X



【国産】電動アシスト自転車 Part46【正規物】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:38:40.52ID:bSzUgukJ
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part45【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510630289/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 08:17:25.02ID:bdETjtJw
緊急時ってのは、「ハハキトク レンラクモトム」や
満員電車の中で急に腹の具合が悪くなり、5分もウンコが我慢できない状態とか?
一体どんな時が緊急時なんだろうか・・・
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 08:48:00.71ID:1TPWYOfO
>>151
災害時のことを言いたいのか?
バッテリーなしでもライトが使えないぐらいで大きな問題は無いだろ
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 08:58:10.96ID:jGl6WCGf
パナのバッテリー保証3年に延長の中で充電回数700回迄と有るが
何を持って1回とカウントするのかな?90%を100%にするのも1回?
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 10:12:18.99ID:Ifnt/2EP
>>155
まぎらわしいw

電アシスレは、「おまえら電アシとか馬鹿じゃん。その2本の足は何のためについてるの?」的な
煽りレスが定期的に沸くのでそれかと思った。
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 13:06:42.89ID:fdL+OF0M
>>140
オフタイムいいですよ。
帰りの電池とか体力とか時間とか気にせず、気ままにいける
だけいける。で、電車という。
クルマにも載せられるし。

たたむとき電池とチェーンロックを外してバックパックに
入れてべつにもてば運ぶのはなんとかなる。
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 13:55:11.60ID:qISuyIiJ
>>161
おお、運用例を教えてくれてありがとうございます
ボッシュの国内参入で電アシも活性化すると思うのですが、暫くは値段が高そうな気がするんですよね
オフタイム、私にはコストパフォーマンスの良い自転車に思えます
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 14:51:27.48ID:AlXU8mZ/
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ 
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /  ワシが育てた
   ノ `ー―i
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 15:30:33.47ID:/e9E+DeV
>>156
0.1回
0169ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 19:40:15.39ID:MljC0YzG
>>145
バッテリー込みだと2速 16.6kg 6速17.3kg
7速のオフタイムが20.5kg

3kgならあまり変わらない気もする
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 20:06:43.68ID:MpuKe5b1
ジェッターが21.6kg、バッテリーを8Ahにすればオフタイムとほぼ同じ、そう考えると鉄フレームは重い
トレンクルみたいにチタンにすれば軽いだろうな、40万円くらいするかもだが
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 20:55:37.68ID:HYIWl4Ws
STEPSが気になるからミヤタのやつ買う予定
装備的に10万ぐらいのクロスだけどたけえなあ
STEPS一式だけで+15万ぐらいなんかねえ
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:52:26.49ID:xNtmPXsD
>>169
A2BKUOとブロンプトン6速ハブダイナモ仕様持ってますが、重さと折りたたまれっぷりでぜんぜん違いますよ。

折りたたみの3キロの違いって実際持ってみないとわからないでしょうけど。

169さんなにを持っているんですか?
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 00:34:24.65ID:vMliU0zE
一万円で中古買ってタイヤ ペダル 前後車輪 モーターとまあ金かかるね。もう3万使ってる。
センサー無しの欲しかったからしかたないけど
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 02:12:32.88ID:/qYDCXhE
>>178
サンスターはコントロールパネルが中華フォントで萎える
まあ、フロントハブモーターならスポークさえ何とかすれば組み込みも楽だよな
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:29:02.63ID:FfN2VofY
>>146
各種ティモがある中でDXに乗ってます
片道約6キロ 高低差約20メートルの登り下り坂ありの通勤使用です
16Ahのバッテリーで4〜5往復に1回充電してます
普段は5速 緩坂4速 急坂3速 20q以下でゆっくり走る分は楽です
はじめてのアシストなので他社他種との比較は分かりませんが
スピードを必要としてる人には不向きかもしれません
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:49:04.86ID:xLozaA5h
昨日はジェッターでいつものところに出かけました。

クロスとかママチャリだと246はちょっと大変なので回避していたのですが、今回は電動アシストなので246を走ってみました。

3連休の中日のせいか道もすいていて走りやすかったです。

オートマチック3割・パワー7割

移動時間4時間、移動距離78キロ、平均時速19.9km、バッテリー消費50%

トータルの時間も休憩が少なくてすむので今まで7時間かかっていましたが6時間ですみました。

トップスピードこそ40キロくらいしか出ませんが、だいぶ時間短縮に効果があります。
0189ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 14:52:19.14ID:xLozaA5h
>>186
そうなんですよね、それも検討しています。

