X



ロードバイク一辺倒の風潮はおかしい

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:22:34.41ID:CArcsG67
ロードバイクは万能自転車ではない
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 17:23:01.52ID:zrN3Lu3g
>>878
よくわからない文章だけど、それでいいんじゃね?

あとフラット系は20度程度のスイープバックとか、グリップの選択でも
大きく違ってくるから痛くならない距離はあくまで目安なのは確か
知り合いに大滝出てる人がいるけど、そういう人はオンロードだったら
もっと平気だよって言うはずだし
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 18:32:45.03ID:TRDSl3nV
どっちみち距離じゃないですかね?自転車乗る人の9割方は自転車50キロ走らないし、好きなの乗ればいいし、
乗る人は大抵ロードバイクなりその他なりのドロップハンドル車乗るだろうし、一部レアな人除いて。そもそも使い分けは既に大体出来てる
レアな事やりたいならやればいい
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 18:45:36.68ID:nJU42O3Z
  ロード(とグラベル)、ドロップハンドル、細いタイヤ、ビンディング 
  クロス(とそのたぐい)、フラットバー、太いタイヤ、フラペ、
用途も使用する人の資質も違うのだから、同列に語ることは無理。
無理やり、自分の側に引き込もうとするから、変な話になる。
ロード乗りは、世の中にはものすごい運動音痴がいるということを知ったほうがいい。
ドロップハンドルが使いにくいという人は、自分が標準よりかなり下のほうと認識すればいい。
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 18:56:39.66ID:qPV88RI3
ドロップハンドルよりフラバでダウンヒルやトライアルやるほうが運動神経必要
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 19:43:07.67ID:FfBVo8ZF
ショートリーチのブルホーンバーにバーコン+ギドネットレバーが快適である。
ブレーキをかけながら変速出来る。
しかもバーコンなら10段一気変速が出来る(そんなあほな事しないが)。
アップライトブルホーンバーは公道志向アンレーシングサイクリストに最適。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 19:44:50.65ID:FfBVo8ZF
対してドロップハンドルは素人には危険なので、最低でもアマ車連登録者以外の公道使用は禁止にするべし。
ヘルメットを被ってさえいれば本格的かつ良心的なサイクリスト!ヘルメットを被らないのは悪!
といったヒステリックなヘルメット着用強制的風潮があるのも、ひとえに素人がドロップハンドルのロードバイクに乗り
頚椎を損傷する交通事故が相次いだからである。

乗り慣れているはずのTG幹事長ですら加齢による肉体と反射神経の衰えから取り返しのつかない事故を起した。
もうサドルの上に戻ってくるのは不可能だろう。
自転車に関して素人の弱弱ペダルドラマの俳優も撮影中にロードバイクで落車し脊椎損傷している。
レーシング機材のロードバイクが素人にとっていかに危険なものであるのかがよく分かる。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 19:47:54.76ID:nJU42O3Z
>>888
自分が人並み外れて運動音痴と、早く理解してくれ。
ドロップハンドルなんて、誰でも使えるもんだ。
大学サイクリング部の女子部員が問題なく使っている。
お前は、彼女たちより下手。
それだけの話。
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 19:48:45.78ID:d5MCZyu6
下ハンはコンビニ袋引っ掛ける以外使ったことない僕が通りますよ
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:02:16.88ID:ZnBHiKYz
>>890
通るな
コンビニ袋スポークに食い込ませて自爆事故で氏ね
それが嫌ならせめてバックパックくらい使え
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:14:11.99ID:46N+wR/n
>>888
ビンディング付きペダルの前傾姿勢の強い軽量ロードレーサーでは、
自転車が身体から離れず、自分の身体を道路に全身打撲で打ち付けるか、
『飛び込み前転で首などをやられる』かどちらかの場合が多い。

サイクリング協会の会長の谷垣さんは首をやって重傷を負われたということだが、いまだに車椅子のようだ。
ヘルメットはかぶっていても、首や背骨はロードレーサーの場合、ガードのしようがない。

