X



自転車工具スレッドその43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 08:31:54.18ID:hx2SqWyx
グリスガンではなくヘラだな
Snap-onの3本セットの

ボトルからグリスすくって盛り付ける
手も汚れないし、細かな作業ができる
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 12:17:20.51ID:lR3/YJ1E
100均の筆は自分だけ?
ベアリングは袋にグリスと一緒に入れてくしゅくしゅ!って感じで
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 09:53:39.94ID:EKhBGGdJ
俺の初心者メンテじゃグリスガンはハブ割ったときぐらいしか出番がないなぁ
他にグリス使う趣味ないし(^^;でも所有欲の為に購入するのがこのスレの住人かな?
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 09:13:54.31ID:KkKUlZar
ハブのカップ&コーンにグリスを盛る時は台所にあった、
焼き鳥の竹櫛をヘラ代わりに使ってやった。
グリスを圧入したい時これでは出来ないが、
それが自電車には何処にも無い?ので1000円程で買った
AZのグリスガンは未だ使わずにいる。

今使っているFinish Line のテフロン系グリスは硬すぎて、
100均スポイトでは吸えそうにないな。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 10:29:09.08ID:QoD39pPw
グリスガンはストレートのを使っているが、
工具としてではなく、
少量を手を汚さずに容易に取り出せる異物が混入しない容器として優秀
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:33:37.88ID:i9PtHPio
>>10
ストレートの小さなグリスガンは良いよね
そもそもの価格が安いし少量出すのが使いやすい
2個使ってるわ
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 08:52:34.51ID:7raL9PAU
なんか過疎ってんなー
トルクレンチ初心者なんだが、用途はサドル、シートポスト、ステム、ハンドル、FDクランプボルトなどで10Nmくらいのを探してる
ググるとbike handのプレセット型、トピークのビーム型、同じくトピークのナノトルクバーが出てくる
トピークのビーム型だけやたら安いけどわりかし評判良いみたいなんだが、いかにもトルクレンチって感じのbike handのやつは倍くらいの値段
使い勝手や凡庸性はどっちのが良さそう?
ナノトルクバーは4、5、6Nmしか使えないのが残念だわ
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 11:20:16.08ID:VyPahbd0
誰しも最初は初心者さ

個人的には最初はビーム式をおすすめする
トルクがどう上がっていくかの動きを把握出来るから
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 16:23:29.63ID:wuqv30DW
>>13
バイクハンドがいいと思うよ

ビーム式は安い簡易な奴はやめとけ
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 14:12:44.11ID:PNiLeT7+
雨降らん内にとスーパーに買い物に行った帰り、なんかペダルがぶれる。
カートリッジ化しようと部品届くまで使いつぶすつもりでいたカップコーンがついに逝ったか
と思ったら、なんとクランクがぽろっとw
しまった、先日組みなおした時に締めるのゆるかったかと思ってももう遅い。
手持ちの工具のボックスはサドル周り用の13mmまでしかないぞ?こんなひっこんだボルトなんて…

だめもとでダンベルレンチ当てたら回せるでやんのw
さすがに掛かりが浅いからきっちり締結までは出来んが、応急としては充分だった。
ありがとう、ダンベルレンチw
https://www.amazon.co.jp/dp/B000UMYDII/
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 18:29:17.65ID:m9x7IzHt
>>14
思いっきりの初心者よ
>>15
>>16
あれからビーム式を買いにy'sに行ったら両方とも扱いがなくてナノトルクバーのみ
京都だけどシルベストとか行くとあったりしたのかね
しかし皆んな工具てどこで買い求めてんの?
>>17
面白いね
よくそんなの見つけるもんだわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況