X



アルミフレームが好き 2台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:40:36.74ID:QRwpPxNc
そりゃあハイエンドカーボンにデュラエースは良いし最高に決まってる
でも、俺らが買えるエントリー〜ミドルクラスカーボンフレームはやわ過ぎてつまらん
そんな奴らが愛するアルミのスレ
アルミラー語ろう

前スレ
アルミフレームが好き
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1500898311/
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:48:51.23ID:g96h5M7n
KogaのAリミはカチカチで古き良きレーシングアルミって感じ
レーゼロ履かせてたけど、いい加速だった…
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:09:27.91ID:K+bhhhAJ
>>201
A-Limited 1回でいいから乗ってみたかったなー!

それにしてもアルミフレームでレーゼロの組み合わせを使いこなすなんてすごい。
俺はレーゼロにすると上手く踏み抜けないです。。
(回すペダリングスキル不足もあると思うけど)

ところでここに居るみんなはどんなフレームとホイールの組み合わせなんだろう?
アルミと相性が良いとされるホイールとかあるのかな。
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 02:18:26.69ID:bKD90K3g
>>199
調べたけど、アンカーのRL6は古い世代のフレームだね。
ジャイアントで言うとTCR1クラスと同じレベル。
少し重めの世代のフレーム。

設計が問題じゃなくて、アルミの加工技術が進化して、
それで軽くて良いフレームが作れる様になったわけで、
その一番の先駆けが、キャノンデールのCAAD10が最初。
それ以降他メーカーからも多々に出てきたっていう流れ。

気を付けないといけないのは、前のレスでも言ったけど、
メーカーによってはもうアルミの開発をやめてカーボンのみに経営資源を集中させてるメーカーがあるから、
そのメーカーが、たとえアルミフレームのバイクを現在でも出していたとしても、
フレームは昔から変わらない昔の技術で作られた重たい性能の悪いフレームであって、
そういう現在でも昔のままの商品をそのまま売っているメーカーもあるから、注意。
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 03:17:54.97ID:v5p6mJ6C
上で出ているAリミテッドなんかは2013年発表だったモデルだけど
ここ一、二年で出た最新アルミ扱いされてるモデルと重さほぼ変わんないか軽いまであるし
重さだけで世代や性能をどうこう決めるのもちょっと・・・
0205ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 04:18:00.61ID:wRxirICC
>>201
A-Limited 1回でいいから乗ってみたかったなー!

それにしてもアルミフレームでレーゼロの組み合わせを使いこなすなんてすごい。
俺はレーゼロにすると上手く踏み抜けないです。。
(回すペダリングスキル不足もあると思うけど)

ところでここに居るみんなはどんなフレームとホイールの組み合わせなんだろう?
アルミと相性が良いとされるホイールとかあるのかな。
0207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 16:46:08.13ID:Y6VRYin/
>>203
アンカーとかは単に低価格帯をアルミにしてるだけだろ。
実質どのメーカーもカーボン開発のついでにアルミ出してる現状だからコスパのいいアルミフレームが買えるんじゃん
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:17:59.85ID:0wv0ob97
時代遅れの低性能のフレームしか売ってないって事。
コスパ以前の問題だが。

新しいアルミチューブ加工技術がいくら出たって、その技術で製品にするためには、工場に再投資をしないと新しい技術を使った製品は出来ない訳。
ここが重要。

だから、アンカーの場合は再投資なんかしていないので、昔の技術での加工しか現在でも出来ない。
だから、あんなに2キロ近くもする重たい糞フレームしか作れてないのが現実で、わざわざ選択して買う価値なんか全くない。

激安だったのならともかく、今の時代に趣味やレースのために、買う価値なんかねえアルミフレーム。
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:23:00.44ID:0wv0ob97
こういう様なメーカーもあるから、だから、気を付けて買えって散々言ってきたわけ。

