X



【国産】電動アシスト自転車 Part48【正規物】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 17:28:00.73ID:k3deEmsx
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part47【正規物】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518882240/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:36:25.06ID:VGxq7oen
>>520
50キロ出すと少しでも路面が荒れてると4.5BAR入れててもパンクしやすい。
ブレイスはリムバンドが何故か24インチ用の安っぽいやつを使ってるから。
俺のはODO350kmくらいだけど、もう2回パンクしてる。
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:48:11.81ID:b2z3bz8K
ブレイスはちょっと走ってすぐに、こりゃアカンわと思って
真っ先にタイヤ周りを交換した
1万km走って原因不明のスローパンク1回だけだな
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:02:51.40ID:VGxq7oen
>>536
俺も今、シュワルベのリムテープ、パナのリブモとスーパーチューブを手配中。タイヤ周りが安物すぎるわ。
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:08:33.53ID:Vl9mpaoy
初電動
パスCITY-Xにした
短足なのでサドル一番下にしても爪先立ちだ
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:12:45.88ID:ndO+31CA
>>539
(去年モデルを扱う一部店舗を除いて)ジェッターの方が値段も安いし、要らない前バネ付いてないし、前後ディスクで700cのクイックレリーズだからいじり易い

そこらの空き地や裏山で遊ぶならブレイスやハリヤの方が楽しい
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:17:41.75ID:Vl9mpaoy
168だが
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:37:48.85ID:268tSaWS
>>540
CITY-Xはシートチューブが低いせいでポスト全開でも全然高くならないからシートポスト長いのに交換した
ホビットは大変だな
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:42:12.99ID:Vl9mpaoy
>>547
でかいのになぜ小径にしたの?
大人が子供のチャリ乗っているみたいなんじゃね?
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:54:46.37ID:lrv7dqBs
こんな電動アシスト自転車待ってました! おしゃれスポーツバイク
https://www.mylohas.net/2018/04/165103seraph.html
健康的で、便利で、経済的。自転車は都心での生活に欠かせません。春は、ジム代わりに自転車通勤をはじめるベストタイミング。そこで重要なのが自転車選びです。

パナとコンビが子供乗せ電動自転車開発 衝撃吸収技術を活用
https://cyclist.sanspo.com/391187
パナソニックとベビー用品大手のコンビ(東京)は3月23日、安全性や乗り心地に配慮した子供乗せ電動アシスト自転車を共同開発すると発表した。
乳幼児を安心して乗せられるよう、ベビーカーなどで培ったコンビの衝撃吸収技術などを活用。第1弾の商品を今年秋ごろに発売する予定で、子育て世代にアピールする。

バッテリーはポータブル!シェアサイクルを変革するHOPRの電動自転車が先進的
https://techable.jp/archives/74959
先月シカゴで行われたシェアモビリティサミットでお目見えしたこの自転車、北米最大のシェアサイクルサービスを展開するCycleHopが採用することを表明。
実際のサービスはこの夏以降、アメリカとカナダの数都市から開始予定だという。
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:08:43.62ID:eXWYN3XG
通販でジェッターを予約したら……人気で生産が追い付かず五月半ば以降になるとか
今、ジャイアントのシーク(生産終了・けっこう重量がある)に乗ってるのだが、山間部
に住んでいて坂の勾配がきつく、元気な中高生ですら坂道では降車して歩いてる
そんなわけで俺も登坂に疲れたのでアシスト自転車を試したくなった

ジェッターは後輪が外せるのがいい
近隣の自転車屋はママチャリしかいじれないから、タイヤ交換や修理は自分でやってる
ジェッターのタイヤは32cに換えるつもり
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:11:11.51ID:zSUXORiM
>>552
人気は関係無い
売れないから在庫しないようにチマチマ生産してるだけ
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:28:39.69ID:eXWYN3XG
若干一名、このスレに貼りつきながら単発IDでパナソニックをディスってる奴がいるけど、
何かあったのかね?
無能なためにリストラされたパナソニック自転車工場の期間工とか
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:32:00.14ID:PoTTRnC8
ブレイスてパンクしやすいの?てかセミスリックタイヤ?自体がしやすいの?教えてエロい人
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:42:15.33ID:b2z3bz8K
>>555
ブレイスについてるタイヤ(たぶんビエンタのも)が激しくクソなの
転がらない、重い、止まらない、すべる
ブリジストンのロゴが入ったチェンシン製
パンクの原因はリムテープのほうだけど見えないのをいいことに
怪しいペラッペラなのが突っ込んである
リブモPTの1.25入れたら別の自転車じゃないかってくらい改善された
いまは700cにしてグラベルキング28c
ごっつ快適
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:47:14.84ID:ndO+31CA
ブリヂストンは某自転車屋にボロクソ言われてるシンコーのLLに自社ロゴ付けて(自転車にも付けて)売ってるからな
タイヤも作ってるから安心とか思ったら大間違い
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:59:37.18ID:kiwQKfze
CITY-Xの新型ってタイヤがセミスリックに変更されてるけど旧型とのサイズの互換性在るのかな?
そろそろタイヤ交換したいと思ってたから流用出来るなら助かるんだが…
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:03:55.98ID:Vl9mpaoy
店員は互換性あるって言ってたよ
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:08:45.07ID:eXWYN3XG
>>562
段差の多い街中での走行ならフロントにサスペンションが
ついてるブレイスの方がいいかもしれないし、値引き幅も大きい
ので経済的だろう……後輪が外し難いのは難点だが

