X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:34:29.25ID:1VC5m/0i
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て51
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514305539/
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:41:04.86ID:LqtKZbH4
こすって塗装が剥がれて地肌がむき出しになっちゃうと恰好の面より
その金属の地肌が雨や湿度で腐食して内部浸食でボッキリなんてことがあるのが恐いんでしょ?
そういう若干サビも出ちゃってたらまずは軽くさび落とししてからタッチペンするのがいいかな?
虫歯をそのまま銀歯で被せちゃうまえに虫歯を削って被せるみたいな印象なんですが
どうですか?
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:53:46.70ID:RHKMy7JP
そら当然錆が出てたらまず錆落として、脱脂してからタッチアップ塗り塗りよ。
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 11:06:43.69ID:Gu0rltfK
ボカシ剤てただの薄め液やで。あんなもん金のムダ
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:06:36.56ID:vXZAbKsv
審判の中にボブ・デイビットソンが混じってたらタッチアップ出来ないけどな。

エナメル塗料は油性だからそこそこ耐久性は有るけど、ウレタンクリアでさらに耐久性をもたせるんだと思ってる
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:43:29.85ID:mJaM2tQo
今どきの塗料だったら、あんまり溶剤の性質と耐久性は関係ないらしい
ハイエンドのプラモデラーでも水性塗料使うご時世だから

ラッカー系は揮発が速いんで便利だけど塗膜が薄い
エナメル系は揮発が遅いけど、その分塗膜が厚くなる
ウレタン系は化学反応で固まるんで、耐久性あり

自転車の場合問題になるのは食いつきの良さなんだけど
タッチアップくらいの面積ならそう問題は出ない

理想的には、下地をきちんと処理してプライマーというのを塗って、
それから塗料で色付け
んで二液硬化のウレタンクリアーでカバー
0770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:34:30.90ID:vF2VcpxM
油性と言うけど油で流れちゃうのは困るな
自分はマジックでチョコっと塗るだけ、簡単に落ちるけどその分お手軽
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:31:03.18ID:vF2VcpxM
>>771
ああすまん伝わらないよな、水性が水で落ちるなら油性だって自転車のオイルで流れて困るでしょって話
まあ水で流れる水性も、油で流れる油性もあるから間違いでもないんだけど。
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 14:48:54.85ID:dF6oIL6I
サイドスタンド取り外したらサイドスタンド取り付けの部分の塗装が剥げてたからカーボンシール貼ってるわ
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:10:50.57ID:RhVPrtmw
水性だからと水彩絵の具のように思われてもな

タミヤのアクリルカラーとかクレオスの水性ホビーカラーとかは乾かないうちは筆とか塗料皿などを水で洗い流すことが出来るだけ
水で塗料薄めてはいけない
乾いたら水では溶けない
0787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:07:10.65ID:Uf+MWzhp
ここで聞いていいのかなんだけど
Fフォークのコラムの打ちかえについて聞きたい
元スチールコラムをカーボンコラムに打ちかえとか出来るものなんだろうか
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:59:37.40ID:vNs1KJz2
ペイントマーカーが便利だよ
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:00:47.88ID:Uf+MWzhp
そうなんだけども物がない
650C1インチアヘッドでフルカーボンコラムとかある?無ければやるしかないんだよね的なね
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:35:32.55ID:jI2l/hpC
軽量化目的?
他は完璧にやり尽くしたのかな?
アルミ化は聞いた事あるけどカーボン化は知らないや。
0792ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:45:17.78ID:xdI9r+mR
軽量化ですな
Fフォークだけで驚きの680gとか他でシコシコやってるのにせつなくなった
フレーム捨てて700Cにすればいいんだけど捨てられない
アルミ化てことは相当軽くなるんですかね?
0793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 20:29:53.72ID:RHKMy7JP
1インチならスチールコラムのままの方がいいよ、やれるかどうか知らんけど仮にカーボンコラムに出来たとしても、剛性低下でグニャグニャで下りのブレーキングとか不安になってくることが予想される。
何故なら最初からフルカーボンとして設計された1インチフルカーボンフォークでさえそうだから、だからカーボンのコラム口径はドンドン大口径化してるわけで、レーシング用途でなくてもカーボン1インチは細すぎ。
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:49:51.26ID:LqtKZbH4
色塗りしたり、クランク周りの修理、カラカラ回しながらチェーンを磨いたり
何をするにもディスプレースタンドが必須だと思うのですが、どんな形にも
合うものだとどんなものがお勧めでしょうか?値段はなるべく安くが良いです。
よろしくお願いします。
最近に物、古いカンパのクイックリリースレバーのものがありリアハブ式ではまかなえないらしいです。
1個で済ませたいです><
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:08:51.14ID:dF6oIL6I
>>794
尼で送料込み800円位で売ってるスタンド買え、クイックの嵌める所がプラだからハマらないなら削れば入る
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:10:40.12ID:Ks4id4pM
丁度こんなの出たらしいで
ttp://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&products_id=7518
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:12:16.65ID:PpZKm+1d
>>783
水性だと熱湯風呂で溶けるじゃねぇかwww

