X



【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
2018/05/03(木) 00:06:45.38ID:vBSAqW2B
復活したマディフォックス等含むアラヤの完成車やリムなどのパーツと
アラヤが販売しているラレーについて語るスレッドです。
非アラヤなラレーもこちらでどうぞ。

アラヤ(輪界営業部)
http://www.araya-kk.co.jp/rinkai/
アラヤ(完成車)
http://araya-rinkai.jp/
ラレージャパン(完成車)
http://www.raleigh.jp/


前スレ
【ARAYA】アラヤxラレー 【Raleigh】その45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518703995/
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:24:22.76ID:zcHa1FMo
すっぽぬけるのは下手くそなラグでしょ
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:18:58.00ID:Zz1xbZ9r
下手くそなtigは折れたりしますか?
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 01:13:04.52ID:LP33wiv+
一般道走る人にフロントサスなんか要らないよね
すっかりMTBの象徴として標準装備されてるケド

もはや付いてないと売れないんだろうね
0342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 02:27:14.94ID:GjJlPU2x
>>341
まあ街乗りなら滅多にイラン訳だがそれほど邪魔にもならん、段差降りとか役に立つことも結構ある。
リアサスは邪魔なときが多い。
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 08:21:15.98ID:gpugeX9x
>>334
ありがとう
ARAYA以外にも、BREEZERやSURLY、SALSAなども出展するみたいなので、乗り比べたいと思います
初スポーツ車なので楽しみです
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:05:22.22ID:h9wDGFA7
>>342
通勤時の段差対策に、MTB欲しくてマディフォックスいいなと思っていたのですけど。その場合サスなしじゃ、恩恵はないものですか?
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:18:10.99ID:pykx6J0G
>>344
ん?サス無しならサスの恩恵が無いのは当たり前だが。
太めのタイヤの恩恵はあるよ。
何をもって十分とするかは個人差あるから。
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:21:21.78ID:PH1mE3La
街乗りの段差程度なら抜重で充分だと思うよ
ちゃんとしたサスならリジッドにできるから舗装路ではロックしてる人も多いだろうし
0347ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:34:01.51ID:pykx6J0G
俺はカーボンのフォーク入れてるけどサスがやっぱり欲しいって人がいるのも当然だと思う、人それぞれ。
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:34:59.93ID:h9wDGFA7
>>345
あっMTBとしての恩恵でした。
やはり乗って試さないとわからないですよね、ありがとうございました
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:27:12.83ID:0LoErO8+
>>344
歩道段差くらいならクロモリリジッドで太いタイヤは最適だと思う。
空気圧の追究はしたほうがいいかも。チューブレスタイヤだとさらによし。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:10:57.02ID:qaQHTL/r
歩道の段差くらいっていうけど、歩道の段差を超える段差なんて山でもめったにないぞ
歩道の段差だからこそサスペンションが欲しい
35C・2インチ程度じゃガシャンガシャンだ
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:32:06.54ID:pykx6J0G
だから人それぞれなんだよ。
死ぬまで殴りあっても答でないよ。
両方正しいんだから。
でも自分だけが正しいって言うなら両方間違ってる。
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:02:44.52ID:ORvORoe2
>>35C・2インチ程度

35C(1.4インチ)程度なのか50C(2インチ)程度なのかはっきりしろやw
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:43:41.91ID:DPQAak+X
普通歩道の段差って言ったら、路面に向かって段差を減らすためにスロープ状になってて20〜30mm程度にしてあることを指すでしょ、歩道と歩道の切れ目みたいな場所。
まさか10cm以上あるようなそのままの段差に、減速もしないで突っ込むこと前提にタイヤの太さの話してる奴はいないよな?
0358ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 19:24:02.38ID:mNDv+lNK
>>355
交差点や横断歩道以外の場所は5pの段差が多いな
そこから歩道に入らなきゃならん時は怖いから足付いてる
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:46:59.85ID:eF22QlPt
自分が住む地域でもかなりの差がありそうだけどな。歩道車道の段差
自転車は車道とか言われる以前、国内のあっちこっちを回ったけど福岡がやばかった。
スロープとかねえよ
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:11:09.58ID:IqhfTIfu
>>349
チューブレス化めんどいぉ・・・っていうか、can not だお
誰かやってくれないかな( ´ω`)
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:40:13.47ID:eAxeAhE0
歩道との継ぎ目はきれいに処理して23Cタイヤに軽量ホイールでも気にせず通過出来るくらいにしてほしい
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:01:54.09ID:Z9qpeZD1
クロモリの品質が落ちているのはたしか。
カーボン主流だからしかたないことだよね。
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:22:32.16ID:D6dnwgnC
絶滅危惧種のネオコットがハンガーをいまさらラグに戻したっていう現実
クロモリの価値とか存在意義を真面目に問い正した結論でしょ
軽さとかコストは他の素材に任せとけばいいんだよ
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:14:55.55ID:kCPkaIbE
TIGって両極端だよね。
単にラグ不要で安く作れるって理由からのTIGと、軽量を追い求めた結果のTIG。
殆どは前者だけど。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 13:07:45.96ID:zobmfkA6
アルミ、鉄に関わらず金属フレームの主流はとっくにTIG に流れてる、それは今後も変わらないと思ういろんな面から総合的に評価すればTIG の方が上だから。
でも金属フレームの接合部付近からの破断事故は圧倒的にTIG に多い。
高温で母材を溶かす、劣化させる溶接。
低温で母材を溶かさない、劣化させにくいロウ付け。
耐用年数とか関係なく一生手元に置きたいお気に入りにはラグ接を選ぶ。

