X



【CarryMe】Pacific パシフィック総合【IF】 Part6

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 20:19:49.83ID:6Heg4y2t
8インチ極小径コンパクト折りたたみ自転車
CarryMe

20インチ折りたたみモバイルロードレーサー
REACH

そして究極のオシャレ折りたたみ
IFmove

BD-1あらため“birdy”に関しては、敬意をもってBD-1スレでどうぞ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496644115/

株式会社ファビタ パシフィックサイクルズジャパン事業部
http://pacific-cycles-japan.com/

パシフィックサイクルズ
http://www.pacific-cycles.com/

前スレ 【CARRY ME】Pacific パシフィック総合 Part5【IF】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484424156/
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 13:38:46.71ID:xlDqIT4N
敬虔なキャリミストは2台のキャリミを十字にして背負い、ゴルゴダの坂を上るのだ
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 15:51:42.51ID:9zBDLbSX
carrymeの最後は弟子であるstridaに裏切られ、ゴルゴダの坂道でパンクさせられタイヤバーストするという、壮絶なものでした。
しかし、carrymeは3日後に復活するという予言があり、予言通りチューブとタイヤ交換して弟子の前に現れます。
0885ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/19(木) 18:33:52.32ID:9zBDLbSX
そうです、新型ハンドルとソリッドタイヤとなってcarrymeは復活されたのです。
ハレルヤ
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 12:50:53.84ID:13PjeyyN
まあ単純に往復するより島なみで今治に渡った後に船で岡村島渡って
裏なみで戻るとかもあるしな。
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 15:10:30.15ID:CJ2Znr7b
ありがとうございます
loroの3wayの評判はどうでしょうか?
一万と2万のものがあるようです。
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 21:53:47.12ID:4nVqV4J7
純正バッグはしっかりした生地で安心感あり、担ぎやすいが、
畳んだ時に重く、かさばるのが残念。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:15:38.03ID:6vW6EITT
それトレードオフやん
それ以上軽くて丈夫とか蜘蛛の糸くらいしかないんじゃないかな
0905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:17:12.69ID:3EzQYeBL
carryme気になってるからこの話題助かる
せっかく本体軽いのに輪行袋が特殊だから重いの多いんだな
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:49:33.84ID:vVLtpzCM
自分はローロの3wayと、自作のグリーンサイクルステーションのイージーセパレートカバーっぽいものを併用してる。
前者はJRと長距離輪行、後者は近場の輪行で使い分け。
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 23:24:59.98ID:4XDyL/GU
Loroのチャックで小さい立法体にしまえるやつ、復刻してほしい。
今の袋、筒に突っ込むのは便利だけど、立法体になるやつ小さくなるから好きだったのよ。
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 11:01:36.58ID:d8VcMahR
loroの17000円の3way輪行袋の評判調べてもあまり出ないと思ったら
割と新しいから使ってる人少ないのかな
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:12:57.93ID:BNX8tmbr
そもそも自転車本体の値段の2割もするバッグを使いたいって人自体が少ないからな。
輪行バッグなんて使ってれば擦れて破損したり汚れたりするものなんだから。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 22:16:24.75ID:WmrZLVnk
それ自体は高いモノではないので、車体価格に関係なく必要なら買うでしょ
子どものおもちゃのオプションで考えればマシ
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/03(金) 15:23:34.74ID:kzMPniUF
キャリーミー乗りが集まって走る会みたいなのはどこでメンバー募集してるのかしら?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 09:39:58.25ID:hHd4P5My
ナカハラのノーパンのタントスってどうかな?ソリッドは寿命なんで選択の一つなんだが
0920!dama
垢版 |
2020/01/05(日) 01:23:27.62ID:Q46dlGG6
ソリッドタイヤは乗ってて楽しくないよ
0921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 13:12:08.20ID:wHbKZfDw
楽しいとか楽しく無いとかじゃなく
ノーパン車は実用性は高い
パンク修理出来ない人は特にノーパン車が良い
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/06(月) 14:06:31.64ID:6PMLFj4+
>>921
俺はおでかけ先で使用する用途で車に積みっぱなしだけど
以前はエアタイヤのCARRYMEを載せてたら特に夏場はほぼ毎回最初に空気圧調整が
必須だったのがソリッドに変えてから必要なくなったんだよな。
今は車を停めて1分後には乗り出せる。
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 11:47:37.46ID:pkLLt/sQ
自分でやらない限りは誰かが開催してくれるところにありがたく紛れるしかないわけで
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 11:51:52.29ID:frMeSsZh
キャリーミーソリッド(未試乗)興味あるんだけどママチャリより進むのは本当でいいのかな?
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:00:08.16ID:4mTopvX/
同じ人がママチャリとソリッド乗ったとしたら、ソリッドのほうが遅いと思う
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:12:34.36ID:xswnowGI
台車のような乗り心地
路面が容赦なく攻撃してくる

