X



自転車工具スレッドその43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 18:10:04.09ID:Evdn4v6d
備えあれば憂いなし
工具買うぜよ!
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 18:17:34.98ID:AgT+4599
>>33
ボトルケージ付ける時に避けながら回すためにボール重宝したけど必須ではなかったね。
あと何処のメーカーだったか、2本締めヤグラの前側で使った記憶があるよ。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 19:25:58.02ID:gxq9ep8S
>>33
普通はちゃんと力のかけられるヤツを使い狭い場所や作業性を上げるためにボールポイントなどを併用したいな、ボルトの頭舐めてからでは遅いしね。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 19:40:43.84ID:mx23yKyu
普通のキャップボルトならボールポイントも有効だけど
自転車の場合だと六角穴が浅かったりでボールポイントの食いつきが良くなかったりするね
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:42:44.39ID:iwi7t49k
普通、ボールポイントであら締めして、最後の締め付けの時だけ差し替えるよ。
その方が作業が全然楽。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 00:14:52.24ID:N4pBl6h0
ボールポイント否定派はまさかボール側を本締めで使う気でいるのか?
高価なものには出来るやつもあるけどね
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 00:27:00.83ID:b4EBAWRV
>>41
本来の使い方は知ってるでしょ
でもブレーキの取り付けボルトみたいにロックタイトついてたりするとボールポイントで早回しできなくてイライラしたりする
しかも浅くてあまり傾けられなかったり……ってのはある
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 01:26:45.33ID:iJPVLjl9
>>41
六角の穴が浅くてボールポイントがまともに入らないネジとかたまにある。
ボールポイントが付いてなくて困るより付いてて困る方が圧倒的に多いわ
あら締めに関してはボールポイント無い方が良いよ。
安いアーレンキーだとボールポイントついてないのがあるけど上等な奴買いたい。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 03:02:51.03ID:+xETaeQd
ソケットレンチが良いよ
首振りエクステンションとか使えばボールポイントなんて要らないし
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 04:23:57.33ID:JzTvK3aZ
ボールポイントは適当差し込んでサクッと入り、
適当な角度ついててもクルクル回せる。それだけの事。
トルクを掛けるとか論外。
これをボールポイント無しでしたいって奴はすればいいよ、面倒臭い。
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:52:22.70ID:j1jk8pVI
>>50
力の入れやすいロングが欲しいのか
狭いところでの取り回しのいいショートが欲しいのかそれともその中間?
あとはメッキタイプか黒塗装タイプなのか
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 11:24:33.13ID:y1Cifc7l
俺はむしろボールよりビットセットの方が便利に使えてるな、こんなの
https://www.monotaro.com/g/00360704/
携帯工具としてプラマイドライバーとセット(モノによっては10mm前後のボックスも)になるし、
パーツとぶつかって普通の6角レンチだと作業性が悪いとこでもキッキッと往復で手早く回せるし。
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 11:39:40.56ID:hyW/Tw1w
トピークの小型ラチェットレンチにトルク管理のできるソケットがあるけど、Amazonで見てるとセットと単品が入り乱れて分かりにくいと思ったらソケットは2種類あって普通の六角レンチに挿して使えるのと使えないのに分かれてんのな
危うくダメな買い物をするとこだったわ
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 11:49:09.17ID:bmQfoNUv
どっちを主にして副にするかも判断の要素だわな。
自分はボールなしのT型(3以上)とドライバー型(3以下)が主で、
入らないとこだけL型やラチェットを使ってる。

メインの工具にするならパークとかのY型なんか持ち替えが少なくて済むし、
普通のL型を買い増ししたいなら好みにもよるが、アサヒのDX2000とか
鋼材もメッキも良い感じなので、捩じれたり錆びたりしづらくていいと思うが・・・
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 12:27:52.36ID:JzTvK3aZ
Wera のアーレンキーセット、ドライバセットと買ってきて、次はラチェットとは俺も考えた。
しかし、>>53のは駄目。これも駄目。
https://www.amazon.co.jp/Wera-TOOL-CHECK-PLUS-56490/dp/B00I8MYMT2/ref=pd_ybh_a_33?_encoding=UTF8&;psc=1&refRID=157SJ5E6XVCNRQCCEC3M
何が駄目ってつけっばになるであろうエクステがずんぐりムックしてて使いずらそう。
STI締め付ける時に5mmをラバーの内側に突っ込んでガチカチグリグリするだろ。
あの時に使えそうにない。
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 13:50:01.07ID:y1Cifc7l
6角レンチ使うトコってエクステンションつけっぱなすかなとふと疑問。
そもそも本締めするときは長い柄でトルク欲しいから短い方突っ込んで作業するし

