【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
2018/05/03(木) 00:06:45.38ID:vBSAqW2B
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518703995/
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 17:08:21.73ID:4sLtTiS1
本当に悟ったら最終的にダッチバイクを大事に末永く乗るようになるのかもな
日本ならママチャリといいたいが
ママチャリは使い捨て前提に作られてるからなぁ
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 20:00:15.89ID:dQwtL8Vq
「チャリンコ」などという、その語源を知れば金輪際使う気にもなれないほどおぞましい、自転車に対する最大限の侮蔑、
自転車を辱める汚らわしい用語の略称である「チャリ」に、主婦、母親としての「ママ」を合体させた「ママチャリ」
などという、極めて幼稚な呼び方は個人的には決して赦されるものではない。
しかしその一般自転車のオーダーというのは確かにあっても良いとは思うのだ。

自転車という存在が軽んじられない為には一般車、生活自転車をオーダーメイドで作るということが
スーツや革靴、鞄をオーダーするのと同列に認知されるようにならないといけない。
オーダー車は「変人」である一部のスポーツ自転車マニアだけのためのものだけでなく
良いものをこだわって愛用する顧客の、生活に密着した自転車。
そういった全体の格式といったものの底上げが必要だと思うのだ。
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:42:09.00ID:1I7bROvv
ジジチャリと言えばクロモリロードという印象のが強いな
懐古趣味的なものだし
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:46:53.24ID:vHR+nE/C
おら、入荷情報まだかよ
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 21:50:24.57ID:h7A+dyy0
じじいがロードなんか危ないぞ。本当に。
動体視力も反射神経も落ちているんだからやめとけやめとけ。
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:09:22.95ID:GlqcMq0m
ジジイもBBAも若い頃は頭もキレて
バリバリだったと思うが
どうして歳とると
こちらが首を傾げたくなるような言動をするようになるのか
不思議でならない
本人もそれがおかしいと全然思ってないっぽいし
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 22:47:17.64ID:tr04QxcR
久しぶりにカキコ

4年ちょっと通勤に使ったFEDのフレームが断裂した。
リヤスプロケのちょっと前ぐらい。
ちょっとづつヒビ入ってたんだろうね。
まあ体重重いから仕方ない。

しかし通勤車が無くなると明日から困る。
DIAが欲しかったけどもう在庫ないだろうという話で店頭在庫のFEDに。
確か4年ちょっと前にFED買った時から店頭在庫だったやつw
細部はちょっと違うけど同じモデルだから安心感はある。
結構安かったし、まあいいかと。

というところでこれからもFED情報頼む。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:43:06.32ID:19p32H8a
>>594
4年やそこらの通勤で折れるのも折れた場所も疲労破壊としては異常。

そこにトラブル起きるのは十中八九並走四輪車による左折巻き込み事故の後遺症。
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 22:35:21.63ID:nId/kazq
おら、入荷情報まだかよ
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 12:19:35.34ID:8XEr/WIw
>>597
これ以上遅れたら、CXG 2018 の納車が、
JARI 2019 や、ソノマアドベンチャー 2019の
納期と被りそうだよね。
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 15:09:42.32ID:lAZ7AkFP
アラヤは一年限定モデルでいいから油圧105搭載のCXGを出してほしい。
その場合いくらになるんだろ。
STIの油圧って使いやすいのかな。
俺の旧型ソラはレバーの抵抗が強すぎてロングライド後半は強く握れなくて怖い。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 16:28:27.73ID:8XEr/WIw
>>603
105のCRCは、出るかもしれないね!
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 17:31:40.33ID:RLQmMYMj
仮にも105グレードで2018年に出すコンポーネントが、ワイヤーは無いわ〜
ついでなんで油圧リムブレーキも出して。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 18:09:33.15ID:3+Eo0/dU
グループセットの画像に油圧レバーがないからてっきりワイヤーだと思いこんでた。
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:05:08.15ID:zanchCwf
MFMがミニベロの雑誌の試乗レポートで取り上げられてる
絶賛に近いベタ褒めで何だか胡散臭いけど
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:37:46.05ID:gW8Op1GR
雑誌ではなくMOOKな
そして、あの手の本は全部うんこなので買うだけ無駄
暇で暇で仕方ないやつだけ買えば良い
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 07:50:51.50ID:N1NL87D3
走るだけなら良いものだというのは分かるよ
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 11:29:31.66ID:E6lHs9ee
>>604
>>606
20万越えか。
普通の105で15万だもんな。
出来れば17万に抑えてほしい?
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 13:11:52.81ID:xBuhoFkP
CXG買ったときに105セットを組んでもらって余ったコンポは売り飛ばせば17万くらいにならないか?
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 15:10:43.31ID:A5B2o51p
入荷情報続々来てるのに、お前らはうひょーーーーーーー!とかキターーーーーーーーーーー!!とか言わないのか
所詮お前らの情熱はその程度だったか

http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=439943&;mode=6&area=&maker1=&maker2=&P=1
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 15:22:46.19ID:SHgPWRgA
>>622
自転車屋さんから、まだ連絡来ないんだよ。