昨日は『弱虫ペダル』の俳優さんが山梨で大転倒して重症を負ったというニュースをみましたが、
命にかかわらなかったようなので、不幸中の幸いだったといえる。

こうした「ロード―レーサー啓蒙の牽引役のトップの2人の重大事故」は真剣に検討されるべきだろう。

事故現場の写真をみましたが、なにもないゆるいカーブ。
やはり、前輪が滑りはじめて外へ流れ、コントロールを失って道路標識の縁石にぶつかって、投げ出されたのではないか、と言う風に思える。

最近の高剛性フレームとホイールは、一瞬のバンピングでタイヤと道路の接触が離れて、滑り始める。
これはツールやジロのトップ選手でもどうしようもない。

Youtubeで『Crash』と海外レース名をツールでもジロでもプエルタ・エスパーニャでも入れると無数に出てきます。

いずれにしても、自転車であるとかモーターサイクルの場合、『転倒は歴然とした失敗』で
言い逃れの余地はないというのが、私の世代の認識です。

それをきっかけにして、それ以後まったく自転車に乗れなくなる場合があるわけだ、
仕事も出来なくなる場合もあるわけだから『そこで一生のゲーム・オーヴァー』といえる。


はたして、『ロードレーサーを誰にでも推奨して良いのか?』という気が私は強くする。

『挑まれても飛ばさない』という強さがあるのは知られておいてよい。
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:28:53.97ID:ZnBHiKYz
× ロード―レーサー啓蒙の牽引役のトップの2人の重大事故
◯ 人気取りをしたい二人の自滅
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 20:57:48.43ID:zrN3Lu3g
>>883
そういうこと、自転車選びで自然にハンドルも変わるもの
でも競技やらない人だとクロスバイク持ってれば大概のことは間に合うってことになって
自転車屋さん儲からなくなっちゃうけどねw
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 22:26:35.82ID:03OFkwWj
うん
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 23:44:10.74ID:Wi7b0AXY
>>896
ロングライド志向の好き者は言われなくたってロード乗るし
優れてるも何もないんだよなあ
基本、それしか選択肢がないだけなんだから
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 08:46:25.17ID:kkfbtER8
基本縦グリップが楽だから、
フラバでもエンドバーメインで握るし
ドロハンでもサブレバーつけたら街乗り余裕
街乗りとか本格的走行長距離とか
さほど区別ない
快適な短距離の積み重ねが直接だから
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:37:53.86ID:JjwzyQjP
>>899
自分はロードマン世代だからドロハンには抵抗感ないけど、
ロード乗らないような一般人がそこまでドロハンにこだわる意味もないでしょ

ドロハン叩きに反発するのはいいけど、ドロハン至上主義も馬鹿馬鹿しいよ
クロスバイクわざわざロード風に改造してる連中みたいな
(ツーリングとか理由のある場合は別)
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:45:13.33ID:8UWCiTvM
>>899
自分はロードとクロス乗ってるけどロードは乗るまでが面倒なので気合い入れて乗る時以外はクロスだな
小一時間走る為に部屋から持ち出すのは億劫だしね
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:30:18.15ID:9zpHH1kk
普通のフラバにエンドバー付きエルゴングリップの方がいいわ
握るポジションが2つに増えるというメリットがある
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:53:59.67ID:JjwzyQjP
>>905
全然、むしろ幅広のものが多くて小柄だと困るくらい
http://ysroad.co.jp/kanpachi-r1/wp-content/uploads/2016/12/imgp2529-2-e1482638664303.jpg
http://mzg.oops.jp/blogimg/1800.jpg
B206AAで幅52、B302AAとか幅49だけど、変速レバーの取付別にすればこれくらいが
オンロードではかえって楽

一時期のクロスバイクはやたらとハンドルまで遠くてしかもMTBのパーツそのまま流用で
幅広だったけど、あれは腕の長い欧米人にはよくても日本人にはキツいよ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:58:18.04ID:JjwzyQjP
>>904
エルゴンもハンドルがスイープしてるのとしてないの用だと角度違う
エンドバーはストレートバー用にしか用意されてない
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:07:46.92ID:9zpHH1kk
見た目が激しくダサくなるのはよくわかった
そもそもエンドバーが欲しいような車種には向かんデザインだわ
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:14:14.40ID:bvBaynPX
>>905
昔買ったあさひのオフィスプレスはこんなハンドルバー付いてたけど、肩こるわコントロールしづらいわ最悪だった
幅が狭いせい(と言っても540mmのフラバと同じくらい)もあったかもしれんが