今はマシになったのかね?
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:36:58.23ID:0I8X0+Z2
キャリーミー買ってきたわ
空気入れるのが難しい
外すときに空気抜けてしまう
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 23:49:30.19ID:tba9XWjs
ポンプの口の精度とか取り付け角度とかの問題なんだろうけど、よし!規定圧ピッタリ!と思ってレバーを弄ったら全部抜けたりすることがあるw
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 10:26:05.32ID:axfczGc4
俺はもう廃盤になったがサンワサプライの800-BYPUM4を使ってる。
これもポンプヘッドにバルブコアを押し込むピンがバルブの固定と別になってるので
確実にエアが入るのと、バルブヘッドがL型なので小径タイヤで使いやすい。
たしかどっかのOEMって話も聞いたからもしかしたらOEM元の商品は
まだあるのかな。
0944ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/15(水) 22:46:33.06ID:2XE4VD4f
キャリーミーパンク修理大変そうなのとバルブの根元が弱いと聞いてて踏ん切りつかないんだけど実際パンク率どんなもの?
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 04:57:25.65ID:aG+4k3TX
>>944
1万2千kmで釘付の木っ端踏んでスローパンクさせた1回だけ
よそ見してて異物見逃した
なおキャリーミーのタイヤの脱着はこつさえわかれば意外と簡単
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/16(木) 10:45:45.08ID:AwKUtNCj
>>944
キャリミに限らず、バルブの根本が弱い系の話しは強引に空気入れようとしてこじってることも多くて、頻繁にパンクする話しは大体空気圧管理してない感じ…
自分もパンクは金属片を踏んだときくらいだなー
8インチタイヤの交換も嫌になるレベルの作業ではないかな
ただ、大径より硬いのも確か
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 09:24:54.63ID:YOm3xa7L
古いタイプはバルブがホイールにねじ止めされてないから空気入れるときにチューブのバルブ付け根を傷つけ易い。
憶測だけど、バルブをねじ止め出来るホイールになってからはパンク率減ったんじゃないの?
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 11:41:17.28ID:hiatOJ+y
個人的にはあのナットを付けるとパンクしやすくなった印象。ナットの角で傷つけていたのかなーと。
ナットを外してからはパンクしなくなった。
金属針みたいなのを踏んでのパンクはあったけど、その際のチューブ交換時もナットは外して、それ以来もう何年もパンクしていない。
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 12:13:23.51ID:PKPUDwZp
加圧した際
バルブがバルブホールの縁に当たらないよう
チューブの位置を微調整してインストール
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 16:43:32.58ID:YOm3xa7L
空気が入れにくいから余計に負荷をかけちゃうんだよな。
自分はリムのバルブ穴を面取りして、できる限り負荷をかけないようにポンピングするようにしてからはパンクしてない。
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 09:26:15.97ID:Uv2Q+3Wb
キャリーミーはタイヤのあの盛大な溝ひつようなんだろうか
ソリッドはあれのせいでさらに不安定な気がするんだが あと掃除しづらい
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 13:17:28.29ID:f4F5KWm/
まだ買えるか分からないけど、a-bike用はつるつるだった気がするので試してみては
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 17:54:15.98ID:+UUDUMkr
リンプロの輪行袋タイトすぎてリクセンアダプタつけてると収まらんな・・・
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:21:34.42ID:FaCgmfYa
>>955
ローロのもだよ
ローロは指摘したら「参考にさせていただきます」って回答あったけど、改善されたのかなぁ?
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 16:39:13.43ID:CWMe9U7B
シブヤのアダプタだったら収まるの?
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 19:07:10.90ID:rWN4ytlm
あの辺の出っ張り自体を考慮してないよね
純正の折り畳み台つけろって感じ
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 12:42:22.10ID:jQyMSYu5
リクセンカウルのアダプタはKF810にするかKF851にするかで別れるね。
KF851の方がでっぱりは少なくできる。
0963ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 13:18:48.89ID:4BzhhsNr
>>962
まぁ、それでもバッグに入れる際は同じだけどね
バラして改造すれば別だけど
もちろん両方試してシブヤのステーも試した
無理矢理だったらファスナー閉まらないこともないが、ちょっとの衝撃でファスナーもげそう
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 14:17:02.51ID:Ya3AfwdC
キャリーミーって畳んで地面に置くときコロコロ側を下にするよね?
リンプロの輪行袋はショルダーベルトが下側(つまりコロコロ側)に付くから使いにくいんだけど
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 14:44:53.44ID:4BzhhsNr
>>964
それやると輪行バッグには入りやすくなるけど、アダプターが奥まると今度はバッグの取り付け取り外しがしにくくなるからやめた
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 19:57:24.37ID:wluw9uKV
ソリッドのってるけどサスペンション自体はいらないきもする 石畳とか足取られるから回避するし

