X



【舗装】グラベルバイク 3台目【ダート】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:35:27.24ID:yKY7FN1o
以上、ランドナー4台構成のまとめ、

(タイヤ幅30mm未満)スポルティーフ(650×32B)・・・快走ポタリング
(タイヤ幅33〜35mm)ランドヌーズ(650×35A、38A、38B)・・・・2泊3日までの小旅行
(タイヤ幅30mmまたは40mm)パスハンター(650×37A、42B)・・・・・日帰りの山岳サイクリング
(タイヤ幅40mm)キャンピング(650×42B・44B)・・・・一週間以上の中旅行、世界一周など大旅行まで

日本のツーリング雑誌の上級者はほぼこのパターン!
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:48:49.45ID:Epp+1fxT
>>801
JARIに執着してるようですがなぜなんですか?
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:34:05.94ID:CRr9m0NJ
???
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:49:44.22ID:Jqxy3IWG
フルサスグラベル面白そうだけどこれからノウハウが蓄積されていく段階だから貧乏人が買うのはまだ早いかな
多摩川CRの糞段差を微塵も感じさせずに疾走出来るのを作ってくれ
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:54:53.05ID:WFufHplV
3T乙
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 13:06:40.38ID:DAlcXx8p
>>807
ちゃんとドロハン用に設計されてるのとは違うよ
短くて急角度のステムで何とかしたり色々大変
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 13:14:10.36ID:UGWA1Wr5
みんなは転けてSTIとか折らない?
左側だけ三本追ってしまいなかなか出費と交換がつらい。
毎回レバー折れより本体が折れるんだよね
マウンテンドロップとか横に張り出してるハンドルのほうが折れにくいかな?
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 14:28:11.18ID:DAlcXx8p
>>818
「どっかり座ったままゆっくり走るなら」って書いたろうが
と、思ったけどスプリングサドル着きの3輪ママチャリが最強かも知れん
0820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 14:31:59.00ID:x+AIUHWb
つうかなんでフルサス?
あの程度のガタガタにそこまで必要?
圧低めの太いタイヤで充分じやない?
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 14:34:57.87ID:yf/pH7TM
>>819
どっかり座ろうがつま先立ちしようが10万のMTBにすら勝てる要素ねーわ
あぁ、値段だけは勝てるな
0823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 14:42:52.07ID:DAlcXx8p
>>820
アメリカでの話だから総延長100マイル越えのグラベルツーリングやレースでの運用を考えてるんだと思う
日本でも砂利道林道の峠走ると結構手と腰に来るもんね
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 15:00:45.61ID:koDieb+E
>>810
STIが一番折れにくそうだけど、スラムやカンパはレバーに関節付いてないから横からこけた時折れそう。
>>819
クッション付けて乗り心地良くなるのも良いんだけど、リアサス付いてると登坂のトラクションが全然楽なんだよ。
下りじゃ無くても良いと思うけど、登りだとリアサス欲しくなる。
0826ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 15:12:27.74ID:xFCpByHL
サス付フレームはダーティカンザとかランドラン100とかの整備はされてるが未舗装路200km超をガチで走るホビーレーサーとかは欲しいだろうね

前後サスはご予算潤沢な人が買えば良い
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 15:45:34.08ID:hya9kIX1
言い出しっぺが段差を微塵も感じさせずに疾走するグラベル欲しいって書いてるのに
MTB買えとか尻浮かせろとかそういう問題じゃないだろ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 15:49:06.09ID:f3R7qqZL
マウンテンドロップみたいな拡がったハンドルにすれば
レバーが傷つくことも少ないでしょう
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:03:20.06ID:mjB73XpF
スパイクタイヤを装着して段差を削るオフしようぜ
グラベルグラインダーの実力を見せつけてやろう
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:25:15.35ID:cu8GEGOy
もうエンジン付きのオフロード乗れって話にならないか?
多摩川サイクリングロードだからってツッコミはなしね
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 16:38:25.45ID:hywUSDWG
つまらんネタにこんなにレスが
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 17:11:16.03ID:vfbn1M8v
初期装備の28cのままでいろいろ走ってみてるけど
今の所”グラベルも通過できるドロハンバイク”みたいな感じ
35cのTubelessあたりにすると世界が変わったりするんだろうか
田舎だとちょうどいい砂利道ってのが難しくて、いきなりハードモードになったりするせいかもしれんけど
0839ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 17:18:06.73ID:x+AIUHWb
>>837
完成車の35だとママチャリ程度にしか感じなかったが40でチューブ抜いたら楽しくなった