結局、フラバ+エルゴンのバーエンドバー付きのグリップに変えたな
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:24:04.25ID:K0hbpxhg
>>907
ちょっと前までハンドルなんか切ったり変えたりするのが当たり前だったんだが今は違うのか?
>>909
俺はバーエンド自体がダサいと思う
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:27:31.25ID:3vVKh7nE
>>911
クロスに乗るような人たちはハンドルカットとかステム交換とか
知らない人も多いと思う
街乗りで56とか58のハンドルそのままじゃそりゃ疲れるよ
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:30:10.63ID:3vVKh7nE
>>910
ハンドルに力かけすぎだと思うよ
最近の自転車は精度が悪くて直進安定性も低いから、
余計ハンドルにしがみつく悪循環もあると思うけど
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:51:02.52ID:bvBaynPX
体重あまりかけてないにも関わらず、斜めに握るのが不自然な体勢になって肩こっちゃう原因なんだが

フラバのように大体真横か(街乗り、悪路)、ドロハンやブルホーンバー(ロングライド)のように縦に握るのが1番やりやすい
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 13:33:01.97ID:cTGUtjOx
>>903
そんなママチャリハンドルで長距離走れるわけねーだろ
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 13:55:20.64ID:JjwzyQjP
エンドバーは幅広いハンドルの外側についてるから不合理だし
TTバーみたいに真ん中につけるようなみっともないことするくらいなら
おとなしくドロップかブルホーンにしろと
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:37:25.71ID:8UWCiTvM
まあエルゴン付けてれば100km程度なら余裕だからエンドバーとか要らんな
もっと長距離乗る時はロード乗るし(実際は50km程度でもロードで行っちゃうけどね)
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:38:33.91ID:U0S9qlEh
>>917
エンドバーはフラバーで長距離走るための必須装備だ
エンドバーの話をしてるから長距離を考えるのは普通
それともカッコつけでエンドバー使ってると思ってんのか?
まあカッコいいから勘違いするのもわかるけど
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:45:59.87ID:8UWCiTvM
ブレーキに指が届かないようなポジションで長距離走れるかよ
エンドバーなんて激坂登りの時くらいしか使い道無いだろ
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:50:43.65ID:s/i1yf3N
見た目を気にしないならメトロポイントにエンドバーの組み合わせが楽
(バタフライハンドルみたいにする)
前傾が苦にならないならドロハンが一番
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:24:57.34ID:U0S9qlEh
オランダのKOGAのシグネチャーライン
大陸規模の長距離ツーリングモデル

http://koga-bikes.jp/bikes-randonneur-limited.html


アホニワカ「バーエンドバーで長距離走れるかよ」
マヌケすぎるwwwwwwwwwwwwwww
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:27:54.55ID:U0S9qlEh
↑は現在考えられる最高の長距離ツーリングバイク
作例じゃバタフライハンドルだがブレーキレバーは手前に横向きについててメインで持つのはレバーのない縦部分ってことで
フラットバー&バーエンドバーと同じだな
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:27:57.53ID:jtHPV4Pn
バーエンドバー付けるってことはフラットじゃ足りないってことだよな
じゃあドロップでいいじゃん
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:44:00.30ID:R9yYbK8v
素人はドロップハンドルよりフラットハンドルの方がいいと思う
下ハンなんて十分も耐えられないでしょ
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:46:17.17ID:+4qCO1QS
使わないといつまでも使えないんだけどな
そのためにも入門用にドロップバーエンドがある
ドロップバーよりも高いのがアレだが
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:55:43.10ID:+4qCO1QS
>>927
実際フラバでもポジションは多妻に取れるしな
ハンドルを握り締めて走るなんて街中以外ほとんど無いから名
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:55:45.92ID:jtHPV4Pn
ドロップハンドルにしたってフラットやブラケット使えばいいじゃん
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:58:54.59ID:+4qCO1QS
>>933
ドロップハンドルは幅が狭いじゃん
ドロップハンyドルの横にバーエンドバーつけたら丁度いいんじゃないかなと時々思うよ
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:06:53.44ID:wtN59B6H
まさかこのスレってドロップハンドルならみんなロードバイクって思ってる奴がずーっとグチグチ言ってる?
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:00:38.49ID:kl54GYky
競技でなければ好きなの乗れば良いと思うけどな。
おれはバーエンドバー好きだから58センチのフラットバーのエンド位置に付けてるよ。
ちょい上向きにして姿勢制御の補助で使う。坂でちょいと引いたり、前傾しすぎる上体起こす支えにしたり
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:20:28.18ID:8UWCiTvM
>>926
西洋コンプレックス丸出しやん
少なくとも日本の道路事情からブレーキに指の掛からないポジションで巡航はマズいって
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:03:39.38ID:haNrF5zj
フラットバーが疲れる理由ってどっかり体重を腕に乗せちゃってるからだよねー
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:40:23.27ID:Yftr6mdQ
なんか、盛り上がっていますね。

