X



ローラー台【固定3本パワマetc】part64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 02:22:02.96ID:PVq8Z9J2
○パワマとは競輪御用達パワーマックスのことで強烈な負荷が可能
パワマジはパワーマジックのことでこれも強烈な負荷が可能

○同メーカーでも違うモデルなら負荷装置も違うのでモデル名で聞いて

○ローラー専用タイヤは実走車が減りやすいタイヤなら必要

○マグ負荷は登坂抵抗、フルード負荷は空気抵抗再現に向いてる
 登り重視ならマグ、平地重視ならフルード

○負荷強度切り替えがないことを「負荷が付いてない」と言う人がいる

○ローラーと実走では速度が同じでも出力は違うので単純比較は不可

○エリート等の自重式フレームはダンシングするとスリップしやすい

○フライホイールが重いと加速が実走感に近い

○ローラー台は目的に合わせて選んでね

3本(負荷なし):ペダリング技術アップ
3本(負荷あり):ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ
固定:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ
パワマ:有酸素パワーアップ、無酸素パワーアップ、筋力アップ
GTローラー:有酸素、無酸素パワーアップ、筋力アップ、持ち運び楽
4本ローラー:ペダリング技術アップ、有酸素パワーアップ、3本より簡単
ダイレクトドライブ:有酸素、無酸素パワーアップ、静音、トレーニングアプリとの連動

前スレ
ローラー台【固定3本パワマetc】part63
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1513523634/
次スレは>>970の人よろしく
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:13:00.65ID:2exP4ax9
>>661
マジレスすると骨盤は一枚岩じゃない
身体各部の筋肉がバランス悪く過緊張し続けて、アライメントが狂った状態が続くと骨盤も捻じれる
今は良くなったけど側弯症レベルまでアライメント崩れた俺の実体験
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:25:36.93ID:Uj85vGT+
         ,r '" ̄"'''丶,
        ./.゙゙゙゙゙   .l゙~゙゙゙゙ ヽ\
      . i´ ri⌒.'li、 .'⌒ヽ  'i::`i,
      .| ′ .゙゜  .゙゙゙″ .:::l::::::!
      |,   ,r'!ヾ・ ヽ,  .::::.|:::::::i  ・・・・・・・・・!!
      .i,  ./,r──ヽ, :::::::i::::,r'
      ゙ヽ、  .ヾ!゙゙゙゙゙゙'''ヽ、_ノ
        `'''゙i ._____ l /ヽ
    /\ へ  ゙ヽ ___ノ’_/
    へ、   | ̄\ー フ ̄ |\ー
  / / ̄\ |  >| ̄|Σ |  |
  , ┤    |/|_/ ̄\_| \|
 |  \_/  ヽ
 |   __( ̄  |
 |   __) 〜ノ
 人  __) ノ
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 21:09:26.94ID:dJYnVyPm
自分はkickrなんですが、これに限らずダイレクトドライブで防振マットって必要ですか?
下に防振のゴムブロック敷いてみたら、当たり前なんですが車体がガタガタ揺れるようになりましたし
乗ってる限りではそれほど差を感じないのですが・・・

こういう専用のものだったらなにか変わります?
http://www.growtac.com/?page_id=1022
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 21:49:08.43ID:Uj85vGT+
DIRETOのペダリング解析使ってみたけどグラフ出してくるだけなのな

グラフの意味がイマイチわからんちん
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:33:58.39ID:nMH1tDpf
>>715
マンションの2Fだから、俺は下からダンボール2枚+ワークアウト用の防振マット+アルミ板を重ねて
さらにアルインコのローラーマット敷いてる

割とアルミ板とかコンクリートブロックの剛性があるものを防振マットの上に置くと制振効果もあるし、
ローラー台が安定するしでおススメ
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 23:22:18.19ID:PFcNQI0F
ローラーやってるときって前傾より垂直に座るママチャリスタイルの方が持続的なパワー出るんだけど、これって俺だけなの?
ハンドル掴んで前傾になると同じ心拍でもパワーが下がる
もちろん一発のモガキとか加速するときはハンドル掴むけど、FTP付近の持続的なパワーは上体起こしたほうが出てる気がする