35だと平地の砂利道で「たーのーしー!!」
40だと林道の下りで「うははははっ!!!」
08413T
垢版 |
2018/05/19(土) 17:25:33.11ID:tCrRnHWm
jariのバカがいるなw
0843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 17:51:04.48ID:vfbn1M8v
残念ながら上限が35cなんだ
ママチャリ程度にしかなれないまがい物でごめんね
とりあえず路面状況が悪い田舎なので、ママチャリ程度の悪路走破性でロードよりちょっと重いくらいの負担の車両って感じで満足はしてるんだけど
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:30:05.84ID:vfbn1M8v
リムは標準でチューブレス対応だね
G-Oneの35c頼んだので、ついたらTubelessにする予定
08473T
垢版 |
2018/05/19(土) 18:33:19.11ID:ECvelwYX
相変わらずだなw
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:36:50.11ID:UGWA1Wr5
>>846
奇遇だな!俺も昨日wiggleでゲータースキン買おうとしてたらG-ONE35cあったからポチった。
日本未入荷のサイドが弱い奴らしいけどあの値段なら全然OKだ
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:40:10.20ID:koDieb+E
>>830
ディズナの使ってるけど、斜めなってるせいで立掛けたり、スリップダウンで転倒すると真っ先にレバーがヒットする。
垂直に下がってる普通のドロップハンドルだとドロップ部分かブラケットに当たるよ。
この手のハンドルはシマノSTI以外は怖くて使えない、すぐレバー折れそう。
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:55:01.67ID:I/voMjiv
しかし業界は「グラベルバイク」などともっともらしい名前を捏造して、さも斬新な車種であるかのように宣伝し
本来は初心者がサイクリングや移動手段なんかに使うべきではない純粋な競技車両であるロードレーサーの
融通の効かなさと危うさにうんざりして自転車そのものから離れつつあるユーザーを必死に繋ぎ止めようと必死だが
今グラベルバイクなどと呼称されているような自転車は昔から存在していたのだぞ?
0854ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 19:58:22.42ID:I/voMjiv
グラベルバイク・・・ロードレーサー推しが間違いであったことに気がついた業界が仕組んだランドナー、CATの焼き直し
単なるクロカン車
0856jari1.5
垢版 |
2018/05/19(土) 20:32:50.57ID:qC+o8z8c
とんずら野郎もいるよー
0858jari1.5
垢版 |
2018/05/19(土) 21:17:04.00ID:kmi1Oi9+
ノイズが多くて情報収集が捗らないなー
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 21:20:00.54ID:cH3D0osc
>>858
無料で提供されてる情報に多くを求めすぎ
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 22:03:38.71ID:oDdsXfbR
レースに出ないカッコだけの陸レーサーが
23cしか履けないレーサーレプリカと
40cが履けるフリーダムなグラベルを
乗り比べたら一発で答え出ると思うけどなー
サイクリングなら漕ぎの重さの差は微々たるものだし
俺はもうコンフォートと言われてる
25c履けるモデルすら乗りたく無くなった
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 22:57:05.00ID:koDieb+E
ロードの完組ホイールは、リムブレーキだと内幅15mmナローリムと17mm前後のワイドリムがあって現在ナローリムは絶滅しつつある。
そして17mmのワイドリムには25c以下のタイヤは使用不可になってるリムが多い。
これは23cタイヤがワイドリム使用を全く想定してない設計なので、タイヤメーカーが保証しないのが理由。
と言うわけでワイドリム履いてる完成車も多くなり23cタイヤが履けないロードバイクがかなり多くなった。