それでもわからん奴は、文句だって言わねえし別に好き勝手に買えばいいけど、
これが現在での最新アルミ車の性能フレーム、だとか当然だが言うな。
0211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:25:06.94ID:0wv0ob97
>>209
バカは黙ってろな。
内容もねえし、皆がテメエみたいなカスに迷惑するんだよ。
気をつけろや知障のキチガイ。

何度も質問、ウゼー。
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 21:29:57.49ID:0wv0ob97
アンカー

「激安だったのならともかく、今の時代に趣味やレースのために、買う価値なんかねえアルミフレーム。」
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 23:33:00.46ID:zDn42nz9
なあ、アルミフレーム4本(持ってるロードの全てでもある)所有なんだが、
tni7005mk2と他の3本だと、明確に違いはあるんだよな。

古い技術、設計年代やその頃に思いつかなかったアイデアとか、
tniと今どきの3本とで体感してると、4年前の設計なフレームあたりから以前は、
シリアスでもカジュアルでも、ノスタルジー以上の価値は低い気はするわ。
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 01:01:04.74ID:Fd2dfEfW
やれやれ…もう夏休みが始まったのかな
購入単価が安いと低脳キッズが混じってくるのがうざいわ
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 01:40:04.89ID:Fd2dfEfW
>>219
もうそろそろディスクロードに切り替わるだろうし
パワーで踏むフレームにしたいからカーボンスレかどっかに行くわ
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:53:01.18ID:5zWBYXlc
シアリス+カマグラの併用が最強
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 21:38:51.76ID:FiAtKt/4
ディスられてて凹むRL6乗りの俺orz
軽いアルミは硬いらしいし、乗ったことないけどカーボン並みの乗り心地らしいし実際気に入ってるから良いんだけどねw
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 20:11:38.34ID:otNl2Zdw
>>228
ありがと、それが理由で選んでるからね
>>229
企画、設計はアンカーで、製造がメリダ(と言われてる)って感じじゃないの? メリダから同型車両は出てないっぽいし
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 01:15:13.61ID:HmrAGmhb
ブリヂストンはそうかもしれんが、

アンカーは日本製
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 01:16:04.18ID:HmrAGmhb
塗装まで指定できる
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 01:57:42.03ID:8bUVLuAq
日本製なのはネオコットクロモリだけ
アンカーブランドでもカーボンやアルミは台湾製
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 07:55:05.75ID:1TsAWJ8O
>234
設備投資してないから昔の技術での加工しかできない、というのは間違いだったわけね。で、間違えたままそういうメーカーはやめておけと今まで何度も書いてたわけね。
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 19:56:57.58ID:4aG2W2Fg
アルミフレームが好きってスレで、なんでアルミがディスられているんだろう。
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 16:31:28.39ID:XeaiOVBf
アンカーがエントリー向けに出したフレームに昔の技術でしか加工できないとか本気で思っちゃってるのかな
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 18:19:24.77ID:PI+ie4Pk
このスレの必死なアンカー押しのやつうざい

当然アンカーがディスられる

タイヤスレチューブスレでもこいつ必死

ついにエントリー向けとか言い出した
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 19:42:50.02ID:XeaiOVBf
>>241
アンカー押ししてるわけじゃないが、6061製のフレームセット9万の商品はエントリー向けではないのか? 君の好きなCAAD12とは競合しないから心配するな
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 21:30:29.57ID:Ofj4BGW5
>>243
アンカーって海外メーカーが540や560のフレームで重量出してるのに、
アンカーはわざと小さいフレームで重量出してて汚い。
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 22:01:09.59ID:mgnVRETd
無知がイキって大恥かいたんだからちょっとは神妙にしてろよ。匿名ならバレないと思ってるなら恥の上塗りだぞ。
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 07:54:02.98ID:WWlts7EP
軽いのが欲しいならtcrとかcaadとかを買えばいい。数万ケチって後で後悔する
0249ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:43:57.75ID:p1YG2FVn
>>248
ジャイのTCRのアルミフレームだが、実際にはカタログ表記ほど軽くはないんで注意な。