俺様の勝手な思い込みね。
アラヤのクロモリは丈夫さ重視だから万に一つに当たらない限り一生乗っても大丈夫かと。
0380ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 18:49:51.20ID:lhSD8anU
補助レバーあんまり使わなかったから外しちゃった
SORAだとパーツが安いメリットあるね
スプロケットも9s 時代のアルテやヅラ使えたりするし
0381ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 19:05:57.55ID:9clZI0yS
>>353
三重でのイベントに関西から自走で参加
お疲れ様でした
天気よかったみたいですね
感想やレポートがあれば、お願いします
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 20:48:52.11ID:gorJlJAU
えっ?フーデットレバーとギドネットレバー一緒につけてるバカいるの?画像プリーズ!
0388ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:15:03.22ID:Y4wCuyO6
CXG試乗した人、右チェーンステーに踵が当たらなかった?
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 21:22:12.88ID:Cqm+Mj/Y
クロモリフォークで丈夫だし、パーツ安くて補助レバー、ペダル付
CRAいいねー
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 22:19:23.50ID:EEvtpX2z
補助レバーの話題が出る度に毎回必死でネガレスしてくる馬鹿、死んでくれ。
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 12:13:14.99ID:SgouG7lC
>>388
靴のサイズ26.5cmなんだけど、踵は特に意識せずに乗れたよ
0396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 16:05:02.63ID:hcgdYvLj
>>388
当たるよな。
俺の気のせいかと思ってた。
踵が少し内側に向く人や、靴の踵によっても当たると思う
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:14:38.84ID:ZM6rHUkN
だよな
まさに踵が内気味に踏んでるのもあるけど、
構造的にパイプが真ん中くらいから外に出っ張ってるもんな
他社のはそんなことなかった
真っ直ぐ踏めても足が出かければ当たるんじゃないのか
どうすんだよ
0401ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:04:20.90ID:ghB3hAnd
>>395
ARAYAのサイト見てごらんよ
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 23:19:53.74ID:JcKIXgkj
TIGに向く母材、ラグに向く母材というのはあるのでしょうか?
TIG向けには溶けやすく固まりやすい、みたいな性質とか配合とか。
0403ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 23:28:16.38ID:iFnBZfQL
アルミはロウ付け難しいので基本的にTIGのみ
クロモリ含む鉄はどっちでもいいけどパイプ薄くなると熱で歪むから温度低いロウ付けでラグのがいいはず
あとはコストとか重量とか強度とかでお好みじゃね?見た目も重要だし
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 00:24:57.85ID:z3Gg7naX
踵落ちてしまう踏み方は後ろに出るし内に入りやすいし当たりやすい
アンクリングっていうやつだと思う
踵立てて回せば当たらん
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 01:06:02.09ID:aFkfRcPZ
いやいや、普通ペダリングって若干内股気味になると思うんだけど。

