ42l
>>467
シートポストは70年代のカンパレコード。
ライトはCREEのLEDチップと駆動回路に18650バッテリーブッこんだ渾身の改造品だからあげない。
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:31:51.09ID:rSvo0Cgf
ランドナーってシートポストとステムの出具合とか、いちいちうるせえなあ…て
考えていたけど、自分でランドナー乗り始めたら確かに気になるもんだな。

と言うかランドナーって小柄な人しか似合わないの? 
身体にサイズが合ってても何かバランスが悪い気がしてカッコ悪いんだけど。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:32:35.52ID:WLYgQ42l
>>468
あなたねえ
サドルはもうちょっと上げろ
ステムは下げろって
それフレームサイズの問題じゃないじゃん。
とにかく難癖付けたいだけと理解していい?
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:04:26.14ID:dsb3FDRH
>>472
サドル上げろとは言って無いけど。たぶんピラーは6.7cm前後。ヘッドチューブが13cm前後のはずだから、ステム頑張って1cm下げて540mmか550mmの方がカッコいいだろうなって思ただけさ。好き好きだから良いんだけど、批評されのが嫌なら書き込まない方が良いと思う。
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:10:40.92ID:z9q+Hg/p
>>470
レコード高くて手が出ないれす><
探見ライトが見つからなくてショップの掘出し市とか
ちょくちょく探してます
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:23:06.76ID:WLYgQ42l
>>465
>サドルが薄くて一寸上げぎみなら、まー何とか。

>>473
>サドル上げろとは言って無いけど。


マジで、大丈夫?
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:24:45.37ID:hdNhE+GJ
170そこそこなら560は大きすぎるんじゃないの?
完成車なら520がベストチョイスだと思うけど?
ただコンダクターは510が163センチからになってるよね?
それならば170が560でもいいわけか?
まあ俺が165でマスターの520買おうと思ってるんだけどね。
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:45:38.31ID:hdNhE+GJ
話の流れの中で170の人いなかった?
174なら560いけるよね。
背が高くていいね。
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:22:38.77ID:/GjFLx8q
やってるね〜w
今日の一日のスレの伸びを見ると股下85伸長172の菜々緒がもしランドナーをorderした場合のスケルトンとかも検討する価値がありますな

同伸長のランドナー住民標準スケルトンとの相違w

これ次のテーマで
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:32:01.52ID:LDHQe3d5
>>480
ブログでフレーム大きいとフロントバッグ合わせるのが難しいって書いてたよね、本に載せたTUR改造したやつの話だから570かな
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:38:44.56ID:/GjFLx8q
とりあえずランドナーとして一番美しいというスケルトンを提示してくれ、ここの住民なら出来るだろ

そこから逆に股下、手の長さ、座高、このあたりの数値が弾き出される訳よ。

それと頭蓋骨の長さが変数になるから身長は正直意味がない。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:51:25.63ID:/GjFLx8q
ま、さっき書いたこと特に日本のランドナー世界的にはタブーだろうなw

美しいランドナー

そこには黄金比が確実にある、

またその黄金比に確実にジャストフィットなスタイルを神から与えられた僅かなランドナー乗りがいるわけw


このタブーが表沙汰になるとその他大勢が夢破れランドナーに絶望してしまう。これは非常に不味い。業界的に、だから業界からはランドナーの美しいスタイルは公表されない永遠に。

これに僕がなぜ気づいたかというと楽器のベースってあるじゃんコントラバスもエレベもそうだけど、
あれ、日本の標準体型じゃ似合わないんだよw
プレベ何て身長180が最低ライン。これ以下だとプレベを弾いてるんじゃなくてプレベに弾かされてるみっともない楽器と人間の絵面のバランスww
ミディアムスケールとかあるけど既に負けだからなww

ランドナーも似てるw
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 07:54:01.11ID:ZwprY0UM
>>485
日本人好みでいうと実はでかい、個人的には好きだけど
沼エルスじゃなくて鳥山エルスのバランス
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 08:10:12.01ID:ZwprY0UM
いや沼エルスも微スロにしてるけど日本だったら完全水平だし
この辺の好みも実は違うんだろうな、黄金比とか幻想
0490ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 08:41:56.93ID:HaKTxMXF
>>469
自分は足当たるの嫌い
当たること自体よりなんか自分の身体に対して大きすぎる感じがする

>>487
アメリカ人が乗ってる「ランドナー」とかツーリングバイクで
ミニベロみたいになってるの多いからな
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:10:35.76ID:xdnkqDDZ
>>469
信号で止まる直前などの低速時にトゥクリップが引っかかって転びそうになる
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:29:14.36ID:HaKTxMXF
>>492
卵と鶏みたいな話になるけどビンディングの普及とトーオーバーラップの少ない
詰まったスケルトンの流行は割と一致してるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況