X



自転車工具スレッドその43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 20:52:09.41ID:rt4RwCxL
パークはホーザンと同じで、特定業界向けの特殊工具を一通り揃えているので迷ったら選んでおけば間違いや不便がないというだけだ
だがそこに存在意義がある
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 13:25:01.72ID:+J176ESB
>>159
ピン抜きのネジ強度だけの問題だからスチール製なら問題ないやろ
11速とかガイド幅までは知らん
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 14:57:19.83ID:bt9Y03tC
>>159
それそのものじゃないけど、レザインの携帯工具で切った事あるよ。
家用の工具に較べると力が入れにくいので事前にどんなもんか試しておくといいかもね。
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 16:37:30.61ID:6F4iX1x2
レザインからも出てるけど堅牢さに関しては同じ携帯チェーンカッターでも専用の方が安心感はあるよな
ミニツールと2個持ち歩くことにはなるけど
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 15:14:54.53ID:IO1L9u5m
フォークのトップキャップ外すのに
面取りしてないソケットが欲しいんだけど
メーカー純正工具とかめっちゃ高いんだよね
どっかに似たようなソケットって安く売ってないもんかな
やっぱ安いソケット買ってきて削って自作するのがいいのかな
みなさんどうしてます?
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 15:27:44.57ID:LcQvrqsY
似ていて別な例だけど
革サドルのテンションを調整する鼻ネジ用にメガネレンチを買ってきて、
厚みを薄くして、さらにリング状の部分を切って開口部を設けたことならある
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 04:05:41.69ID:+5SywA9k
>>165
ザグリのないソケット?
サイズによるけど削った方が安いかな
面取りじゃなくてザグリで検索するといろいろ出てくるよ
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 15:49:53.29ID:jbxVNN/3
ツノダとHOZANとニパ子で悩んでるのだが、詳しい人いたら教えてくだされ。
ツノダとhozanってそっくりなんだけど、どちらかがOEMなの?
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 17:45:32.71ID:vCqQXuVH
ニパ子はツノダのプライベートブランドのゴッドハンドから出てるツノダのワイヤーカッターの自転車向けカスタマイズ版(というには随分変わってるけど)。
ホーザンのはツノダのOEM(だったはず)。
ってことで全部同じメーカー。
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 18:56:10.91ID:jbxVNN/3
ありがとうございます。ツノダWC-200とHOZAN N-16はグリップの色違いだけなんだね。
シマノ使っているけどなんかイマイチなのでゴツイ200mmクラスのを買うことにするよ。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 01:13:52.17ID:Qp0VVkwe
今度、シフトとブレーキケーブル引き直すのだけど
内部に充填するオイルはウエットオイルじゃなくてシリコンオイルがよいと言われたのだけどどうなの?
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 01:57:16.63ID:KFvTnlsz
シリコンのほうが樹脂攻撃性が低いからだと思う。
アウターの中に入ってるライナーは樹脂だから普通のオイルじゃ管の中を痛めるって話はある。
自分も安いシリコングリス使ってるけど実際はどうなんだろう。
アウターが劣化して害が出る前にみんな模様替えやらなんやらで交換するんじゃないのかな。
定期的に交換する習慣ついてるのならあまり神経質にならなくてもいいような気もする。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 02:54:33.36ID:Qp0VVkwe
>>173
一世一代のケーブル引き直しなのですよ!
ブルホーンの取り回しなのでかなりシビアで潤滑にはこだわると言うより細心の注意という感じ
ブルのブレーキは内部通すと引きずって戻りが悪いです
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 09:24:49.81ID:oBpTFGWo
長持ちさせたいならシリコンなんだろうけど
潤滑性能だけなら他との差は体感できるもんではないね

因みに年一ワイヤー交換、
たまにラスペネ吹くやりかたでも
特に劣化とか感じることは無かった

今はたまたま小金が余ってシリコン買ったからシリコン使ってる
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 09:59:57.22ID:51+RFB29
>>174
ワイヤーによっては何も塗らない方が良いのもあるよ
シマノのあほほど高いセット買えば間違いないだろうけど…
0177165
垢版 |
2018/06/12(火) 13:43:32.95ID:LZLGRtIn
>168
ありがとう
やっぱ安ソケット買って自分で加工します
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 03:44:44.87ID:SXQ1HpOJ
油圧ディスク+Di2にしてしまえば、鉄のヒモ絡みの諸々の悩みから開放される
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 20:11:33.16ID:kV2px9Do
ペダルが外れん…レンチが折れそうにぬる。業者にだすかなぁ
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 20:17:11.85ID:O7/5gawu
>>185
ラスペネ1日1吹き1週間、
ガードレールに緩めたい反対側のペダル引っ掛けて長いレンチと革手袋と奇声で挑め!
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 21:18:31.27ID:gOahhZ73
内側に力掛けるようにしないと力が逃げる
反対側引っ掛けるは必要無いかな。
ちゃんとしたペダルレンチなら力掛けられるように90度ズラして掛けられる
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 21:37:43.71ID:C6DbLgUb
>>191
ホーザンC200の旧型と同じ形状だね この方が現行より優れてる
現行のホーザンC200はオフセットが真直ぐと15度のみでどうしても力の入れづらい角度になってしまうことがある
まぁそんなときはペダルに乗ってレンチを蹴飛ばして外すけど
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 21:39:20.07ID:rJViQE90
>>189
普段の使い勝手は勿論パークが良いんだけど、固着外しの最終手段用としてはC-200がやっぱり良いんだわ
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:31:04.48ID:/FWjSAqb
モンベルの輪行袋はとても小さくなるのだけど
耐久性などはどうなのだろう?
単に素材がよいモノを使ってるから小さくたためるのかな
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 11:26:37.54ID:f2Mc3R/7
×モンベル
○モントベル
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:03:47.33ID:LA5+rxvr
>>199
montはフランス語で山という意味でMont-Saint-Michel(モン=サン=ミシェル)やMont Blanc(モンブラン)のようにtは発音しない
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 13:17:23.11ID:Z+ARsaDj
スポークカッターで安くて良いやつないでしょうか
ホーザンのやつはケイバのやつと同じですよね?
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 14:37:46.82ID:TA/9FReK
初めてのホイール交換のためにスプロケ外し買ったけど