>STI締め付ける時に5mmをラバーの内側に突っ込んでガチカチグリグリするだろ。
ふむ、そんな用途なら6角棒ビットの出番じゃね?
https://www.monotaro.com/g/00704327/
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 14:42:27.47ID:hyW/Tw1w
>>56
それそれ
ミニツールか普通の六角レンチと組み合わせて使うやつでセットのやつ良さそう
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 18:05:46.95ID:j1jk8pVI
>>58
職場だと長めのビットとSK11のスリムラチェット使ってカチカチやってるな
狭い場所とか奥まったところとか

STI締め付けならTレンチが一番しめやすそうだけど……狭くも奥まってもないし
4mmとか5mmはTレンチでも結構なトルクがかけられるし加減も分かりやすい
まぁ自分はクロス乗りなんでよく分からないけど(^^;
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 20:10:41.38ID:JzTvK3aZ
ラチェットの最大の欠点はビットの差し替え。
その頻度が高くなれば、アーレンキーセットのが良くね?となる。
だからラチェットには5mmつけっばを想定してたんだが。
ふと思ってユーチューブを見てみたら、或る清はパークツールのY字レンチ、
Y'sの或る店長はT字レンチ。プロでも使ってないんだな。
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:54:01.77ID:0s1u9KQg
ビットを使うラチェットは無いな
ハンドル短すぎ
普通に多用途で使ってる3/8のソケットレンチ使う
チェーンリングとかペダルとか楽に安全に外せる

ただネジ数本でラチェットハンドルとソケットとエクステンションバー用意するのが面倒くさく
L字レンチ使うことはある
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 01:52:44.30ID:5Mj2JFka
たしかにチェーンリングは短いビットラチェットとかで無理して外すと
その拍子に怪我するので、柄のしっかりしたソケットレンチとか推奨だわ。
自分はエイトのT30のL型レンチとL型レンチ用延長パイプ使ってるけど、
なんかシマノのボルトに対して先端のフィット感が無くてグラグラするんだよなあ。
TL-FC23とか使うとぴったんこだったりするんだろうか。
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 13:41:15.61ID:MH4yKy63
>>37
自分はパークのやつを持ってるんでスルーしたけど
あれ、知らん間に販売を止めちゃってるね
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:01:55.71ID:4kx9nxVc
折りたたみ自転車新調したって話をしたら友人が「これ買ったけど使ってないからあげる」とハゼットのレンチ10本セットくれたんだけど、その中で使うの15mmだけ…(・ω・)
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 01:27:33.98ID:mFGxgEgt
>>72
電動以外の工具ってどこで売って良いのかよく分からんのですが、今だとメルカリあたりで売るのが定番ですかね?
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 12:03:50.66ID:auFjKLxL
>>70
残りくれ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 12:31:31.66ID:AUp6QuTc
コンビかな?
ママチャリ弄りすれば結構使えると思うよ。
10あちこち、13やぐら、1415ハブナット、1619クランク抜きとか。
シマノペダルの先っぽはいくつだっけ、7だっけか。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:14:19.92ID:4c/wcaTg
>>77
レンチって600番のコンビネーション?
確かに自転車にはいらんわな…
15ならスタビレーの13コンビの方が使いやすい
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 06:30:31.60ID:sId3jiG0
>>81
アレ、普通に安定性ないよ
ちょっとした拍子に良くコケるしw

モーターと羽もそれほど重くない上に
中心に据えられててあれじゃあ
オフセットさせて自転車を吊ったら
間違いなく作業者を襲う様に倒れてくるなwww
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:07:20.47ID:KMXEBOj+
見てたら作りたくなった、であって、
工場扇の三脚をそのまま使って、ではないだろう?
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:24:08.52ID:M+ptRCKf
>>83
脚の開きが足りないんで無理
そこを改良する位ならイチから作った方が早い。

あれよりぶら下がり健康器具の方が
余程適任かと思うわw
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 15:40:23.39ID:NBSiQdTK
要はフォークとBBを置くところがあればいいんだし、2×4材とシンプソン金具でもいいのか?
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 13:53:59.34ID:BI17UtlP
シマノプロのミニツール22使ってる方がいたら教えてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NJYCP34/
タイヤレバーの差込部分はプラスチックでしょうか?
メーカに問い合わせ中ですが返信がなく。。
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:52:12.39ID:/jANGyDx
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/24/55/item100000035524.html