実走だと逆なんだが、何でかよくわからん
0723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 23:34:33.70ID:odohCNkf
呼吸の容易さもあるから、状態起こすと楽。
ローラーは、常に負荷がかかって空走しないから、踏み出しというかチェーン引くみたいに11時からスネで押すように回すフォームになるからだと思う。
三本負荷付きの私の場合。
0725ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:14:16.29ID:nZq0qeON
>>722
垂直に座った方が太腿の可動域が広がるのでトルクをかけやすくなる。
724が言ってるように、実走では空気抵抗が大きくなるから、
よりトルクを掛けようとして、疲労しパワーを維持できなくなる。
前傾姿勢でいかに太腿の可動域を大きく取れるかが課題。
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 00:24:19.23ID:tHJW162A
再度723です。
ああ言いつつ、私はローラーでも下ハン前傾の方がパワー出ます。長時間はキツイけど。
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 01:51:16.86ID:RSKIToZB
>>725
トンデモ理論だな
空気抵抗ゼロのパワーマックスでも前傾を深くした方がトルクをかけやすくなるよ

低パワーならトルクをかける必要性が低いから上体を起こして長時間でも疲れないようにする
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 06:02:55.61ID:5UptCpDN
>>727
ハムスタースピンの福田さんもそう言ってるしそれが今の常識
前傾を深くすると大腿の可動域がへってトルク掛けづらくなるからTTバイクのポジションはああいう風になるんだよ
前傾深くした方がトルクが掛かるとか古臭い競輪の迷信だよ笑
実際にトルク計測してみた?パワーじゃなくて
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 06:31:24.77ID:3r0UhQLw
上体倒して空気抵抗抑えつつ
骨盤起こして可動域広げると
腰から曲がることになって2時間位乗ると痛い

ハンドルはかなり高めなんだけどな
腹筋鍛えて負担軽くするしかないのかな
0730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:08:36.11ID:RSKIToZB
>>728
もしそれが本当なら福田はそうとうな馬鹿だが、お前が誤解してるだけだろうな
「今の」「古臭い」等の発言にもお前の非論理性があふれてる

パワーマックスのハイパワーを垂直に座ってこいでみろ
一番トルクの必要なゼロ発進で全然踏めないから
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:30:50.73ID:ZiK0HVEb
なんでケイデンス0からのゼロ発進トルクで考えているのか知らんけどトラック脳なんだろうな
そんな大半のロード乗りはどうでもいいと考えてるピンポイントな条件じゃなくてごくごく普通の条件で考えればいいのに

パワーケイデンス一定ならトルクも一定なんだからローラー上で上体骨盤等起こしたり伏せたりすればすぐ分かる事だろうに
俺は上体起こすと体重が乗らない感じでパワーでない側だけどまあ個人差じゃね?w
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:06:51.50ID:RSKIToZB
>>731
じゃあお前はロード脳なんだろうな
最もトルクが必要になる条件を提示することで体感が容易になるんだよ

ロード脳にもわかりやすい条件ならトップギア高トルクで坂を登って見ろ
垂直ではなく前傾を深くした方がやりやすいと確信するから
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:32:31.74ID:iFdHK9ns
>>732
相変わらずトラック脳でしか考えれてないのね君
FTP付近の出力トルクなんて瞬発系競技と比較すると遥かに小さい事を分かってなさそうだ
君の言う高トルクがどんなもんかなんて知らんが元の垂直楽々マンの言葉の中にあるように持続的に出力し続けられるんか?
前傾深くして大腿四頭筋で短時間の高トルクは出せても持続なんてできないだろうがね
過剰な前傾が前時代的だと馬鹿にされてヒスってるようにしか見えん
短時間レースに御誂え向きの脳筋だな
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:45:42.63ID:+B2BC8CR
上体起こすと踏み込み開始のタイミングが早くなって入力時間が増えて、遅筋でトルクが出せるようになる
トラック馬鹿は速筋でのトルクしか考えてないから話が噛み合わない
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:50:50.42ID:o5Gon2Eq
>>703
ジョンズショートはエロゲモードしない方いいよ。
あと急勾配の時は負荷がカクカクする。

エロゲモードないと、油断してたら出力すぐ落ちるわ。あれなしでやってる人すげーと思う
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:54:39.06ID:RSKIToZB
この単発ID馬鹿はまだ持続性とトルクの掛けやすさを混同してるのか

「分かる」とは文字通り混同せずに「分けて」考えられること言う
論理性の低い馬鹿は混同したまま分からないままだ

持続性を求めるなら上体を起こして遅筋を使えばいい
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:04:34.23ID:iFdHK9ns
722 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/10(土) 23:22:18.19 ID:PFcNQI0F
ローラーやってるときって前傾より垂直に座るママチャリスタイルの方が持続的なパワー出るんだけど、これって俺だけなの?
ハンドル掴んで前傾になると同じ心拍でもパワーが下がる
もちろん一発のモガキとか加速するときはハンドル掴むけど、FTP付近の持続的なパワーは上体起こしたほうが出てる気がする