本当は、入荷情報を見てウキウキしてるんだけど、自分の連絡が来ないと不安もあるんだよ。

自分のCXGの連絡が来た時こそ、大はしゃぎ
するよ!
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 20:47:07.33ID:YB+YJMVg
CXG500待ちのものですが、まだ連絡はなく。
入荷情報ってどこで見られますか?
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 10:41:34.40ID:S0Qu+Yk1
そういうことでしたか。
みなさん、どこかの公式発表みたいなのをご覧になっているのかと思い。
ありがとうございます。
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 14:48:44.44ID:EuCUArNj
CXGきたよ。サイズは500。
まだサドルとか諸々の調整してないけど、のんびり走るにはいいね。
買い物用で乗ってるクロスバイクとカタログ上は同じ重量だけど、持ち上げてみた感じずいぶん軽く感じた。
あと、サドルがレーパン要らないんじゃないかと思うほど柔らかくてびっくりした。
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:24:59.84ID:ysjk2A5i
今日から天気いいので、CXGレポートお願いします!
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:42:23.06ID:oQ8zLMwm
俺が注文したショップは忙しそうだから早くて来週末かな
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:15:45.88ID:hWtM6g3k
>>632
自転車屋は水曜日休みが多いから、その前の火曜日に終わらせたいはず。
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:54:25.05ID:UnSyiQkt
CXGの540サイズは股下83でもいけることがわかった。
靴も履くからその分高くなって膝を少し曲げても大丈夫。
股下が80以下だとぶら下がってるモノが当たるかも。
でも股下が多少足りなくても靴底が厚い靴を履けばこの問題はクリア出来ると思う。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 15:40:03.82ID:pgjQT8af
店から乗って帰ったときは、フラぺでスニーカー&ポジションだしてなくて踵当たって、この事かなと思ったんだけど、spdにしてポジションだししたら当たらなくなったよ
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 20:44:19.05ID:qtJIgzb5
2017CXGに約1年間乗ったところで事故に遭って自転車お釈迦。
保険で賄えることになったので、2018CXGを発注し、納車待ち状態。
2018モデルになって色々と変更があったみたいなので、違いを体感してみたいと思います。
覚えていたら、こちらで簡単なレビューしてみたいと思います。
いつになるか分かりませんが・・・
0641639
垢版 |
2018/07/10(火) 21:14:39.69ID:qtJIgzb5
カッテニコロスナw
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 08:03:58.94ID:29payXJt
SPDなら当たらないってCXGの性格上、制限が大きすぎるな
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 08:43:02.79ID:AOHEXpTW
クランクやリアステーに踵を当てる下手くそなペダリングする奴は自由度の高いビンディングペダルの普及で増えたんだが?
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 10:35:15.74ID:6B/MuOe2
また始まったのかw
膝の開いたオマタのユルいペダリングしてると踵が当たるし頭もユルい人に見えるから気を付けようね。
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 11:06:52.04ID:29payXJt
防衛軍必死だなw
ビンディングではそんな動かねーよ
フラットペダルの方が動きまくるに決まってるじゃん
ピンがなければ滑るし
トラック用のサンならクリップバンドしてなければスライドするけどよ
また根本的に自転車用シューズとスニーカーさらにはランニングシューズでもヒールの厚さが違う
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:50:26.07ID:AOHEXpTW
クスクス
ビンディングの方が自由度が高いと言えば常識的に比較対照はクリップ&ストラップだろ。
例えフラぺでも膝を締めた一定のペダリングが身に付いてれば踵が内側に入ったりしない。
いくら粘ってもみっともないだけだよ、諦めろ。
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 13:39:22.41ID:dkXn5YeK
間違えたトーアウト
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 14:40:58.59ID:AOHEXpTW
そういう個人差レベルのことじゃなくてフラぺ&がに股でCXGのチェーンステーに踵が当たる間抜けの話だろ。
いるよな、まるで股間に風を集めるように膝開いてる阿呆w
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:41:16.69ID:zg/SRR2C
自分の場合はフラペで高速巡航するとつま先寄りで目一杯内側を踏むからクランクに擦り跡が付く
ビンディングよりもクリップよりもフラペのほうが内側踏んで踵が後ろに出る
だから踵当たることもある
これは自然な話
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:06:19.16ID:MabD9Vdf
フラぺってビンディングと比べて踏み面センターがクランクから遠い。
嘘つき知ったか君にはそろそろ自重していただきたい。
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:22:02.87ID:8zG3qMXw
>>655
>つま先寄りで目一杯内側を踏むからクランクに擦り跡が付く

