X



【手組み】ホイール組は心の振れ取り71H【車輪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テグマー
垢版 |
2018/01/05(金) 10:03:29.37ID:vlCEbC/H
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り70H【車輪】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504627711/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.bikeschool.com/tools/spoke-length-calculator
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/spoke.length.html
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 16:57:12.35ID:3MpaI92c
乗るとボン、ボババンって音がして楽しい
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 17:46:45.96ID:ZoyToQJJ
>>688
やっぱりディスク仕様のスポークホール周辺は厚いね。
ブレーキ面が不要になるから軽くなるって理屈、
本当なのかね。
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 21:34:26.43ID:VB8gyuGl
>>690
https://www.slideshare.net/mobile/ChrisStuber1/mavic-ust-wts-2018
こことかの最後のページ見るとディスクは非対称ってかいてあるけど違うの?
発表当時の内容でも非対称って見たことあるが俺は現物見たことないから確定はできないな

https://shop.mavic.com/en-us/open-pro-ust-disc-j34500.html#1028=3271&;1035=3501
Y'sのタイヤサイズの記載は確かに間違いだと思う、公式にはopenproustは28C以上推奨と書いてある
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:04:51.94ID:kToClhjY
均一テンションにこだわって強引な穴オフセット化やっちゃうとリム自体の変形量が左右対称じゃなくなってそもそも何がしたかったんだという話になりかねない
手組で拘るならせいぜいフツーの36穴リムの24穴使ってでカンパ的な2:1組を楽しむ程度でいいと思うんだけどな
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 00:32:46.60ID:BN0D1dd8
>>702
対称リムでも左右のテンションが違う時点で「リム自体の変形量」が左右対称じゃないんだが。
非対称リムには、重量増以外のデメリットはないと思うよ。
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:04:24.60ID:Ab1yw9KM
>>707
車種がわからん!
フロントはスポークホイールでダブルで正立フォーク。リアは片持ち。
イタ車っぽいけどフロントショボいからドカではないだろうしモトグッチかとも思ったけどリアは違うし。
どこの?!
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/08(木) 22:13:50.68ID:7kba2FPH
>>708
規格の範囲内ならメーカーに言えば作ってくれるし1本あたりの値段は在庫品と変わらんよ
ただミニマムオーダーが2000本とか5000本とかそういう単位になる
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 00:39:18.89ID:5GWUqPRt
BMWかっ!
全然興味ないからBの字もでんかった!
あの後トライアンフのラインナップ探したくらいやぞ!
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 00:51:52.00ID:9JIdhh0l
自転車とは重量も縦横比も全く違うけど
あらためて見るとこれだけ大きく角度付けば縦剛性低く横剛性上がるのは間違いなくてBMWはそれが目的なんだろう
一方でそもそも自転車では縦剛性落ちると転がらないホイールに成り下がる危険が
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 11:39:49.99ID:6afqgXyA
>>707
リムを逆穴振りで使えばそれっぽくなるが、
リム&ニップルの負担にみあう効果があるかと言うと疑問だな
0717ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 21:13:33.69ID:1eXRtcLH
>>707
ディスク用のリムなら自転車用の完組ホイールでもできるだろうし目一杯の逆穴振りに対応したリムやニップルもそのうちどこか出してくるかも
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 08:51:06.56ID:Em3TI7Oq
関東圏でホイールのカーボンホイールの後輪の組直しを安心して頼めるお店を紹介を教えていただけないでしょうか。
高性能だと信じて買った高級ホイールでしたが、完成車のホイールよりも走らず、シュータッチします。
無知なりに調べると左右同数のスポークなのと、反ドライブ側をラジアルで組んでいるからなのかと。
近隣にはハブやスポークの選定から組みなおしまで対応いただけるお店がなかったので、快く引き受けていただけるお店をご存知でしたらお願いします。
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 09:10:07.95ID:yaS+yUL3
道具一式とホイール組みの達人DVDでも買って自分でやりなされ
最近はPWTのおかげで専用工具の値段がお手軽になったし