この造型を見ると樹脂に見えるけどなぁ。
009590
垢版 |
2018/05/22(火) 08:44:27.83ID:S80IsUUU
>>91
>>92
ありがとうございます!
メーカーからは未返答ですが、国内ネットショップに問い合わせたところ
ある店舗からはプラスチック、もう1店舗はアルミ製との返答が、、w
都内ショップでの目撃情報などありませんでしょうか?
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:04:00.74ID://lskk6M
>>94
定価であって、結構割り引いてくれそうな予感がする
サイクルメンテナンスならもっとあるだろうな
この予算ならKowaかフィルウッドのスポークカッター欲しいわ
009790
垢版 |
2018/05/23(水) 21:30:20.52ID:P3atEArt
>>90
先ほどメーカより回答があり、プラスチックとのことでした。
おさわがせしました。。
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 10:11:59.86ID:sSQ0NM6h
二点の工具のおすすめを教えていただけませんか?

バイクハンドのトルクを使ってますが、付属のビット?の精度があまりよろしくなくてよく鉄粉が付着してるので他のビットに交換したいです。
もう一つは、TNIの軽量ステムを買おうと思うのですがネジがトルクスらしいのでトルクスレンチ?のセットを買おうと思うのですがおすすめ無いでしょうか?
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 10:51:23.03ID:swY8pXuF
俺はko-kenとKTCが多いかな。近くのホムセンで扱ってる関係だけど特に不満はないね。
友達のHAZET借りたらソケット掴んで回す時やハンドルから外すのが滑らずいいなと思ったけど結構高いのね。
あとセットで備えておくのもいいけど必要な物だけバラで買うのもいいかもよ。
例えば長いのが必要な箇所(レバーなど)や短いのが必要な箇所(リアブレーキなど)があると思うけど、
それらに対応するよう揃えるならバラのほうが財布に優しいし。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 12:48:49.23ID:Cf++D/Ya
自分はTONE(前田金属)にしてる
仕事で使わなければ精度も強度も問題ないからね
ビットって書いてるけどラチェットのソケットの事だよね?
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:37:35.64ID:AKwgenLD
>>98
PB、ベラ等有名ブランド買ってみれば?
正直メーカーによる違いってあんまり感じた事ないなビットって

うちはアストロKTCベッセルSK11いろいろあるけど精度的な事は特に考えずに
長さで使い分けてる
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:15:00.33ID:Sj8ISFQG
>>98

理屈上トルクスはヘックスよりも精度を気にしなくてもいい工具
気をつけるべきはいじりどめがあるか無いかくらいで、なんでも良いのでは?

コマ(ソケット)もどこでもいいと思うけど鉄粉が付着してるってどこに?
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:06:50.55ID:Q+SUPP73
ビットが大きくて、ネジが削れるってこと?
または、多少ゆるいくらいで、ガタがあったとしても、
削れるほどのトルクは、かけないと思うんだけど・・・
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:52:06.43ID:CYv4Pd1a
>>108
フックレンチ, フックスパナ or ピンスパナと呼ばれる工具
Motorcycleでは普通に使われてる工具

アジャスタブルタイプもあるよ
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:35:26.55ID:0t5ikjSI
とりあえず、自転車で一番活躍したのは自転車のワン回しだなぁ。
今でもシティサイクルのBBにはコレが必要になるが、かつてはハンドルでも普通だった。

ちなみにこんな工具にもフックレンチ機能は備わってるんだよ。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050820-bicycle-Head/20090311-bicycle-head-01.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:15:54.20ID:yqPS+s2A
なるほど、あざす。
このフックレンチは、六角形のナットを回すスパナみたいに、ミリ単位のサイズはあるんでしょうか?
アマゾンでざっと見たところ、あんまりいろんなサイズはないみたいなんですけど。
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:54:19.69ID:0t5ikjSI
>>112
https://www.monotaro.com/g/01004134/
こんなふうに、細かく寸法はあるぞ。
ただ少しくらい合わなくても使えちゃうのも事実だし
(実際そこの適合寸法も結構幅がある、もちろん合ってる方がいいのだが)
実際に良く使われてるサイズも限られるし、いざとなればフリーサイズもあるからね。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 12:36:50.49ID:yBuN3Pn9
>>106
ごめん想像ができない 
どうして何が削れるわけ?
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:26:22.43ID:Uhyv7FkL
各社のグラインダーについて感想とか評価が聞きたいです
どなたか居ませんか
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:45:19.07ID:hLHypDHr
チューブグラインダーのことかな?
ホビー用の3000円くらいのリューターで事足りてる
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:12:41.01ID:a8JWB+h7
グラインダーって自転車だと何に使う?
インナーワイヤーをカットしたあとの処理ぐらいしか思い浮かばない
自分はリューターも持ってないんでヤスリで処理してるけど
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:05:06.98ID:CnN/TlSl
>>120 卓上グラインダーの用途としては
ドリルや六角レンチ、刃物やマイナスドライバ整えるとかだろうけど、
基本的には回転が早すぎるので最初は焼き付いたり小さいものはぶっ飛んだりで難しいけど
持っていると工具の手入れなどには便利だよね。バフやワイヤーブラシ付ける場合も同様。