他社より小さめなフレーム重量の上に、これがジャイアントってメーカーの嫌なとこ。
メーカーによって、表記は色々だから実際の重量で比較しないとな。

塗装前の軽い状態でのしかも小さめフレームの重量表記なんでなジャイは。

塗装かけるだけでも確実な重量上昇起きるから。
キャノンデールのフレームと、実際の重量では計測しても差が出ないって言われてる。
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:45:50.10ID:p1YG2FVn
>ジャイのTCRのアルミフレームだが、

一番軽いフレームのことな。
1キロ未満の最新フレームのこと。
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 11:49:35.30ID:p1YG2FVn
ついでに詳しく付け加えると、
付属フォークの重量もまちまちだから、
計量はフレーム合計の重量で見ないとな。
0253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:43:07.50ID:zVXRWLE5
TCRSLRのフレーム重量表記960gは確かに未塗装だがサイズはMだ。

そして、SLR1はあのカラーリングに意味があって、塗装の重量増を
かなり低く押さえてる。

うちのTCRSLR1のMサイズは、ペダル込みの実測重量8.1kgだったよ。
もちろん、パーツ変更で軽量化は進行中。いずれは7kgを下回る素材で間違いないよ。
0254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:51:46.34ID:zVXRWLE5
追記。コンポグレードで差があるけど、caad12の54サイズは実測8.4kgだったよ。

アレースプリントの56サイズは8.6kgな。でも、重量(軽量)が絶体正義ではないには同意する。

乗り味も進むイメージもTCRSLR≧アレースプリント>>caad12でガチ評価ですわ。

疲労感だけならcaad12が優秀かもしれん。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/28(木) 11:54:41.55ID:lHTUunMk
チネリ 新型105を搭載した老舗ブランドのアルミロード EXPERIENCE

www.cyclowired.jp/lifenews/node/268140
0257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 07:02:29.73ID:buFadB+h
親父から2000年位のデローザプラネットを譲り受けた
アルミって耐久年数短いらしいけど大丈夫かな
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 15:03:49.68ID:VP/ecRyz
>>255
うん。tniがロードデビューで、クロスバイクよりも駆動感がいいって感動してた。
で、TCRSLR1を増車したとたん、古い設計のアルミフレームって、こういう
意味だったか。という部分が納得できた。
アレースプリントは購入動機がミーハー要素100%だったけど、tcrとは違った
アプローチの感動を覚えたので、なら、カーボンキラーのベンチマーク、
caad12も知っとかなきゃ。とさらに増車したら、ほんのちょっとの失望と後悔。←イマココ
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 19:31:10.99ID:NFfR26VZ
AnchorのRS6にしか乗ったことがないけれど
踏んでも疲労するような返りが体感では全くこないので、良いフレームだと思うようにしている
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:25:21.12ID:qVOVtrc2
>>261
うん。完成車装着のんでの入れ替えだけど。でもまあ、この3種類では
性格的にも性能的にも大きな違いはないような感覚。

でも、ジャイのPR2DBLチューブレスは他の2つよりかは掛かりと乗り心地は
いいのかもしれない。ちなみに、他の2つはマビックアクシウムと
DTのR460リム。3つとも掛かりに不満は無い感じだけどね。

タイヤは全て25cで銘柄はそれぞれのブランド。ジャイ、スペシャ、マビックって事ね。
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 16:34:02.93ID:qVOVtrc2
>>259
そこまで風呂敷広げるのもどうかと思うけど、イメージとしては
tcrが軽やかなのに対して、アレースプリントは地を這うイメージ。
疾走感として甲乙つけがたい感覚ね。一応、caadも弁護しておくと、
caadだって軽快感は持ってる。ただ、こいつだけヨレを感じてしまう。