案ずるより産むが易し
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 09:21:05.05ID:M2dEB8Gw
>>718
少スポークホイールの振れ取りは前は簡単だけど後ろは難しいから初心者には向かないよ
32Hホイールを何十回も組んだ俺でもかなり苦戦した
0726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 10:00:33.19ID:Jo6SXJ1T
まじめに書けばのむラボかPAXに投げるのが一番良い。
3桁以上組んでる所(PAXは4桁?)とショップ店員で1〜2桁の所だと安心が違うかと。
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 10:37:56.97ID:/nyeq+RK
>>718
握ってあからさまに張力が緩くなければ何やっても一緒。
0728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 10:44:18.64ID:vG5F5P9o
>>727
NDSがラジアルならあからさまに緩いだろうよ。
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 11:28:51.84ID:/nyeq+RK
>>728
うーん。
結局の所、スポークで出来る事ってDSとNDSのつりあいでしかないわけで、
影響ゼロとはいわないけど、DSが縦横に引っ張る力とNDSが縦横に引っ張る力はつりあってるからその形になるんだよ。
もちろんNDSの張力が低い組み方をするとスポーク飛びやすかったり緩みやすかったりするんで悪影響の方が大きいからNDSラジアルはクソでしかないけど、
張力しかみないとロクヨンサイキョとか言い出すノムラボみたいなのが生まれて、それに騙される奴が生まれる。
サクラも同じようなもんかな。
この>>718の場合、ハブフランジ形状とリムの剛性に対し、スポーク本数がつりあうかどうかの話。
もちろんCX−RAYとかであれば2.0プレーンで組みなおせば良くはなるけど根治療というより補正程度の話。
ただ、一部クソッタレなディープリムの中で、仮にそのリムが36Hであってもブレーキタッチは止められないっていう大手ブランドってのもある。
リム剛性の問題が酷すぎるツールとかでも勝ってるサクラなど足元にも及ばない有名メーカー謹製リム。
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 12:14:10.24ID:OG5ICtdv
>>729
メカニコ
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 12:44:08.63ID:ar3aodJO
説明不足ですみません
ストレートネックのエアロスポークです
探したら1本500円位でした
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 12:52:39.92ID:Bs6e38g7
まったり走るのにフロントクロス組みが欲しくてメカニコで組んでみた
カーボンチューブラーkシリーズの35-23で294g
HB-9000とDT2mmプレーンを24H 3cross
合計599g

2年くらい前に買ったJシリーズはスポークテンション最大値が書いてあったけど、これは書いてないので110Kgfで様子見
組んだ感じ、Jよりも精度は良い
0736718
垢版 |
2018/03/10(土) 16:23:15.91ID:Em3TI7Oq
ホイールはボントレガーのアイオロスです
テンションは上げようとしたんですが、センターが出せる範囲では、これ以上張りようがなく諦めました
元値が高かったので、リムだけは生かせないかと思っています。
自分でやるのはハードルが高そうなので、ここに出てくるお店に相談してみようかと思います。
0738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 17:05:31.38ID:/nyeq+RK
ただ、偽物の可能性高いけどな。
サピムなんて生産量よりALI単体で推定販売本数がトリプルスコア(少なく見積もってダブルスコア)らしいし。
安価なのでないと思ってたCN(MACですらない普通のCN)ですら偽物出回ってる。
0739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 17:48:04.93ID:LtpXYcA0
ピラーの代理店やってるセラーから買えばいいんやで
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 18:23:06.07ID:BIlR1xnN
スポークの本物偽物ってどうやって見分けるの?頭のの刻印?
CXRAYとかは楕円かどうかで見分けれたりするかもしれないけど
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 19:19:45.24ID:Zn0uesG4
>>736
初期不良かも知れないから先ずは販売店なりメーカーに確認したら?

