X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:34:29.25ID:1VC5m/0i
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て51
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514305539/
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 23:53:42.78ID:DzQk3uGD
>>220
後輪はこれからなので頑張ります
思う存分練習できるやったぜ

>>222
>>223
空気圧見ながらやってみます
揉んでばかりでしたのでドリブルも試してみます
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:36:35.98ID:JKdyComd
>>160
これ何が問題?
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:59:58.51ID:JKdyComd
>>228
>>229
2人ともありがと!よく見たら2枚目わかりやすいねw
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 12:27:25.78ID:u1B+FAcD
>>225
剥がれないのなら欲しいんだけどなぁw

工具の柄とかのゴム皮膜用のディッピングは有るんだが
価格がバカらしい位高いし
スプレーだと多方面で応用利くからな。
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:41:26.17ID:UHSoSEg8
トレックのFUELをヤフオクで仕入れてきたんだけど
こういうフルサスって分解してピボット部分をグリスアップするべきなん?
今のところ、順調に動いているようではあるんだが…
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:47:49.85ID:xG9bHav7
いつバラしたかわからないんだからとりあえずバラして気持ちスッキリしとけ
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 15:00:05.10ID:3HXLZWEu
組んだ状態でスムーズに感じてもバラして単体で回すと微妙にジャリジャリしてる場合もあるしね。
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:33:43.51ID:2HpoyJLI
SPD-SLのペダルの回転を良くしようと軸ユニットを外し玉当たり調整後戻そうとしたらまっすぐに入らなくなってしまいました。
軸ユニットを慎重にペダルに入れてもスムーズに入らず何回転かすると軸が斜めになります。

こんな風になった方いますか?
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:42:53.53ID:veDzNhPO
部品の向き間違えたんじゃないの?
懇切丁寧に解説してるところがあるよ
ttp://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/363e8a611e23fe60cda1f25f10de1e54
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:45:34.25ID:2HpoyJLI
>238
別のバイクのペダルを外して軸を入れ替えてみたところ本体側のネジ山がおかしい感じです。(この本体に別の軸をいれてもやはり斜めになる)
外して入れる時に変な力かけたのかな
本体側ってリペアパーツないですよね…今日買ったばかりなのに凹む
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:49:56.90ID:2HpoyJLI
>>239
ありがとうございます。
ばらしてロックブッシュだけを本体にねじ込んでも入っていかないのでネジ山の問題だと思えます
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:54:58.30ID:3HXLZWEu
>>240
素材的に軸のほうが先に負けそうだと思ったが本体か・・・
とりあえず被害拡大させないように軸を入れようとするのはひとまず置いておいて、
グリス拭き取ってネジ山をよ〜く観察したり針かなんかでなぞってみるとどうなってるかな、
入り口1〜2山くらいの損傷なら細工ヤスリとかナイフとか、尖った物で修正出来たらラッキーなんだけど。
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 07:52:38.87ID:nOhLWVM4
>>242
ネジ山の入り口から2〜3周カッターで剤ったら真っ直ぐ入るようになりました。
不細工な仕事になってしまって中を傷つけてしまいましたが、良かったです!

ありがとうございました
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 08:12:58.48ID:iAsjMilh
中華カーボンフォークのコラムをカットしたけど
綺麗に切れた
切断面もささくれ?とかガサガサではなく滑らか
こんなに綺麗に切れるとなると逆にカーボンの質に疑問が残る
まぁ、中華だから疑いもへったくれもないんだけどね
これ切断面にアロンアルファ塗っといた方がいいですかね?
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:32:44.51ID:CNhkkg4p
>>250
アルテコのプライマー吹いて、低粘度の瞬間使うと綺麗に仕上がるよ。
普通のアロンアルファだと浸透し難いので上手く行かない。
0256ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 13:21:37.73ID:w9B+pOUZ
>>248
次もやりそうなので忠告しておくと、買ったばかりのペダルはたいていゴリゴリ感とかあるもので乗っているうちに
なめらかになっていくのが普通なので短絡的なことはやめておいた方が良いぞ。
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 14:05:42.55ID:Qz6IAArn
変換候補にでてくる?
0260ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 16:01:32.83ID:uO5t1p49
>>244
こんなのあるんだなー知らんかった
0261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:22:17.18ID:++fYL1aG
まだ殆ど使ってないBB(6700)の回転が悪い…ゴロゴロと重い。クランク持って回しても一回転するかどうか。