まぁ、あの当時に溶けて無くなってくれてた方が
日本の溜めになったんだけどなぁ
あのシナ工作員が!
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:15:14.23ID:PpZKm+1d
>>783
しまった!
ミンス党への怒りのあまりに
お約束のネタを忘れたわw

では、改めて…
「シャーか!」
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:20:15.04ID:dS4f4ZyX
>>794
ディスプレイスタンドではなくクランプ式のメンテナンススタンドが色々な作業に使えると思うよ。
例えば色塗るならホイールやフォーク外した状態、なおかつフレームを回せるほうが便利だと思うし。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 20:23:00.24ID:Z3WEJ/fV
国籍はありまぁす
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:36:07.65ID:ZHcSNjfZ
セルフ整備初心者なんすけど、リチウムグリスって普通にグリス塗るところならどこに使っても大丈夫ですかね?
やめといたほうが良いとことか特にないですか?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 12:46:18.46ID:nentXu+4
>>804
フリーボディの爪の所はメーカー指定の物(あるいは稠度が同等の物)が無難だろうね。
シフトワイヤーにグリス使う場合は塗り過ぎると重くなる可能性あるので注意、
サスペンションのシール等も指定の物がいいね。
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 13:28:08.37ID:+kfPdbk2
リチウムグリスがまずいのはローラーブレーキ位じゃないかな・・・。
極論で性能を求める場合は場所によって異なると思うけど。
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:07:08.93ID:PMJYEdtQ
タイヤ交換したあとにフロントディスクブレーキからカシュカシュ音がすると思ったらブレーキディスク曲げちゃってたみたい
交換してみたいけどトルクスビット用意する意外で注意点ありますか?
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:58:06.35ID:orJf9rOM
サイズ間違えに注意して指定トルクと締める順番ぐらい
俺は一本ナメたw

そのぐらいなら修正ツールでぐいっと曲げ直せばいいと思うけど
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:00:11.22ID:nentXu+4
>>810
6穴だよね?
ローターを右回転方向に力かけながらボルトを対角線順に数回に分けて締め付け、かな。
厚み十分で軽微な振れなら修正でもいいと思うけど。
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:40:01.37ID:IsyzcvzG
チェーンを0.75の伸び未満で早めに交換するようにしたら、6800スプロケが1万キロ超えてもほとんど減ってないんだけど、スプロケってこんなに使えたっけ?
よく1万キロで交換と目安があるみたいだが。
0819ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:26:04.37ID:PMJYEdtQ
うおこんなに皆さんありがとうございます!
改めて確認したらカシュカシュ鳴ってもリムブレの引きずりみたいに速度落ちてはないようです
今週末は絶対に出掛けたいのでそれ終わってから修正工具か交換か考えます
ああ両方買えばいいのか(錯乱)
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:38:44.89ID:uMd+DXsR
そしてミニベロ、クロス、ロードを所有して目的に応じて乗り分けるようになるんだ
0827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:03:08.16ID:65OUFg5/
ローター君は周期的にローターとパッドが擦れるだけだろ?
それはディスクなら普通の事
気になるならパッドのクリアランスを少し広げればいい
ローターはそう簡単には曲がらない
0828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:10:22.72ID:IsyzcvzG
スプロケを何万キロも変えないとチェーンやチェーンリングの摩耗を早めないのかしら。
とはいえスプロケの摩耗は1万キロ程度では見た目でほとんど分からんから変速不調が出てきたら交換というやり方しかないか。
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:24:34.74ID:uMd+DXsR
オートバイのスプロケの交換時期が1万5千キロ辺りなんだから野ざらしにせずに定期的に掃除と注油してればゴリゴリ摩耗することもあるめー
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:49:37.28ID:INCOEy8M
>>827
多少の振れは仕方ないのは同意だけども、
クリアランス拡げるのは難しくないかな?
油圧式なら出来ないし機械式ならレバーストローク増えちゃうし。
実は以前は適正クリアランス内での振れで引きずりゼロだったのがホイール斜めって触れるようになってしまい、
ホイール嵌め直しで治ったりして。
0831ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 08:35:00.24ID:ZahE6Exm
オートバイのスプロケとは材質も厚みも違うだろ
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 09:29:19.33ID:guHwI+50
>>828
新しいチェーンを付けても変速が不調ならスプロケ交換