ボントレガーなら30日返品保証もあるし利用するのも手。
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 20:18:11.74ID:YLxdl0ig
廉価版のアイオロスプロは自分の周りでもあまり良い評判を聞かない。
左ラジアルはパワーがある重量級の人だとシュータッチしやすい。
ペダリング、フレーム、ブレーキの調整幅などの要因も関係するけど。

プロ選手もシュータッチするから登りとかスプリントの前にブレーキを開放している選手も多い。
例えばコンタドールはダンシングが多いからレース映像でもブレーキをいじってるのがたまに映ってた。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 22:36:54.91ID:R6zhl9aq
>>714
亀レスでスマンコ
コイツの大きな特徴はニップルがタイヤビードの外に出るデザインのおかげで
チューブレスでイケルって事だな
0748718
垢版 |
2018/03/11(日) 07:00:07.76ID:c0462maI
>>745
廉価版じゃない普通のチューブラーのほうなんですよ。
皆さん高評価だし、プロも使ってるので俺ごとき(77kg、ftp 4倍ぐらい)でシュータッチするはずないとトレックストアにも相談したんですけどおかしなところはないとのことでした。
のむラボさんの記事に同ホイールを組み直したってのがあり、同じようにハブの寸法と反ドライブ側のラジアルを直してもらおうと思いましたが、遠方なのと納期が長いような噂があったので躊躇してます。
でも、もし>>732さんの言うようなくそったれのリムだったとしたら残念です。ヤフオクかなー。
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:36:24.44ID:YxARerih
>>748
個人的な意見だけど、カーボンリムは硬いゆえにシュータッチすると思う
アルミリムだと下側だけ曲がってシュータッチしない
タンジェントに組みなおして、こんなもんかと納得するのが良いと思う
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 08:49:48.70ID:vyCHf2RZ
>>750
いや、硬いリムの方がシュータッチしないと思うよ。
シュータッチが多いのは特にディープリムでリムサイドが軽い力でペコペコするリム。
で、そういうホイールはバイクに装着してリムを横に引くと、リム(ニップルより上)が大きく撓む。
シュータッチしないホイールは同じ事をするとスポークとリムが延長線上に動いてるように見える。
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:17:07.42ID:vyCHf2RZ
>>748
元々リム悪いしハブ設計も悪い。
スポーク入れ替えて組みなおしてもどうしようもない。
トレックストアですらボントレ辞めたがってる店を3店舗ほど知ってる。
上位ほどクソだから。
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 01:18:17.06ID:u2cnLRhr
3kのコリマは強くスプリントしてもダンシングしてもシュータッチの予感さえ無かった。
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 09:11:37.52ID:GcV3vXPU
>>718
B◯NTRAGER?R◯VAL?って聞こうと思ったら書いてあった
うすうす気づいてると思うけど、あれはリムがやわすぎるんだ
やわいというか、軽くするためにカーボンが薄すぎるんだろうな
高級というほどの値段じゃないしそれはヤフオクに流してボラワンでも買いなよ
0757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 11:56:47.80ID:Ra0VZB+Y
20Hのフロントラジアルを試しに2クロスに換えてみた
重くなるだけなのもイヤだったので、バテットなしの2mmから1.8mmに
これすごいいいじゃん
フロントだけレー3がキシリSLになったくらいの安心感
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 02:09:14.31ID:985T09B5
オチョコ量の意味すら知らない頃に見よう見まねで初めて手組みした時思ったこと
むしろ対称性の高いスポーク構造をわざわざ崩壊させるようにフレームセンターとリアエンドセンターが真面目に揃ったフレームの設計思想に納得いかなかった
BBセンターとチェーンラインとリアエンドセンターをあと15mm右オフセットしてリア三角の左右剛性が整ってさえいれば左右対称完全無欠のスポーク構造が実現できるのに何か譲れない理由でもあるのかなと思っていたがいまだに明確な答えにはたどり着けていない
オフセットリムとかスポークアレンジを思案するよりフレーム側で対処するほうがよっぽどシンプル確実合理的だと思う
Eスルーとか以前に現行規格内でやるべきことまだまだあるはずだと思う
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 07:43:19.91ID:Pb9p9QhT
>>759
互換性を考えない、
既存の完組みを使わない
ホイール、フレームをフルオーダー
なら、即実現可能かな。
低価格で妥協案を考えれば、7速フリーのハブで左にスペーサー入れて135mmにするとか。
あとは、せっかく11速用の薄いチェーンがあるのだから、
薄い7速を作ってオフセットを是正するとかね。
商業的理由で絶対しないだろうけれど
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 09:14:28.36ID:QP5VZuF5
単純にQファクターの問題でしょ
バランス上、車軸がQファクターの中心線を通ってないとダメだからという
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 09:43:51.15ID:7L3OUF9w
センターはずらさなくてよくて、右エンドを外へ、左エンドを内へ曲げればいいんだよ
ただ実際にそれをやるとチェーンラインが揃わなくなる
ロードだとチェーンラインは 43.5mm だけど、それをいまより外へ出すと Qファクタ148mmがとれなくなる