俺はプレイスにするかジェッターにするか、長いこと迷ったよ
どちらかというと、問題なのはハリヤ―の方じゃないか?
あの中途半端さは何のつもりなのかね
ご町内を走行するにはタイヤが妙に太すぎるし、山で通用するようなサスでもない
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:19:05.63ID:ndO+31CA
ハリヤは値段と精度の要るパーツを使ってないからメンテナンスが楽ってとこだな
バネは言うまでもなく見た目とハッタリ、ブレイスとか安いのはみんな一緒、無い方が良いのは買ってから気付く
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:33:03.28ID:H5AFzVdi
分解メンテすら出来ないしサスでもないただのバネフォークだからなアレ
長く乗るならリジットかちゃんとしたサスのに換えた方がいいね
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:36:46.79ID:VGxq7oen
アシスト感がヤマハが好きなのと、基本、面倒くさがりなので内装8段でブレイスに決めた。
買ってみて、タイヤ周りこんなにクソだとは思わなんだ。
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:23:03.99ID:MhSrWH+Z
旧ハリヤに着いてたチェンシンタイヤも糞だったな
新ypjも30万超えてるのにチェンシンタイヤって
大丈夫なんかね
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 01:58:32.71ID:AhjDDDi3
最初についてるタイヤなんてみんなくそだから、気に入らなければ変えれば良いだけ。そんなの気にするのは、まさにYPJかXM1だけだけど。その他は気にするに値しない。
0570ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:10:51.14ID:6Mx2tUh5
ベース車だから安いホイールとタイヤで良しとする人と、高い車だから格好良いホイールに良いタイヤが付いてないと納得出来ない人
0571ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 03:32:25.01ID:7SREn/8M
坂ばかりの地域で買い物を沢山前後ろに積んで強力なアシスト
だとパナかヤマハかブリジストンかどれが良いですか?
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 03:38:09.92ID:vGAno9w6
スペイン郵便局が電動自転車の試験導入を開始。持続可能モビリティが配達の足に──環境にやさしい永続可能なモビリティ
http://jafmate.jp/blog/news/180404-7.html
http://jafmate.jp/blog/media/00_spain_02.jpg

 スペインの郵便局「コレオス(Correos)」が、環境にやさしい郵便配達用の電動自転車(カーゴバイク)の試験運用を開始した。将来、エコな郵便配達モビリティとして活用される可能性があることを、欧州メディアが伝えている。
 またこの電動自転車が、欧州で広まっている内燃エンジン車の廃止方針にも沿った、環境にやさしい持続可能なモビリティである点にも注目が集まっている。
 コレオスは2008年から、CO2排出量を削減する環境方針に基づき、電動車両の活用を推進している。

原付バイク離れ 電動アシスト自転車に奪われた市場
http://www.news-postseven.com/archives/20151004_354612.html
「原付バイクを手放した多くは女性です。ヘルメットの着用でヘアスタイルが乱れるのが嫌という人や、エンジン音のうるささやガソリン臭が苦手といった声も根強かったため、
主婦層をはじめとする原付ユーザーは、急速に電動アシスト自転車へと移行していきました。自転車のモーター性能が飛躍的にアップしたことも普及を後押ししました」

電動アシスト自転車は日本が先駆者 ダイエットにも向いている
http://www.news-postseven.com/archives/20111031_67664.html

ガソリン車がなくなる日:ボルボ2019年製造中止、フランス2040年販売中止
http://xn--pssi613hli6b.com/?p=10418
ガソリン車禁止「当然の流れ」 同友会代表幹事  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H21_S7A910C1EE8000/
ガソリン車、世界的に禁止へ
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20304.html

環境保護、地域環境清浄化及び肥満予防の為の運動習慣定着化が世界的なトレンドとしてある。
その為、電気と人力のハイブリッドであるエコで健康的な電動アシスト自転車需要が世界的に高まり、活用も進んでいる。
自転車インフラ整備が世界中の都市で進められているのも自転車の多くのメリットが公益になる為。
https://i.imgur.com/RytaUhI.jpg
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 05:01:06.66ID:zhZjVua5
>>549
子供用と違ってホイールベース長いからそうはならんよ
サドル上げてスポーツ車のポジションとってるならなおさら
0575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 09:49:08.37ID:+sF2wPDV
5年後くらいに原チャリが全て電動式になるらしいから
そうなったら電動アシストチャリを買うかも
今は原チャリの方が便利 速いし 荷物いっぱい積めるし
遠くまで行けるし
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:02:18.60ID:6Mx2tUh5
ちょろっと調べりゃ判るがPAS CITY-Xの軸間距離はYPJ-ERと大差無い、SフレームならYPJ-ERの方が短い
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:14:05.14ID:5ujeA5ww
小径タイヤの自転車って段差でショックがでかかったりタイヤがすべりやすかったり結構危ないんだな。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:31:56.89ID:v2xDaRo0
うちの娘用はCity-Xのタイヤを太いのに変えてもらった
細いと荒れたアスファルト走りにくいから・・・
段差もかなり楽になったし意外ににあってたし正解だった
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:05:24.33ID:ShGqXF1I
>>578
自転車って、下り坂だと自然とスピードが出て結構危ないんだな。
 →ブレーキかけて自分で制御しろ