身も蓋もないオチで恐縮だけど、個人の感想の範囲に過ぎない話だから、
caad12ユーザーからの異論反論は大歓迎するよ。
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 14:33:36.48ID:93Cq8mam
ガーミンで積算距離を出したら、2年で47000kmは乗っていた
このフレームあとどのくらい美味しい時期(km)があって、壊れるのは何kmで乗っていられるのか分からん
0268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:19:38.23ID:8HLPhZ2P
アルミフレームが好きってスレで、なんでアルミがディスられているんだろう。
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:20:33.39ID:8HLPhZ2P
>>268
間違った
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 22:56:06.81ID:WFUDM4/C
>>231
>>236
明確な間違いは不定しておこうか
基本的に今日本国内で購入できる有名メーカーのアルミロードは、全部台湾、中華製造。
まず日本にアルミロードを製造できる工場は無い(あっても稼働してない?)
クロモリならアンカーネオコット、パナモリ、トーヨーフレーム、その他ビルダーと溢れかえってる。明らかなんだよね、生産設備、生産能力が
てかちょっと調べたらすぐ分かる事なのに、いまだに各メーカー本社生産だと思ってる無知がいんのかね?
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 16:32:08.13ID:YKf/HKWg
生産国がそんなに気になるか? 日本製じゃないと品質に問題ありそうとか思っちゃう?
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 19:59:23.27ID:cHMr5wxi
なに言ってんのドク。最高のものはみんな日本製だよ。

もはやこのセリフも通用しなくなってきたな
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 20:14:28.74ID:2Sr2zFEY
日本製をバカにしていた、昔の欧米人みたい。
0279ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 03:39:35.47ID:xmOeosY4
エンジニアリングの泥臭い作業を
バカにし続けた本社勤務の連中のせい

幾らAIやFAが進化したとしても
最後はヒトの手と眼を使わないと
完成度は頭打ちになる

更に完成度を上げるには
現場にべったり張り付いてデータ収集が必要
解析して初めて判る事実もある

そういうサイエンスに近い作業にこそ
高い報酬を与えるべき
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:41:18.66ID:BsUpDDKO
298,000でシャマル、アルテ付きのカーボン完成車が買える時代になかなか強気
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 14:38:51.53ID:9D8BVmyX
>>273
横からだけど、性能的にどうとか耐久性とかは逆に気にならない。
所詮は人力の乗り物なので、ブランドとか生産国とかは必須だね。ロマン枠だわ。
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 11:44:25.81ID:s3mLFhTi
アルミフレームとは違うが、まさにロマン枠。
東洋フレームのクロモリカーボンバックw
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 01:01:07.09ID:HPKDziIU
今週、大昔のクロモリメガチューブ車と 2017 ブロックハウスを乗り比べたら、クロモリの方がカッチカチでワロタ。タイヤも 23c だしなー
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:12:01.40ID:qdP64IX0
無塗装の地金ムキダシとかイイネ。
のりりんのチタンじゃないから無理あるか
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 09:30:55.46ID:aPQFGf9p
FUJI NAOMIのPOLISHED ALUMINUMカラーは?
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 21:26:23.52ID:tKp6jvUV
チューブをラテックスに変えて走ってみたけど、けっこう違うもんだね。細かい振動が消えて、コーナリングの追従性も上がった感じがする。
カーボンチューブレスのホイール買おうかと思っていたが、しばらくはアルミ鉄下駄+コンチタイヤで行けそう。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:16:22.09ID:087mAaRD
アルミでもロングライド疲れないならエントリーカーボンの柔らかいのはどういう需要があるんだろうね
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 20:59:02.20ID:y7aH3l3p
アルミの乗り心地が良いというのは、地面からの突き上げをいなすと言うくらいの意味で、
細かい振動をカットするわけではないと思っている。

エントリーカーボンは重量がある分頑丈だし、カーボンなので細かい振動をカットしてくれる。
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 23:23:17.73ID:CZJaxhoh
アルミの良いところは振動やら小石やら轍の路面状況を逐一伝えてくれるところだよ
タイヤの銘柄や空気圧、ホイールの剛性とか、それらで乗り味コロコロ変わる
乗り味を味わいながら反応の良さを感じてニンマリ
そんな楽しさがアルミにはある
金属だから振動の伝わりも速いからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況