実走だと逆なんだが、何でかよくわからん

725 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 00:14:16.29 ID:nZq0qeON
>>722
垂直に座った方が太腿の可動域が広がるのでトルクをかけやすくなる。
724が言ってるように、実走では空気抵抗が大きくなるから、
よりトルクを掛けようとして、疲労しパワーを維持できなくなる。
前傾姿勢でいかに太腿の可動域を大きく取れるかが課題。

>>737
この流れからしたらFTP付近のパワーで持続的トルクを掛けやすくなるのがママチャリスタイルだって話なのに無理やり「分けて」トルクのかかりの部分だけをトラックの話に落とし込んで考えてるのは君でしょ何言ってんの
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:15:14.23ID:LfSVbyS4
日本の中でどマイナー競技の自転車の中でも更にどが10個くらい付きそうなトラック出身の言うことなんて所詮こんなもんだよな
僅かな人数のコミュニティしかないから頭デッカチになって挙句、トラック脳(大爆笑とか呼ばれて憐れすぎる笑
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:18:41.71ID:iFdHK9ns
そうだなすまん
トラック脳は開口一番にパワマって単語使うから分かりやすいし今後一切無視してローラー回すよ
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:37:32.07ID:RSKIToZB
稚拙な自演だな
トラックかロードかなんて対抗図式に持っていこうとしてるのも馬鹿丸出し
>>734の動画はロードなんだがな

>>722も持続的なのは上体を起こしたフォームで一発モガキはハンドル掴むと理解できてる
馬鹿は分けて考えれない
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:43:58.08ID:LfSVbyS4
ハンドル掴むのと上体を寝かせることの意味を区別できていないのかぁ〜バンクにでも篭ってろよネット弁慶
お前がいるとスレが荒れるんじゃ
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:50:58.29ID:RSKIToZB
馬鹿に馬鹿と言ったらムキになって自演までしてればそりゃ荒れるだろう

https://youtu.be/TzGWu8bKqOY?t=571
トルクを上げるためにハンドル掴んで上体を寝かせてる

緩斜面になればトルクを下げていいので持続性のため上体を起こす
反論ある?
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:42:49.99ID:CUJz2gxi
頭悪い奴に中途半端な知識を与えるとこうなります
自分のちっぽけな経験則と映像を使った見様見真似でしか語れませんし、人体の構造を全く理解していないためまともな議論になっていません

皆様も気を付けましょう
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:52:28.01ID:nlI3cVZG
ローラー台の扇風機ってどういうのがお薦めですかね
リモコンタイプがやっぱいいのかな?
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:22:45.89ID:skSPxkME
家庭用リモコン付だと風量足らなかったので工場用扇風機+手元スイッチ付延長コードで使ってるよ。
3本の時はタブレットスタンドに引っ掛けて手を伸ばしたら届くようにしてる。
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:07:43.17ID:l7R6JuYM
GARMINの扇風機 edge画面で風量調整
wahooの扇風機 速度に応じて風量自動調整
どうせ高いから買わないけど出ないかな
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:36:44.65ID:nlI3cVZG
工業用扇風機が欲しいのは地面に置くと顔が遠いからってありえますか?
ローラーの環境的にすぐそばに棚があるのでそこに扇風機おけば家庭用でもいけるのではと思っていたのですが
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 21:10:14.23ID:44wZd1Fi
手持ちのスマホでmy e-trainingのvideoやったらカクカク遅延で使い物にならないのだけど、apple tvだとできるかな?
できれば安く環境揃えたいのだけど
0763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:03:05.01ID:F8ZdlboJ
>>759
だから家庭用では風力がなさ過ぎて汗まみれになるだけ工場用の扇風機が必須なんだよ自室でローラーやるにはな先人の意見を素直にきけ
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:17:24.55ID:Q/STyD2Q
自分の意見が認められないとすぐこれだw

エアコンガンガン効かせれば扇風機なんて家庭用でじゅうぶんだよ
デブで汗っかきは大変だなw
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:23:07.62ID:98EtlUX7
バカかよ真冬で窓開けてても汗だくになる
どんだけぬるい強度でやってるんだマヌケ
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:49:05.91ID:SttMumAS
外が0度でも窓全開で工場扇最大だわ
Tシャツにトランクスにヘアバンドだから、外から見たら変人がライトアップされてるはず
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:53:04.71ID:nlI3cVZG
おすすめどおり工場扇買いました
OPF-45Wとかいうの
うるさいらしいですけどね
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:54:45.88ID:RviEfbuD
>>763
冬は気温低いし夏はエアコンつければ工業扇なんていらない

