X



サイクルコンピューター:ハートレートモニタ Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 10:59:20.30ID:04eD7Bvy
単純に速度、距離、ペダリング回転数などを測るサイクルコンピューターや
心拍を測るハートレートモニター、最近はGPSと組み合わせたハートレートモニターや
ペダル漕ぐ出力を測るパワーメーターなどが出揃っています。

・なお、有線と無線で多少の優劣があります。
 下記を参考に自分の使い方に合うものを使いましょう。

有線
 ○:混信の心配なし。同じ機能だと値段が安い。
 ×:配線の見た目が悪い。断線トラブルの可能性有り。
無線
 ○:配線にまつわるトラブルなし
 ×:混信の可能性有り。同じ機能だと値段が高い。

もしも>>990をふんだら次をたてる。
※多少誤差が有っても大丈夫

※前スレ
サイクルコンピューター:ハートレートモニタ Part79
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510710953/
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:32:13.38ID:aKHum+ia
キャットアイ「夜走るのはアホ」
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:52:38.43ID:JB7O9hbH
>>71
いくらキャットアイだからって、さすがにバックライトつけると液晶消えるって。
それって単なるライトじゃん…

まさかね。
といいつつ、キャットアイのスマートシリーズだからなあ

100均ノーブランドのゴミ電池使用で電力供給不足なんてことはないよね?
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 00:16:38.00ID:SKlLhoWS
ブライトンとレザインならどっちがお勧めななのか教えて
ライダー530EとスーパーGPSで迷ってます
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 00:22:21.90ID:DIwkAu9j
安く変える方
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 00:31:29.72ID:EqFDpPli
>>74
最初はね、ジョーシンで買ったパナソニックのCR2032使ってましたよ。
でも500kmでそういう症状が出るからやってられない、今は安売りノーブランド品。
ママチャリに付けてるノグのシンプルなワイヤレスメーターなんか7年以上電池交換無しなのに。

しかしパドローネスマートに夜表示を見るためのバックライトが無いとは知らなかった。
だから多分パドローネスマートプラスは回路を使い回しで、やっつけ仕事でバックライトを後付けしただけだから不具合出るんだと、今回納得できたですよ。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 08:46:22.11ID:vlJ02S1z
>>77
それはふつうに不具合だからメーカーに問い合わせたら?
猫目はサポートだけはしっかりしてるからきちんと対応してくれるはず

俺は一年くらいパドスマプラス使ってたけど、バックライトやスマホ・センサーの同期なども含めてひとつもトラブルはなかった
唯一不満だったのはマウントから取り外しにくい事くらいかな
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 09:06:54.77ID:ncNAVTrD
猫目は不具合有れば保証書とかレシートなくてもシリアルナンバー照会して製造から2年以内だと交換してくれる
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 09:26:17.75ID:EqFDpPli
>>78
>>79
自分だけじゃなく多くの人がキャットアイ駄目で他のサイコンに乗り換えてる。
つまり自分のパドローネスマートプラスがたまたま不良品って訳じゃないはず。
だから雑誌やホームページで不良品交換のお知らせが載るまで待つつもりです。
メーカーに言うのはクレーマーみたいで嫌。自分を特別扱いしろと言ってるみたいで。

ちなみにバックライトをつけて明るくさせると液晶表示が消える不具合は、苦情が多いせいかホームページに対処法が載ってる。
電池を交換してください、だとw
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 09:54:54.25ID:vejvGEnF
不具合て…
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:20:23.51ID:mg39Uz/i
スーパーGPSってどう?
Edge500から変えたら幸せになれる?
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 10:55:21.91ID:Hdr8REGd
>>81
アホはどっちだ。
メーカーは公式ではそれうちの不具合じゃない電池が悪いと言ってんだぞ。
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:01:17.01ID:6n8qcjCM
いくらキャットアイでも、ゴミ電池の低性能まで責められちゃうのは、ちょっとかわいそうだな
パドスマのダメさは厳しく責められて当然なんだけど。
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:08:01.08ID:C7GvXwSr
>>85
不具合を主張するのがクレーマーみたいで嫌ってのはアホだろ
ユーザーが不都合被ってんならきちんと主張すればいい
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:40:54.08ID:qKkiCVKn
コイン電池は100均よりアマゾンで中国パナソニック製のをまとめ買いした方が良さそう
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 11:57:34.31ID:6n8qcjCM
うちの近所の100均には三菱の2032の2個セットが売っている
三菱電機ウェブサイトの製品情報では見ないパッケージなんだが…
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:13:44.51ID:z0VLHyd9
ボタン電池にさえブランド信仰か…

日本ももう終わりだな
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 15:59:36.49ID:vsvRV0is
電池はブランド信仰なんかじゃなくて、まともな製品とクズの差がおおきいぞ