ドロップハンドルと他のハンドルの優劣を、それぞれの立場から一生懸命主張されていますが、
要は、ドロップハンドルを否定したい人がいるからでしょ。
ドロップが使いやすい、使って問題ない、って人がいるんだから、素直に認めればいいものを。

下りで補助ブレーキが有用なら、プロはとっくに使っていますよ。
https://cyclejam.jp/wp-content/uploads/2016/06/4db2292c25635f98478421e98e99c8fa.jpg
こんなコーナリングする人達でも、下ハンドルが普通ですね。
上を握るのがよければ、補助ブレーキつけてそうするんじゃないですか?
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:45:28.07ID:Yftr6mdQ
>>924
そんなもん、知らなくてもいいでしょ。
意見の違う人をニワカ呼ばわりするのは、見苦しいですよ。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 20:13:12.09ID:kkfbtER8
>>940
プロは速さ優先なので空力的にも下り下ハンなのは当たり前。
それで下りで物凄いスピードを出す。

素人の街乗りやツーリングなら、景色見ながら(交通状況を見渡しながら)ちんたら下るのは快適だよ。

フラバにすればいいと言うかもしれないが、
実際その通りであるw
あとはバーエンドバーつければいい。
それでも案外平気。

ブレーキは交差点や下りとか狭いところを通る時とかに多用するから
フラットバーの位置のブレーキレバーが街乗りなどでは都合がいい。
縦にも横にもブレーキ出来るのはドロハンとサブレバー。
0944クソスバイク撲滅運動
垢版 |
2018/03/14(水) 20:26:44.45ID:O8ioHLx9
クソスに乗るくらいなら四足歩行で歩くわw
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 20:40:33.50ID:3XlPmGNJ
>>942
アマチュアだけど下り下ハンじゃないと怖いわ
じゃないとまともに止まれんよ
殆ど漕がなくても40km/h以上出るしな
というかまともに走ると下りは60km/hぐらいは出るし
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 21:15:15.42ID:Yftr6mdQ
>>945
そ。
下ハンのほうが安定するよね。
上なんて、怖くて持てん。ブレーキレバーがあったとしても。
ギドネットレバーの弱点とされている。
0948クソスバイク撲滅運動
垢版 |
2018/03/14(水) 21:59:06.16ID:O8ioHLx9
わぁw
クソス乗りが怒ってるぅwww
0949クソスバイク撲滅運動
垢版 |
2018/03/14(水) 21:59:42.78ID:O8ioHLx9
>>945
ディスクにしたらかなり快適
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:55:39.76ID:8UWCiTvM
>>940
そういう話じゃなくて、ドロハン原理主義者が一から十までドロハンが優っていると言って譲らないから反論を招いているだけだよ
本来は、それぞれのシーンに合った使い道が有るのに大は小を兼ねる的な主張を繰り返すのみだからな
自分はどっちも乗るけど、それぞれ重宝してる
バーエンドバーは要らんけどな
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 23:20:06.08ID:akE5d6Gr
ビーチクルーザー乗りたいです
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 23:30:18.46ID:TQmLKQUX
うん
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 05:41:51.95ID:qs7gnB+4
>>942-943 >>952
ロードニワカには、ドロップハンドルが特殊なものに感じられるんだろ。
それを指摘されているにすぎん。