そうなるとできることは左エンドを内へ、のみ
これってつまりナローフランジ
これをやると、左右のスポークテンション差を是正したい、という小要素のために犠牲が大きくなってしまう
0764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 13:02:12.90ID:z7U//MTs
シマノはQファクターなんて広くていいっていう情報操作をしてるから、近いうちにチェーンラインも広げかねない
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 14:07:51.30ID:QP5VZuF5
左右対称とかオチョコ量に関しては、正直、内装変速ハブで解決済みなので、使うか使わないかでしかないと思うけど
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 01:11:24.06ID:FpTvcBMR
もう手組とか関係ないけどリアはEスルーなんかよりむしろ極細ボスシャフトのハブで最小7歯実現してチェーンホイールコンパクト化進めるほうがメリット大きいと思う
フロント39丁シングル7−28Tで4倍いけるしクランクを上手に作れば極狭Qファクターでもチェーンライン増でも実現しやすくなるかも
強度的に厳しくなってしまうのは間違いないけどベアリングの回転抵抗は径の2乗に比例するから細軸有利なんだし
0769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:40:24.27ID:KUSYiL63
それは一面しか見なさすぎじゃない?
小径ベアリングは荷重かかったときの抵抗大きくなる&短寿命
チェーンリングも小さくなるほどチェーン抵抗大きくなるよね
0771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:54:59.06ID:thAiZtZI
初めて手組してみようと思うのですが、最初にストレートスポークのハブで組むのはアリだと思いますか?
ストレートスポークで組むにあたって特別注意するべきことってありますかね?
かっこよさに惹かれてストレートスポークのハブで組んでみたいと思ったので、宜しければ先輩方教えてください
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:02:31.15ID:s3x5t1EB
>>771
全く問題ない
組み方固定されるから初心者に最適
後輪は左側張りすぎないようにしつつ右側しっかり張る
ハブで左ラジアルはやめたほうがいい
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:21:41.69ID:thAiZtZI
>>772
返信ありがとうございます
問題なさそうとのことで良かった
ハブはNovatec AS522SBというので組もうと思ってるので左はラジアルではなさそうです!
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 10:49:03.96ID:qcBojb7f
ストレートプルの場合、
Jベントのスポーク計算サイトが使えないためスポーク長の計算が難しい
回しやすいブレードタイプのスポークを使うことにする場合、コンペ比重のブレードスポークが売ってない そして高い
正直言って、初心者には全く勧められない
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:48:51.33ID:thAiZtZI
>>774
コンペ比重とか意味不明ですが、14GのブレードスポークとCXRayとかじゃ駄目なんですかね
0777ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 11:59:11.46ID:qcBojb7f
14Gのブレードスポークで、2mmのコンペティション相当が選べないということ
ピラーの1423や1432はチャンピオンと同重量
それでいい、それがいいというなら、あとは長さだけの問題
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 14:36:08.31ID:PMTRa8Pt
ハイトあるリムで全cxrayとか全1420ならストレートプルでもいいんだろうけど、
ロープロでコンペ相当が使えなかったら意味ないわな