「電池は松下最強」伝説は伝説かも知らんが、
すくなくとも100円ショップにおいてある、きいたことないブランドの特にボタン電池は
低容量、高負荷に耐えない、など誤作動要因でしかなく
ライト以外にはつかえないとおもったほうがいい
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 17:32:49.45ID:vejvGEnF
>>93
たとえば?
どういうケースがあるか、教えて?
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 18:44:46.86ID:TbIZ1vEV
CR2032だと高い物と安い物では使用できる期間が違う。
メーカーが同梱してるのはめっちゃ安いやつだから基本動作確認用と書いてある。

ただ最大1.5倍くらいしか変わらんから安いやつ使い倒す方が入れ替え怠くなければ安い。
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 19:10:31.93ID:wN/v+vAc
vivosmart3のバンドが切れたから公式に「切れたで、保証か修理ある?」って問い合わせたら
「vs3は製品生産上の都合で入荷遅れてるからとりあえず代替でHRJ送る」って返答がきた
生産上の都合ってバンドの梃子入れでもあるのかねぇ
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:25:20.98ID:0awbIZH5
>>104
wahoo腕バンドいいなあれ買うわ
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:30:46.63ID:Ua2IA152
wahooのは取り付け位置が手首じゃなくて、二の腕中ほどの辺りなのかな?
AROFLYのA-PULSEは手首近くの位置だね(それぞれサイト画像見るに)。
A-PULSEはサイトの公表数値ではバッテリー13時間持つらしいけど、
wahoo tickr fitはどれくらい持つのかな。
0111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 06:20:25.35ID:Ddg3RbBM
少な!
クソじゃん
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 16:04:00.71ID:vFta8R3x
週5通勤20キロと土日合わせて200キロ
乳バンドだと2032電池一個で3カ月ぐらいは普通に持つんだけど。
なんで充電式になると30時間とかアホみたいに短くなるんだ?
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 17:09:06.90ID:t2CQkJJY
>>114
CR2032の容量甘く見すぎなのと、心筋の動きを電気信号として受け取るパッシブ方式の乳バンドと
血球の動きをLEDetcで動的に検知して取り出すアクティブ方式のその他なら、乳バンドの方がどう考えても
電気食わないんじゃねーの?
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 12:28:20.42ID:WoMG48zo
>>115 だよな
>>106
スマートウォッチ系と干渉しないようにしたんだろうけど
チェストバンドより装着が気になるかもしれない
にしてもwahooってチャレンジャー
日本語早くなおせばいいのに
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 14:06:09.69ID:Ws/3Q5E+
edge520jから買い替えでneos track使ってみたけどいいねえ
スマホアプリへアップロードがやや時間がかかるのが欠点だけど画面の大きさは正義
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:11:04.22ID:c/mQYl/i
>>117
530使ってます。
Bluetoothでスマホへの転送を行うと時間が掛かるし、失敗してリトライとかも多い。テザリングでWifiで飛ばすのがおすすめ。
どうしてもBluetoothにしたい場合は、他のBluetooth機器をoffにすると改善される場合もある。
俺の場合、カーステに繋いでいたBluetooth受信機を停止させたら、リトライ無しで成功するようになった。
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:50:59.05ID:RX5EHPQm
>>120
わざわざ他社製品をOEMとしてパッケージや製品ロゴをGIANT仕様にしてる。
そんなOEM品はGIANTショップ卸し専門だろう、通販なんかやってられる程利益率良くないはず。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 18:11:26.85ID:p9zFFzzH
>>122
あなた、社会人?
0124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 19:08:38.62ID:Ws/3Q5E+
>>119
100km走ったデータアップロードするのに5分くらいだからまあ許容範囲かなと
外でもできるしね
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:10:54.32ID:BMzMM/Tu
100kmでそれだと1ライド700kmのログとかアップする自分は卒倒するわ。
やっぱ外ではデザリングだな……っていうか、やっぱBTでログupするのマゾいよなぁ。
これはGarminとかその他BT機全てに言えることだけど。
何度かBTで使ったこともあるけど、ちゃんとupしてるのかエラーで止まってるのか区別が付かん。
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:20:19.84ID:p9zFFzzH
たまにBTでアップすると、フリーズしたんか!?と思うわ
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 01:05:55.21ID:I+HYDp5Y
シマノ製サイコンScio ANT+を使用中。
タイヤを700×25Cから、23Cにしたため
タイヤ周長設定を変更しようと取扱説明書を読み返したところ
700×23C=2112mmになっているが、値が大きすぎると思う。
https://www.pro-bikegear.com/content/dam/probikegear/technicalmanuals/PRSI0034.PDF
それとも、シマノ製は値を大きめにしないといけないのか....
0131ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 01:15:19.00ID:BJl5nqme
>>94
それね、定(低)電流試験でしょ?
バックライトつけるときのような高電流とは特性がかわるの。
安物は内部抵抗が大きいから高電流に耐えれないものが多い。
高電流で電池切れ判定になった安物電池を心拍計みたいな低電流の機器に使うと普通に使えたりする。
0134ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 09:54:32.25ID:23xwrfZK
>>130
コンチみたいにクッソ太いタイヤもあったりするわけで、実測するのが基本。
でも、実測してもどうせ合わないから(乗車時のタイヤの変形やら空気圧やらスリップロスやら)適当でいい説。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:22:49.95ID:VsNyrOx5
測るにしても、円周測るなんて頭の悪いことするなよ。
小学校で習った公式使えよ。
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:06:25.96ID:soSZK2aV
乗車して潰れる分も計算に入れろよ
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 12:36:44.50ID:nbueIixJ
>>139
証拠、ある?
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:13:41.57ID:0sGP+paV
>>134
タイヤスレ見ると、
25Cがどうの、23Cがどうのと
いってるけど、周長から見ると、
何かどうでもいい感じがしてきたなw
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:01:56.23ID:CYv4Kpht
タイヤ周長が標準より小さいハッピータイヤとか売れば人気出そうだな
GPS計測だと意味ないけど
0146ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:35:16.82ID:CCPqys1H
ガーミンはタイヤ周長を自動計測してくれるな。
ただ自分が使ってるのは若干盛り気味になるので、
結局手動で入力している。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 20:05:14.14ID:4FU5S2rf
タイヤ周長をタイヤサイズをそのまま入力したらGPSの距離とかなり差があってびっくりした
自動計測にしたらぴったりあったからしっかり測らないなら自動のほうが正確なんだなと思った
0148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 20:10:24.41ID:UR5o2/GX
そういや開けた直線でガーミンのGPS自動計測を何回か測って平均値を出してたなぁ
今は面倒だからやらなくなったけど
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:13:38.50ID:03+PRmBq
>>149
泥は設定見当たらず。恐らくGPSのみ。