それよりも純正からサドル変えるのに定番のふかふかサドルが重すぎるのでgorix使えないか悩んでる
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 08:28:46.54ID:bU2Zs2qo
純正サドルってそれなりにいいよね
手入れられるところ少ないから変えたくなる気持ちもわかる
なんか軽いやつに変えたいな俺
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 11:28:02.89ID:2fR7zlZp
すぐに錆びるネジとほつれるインナーワイヤー
精度の悪いベアリング
効きの悪いブレーキ
手が痛くなるグリップ
カタカタうるさいコロコロ

手を入れるところはいろいろある
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 13:03:54.85ID:WsKVTigx
ワイヤーとネジに関してはそんな経験が無いのだけれど、年式でコストカットの差があったり?
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 16:19:50.65ID:aMVcX8DF
錆に関しては自転車の性格からして雨のかかる野外に駐輪しっぱなしとか
しないから気にしたことないけど。
俺はリクセンアダプタとグリップとコロとシートクランプ交換した位かな。
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 18:15:04.35ID:CsiepHeU
そういえばブレーキケーブル気にしてなかったな、クロスバイク用のタイコでいいのかな
フロントブレーキ変えたいけど無改造でつくブレーキあります?
0975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 20:12:53.13ID:hLdctRIM
3台乗り継いでるけど自分はサドルは真先に変更して、折りたたみ時にサドル後部の凹み部分にステム部が来るようにしてる
こうすると畳んだ時に収まりがいいしサドル部を持って動かしやすいので標準にすればいいのにとずっと思ってる
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 22:21:26.99ID:D8stbu1N
>>974
シマノBR-R650沈頭ナット仕様
ただどう調整してもシューが前開きになるから、自分はシューをサンドペーパーで削ってあたりを出した
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 08:06:37.26ID:mib1s6bC
>>978
六角ナットじゃなくて沈胴でも無改装でつくの?
六角ナットの方がディスコンなのか、どこにも売ってなくて諦めていたんだけど。
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 08:55:12.78ID:J7KGsmfH
沈頭ナット仕様だとフォークの穴径広げないと付かないと思ったが??
BR-R650の六角ナット仕様を探したけど、どこにも売ってなかった

BRS101なら六角ナット仕様があったので前用50mmを買って付けたが、
付属していたブレーキシューの角度調整が今一つで、ネジ締めるとズレてくるので、
手持ちの余剰パーツだったBR-R8000用シューカートリッジとR55C4に換えた
角度調整バッチリで、シュー加工せずにきちんとリムに当る
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 09:05:31.14ID:bhYVHeyf
>>979-980
ごめん
標準タイプ(六角ナット仕様)だったわ
2015年は普通に買えたが、もう在庫無いのか
沈頭ナットだと、フォークの穴を広げないと無理だ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況