タイヤがすべりやすかったり
 →何度も転んで学習しろ
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:32:43.49ID:yviD55a4
適正気圧が4.5barのタイヤって実際もっと高くできる?
5くらいなら大丈夫だろうか
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:18:15.37ID:v2xDaRo0
>581
デザインでCITY-Xを選んだ
タイヤとサドルをCと同じ(たぶん)にしたけど、
かっこかわいい 感じ
0591ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:52:30.55ID:nrg4sAHZ
ローラーブレーキをOHしてウレアグリス充填したらウソのように効くようになった
ロックはしないけど速い速度からの制動距離も短く理想的な効き具合
OH前はレバーを折れるほど握っても10mは進んでた
OH後は普通の力で5mぐらいで止まるようになった
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 19:18:29.54ID:WGblOGgu
>>582
チェーン合力の電アシだと下りカーブ前にちゃんと減速しないと
後輪が前と外に行きたがってコントロールが大変
まあそれはそれで面白いんだけどw
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:11:39.91ID:qlsfVnTl
>>589
流石に住み分けするでしょ
Eシリーズはバッテリークソ高いわ重いわで
今の方がいいってそうは必ずいる
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:30:00.62ID:fTKpFvwt
>>595
そんなこと言ってるとガイジ認定されるよ 冗談抜きで


あ、ガイジ方にガイジ認定しようとしてました
大変申し訳ない訂正します
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 12:04:39.05ID:OONCi9Pu
>>601
アシスト力って何?
ちょっと脚回したら24km/h超えてアシスト切れちゃう自転車に意味のある言葉?
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:00:22.87ID:7h0Q1feU
そう急坂だよ
アップダウンが激しい土地の住人にこそアシスト自転車は必要だろう
(24km/h以上のスピードで急坂を登る必要はないわな)
平らなところに住んでる人は普通の自転車でもいいんじゃないか

アシストしてもらいながら25キロ以上出したいなんて甘えだよ
そういう横着者は自力でペダルを漕げ
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:03:38.77ID:OONCi9Pu
>>605
そんな貴方にお薦めなのは PAS With SP

何でもいいから一度スポーツタイプに乗ってごらん、ボケたこと言ってるの判るから
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 15:11:39.50ID:Gjl/hOx0
飛ばしたいならロードなりクロスなりでいいよな
電アシは汗かかずにまったり走るためのものだぞ
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:50:43.38ID:7h0Q1feU
>>612
観光地に置いてあるといいな
電車&自転車で行動範囲が拡大するから

話は変わるがスポーツ系のアシスト自転車は
どうしてマウンテンバイク系が多いのかね?
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 01:14:26.82ID:uwnwFvFi
>>615
PDFは肝腎な箇所・表2で書かれてる文字がボケボケでよくわからん

表3を信じるなら、低速でよく効く日本型制御の方が好みだな、これぞ"アシスト"って感じ
欧州型はイラネ
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 01:44:40.12ID:kOBvfoPJ
>>613
ロードやクロスはアシスト効くのが漕ぎ出しだけだからな
使い物になる造りかはともかくMTBならアシストが効く低速で使うことが多いだろ

ハッタリで前バネ付けてるだけの自転車も多いが
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 04:40:04.36ID:/PbXeiQG
坂を登るのが辛いから電アシスト欲しい
スピードなんか出さない
殆ど平地が無いし300メートルくらいの峠を2つ超えて待ちに行く往復40キロくらい
何が良い?
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 04:59:32.70ID:sdVW4LEM
>>620
原チャリ。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 07:11:19.02ID:rrPzgzH4
>>620
登坂能力と走行距離はほとんどの電アシで問題ないと思うけど登ったら下るからね
ブレーキとタイヤ性能を考慮したほうがいいと思うよ
雨の日に極端に効かなくなるからリムよりディスクがいい
安上がりに済ますならジェッターになるよね
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 07:48:14.04ID:ukYq80N/
>>622
まず免許
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 07:49:32.34ID:zeAmJjvj
>>620
毎日充電で
2年4万バッテリー換えコース
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 08:14:37.29ID:/PbXeiQG
>>627
原付きの試験は何回受けても落ちてる
学科の全く無い免許って
バイクも車も無いんだよね
バスも一日数本だし
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 08:18:40.84ID:/PbXeiQG
今は知り合いからもらったマウンテンバイク重さ10キログラムくらいの
古いのを使ってる
登攀がキツくてキツくて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況