今現在ほぼ主流となっている700cロードのタイヤサイズは25c。
もう10年乗ってますと言うおっさんはともかく、ここ最近乗り始めたら23c履ける自転車組むのも結構難しいぞ。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 00:22:11.09ID:ofbBrxpt
話の流れからしてスレちではないが、グラベルバイクにはどうでも良い話だぬ
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 04:30:38.93ID:kWTYRzap
>>857
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:02:53.96ID:1zmXGpQ7
スペシャのセコイアのフロントフォークがマッチョしぃすぎると話題
あんなの絶対折れないだろww
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 12:40:37.00ID:BdtMI/I3
>>843
650bのホイールへ交換
0872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 14:32:59.74ID:h2wOENDl
35Cもあれば充分
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 15:10:10.02ID:atrJ4ntu
規格表示上の太さと実際の太さは異なることに注意。
また同一タイヤでも装着するリム幅により変わる。
0875ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:06:05.84ID:CYInzLEx
300g代の40c 非ブロックパターンのチューブレスって無いかなぁ
用途的に一番中途半端何だろうけど固いアルミフレームでも快適にのんびり走れそうなんだよなぁ
パンクほぼしないと思ってチューブ入りマラソン42c履いてるけど前後合わせてキロオーバーで重い
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 17:54:52.95ID:P9B3bX6s
重い重い言ってる糞ロード脳は
目障りだからとっとと巣に戻って
舗装路で細タイヤに乗ってろ
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 18:01:53.17ID:VvsA+420
完成車とかの前後2キロくらいのホイールを500グラム軽いホイールにしてチューブレスにするとマイナス700グラムくらい
ホイール-500
チューブ-300
シーラント+100
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 18:33:52.66ID:MtMUIoVx
>>883
ググってみたらエクストラライト38c417gの感じ。
北澤のおっちゃんが絶賛してたタイヤかな?
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 19:04:40.19ID:G7K9DiMz
定義は曖昧だし自由度が高すぎて、各々がバラバラのグラベルバイク像を抱いてるんだろな
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 19:16:25.08ID:AI5ETbMs
>>874
ん?わざわざ説明してやらんと分からんか?こっちも暇ではないのだぞ?困った子だな。
まず、ロードプラス規格こそが大正義である、という超絶対条件が前提として存在する。
かつて700Cリムと太いタイヤとの無理やり極まる融合として29erがGFにより提唱されたが、結局主流にはなり得なかった。
その理由としては、過大なタイヤ外径による漕ぎの重さに加えて、ヘッドチューブを不自然なまでに短く切り詰めてもなお
ハンドル位置が高すぎるというジオメトリー面での破綻。
29erは身長190cm超級の大柄なライダーでないとマトモなポジションが出せない特殊規格であると言える。
それもそうだ。700Cは英国で生まれた古い規格であるインペリアル28インチがフランスで700Cとして定着したものだが、
それは身長175cm前後のライダーが乗れる最大サイズとして想定されている。
そして当時はホリゾンタルトップのフレームしか無かったし、過剰に太い700Cタイヤも存在していなかった。
700C太タイヤは物理的に無理のあるタイヤなのだ。
近年跨ぎやすいスローピングフレームのMTBで29erとして採用されものの、やはり漕ぎが重すぎ、ポジションが出せない
などの問題により高身長ライダー以外の人心を掌握できずに廃れつつある29er。
そういった問題から太古の規格である650Bが27.5インチとして現在にリボーンし、今や一定の成功を収めたのである。

続く。
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 19:20:29.19ID:AI5ETbMs
ツーリング車の聖地フランスで現在に復活したconcours de machines コンクール・マシン。
その実走テストでは、獲得標高4000m、大半がグラベルコースの230kmにも及ぶ険しい山岳ルートを規定重量の荷物を
積んで走破しなければならない。
昨年の優勝車はフランスのビルダー、PECHTREGON CYCLES ペシュトレゴン・サイクルの完璧な美しいマシン。
これには650×48Bロードプラス規格が使われている。
ツール・ド・フランスで勝つロードバイクが正義であるのと同様に、コンクールマシンで勝つグラベルツーリングバイク
こそが正義なのだ。
650×48Bはおよそ700×32Cに相当する。
つまりは700Cであれば、32Cもあれば充分である
という極めて正確無比な主張の裏付けとして説得力に足るエビデンスと言えよう。

はい次の人。
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 19:30:03.42ID:gHaBTDAm
ロードプラスという名前で650Bが復権したけどランドナーが復権しない悲しいまで読んだ
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 20:03:34.81ID:P9B3bX6s
論理派キチガイってのは
全ての事象を自分の都合のいいように曲解して
自分の頭の中で歪に再構築し
それがあたかも正しいものであるかのように吹聴して
更にそれを鵜呑みにするアホが一定数いるから性質が悪い
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:12:48.62ID:Zx+MhzE4
588です。
グラベルロード、中華カーボンでSDA王滝5月42kmクラス完走してきたよ。
意外となんとかなったけど、とりあえずサスペンションが如何に偉大な発明だったかを身を持って知ったわ。

ご興味ある人、挑戦してみたい(⁉)って人いたら詳細まとめる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況