ただなかなか出かけた先の地方でレンタルできるところが見つけにくかったりして。
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:16:54.05ID:TN6XFmaU
>>181
まさにDXを検討しています。ありがとうございました。ちなみに6キロだとどの位の時間かかりますか?
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:48:46.20ID:DbbzGNdZ
初めての電動自転車を購入予定です。
ドンキでヤマハのpa26nmが64800円+税
+2000円ほどで盗難5年保証付きなのですが、
初めてで不安なのですがどうなんでしょうか?
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/natura-m/spec.html
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:50:51.09ID:/qYDCXhE
>>192
安く仕上げてあるだけで普通に走る
金に余裕があるならバッテリーの大きい上のグレードをお勧めするけどな
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:01:55.93ID:DbbzGNdZ
>>193
バッテリー6.2Ah、36km走るようですが、
おすすめのバッテリが大きいグレードPA26NXLは12.3Ahで76km走ります。79800円+税でした。
1万5千円の差があるのでお店が閉まるまでじっくり考えます。本日限りの限定販売です。
ありがとうございます!
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 16:07:07.41ID:r7ru9MSj
その価格差なら大容量買っといた方がいいと思うね
充電頻度が少なくなるということはバッテリの寿命も長くなるし
充電切れを気にしながら乗ることも無くなる
あとで不便を感じて追加しようとしても高くつくし
まあ本当に近所の買い物にしか使わずに遠出しないならいいかもだけど
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:34:35.47ID:JXnInPk8
>>197
あの手のスポーツ車に泥除けだの籠つけたら
デザインを損なって不細工になるからな
俺ならPAS CITY S5 やアルベルトeを選ぶな。
0203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 18:52:27.37ID:xLozaA5h
>>200
電動アシストでなるべく軽くて700Cでディスクブレーキって事で選びました。

電動アシストの時点で見た目はダサいから中途半端にダサいより、普通の人が見たらママチャリに見えるくらいが良いと思っています。

純粋に走りを楽しみたいのならロードとかを選ぶんでしょうけど、それなりの距離を荷物を積んで楽に走りたいので。
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 19:29:55.31ID:JXnInPk8
>>205
いやいや あの手のスポーツ車は趣味で乗るサイクリング用だろうし
雨天時には乗らないのか鉄則じゃないのか?
まぁ考えは人それぞれだが。
車で言うオープンオンリーのフェラーリとかあるじゃない
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 20:33:07.29ID:FfN2VofY
>>191
信号待ちが何箇所もあるので30分くらいですね
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 22:55:33.73ID:/qYDCXhE
>>206
雨の日はカッパ着るからむしろ泥除けは無くてもいい
路面が乾いてないとか広い水たまりとか打ち水してるとか工事中でアスファルト切ってるとか
天気の良いそういった状況でアーッてなる
0214ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 20:00:20.24ID:BPr9Wrry
日本攻略を狙い、電動のスポーツバイクが続々と登場するワケ
ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2017/10/post-8653_1.php

「毎年5%成長している日本市場はとても魅力的だ」
「日本人サイクリストのこぎ方を徹底研究」

〜トレックはボッシュ製ユニットの供給を受けて欧米でEバイクを展開しているが
 「日本でもスポーツEバイクが注目され始めた絶好のタイミング」(広報)として
 商品発売を決めた。第一弾となる新製品のクロスバイクは税込み23万0040円。
 http://www.newsweekjapan.jp/stories/2017/10/13/save/toyokeizai171013-6.jpg

●米スポーツバイクメーカーのTREKが2018年初頭に発売予定の
電動アシストクロスバイクの「VERVE+(バーブプラス)」
独ボッシュのモーターユニットを搭載する(写真:トレック・ジャパン)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/10/toyokeizai171013-top-thumb-720xauto.jpg

●日本市場向けに投入するサイクルコンピュータのデモ画面
電動アシストのレベルを4段階で選べる(写真:ボッシュ)
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2017/10/13/save/toyokeizai171013-5.jpg
0215ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:10:20.92ID:QZSgWwn+
氷点下になったりとかやっぱりアシスト車のバッテリーにも影響あるのかな
路面凍結無くても普通に乗って大丈夫?
0216ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:42:12.14ID:M2ixHgLx
アシストにトレーニングモードとかあればいいのにな
平地だろうが坂だろうが負荷が一定になるモード
平地なら充電モードを負荷にするとかでも面白い
運動の為に電源切って走るんだけど坂や出だしはやっぱりアシストが欲しい
エアロバイクの方が気候に左右されないし安全なんだけど退屈なんだよね
0217ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:12:23.55ID:dQsopscR
エコやロングでいいんじゃね
たまに見かける邪魔なロードみたいに一番軽いギアでしゃかりき漕いでもいい
0218ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:16:53.51ID:JRPuHXGO
泣き虫ペダルからロードに入った人からみて電動アシスト自転車乗りなんてやっぱり邪道に思われて
道中で馬鹿にされたりするんですかね?
0219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:18:10.48ID:8jQHalnY
>>216
そこで回生充電アシストですよ(ビビチャージ)ww
充電モードならチョットしたスポーツジム気分が味わえます(経験談)
0220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:26:39.60ID:j7VCuLsE
>>218
漫画読んでるかは知らないが普通に流してるロードは見た感じではそんなの気にもしてない
中には前に出るときに挨拶してくれる人もいる