踵が内向きになるってどんな漕ぎ方してるんだよ
0406ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 01:49:26.85ID:hpnWIIG4
>>405
膝を開くと自然に踵が内側に入る。
心旅の火野正平とかひどい。
素人には結構多くて自転車部では最初に矯正される。
膝を閉めて内から外へペダルを踏むつもりで、東北では冬場にウインドブレーカー上下着込んで練習するからトップチューブは3年間で塗装がハゲハゲになる。
0407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 06:31:02.70ID:uaMihw1A
>>406
ビンディング使う人は特に大事だね
これが出来ないと膝だけ外に出ようとするから効率悪いし膝が傷んでくる
0409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 08:00:23.47ID:hpnWIIG4
>>407
それ、
シュープレート打った靴とクリップ&ストラップならほぼ固定されるけどビンディングは自由度が高くてクランクを傷だらけにするやつが増えた。
0410ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 11:30:47.04ID:rVp4/a9/
少々内側向くなんて珍しくないよ
なんとかってプロ選手が拇指球で踏むのは古い、これからは土踏まず寄りだと提唱したのに賛同したのと、
つま先に力を込めるのは足が疲れるということで、土踏まず寄りペダリングしてるけど、それでも当たったわ
0411ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 12:40:23.68ID:BBCzbFPc
>>405
脛の骨が外旋してて膝まっすぐにすると自然と爪先が外向きに開くから母指球合わせだと踵は内よりになる(´・ω・`)
意識すれば平行にはできるけど長時間は疲れるからフラペで適時踏み替えてるわ
ランドナーの場合トリプルのQファクターが気にならんという利点にもなってるけどw
0413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 16:48:09.02ID:rVp4/a9/
>>412
そうだよ
上と下は別々の話だよ
童貞か
0414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 18:36:39.74ID:oI9OeDpd
>>410
>>413

>〜それでも当たったわ

俺の知ってる日本語では
こうすれば当たらないはずなのに〜
という意味になるんだが最近は違うのか。
0415ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:12:43.84ID:QwGOrQZh
そうだよ
下は踵が人より前の位置でもパイプに当たったわ、それほどクリアランスないわってことだよ
踵を内側にしないように矯正する漕ぎ方を試みたわなんて言ってないよw
0416ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 19:44:22.83ID:oI9OeDpd
そのなんとかってプロが言った土踏まず寄りってのは1cmかそこらのことなのになに言ってんだこいつ?

と思ったらフラぺを土踏まずでそれでも踵が内側に来るぐらいガニマタで踏んでる人だったw
素人に多いって言われて逆上しちゃったんだね。
0418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 20:07:53.61ID:x3jkYKbC
1cm"も"だろ

それからグラベルバイクのリアセンター長で太いタイヤを履こうとするなら、
アラヤじゃなくてもパイプが膨らむんじゃないのって可能性も考えた
とうことで同イベントで試乗出来た、サーリー、サルサ、all city,fuji,breezer,konaも試乗したけど、
踵が当たることはなかったと補足しておく
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 20:58:18.15ID:hpnWIIG4
自転車部の監督に陸上競技短距離のスタート、三角走法だか三点走法と同じだ内から外へ踏めって言われたときはなんのこっちゃと思ったが意識的にやってると身に付くし意味もわかってくるよ。
スポーツの世界じゃこんな基本的なことは指導を素直に聞ける奴が伸びる。
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 22:12:26.57ID:k3YhiWP9
>>419
新しいリムも気になりますね
奥の方に黄色いCXGが写ってますが、
試乗はされてのでしょうか

上のコメントのように、踵が当たるとかあったのでしょうか
0422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 01:11:16.70ID:f627aCol
>>421
すまない…CXGには乗らなかったな
最新のリムから昔の7000系やマグネシウムリムの話をしてた
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 01:48:43.18ID:gQxEyGGE
>>419
オレンジのCXGの隣にある黄色いヤツは、なんて名前??
0424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 01:52:11.27ID:gQxEyGGE
>>421
あ、ただの黄色いCXGだったか・・・
黄色いCXGなんてあるんだな
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 14:53:00.73ID:6feY6XCZ
お客さんに引き渡す時のポジション出しまではリミットラインまでしかシートポスト下げないってのはアルミのシートポストを扱い慣れてるショップの不文律みたいなもんだから。
ショップとの接触が多い営業さんならそれにならうのはあり得る。
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:30:41.85ID:4S9fYQG7
ラレーclsのフロントキャリア外してる人いますか?
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 11:34:06.90ID:fi6MRt1k
>>430
CLSを購入してすぐにFキャリアの、泥除けとのロウ付け接合部がとれたので外してたけど
泥除けに残る汚いドリル穴がカッコ悪い&走行中にビビって鳴るので結局日東FRONT-M12を取り付けました
0435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 23:53:52.41ID:P0XG9j2x
ああ、去年RSC手放したの後悔…また買い直そうかなあ
次はゴールドにしたりして
0436ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 00:04:11.03ID:P3ZFWgm1
初めてのクロスバイクでRFT注文した(´・ω・`)
鍵とかライトとか諸々もいるし…大変ですね(・∀・;
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 01:15:21.94ID:V3Io9WBj
RSMのミドルステーは踵当たるよ紙カタログの写真見れば分かる人は分かるのでは
いまスカートで乗れるRSCを目指してドロハン+SRAMredインストール計画中
Fシフターはドロッパ―POSTに繋ごうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況