座っていても汗をかく体質とかでなければ普通ので大丈夫

普通のを前からと後ろから当てるといい 強さはいらない
0779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 01:36:02.01ID:AWjvQ8Lz
汗かこうがかくまいが発熱は同じなので
冷やさなければオーバーヒートする。
扇風機なしで済むのはパワーが低い人くらいではないだろうか
0780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 01:54:53.95ID:X0gLmQoT
>>779
人によって発熱は違うし汗をかく量もどこにかくか、たれやすいかも違う
パワー200Wでも250W出せる人なら楽勝で汗は少ないし、200Wの人なら全力だから汗だくかもしれない パワーは関係ない 個人の問題

誰も扇風機いらないなんて言ってない
エアコンあれば家庭用で十分って話
工場扇は邪魔だし高いからまずは家庭用で様子見して足りない人だけ買えばいい 
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 08:29:59.11ID:8kMquzsH
>>780
こいつ自分の書いてる意味がわかってんのか?
300ワット出せる奴がローラ練で200ワットですますわけないだろ
つーかそんなんならローラー練しねーだろ
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 10:05:59.94ID:u+AfbVW6
>>783
俺トランクスでやってるって書いたけど、そんなおかしいことなんか?
普通に3時間100kmくらいなら余裕やぞ
みんなちゃんとレーパン履いてるんか?
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 10:16:13.77ID:N+hP4o/u
固定だったら汗フキフキいくらでも出来るから忍耐力あれば工場扇要らないのかもだが、オイラは忍耐力的に無しでは乗れない。汗攻撃ですBBとかFDにダメージ与えそう。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 10:21:14.11ID:DhzLEmq2
フレームにバスタオル巻いて、室内除湿しとけば普通の扇風機で問題ないけどな。
SSTもタバタも何でもこなせるよ。
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 10:24:00.10ID:u+AfbVW6
>>792
前にここで聞いた時似たような人結構いたと思うんだが、特殊なんか?
逆に外走るときは1時間でもレーパン履かないと無理だわ
振動でケツが死ぬ
ローラーは振動ないから大丈夫
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 10:30:15.24ID:MLtQfqJU
四本ローラーは前輪を載せる二本のローラーが直径6センチぐらいで
後輪を載せる二本のローラーが8センチくらいのようだけど
なんで直径が違うのかわかる人いたら理由を教えてください
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 11:59:01.44ID:LrxTQWS8
扇風機の話ぶり返して悪いんだけど
高岡さんが使ってる黄色羽のデカい扇風機どこかに売ってないかな?
リモコンついてるみたいで便利そうだからほしいだけど
アマゾンは、売り切れみたいなんだよね。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:22:25.57ID:czmoH1L/
はいてたパンツでそのまま乗って、洗濯機へポイ。レーパンにしようかと思うけど、洗濯がめんどくさい
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:29:36.01ID:xZYcbnls
>>788
発熱量はワット数に比例する。
FTPがいくつかとか関係ない。

で、発熱量と発汗量は人それぞれ。
皮膚の毛細血管での冷却力も違うし無効発汗になっちゃう割合も違う
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:58:26.06ID:LgZVhL+D
>>803
完全に比例するわけではないよ。
総発熱量はペダルに伝わる動力の4倍から5倍程度。
トレーニングによりそもそもの発熱量が増加することもあるが、
トレーニングすることで同じエネルギー消費で効率が改善する要素もある(特に年齢高いとこっちの方しか伸びない)
要は大柄で自転車経験浅い奴が、250Wで漕いでいる時は体から1000Wの熱が発散されてるかもしれないが
小柄でトレーニングを積んだ奴が250Wで漕いでいると体から750Wしか熱が出てないかもしれない
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 12:58:45.57ID:9NYOgPiv
トランクスは股ズレになるからシャモアクリーム塗ってレーパンじゃないと無理だな俺は

発汗はワット数に比例というより、トレ総時間の平均ワット数に比例だね
L7インターバルなんかは流して回復してる時間が長いから平均ワット数低くてL4ほど汗かかない
LSDも平均ワット数低いからL4ほど汗かかない
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 14:52:43.85ID:fkpbtKsx
tac neoでもがいたら前輪がしなっちゃいます
フレームは10年前のアルミ

これフレームがポンコツなだけですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況