次使うのはいつになるんだろう…
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:21:13.24ID:58oO6WHZ
>>185
つかそんな事した業者をまず晒せ
バカ力でロードバイクにフラペを取り付けられたときの絶望感は半端ない
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:39:25.57ID:URKUiUHb
きちんとネジ山にグリスを薄く塗って締めつければそうそう固着はしないもんだけどな
0213ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:59:40.15ID:OOGPDEjA
バカ力では無く、電触なんじゃね?
個人的にはクランクのコッターレスクランク抜きをネジ込むスレッドが壊れて抜けなくなった事はあるが
ペダルが外れなかった事は無いなぁ
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 01:01:56.39ID:VTMANXan
バーテープまき直そうと
セールで安く買ってきたモノ
裏面に両面テープ的な細い帯があるけど
粘着性が全くなし
これってこういうモノなの?
それとも、干からびて粘着性が無くなったモノなので、本来の仕様ではないの?
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 01:28:37.63ID:QShVsGrG
>>220
物にもよるだろうが巻いてる時はそんなに粘着強くないと思う、だが巻き直すときにはテープ跡が残って苦労するだろう、頑張れ。
0223165
垢版 |
2018/06/21(木) 21:24:27.47ID:L6B9b9ks
モノタロウで安いソケット買って
ヤスリで削って加工しようと思ったんだけど
いざ試してみたら実際そうそう簡単に削れるもんでもなくて
挫折しそうでござるw

なんかいい方法ないかな
やっぱグラインダーとかないとダメか
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 21:56:54.40ID:BrUxZRBg
わざわざグラインダー買うぐらいなら
面取りないソケットを買ったほうが安いな
0227165
垢版 |
2018/06/21(木) 22:06:06.95ID:L6B9b9ks
電動ドライバーの先につけて
ヤスリに押し付けて削れば余裕やろw
とか思ってたんだけど
そんなうまくいかなかったわw
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 13:35:25.47ID:Jly45C6g
>>223
言葉や表現が正確じゃないから聞いてるこっちがイメージできずもやもやする
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 14:21:02.28ID:dfowVWOf
一連の話の流れ見てればわかるだろ

必要ない人にとってはなんでそんなことしなけりゃならないのか
わからないのかもしれないけど

つうか、加工する技術も道具もないなら
高くてもおとなしく純正工具買っとけばいいのに
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 14:47:37.76ID:ESfq6Par
>>232
サスペンションの蓋の六角部高さが低いためそのままだと掛かりが浅くなるので、
ソケット先端を削ってザグリを無くして十分掛かるようにしたいって事かと。
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/22(金) 15:55:08.38ID:Jly45C6g
ちなみに何ミリ?
Sek(スエカゲ)のPro-autoシャローソケットっての安いよ
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 05:42:53.08ID:MwwOEXnY
>>241
走って来て…
♪ただいま〜の後はガラガラしてね・・・

って、イ・ソジンじゃねえ
明治うがい薬かよ?
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:27:53.25ID:6s3gfwIB
工具じゃないけどハブブラシみたいの作ってみた
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 10:54:28.21ID:6s3gfwIB
ディレーラーに歯ブラシみたいのでもつけるのか?
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:07:29.55ID:IoKDn56N
>>205 「carefulに注意」って第二外国語で習った気がする
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:24:19.14ID:CvN77OT8
>>245
チェーンステイ内側、スプロケ前方に三角形の付けたら・・・いや巻き込んだらエライ事になっちゃうか。
0250165
垢版 |
2018/06/24(日) 16:39:11.31ID:IFAtQ9LW
グラインダーなくても余裕で削れたわw
サイズは違うけど、左が元で右が加工後
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1529825498226.jpg

削るのは全然楽勝なんだけど
削る時の音が煩くて、ご近所の目が怖いので
他のサイズのも削ろうと思ったけど、一旦保留にw
0251165
垢版 |
2018/06/24(日) 16:47:57.03ID:IFAtQ9LW
>>237
シャローソケットは調べて知ってたけど
合うサイズがなかったのよ

FOXとかの純正工具は糞高い上にアルミ製なんで
他の用途には使い辛いんだよね
https://genbubikes.shop-pro.jp/?pid=119963913

海外のフォーラム見てると
1回使ったら中のアルマイト剥がれたとか言ってる人もいたし 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0252165
垢版 |
2018/06/24(日) 16:56:33.01ID:IFAtQ9LW
ちなみに
今回削ったのはモノタロウブランドで税込み192円でござる
ありがたやありがたやw
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:33:49.84ID:oYmcb4pb
ソケットの内側の斜めってるところを座ぐりっていうの?

座ぐりって、六角穴付きボルト用の穴で普通使われる言葉で、
ボルトとかの座面が当たるところを削るから座ぐりって言うんだと思ってたけど。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:53:56.56ID:5b6rsWF5
>>250

作業音は気になるよね

アマで一番安いディスクグラインダー買ったら糞デカイ音でまいった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況