可能性
@BBハンガーのネジ切りが悪い・ゴミ詰まってるなどでBBがキレイに嵌らない
ABBカートリッジに不具合がある
Bクランク側に不具合(dixnaラクランクとシマノBBの相性が悪い?など)がある

取り敢えず
@ホーザンC-402辺りでBBタップ掛けてみる
ABBを9100辺りに交換する
この辺で手を打ってみる予定。

以上チラ裏。
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:21:26.74ID:4xsbrdqA
BBのトラブルはホントわけわからんな。
WishBoneに変えても異音が出て、ショップで二人がかりで締めたり色々やっても全然異音が収まらなかった
圧入BBが、ヘッドとシートポスト以外全部バラしてチェーンリングなんかも全部外してネジ穴その他細かい
ところまでブラシや綿棒なんかで徹底的に脱脂洗浄して組み直したら半年ぶりに異音出なくなった。
雪の中作業したかいあったわ。もう、気持ちよすぎてイキそうですわ。
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:38:00.34ID:ONg5yIM5
>>261
ゴロゴロはクランク持って回して感じる?それともBBに指突っ込んで回した時?
クランク持って回した時の話で、左クランク外した状態だと手応え変わる?
クランク抜き差しがキツい件(BBシェル精度に問題あると起きる)は書いてないからそれはないとするとBB単体の問題か、
左クランク外せばスムーズになるならスピンドル長がピッタリでない(スペーサーで調整)かもしれないね。
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 01:16:35.84ID:weIsQqub
>>261
左クランクのデカイ方のネジを締めすぎだと思うよ
ラクランクの説明書の数字がデカ過ぎだったと思う
他のスレでも同じレス見た
それだけの馬鹿力でBB挟めば回らなくなる

左のデカイ方のネジは馬鹿力で締めちゃダメ
シマノじゃ手で締めろって言われる場所だし
スムーズに回りガタがない力で、左クランクつけ直してみて
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 09:39:01.76ID:EEOCqQTM
スレッドコンバーター使ってアヘッド化したけど、あと1cm高さが足りないいい
リミットライン超えはヤバイよね?
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 09:52:59.07ID:WR2+3RRU
>>262-264
レスありがとう!

>>263
実はクランク抜き差しもちょっとカタい感じはあったんですよね(´・ω・`)
でも以前はクランク回転が重い印象は無かったので、BBシェル内側に
サビ・ゴミの類が詰まったりしてBBが精確に嵌ってないのかも…と疑ってます。

>>264
mjd!?⁉Σ(゚Д゚)確かに左クランクのキャップボルト、指定トルク
(11~12N·m)で締め付けましたわ…
ググったら確かにそんな話が…(ここの過去ログ?)
http://bybybicycle.blog.jp/archives/6131952.html


まずはその辺りから確認してみます!ありがとうございました!m(_ _)m
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:08:44.69ID:EEOCqQTM
>>267
えっ そんなヤバイ?

>>268
ハイライズ ステムも考えたけど上に上がる分、20〜30mmは突き出しも長くなるからポジション的に相殺されるのではと悩み中
MTBをドロップ化してるからステムはなるべく短くしたいのよ
0270ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 12:27:55.53ID:7MxAp+Bz
ステムコンバーター使ったら重くなったり強度不足にならない?

近所で安く売ってて気になるけど手が出ない。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 18:34:34.85ID:EEOCqQTM
>>270
プロファイルデザイン使っているけど強度不足は感じないよ
重量増は多少あるかもしれないけど、アヘッドの便利さを考えたら気にならないかな