測定開始してから速度センサの近くで磁石を振っても測定値上では変化なし。
あと、長めのトンネル内では速度がゼロになる。

ケイデンスセンサはちゃんとカウントされてるっぽい。
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:48:04.90ID:w/VMp+hs
ネオストラック、速度や距離勾配といったGPSやセンサー計測はedge520と遜色ないけど
消費カロリーだけ跳ね上がるな
100km走ってガーミンだと1900kcalなところ2300kcalとか出る
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 16:55:36.21ID:kK8aLn4p
Rider530も消費カロリーSTRAVAと比べて可成り多めに出る
まぁKJ優先で見てるから特に支障は無いが
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:26:48.58ID:GPz+yoRf
wahoo使ってる人に聞きたいんですがルート外れたときの警告音を消す方法ってありますか?
サウンドの項目見てもそれらしいのが無かったので
0157ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 16:43:46.87ID:Xi2AcYFd
GARMINも、もう終わりかな…
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 18:25:10.94ID:F72CXL0/
まともに使えるgarmin以外の選択し増えたからね。garminじゃないと出来ないことがなくなったからね。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 19:57:20.60ID:q3JxJDuQ
530のマウントは特許回避なのかわからんけど外れそうな気がするくらい抵抗無いよね
1年半使ってて外れたことは無いけど
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:02:38.51ID:rMPe+r32
>>160
裏に硬いゴムかスポンジ貼ったら丁度よくなったよ
>>161
今ヤフオクに出てた
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:24:37.36ID:PkH8TiQL
>>160
自分の場合ステム左側にCATEYEのVOLTシリーズのライト付けてるから、勝手に530が取れてしまう事はないようになってる
いちいちライト取らないと530取れないけど、大した労力じゃないから保険代わりにそうしてる
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:30:30.77ID:Xi2AcYFd
俺の530、ただの一度も動いたことない。外れるなんてのはありえんよ。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:06:50.97ID:iqw2j9I9
そもそもストラップホールがないのがダメなんだよ。
Garminは多分全機種ある。
Recmountsでストラップホール付けるキット(トラスコと3Mの寄せ集めをぼったくり価格にしたもの)
売ってるから、出来れば付けた方がいい。自作でもいいけど。
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 01:15:01.06ID:Lv5TWPC8
峠の下り、振動でサイコンが外れたことがある。
サイコンは外れたあと、慣性の法則でまっすぐ谷に突入して回収不能に。
それ以来ストラップを付けている。
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:33:35.29ID:9vDGWyss
サイコン本体に小さな結束バンドの固定具を貼り付けてヒモでどこかにつないでおいても
良いかもね。見栄えが悪いけど
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:44:14.73ID:m4HZgX8h
530、裏の出っ張りをもいで RECMOUNT のやつを貼り付けた
出っ張りの中にスピーカが隠されてるので音が出なくなった
中はスカスカ。軽いから振動でもハズレないだけだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況