買うときの選び方は予算のかけ具合だけど、
直径が大きいものは砥石も高くなるし、軸穴のサイズもそれぞれで、
なおかつ安いものは本体も砥石もホイールバランスがブレちゃうから
最初は小さい直径ので自分を慣らした方が良いよ。
俺は中古のかなり古い日立製の大きいの使ってるけど、
バランサーなどの部品が揃ってれば50年前のでも普通に使えます。

自分がやりたいことに対してじ砥石やバフが
いくらくらいで売られているか、
またバリエーションがあるかをチェックして
軸の太さで選ぶのがポイントです。
あとはしっかりと固定できる場所で使う。
大きいのを買えば小さい砥石は付けられるけど逆は出来ないから注意ね。

でも結局は卓上ベルトサンダーも欲しくなるので
100v環境なら日立のbgm-50って言う右がベルトで左が砥石、
さらにオプションでフレキシブル回転シャフトが付けれるのが便利だと思う。
安いのだと似たようなのがリョービとかでも売ってる。
低速作業しいたいなら向きが横になるが卓上ボール盤にバフや砥石付けるのもオススメ。
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:30:22.54ID:EVnNmKed
滅多にないけど必要になった時は行きつけのビルダーのところで作業させてもらってる
0126ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:05:45.60ID:CnN/TlSl
現在パークツールのハブコンレンチを使っているんですが、
(メッキ両口、黒染め片口の両方使ってます)
別用途でもう数セット必要になり、
アストロその他通販の安いセットを買おうと思ってるんですが、
強度的には大幅に変わっちゃいますかね?
また、逆の目的で
できればパークツールよりしっかりしたのが欲しい場合、
旧モデル含めカンパやユニオール、VARなどの方が硬いとか丈夫だとかの情報があれば教えて下さい。
最終的には鋼板をマシンカットして
刃物屋に硬度調整依頼するなどの領域でも検討していて、
インチとミリで5/16〜15/16と8〜24くらいまでを揃える予定で、
今は強度や形状共にサンプル探しをしている状況です。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:22:07.52ID:nrrljXcC
一般作業工具としてのスパナは強度を出す必要があるので厚みがあって焼き入れしているけど、ハブコーンレンチなんかはそれほど強度が必要ないからあの形なわけで
ホーザンだろうがアストロだろうがモノタロウだろうがなんだろうが大差ないと思いますけど
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:29:56.32ID:RBgJuR7t
固着した物と闘う時に安物使ったら少しめくれちゃった。
通常は長さや握りの好みで適当に選べば問題ないよね。
俺はパーク以上のはわからないけど。
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:22:09.28ID:CnN/TlSl
>>127 使い比べての答えじゃないですよね?理屈と実作業では全く違います。
>>128 今はパークツールでダメそうな時は
叩いて使えるスクレーパー(皮漉き包丁型?)をスパナ型にして使ってますが、
取手の厚みなどでダブルナットはやりにくいし短いっス。
どうせなら同じデザインでしっかり揃えたいという感じです。
>>129やはりその形ですよね!今度見つけたら必ず買いますが、
サイズとしてはもう少し広範囲で欲しい現状っス。
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:04:16.72ID:ZBLou+/E
>>130
parkの触った事無いけれど、
札幌のロードキッズって店に行った時に
得意気に2本をぶつけて音を鳴らしていて
音がキン キン!って固い音がするの
当時高校生でハブスパナに数千円は出せなかった
買えるようになって探すと絶版
今回検索してbuyeeでヤフオクで2050円で落札されていて、
めっさ羨ましいわ
基本、自転車屋が閉店しないと出てこないブツだから
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 09:10:51.73ID:ReJ8aaG+
>>131 ますます欲しくなった。。もしかしたら競輪の方々も持ってるかもですね。
古い工具探すのは得意分野なのでチェックしてみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況