丸ストレートプルのコンペを無理やり使うとか、それこそ初心者にはキツい
0781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:38:34.35ID:jo+uF6HR
jw_cad 使って自分で平、立、断面 書ければ スポーク長なんてビッタリ出るんだけどな
俺はサイトなんか使わんで自分で絵を描いてる
難しく聞こえるが、要は三角形の斜辺の長さが正確に出ればいいだけの事なんで
0783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:55:51.16ID:jo+uF6HR
何いってるんだか意味が分からん(・・?
サイトなんかマチマチだから、自分だしてるんだが
シローとの馬鹿は相手にしないでお香
0785ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:49:03.53ID:jo+uF6HR
サイトで出した寸法で1ー2mmにハラハラか?
このスレッドも、、、まーこんなレベルなんで
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 20:12:29.41ID:O0nHrt5z
>>784
CX-RAYなんて高過ぎて72本や64本も買えない
オーバースペックやし
本数減らして強度必要なら13番じゃダメなの?っていつも思う
あくまで個人的には、本数減らして軽いの欲しいなら完組みの方が良くね?って思う
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 21:45:38.23ID:thAiZtZI
皆様返信ありがとうございます
スポークは太い方がいいかなとは思うので取り敢えずPillarの1432を使うつもりで、左右変えるべきなら同社1420にしようかなと思ってます
あんまり今はスポーク重量は気にしてないです
また後で気にしだしたらそんときにもう1本組むぐらいが初心者にはちょうどいいかなと思ってます
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 23:40:19.42ID:jo+uF6HR
ほんとはベントスポークの方がメーカーごとに曲がりの部分に差異があって誤差が出てくる
から厄介なんだけどな
単純なストレートの方がピッタリいくんだけどね
自分で計算出来ずサイトの長さでクソ高いCX-RAY注文して合わんとか言ってる奴は馬鹿のドしろーと
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 01:00:24.60ID:H6RLVpR6
過去ログでFS522SB使ってる人がいたみたいなんですけど、左右で同じスポークを使って、DSが130のときNDSが50弱だったとかで急に不安が出てきました、、、
当初軽量リムを使いたいという理由で対称リムを使うつもりだったんですけど、やっぱり非対称リムの方がいいですかね、、、
それとも、編む?というのですかね、そういうストレートスポークでも少しでも工夫すればなんとかなるものなんでしょうか
用途はレースとかではないのですが、ここまで張れないとなると、どんなとこに支障が出ると思われますか
0791ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 01:29:54.97ID:EDmJBK0T
自分で書いた>>776のとおり、
>14GのブレードスポークとCXRayとかじゃ駄目なんですかね
でとりあえず組んでみりゃいいんじゃないですか? cx-rayならNDS50でも張れると言えば張れるでしょ
まずは自分でやってみないと不安は不安のままでしょう 支障を体感できるチャンスですよ
0794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:23:09.53ID:zaRx951S
>>790
なんかの理由で手元にFS522SBが余ってる、とかじゃなきゃ他のハブ買えばいいよ
ストプルのメリットも無くはないが、手組みで作るメリットが少なすぎる
ただの完組みもどきをレゴよろしく組むだけだ。工夫をするポイントがスポーク銘柄の選定しか無い
0795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:40:09.52ID:IcroxHwa
カンパの完組、例えばBORAのハブなんかは、
多少スポークが首を振れるようになってるけど、
あれ使えば多少はスポークのアレンジとか
楽しめるのかね。
0796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:10:02.62ID:zaRx951S
どっちかっていうとあれはリムハイトの差を吸収するためだと思う
スポークが飛んだ時もほぼ半バラ必要だし、手組するメリットあるかな?

カヴェンディッシュ(というかDDDの選手全員か)なんかENVE手組みホイールでJベントだけど、
スプリントもするしトラブってるなんて見たことないよね
Rolf PRIMAのお高いホイールも全部Jベントやで
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 10:19:13.89ID:H6RLVpR6
まあ頭で考えても仕方ないですね。取り敢えず今考えてるリムで組んでみることにします。
どうしても使えないぐらいなら、次回作に回すことにでもします(使えればの話ですが)。
スポーク張り替えてなんとかなりそうなら、1420はちょいとお高く感じますが、1432なんて捨てる覚悟でやればいいですしね、、、
どれぐらい先になるかわからないですけど、出来上がったらその時はまたここにお邪魔します。途中で泣きついてアドバイスをいただくこともあるかもしれませんが、その時もまた宜しくお願いします!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況