>ドロハン原理主義者が一から十までドロハンが優っていると言って譲らないから

ドロップハンドルに欠点などないぞ。
使われる状況において、使う人にとっては、な。
「そんな場面で使いにくいだろ」ってのは、お前が使いこなせないからにすぎん。

ニワカはニワカらしく、大人しくしてなさい。
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 07:08:47.42ID:qs7gnB+4
そりゃあ、ドロップハンドルに慣れ親しんでいる者にとっては、これほど使いやすく欠点のないハンドルは存在しないからな。
何言われても、「それは、お前にとってはそうなんだろ」としか思わない。
実体験であり、自分で感じ取ったことだから、お前らの理屈で説明されても、動かんよ。

お前らは“原理主義者”なるレッテル貼りするが、使っている者からすれば、普通のことだぞ。
ハンドルに限らず、細いタイヤもビンディングも、これ以外の選択肢はない。

ニワカや部外者がケチつけるようなものではない。
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 07:54:01.66ID:7+NgfDX1
読み飛ばしてたけど、よく見たら「部外者」とか本当に頭おかしい人で笑ったw
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 08:52:00.24ID:aWXsE37P
次スレは「ドロップハンドル一辺倒の風潮はおかしい」でいいですかね、立てないけど
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:13:44.84ID:DiVsZbjv
やれ長距離だの速度だの言うがソレはロードバイクの世界だけでの話
ママチャリ乗ってる奴らは生活圏内しか走らないしMTBやトライアルやBMXでは繊細なブレーキングや微細なハンドル操作に劣るドロップハンドルなど使えたもんじゃない
よってドロップハンドルに欠点が無いと思うのは勝手だが恥ずかしいからもう言わないほうがいい
0967ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:21:47.39ID:gAEFTuhL
大人しくママチャリ乗ってろよ
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:38:15.62ID:h9CKH1On
>>950
www
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:54:16.21ID:NBQhLfZb
MTBとかはコントロールに必要だから幅広のフラバつけてるわけでそれ否定してる人はいないんじゃね
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:21:23.54ID:7+NgfDX1
>>969
街乗りのフラバだって結局は同じなんだけどね
MTBほどは広い必要はない(500mm前後)だけど、
400mm前後のドロハンよりはずっと広いし、ブレーキにすぐ手がかかるとか
広い意味ではコントロール性重視で使われてるわけで

ロードしか乗らない、知らないから自転車の多様性を全く理解できてない、としか
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:44:46.36ID:zZo2uv+c
MTBのレースなんかでは、相当肘を外側に曲げて乗っててあれだと手首の角度も自然になる。
でも街中のクロスとかでそんな肘曲げて乗ってる人いないし、
ある程度前傾あってMTBのような特殊な乗り方でもない場合、
普通に縦グリップが楽ちんだと思う。
おそらく前傾がそれなりにあってフラットバーでサイクリングしてる人は、無意識的にハンドルを親指で握りこまずに(手のひら全体を)上に置くようにして乗ってる人多いと思う。
(それが正しい乗り方なのかは謎。
教科書的には、親指を握りこまないとすべる危険があるからダメってことになってそう。)

ママチャリでフラットバーは、前傾が緩くて自然と肘は曲がるし手で支える感じでもないからあれならわりと自然。
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:01:42.29ID:7+NgfDX1
>>971
本来は街乗りだとそこまで前傾付ける必要なくて(そんな乗り方自体想定外だし)
近くて上体起こしたポジションでいいんだよ
ハンドルも手元変速ない時代の街乗り車はドロハンより幅広だけど、
脇を締められるくらいが目安とされてた
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:07:12.65ID:7+wlRN1C
主観の話なら例えばがっつり前傾して舗装路走るのにフラバとか言ったらアホじゃねって話になるわけでさ
アホじゃないムキーって人と話が折り合うわけないじゃん
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:54:32.53ID:Aa2mn2aM
結局距離だろう、何キロぐらい走る前提ですかと条件付ければ、短い程多様なハンドルを好む人が増え長くなるほどドロップハンドルに集約される
それだけの事だな
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 12:08:19.21ID:5tOEQLgD
自分にとって楽に楽しめれば何でも良いや
その為には皆のアドバイスから色々試したら良いと思います
私はフラットバーのクロスにドロップバーエンドを付けているけど、普通のバーエンドバーも試したいな
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 12:34:35.83ID:dHCog74s
フラバは幅70cm位ないと本領発揮出来ない印象ある
最低60
これなら普通自転車枠に収まるな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況