精度とか求めるなら日東あたりが良いかもね
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 18:40:27.31ID:L3aEDGPE
ステムコンバーターは重い
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 18:47:42.31ID:+AaoxkFT
アヘッド用ステムを使うためだけのものだから良さもクソもない
ステムの選択肢が増えるだけ
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 22:39:58.59ID:L3aEDGPE
デダサイズは誤差
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 00:14:55.89ID:znMUZT5Y
ハンドルなんて気に入ったらつける、ステムが合わなきゃステムを変える。
オートバイ用コンドルハンドルが快適すぎる。
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 06:40:24.96ID:Zwppjb9K
|ヽ
|w0) ダリボイナイ・・オンドゥルスヅナラ イバドルディ
|⊂     
|     
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:23:07.34ID:8WPtz5ya
Wレバーのクロモリロードを街乗りにしようと思いハンドルをフラットにしよう思ってたんだけど
でも思ったんだがフラットバーにしなくともドロップのままブレーキだけ上の方にもっていけばフラットみたいに扱えるような?
扱えるならそれの方が奥でも握れるしいいかなと
どうだろう
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:29:55.26ID:8WPtz5ya
できないことはないですよね
それなら簡単にもとに戻せますしね
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:31:53.81ID:8WPtz5ya
>>289
ブレーキはそのまま使いまわそうと思ってるんですが
ブランケットが角度的に厳しいですかね
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:35:33.98ID:8WPtz5ya
>>292
そのブレーキいいですね
奥でも握れますし
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 17:54:07.80ID:KOAJbGJI
>>291
ブレーキレバーがぶつかりそうなというか、握りやすそうな位置にレバーが来ない気がしますけどねー
ハンドルにもよるけど、クランプ部分の幅が広めだとクランプ部分には付けられないわけですし。
実際に試したわけじゃないので断言できませんが。
あとワイヤーの取り回しが大変そ
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 19:33:04.21ID:mPnPAB7b
かなり前に爺が子供のお下がりか孫のお下がりか知らないが、かなり古い自転車だったが
ハンドル逆付けして乗ってたぞ
通常の下ハンが上手前にくる状態だったがブレーキレバーがどうなっているかは見えなかった
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:00:39.57ID:oAZHNbwX
腰掛けに膝掛けは必須
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 02:52:51.84ID:sbjxD49Q
ID:8WPtz5ya はハンドル逆付け→下ハン部分が邪魔だし切っちゃえ→ブルホーンになりました。
の道を辿るんじゃないかな?
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 17:40:14.03ID:PYnF1P35
>>305
使ってるよ
ただ、サラサラ系のオイルだと立てた時にスポンジに残ってるのが垂れてくるので手を汚しやすい
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 20:59:09.57ID:4PMA8Fau
>>266だけど、今日弄ってみたんだが…
左クランクキャップボルト緩めてみても、クランクに指引っかけて
手首のスナップで勢い良く回して一回転しない…(´・ω・`)
こんなもんかなぁと思わなくもないけれど、やはりBBのねじ込みが悪いか
或いはBBシェルが問題かも…
ひとまずパーツ全部組み付けたんで、雪解けたら乗ってみてどうしても気になる時は
再度クランク外してタッピング&BB新品に替えてみます。
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 21:31:10.62ID:ahLtZpmh
緩めただけじゃ押し込まれているから変わらんぞ

一度クランクを抜いて手で軽くはめた状態で回してみて
その回転を維持するところとガタがなくなるギリギリを見ながら
左キャップを徐々に締めて調整するべし
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 22:13:09.20ID:jjRX6si0
それってFSAの2ピースクランクでもだいたい同じなのかな
シマノの手締めとは違って六角でキャップを締めるんだけど
0310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 22:27:25.85ID:GeqY7col
FSAのはウェーブワッシャーでプリロードかけてるやつ触った事あるね。
全て同じ構造か知らないけど。
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 22:34:34.06ID:bDLD1joj
>>309
あの手のものは大体キャップ部分がワンキーリリース構造なのでキャップを緩めた時点で外れてくる
0313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:19:33.42ID:1RC+3XUl
メガエクソはだいたいそんなもんやで。クランクで左右から挟んで締め付ける仕組みやからなー
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 00:43:59.30ID:vt8dhnMx
今9sのコンポ使ってて9sと10s汎用のクランク着けたらチェーンは9sのままでも大丈夫?
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 13:27:25.80ID:QB/Ch90q
NBOXナビ操作不便で今日初DIY!
やってる最中にインパネ裏に部品落ちてしまった...
多分上の四角い穴3つに付いてるであろうオレンジの引っかかり的ななにかを落としてしまったと思うんだけど、あんま気にしなくていいのかな...ショックだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況