チェーンの磨耗を早めないためのスプロケ交換は本末転倒
チェーンの摺動部分が少しずつ磨耗し伸びることによって
スプロケの実質PCDが大きくなり歯面は内から外へ接触位置が変わる
つまりチェーンが伸びることによってスプロケの寿命を長くしている
ともいえる
0833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:12:27.90ID:1zAZq8nD
なんで本末転倒なの。
スプロケ交換すれば新品のチェーンとピッチがあうから、スプロケの摩耗は減るだろ。
それにスプロケとチェーンの値段は同じようなものだから、チェーンの伸びを抑えたり、よし値段の高いチェーンリングの摩耗を遅らせるために、早めにスプロケをかけるのはそれなりに合理性があるのでは?
0834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:13:45.24ID:ZnEucEVe
磨耗すれば、効率は落ちていく。9速以上はチェーン4000kmスプロケ12000kmだとかってに思っているんだが。
0835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:23:48.69ID:ae7pkR7H
7速用の変速機で6速のボスフリー変速できるんだな
意外
0836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:35:42.75ID:NK4LEr1L
高価なものじゃないし、不安があるなら定期的にスプロケとチェーンを変えればいいと思うけど
0837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:16:43.65ID:ZahE6Exm
>>835
ディレイラーの可動範囲はスプロケ幅より広いから、何速だろうと関係なく使えるよ。シフター次第
0838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 14:24:03.10ID:6sudMmDU
>>835
移動幅を決めてるのはシフターだから
対応リア最大スプロケットやトータルキャパシティーが範囲内で
調整出来てれば使えて当たり前
しかも6速7速8速はチェーン幅同じだし
0840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:37:35.74ID:h84BCS//
11速シフターで旧10速RDが使えないのはなんで
RD側の引き量って具体的にどの箇所の寸法で変わるの?
0841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 16:32:00.57ID:6VIqX1iT
シフターの巻き上げラッチと、ディレイラーのテコ比。
10速だから使えないなんてあったか?
0842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 17:08:55.69ID:4L87wbDe
長いし音質も悪いけど
https://www.youtube.com/watch?v=lW3oHJoGA6w
調整不足のせいなのかはわからんけどRDに関してはギアが飛ぶと言ってるな

ある記事でも
「リアディレイラーも10速と11速では互換性がありません。10速までの時代は変速段数が違っても流用できましたが、11速になってワイヤーの引き量が変わったので使えなくなりました。」
とあるね
0844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:06:31.12ID:WQzNHK7w
4700はいい出来だとおもうけど、RDの互換保ったR3000とR2000はさらにいいものだと思う
シマノさん、いい仕事してますな
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 22:43:51.96ID:ka3yk6+A
ミストラル乗ってますが、左シフトあげるとき固すぎて悩んでます。店に持ってく前にアドバイスあればいただきたいです。
0848ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:18:51.05ID:d08Y33v+
ペダルのグリスアップしたけど
玉押しのまわり止めするの偉く大変
どういう方法がいいのだろうか?
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 23:31:26.90ID:h7b73try
ペダルは何?
ベロワッシャー入ってる場合はロックナット締める時は玉押しは触らないね。
入ってないタイプは専用工具が出てるやつもあるね。
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:11:36.37ID:HbOzm6VY
都内近辺でジャンク品・中古パーツを売っているお店ありませんか。(名古屋のカルチャークラブのような)
0852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 01:29:10.48ID:wUvhwBIs
>>849
安い中華産
やっとで片側作業終了
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 07:53:10.80ID:ZRYpcPWc
>>845
ワイヤーの抵抗を減らすため、アウターワイヤーの流れに悪いところが無いか確認。インナーをテフロンコーティングにする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況