踵がじゃなくクランクにくっつくほど内側踏むのはペダリングが上手い下手のレベルじゃない。

>踵が後ろに出る だから踵当たることもある

んじゃ足の大きい人は踵当たるのか。

>これは自然な話

不自然通り越して只のアホウw
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 09:26:14.70ID:DneioyiT
>>655
そうそう、フラットペダルだとデフォルトの足位置の時点でクランク寄り、クランクのすぐ横にすることも自由自在なんだよな
有効踏み面からしたらフラットの方が広くて、そんなことも可能
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 10:21:58.76ID:S9rbJPcN
>>659
そんなことも可能なんじゃなくて、そうなってしまうこともあるからそうならないスキルを身に付けろって言われてるんだと思うよ。
シューズとクランクやフレームが接触するのはどう考えても正しいペダリング、自然で当然なことじゃないだろ。
屁理屈こねて正当化するより修正改善した方がいいんじゃない。
俺は通勤にピン打ちフラぺとスニーカーを使ってた、クランクに接触したりはしなかったが足位置が一発で決まらないのが気持ち悪くてショップで売れ残ってたマジックのEZとかいうペダルとシューズを導入した。
ソールにペダルの形がモールディングされてて一発で位置が決まるし、ピン打ちペダル以上に足位置が動かない。
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 10:51:39.96ID:DneioyiT
屁理屈じゃないよQファクターの問題だよ
その方が体にあってるんだよ
ペダリング自体は正しいんだよ
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 10:58:56.11ID:S9rbJPcN
>>662
フラぺをスニーカーで踏んでて、クランクにシューズが当たるほど内側踏んでますがQファクターの問題です、正しいんですって...

5ちゃん以外で言わない方がいいよ。
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 11:15:47.71ID:DneioyiT
極めて普通の話
内側と言って0.5mmくらい
ワンバイエスのJクランクがQファクター最小140mm台、
シマノのクランクだと上位は146mm台、ティアグラだと150mmってところか
クラリスの先代は152mmか
この短縮範囲内だわな
てか別にSPDでもおそらく外側に目一杯取り付ければクランクのすぐ横行くと思うけどね
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 12:20:06.90ID:S9rbJPcN
>>661
個人的な好み
SPDの点で踏む感覚があまり好きじゃないのでロードは未だにカンパプロフィットとSL、ピストとツーリング車はクリップ&ストラップ。
通勤はフラぺまたはそれに近い手軽さで乗れるもの。
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 12:22:40.79ID:wwBYvICP
どうしてそう内側を踏みたがるんだ・・・
何か深い訳でもあるのか?
親でも人質に取られてるのか?
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 12:25:23.33ID:S9rbJPcN
>>664
君の普通や当たり前だとそうなのか。
同じ条件ならシューズがクランクに当たらない踏み位置やペダリングをより適正なものであると判断するのが世間一般の普通や当たり前だと俺は思う。
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 14:42:00.99ID:k8JRH/l6
道具に体を合わせるって考えがあってもいいし
体に道具を合わせるって考えがあってもいい
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:53:24.15ID:udCYtivv
>>665
ギアと踏む位置をあれこれ変えると面白いんだよな
足が固定されちゃうとそれが出来なくなる。
スピードを出せるとか、疲れがどうとかで最適解があるんだろうけど、知ったこっちゃ無い
レースをするでもなし、自転車に乗ってるときに楽しいかどうかだ
0679ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:27:30.38ID:tRKTU/ct
ゆとり世代のお子様はペダルもまっすぐにこげないのかw
どしてフレームに踵が当たるのよ???
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:36:55.06ID:ZvGWY93/
普通にこいでる分にはフレームにかかとは全く当たらないから普通の人は心配しなくていいと思うけど、
2018cxg来た人ちょっとどうやってリアホイール外すのか教えてほしい。

クイック緩めてもディレイラーの付け根とフレームに引っかかって全く外れる気配がない・・・
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 20:46:37.32ID:yMZuVL9Z
自転車屋の説明のときはクイック完全に外してたな、後ろに荷台付けたからそれのせいで干渉してるとかとか言ってたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況