原付(~125cc)にはあまり良い抜かれ方をしない
0221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 00:58:40.88ID:p8H69KN6
>>214
10キロ漸減で遅く、踏力比例でギア多段化を否定
日本規制対応でパワーも楽しさも失ったEバイクを30万も出して買う価値はあるのだろうか
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:02:33.29ID:sk+9wl6S
ボッシュが作ってるんだから、同じ電動工具出してるマキタや日立も参入しないかな?
小型軽量高トルクモーターのノウハウあるし、バッテリーも汎用の最大6アンペア3個付ければ、18アンペアだぞ。

電動工具用バッテリーを3つぐらいトップチューブ下に付けられる、ユニークで安価な電動自転車出して欲しい。
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:13:59.67ID:j7VCuLsE
>>222
バッテリーを語る時はWhで考えた方がいい
6Ahと言ってもマキタは14.4Vか?アシスト自転車のバッテリー換算なら3Ahちょっとだな
0224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:17:51.34ID:mDNG6+gJ
>>222
マキタは参入しとる
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:27:28.85ID:sk+9wl6S
>>224

ホントだ。
知らんかった。日本でもやってくれないかな?

・・・でも家にあるのは日立の14.4だけど。
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:35:16.28ID:sk+9wl6S
>>223

そうなんだ。
でも、18V3個とかなら、かなりいい感じじゃない?

充電メチャ早いし、安い。
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 02:48:50.68ID:j7VCuLsE
>>226
だからWh(V*Ah)で考えろと
電動工具もアシスト自転車もバッテリーの中身は同じ規格のセルを使ってる訳、ダイソーの300円モバイルバッテリーも一緒
本来変わらない値段の違いはまともなメーカーかいい加減なノーブランドかってことだけ
0228ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 09:09:22.07ID:xFrze3QA
>>220
>原付(~125cc)にはあまり良い抜かれ方をしない
それ50ccの間違いだろう?
125ccクラスも「原付」と区分するのは道路運送車両法だ
0229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 09:58:17.84ID:bf5woKfp
4.35V充電可能な高容量のセルは自転車に使わないのだろうか
18650で3500mAh以上蓄電できるなら今より3割近く容量UPできるはずだが
既に使っててそれにより高寿命になってるのかもしれんけど
0230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 11:31:56.14ID:LRnJqdhn
125なんて「原チャリ」と呼ぶことのほうがが多いなー
0231ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:07:41.85ID:TAXe8lKt
50でも125でも、小型スクーターは原チャリ
同じ50でもゴリラやカブは、ちっちゃいバイクやスーパーカブと呼ぶ
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:13:08.87ID:5U+zukbd
原付は車より余裕があるから変な抜き方しないだろ?
俺はかなり余裕持って抜くけどな?
0234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 15:36:17.09ID:bngo82Nk
>俺はかなり余裕持って抜くけどな
余裕持ちすぎると(´Д`;)な顔の男優で抜いちゃったりするから見極めが肝心

お呼びでない、お呼びでないねぇ!
これまたしつれいいたしやしたっ
0237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:37:06.11ID:X+Y+oa1B
「南京大虐殺」は1940年代から教科書に載っていた。
載ってない時期もあったが、資料集・歴史事典・参考書に載っていた。
昔は「死者30万人」となっていたが、現在は「10数万〜20万人」
が最も多い。
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:48:58.42ID:X+Y+oa1B
>>237

スレッドを間違えました。
失礼しました。
0239ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:12:21.75ID:0mg4dSC3
125を原チャリと呼ぶ珍獣がいると聞いて来てみた
0240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:21:39.50ID:qOeIPjyU
俺もビックリした
125ccは道交法や免許区分では自動二輪と区分されオートバイ扱いだからね
運転免許も二輪免許が必要になる
30km/h制限や二段階右折や二人乗り禁止などの特有の制限も無いし、明らかに原付では無い
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:23:33.44ID:qOeIPjyU
なお、電動アシスト自転車の対抗馬は本来の「原付」である50cc
都市部の原付は電アシに駆逐されている状況
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:29:39.54ID:sxTeCwXf
都市部はそんなことになってるの?
地方都市はまだ圧倒的に原付が多いわ

電アシは子乗せ>おばあちゃん>おじいちゃん
で子乗せ以外の若い層はほぼ見ない
スポーツタイプもたまにおじいちゃんが乗ってるのを見るくらい

うちも子乗せ
0243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 10:22:19.01ID:IwGJ4JhU
>>242
大阪市内も同じ、電動アシスト自転車は子乗せママさんや
中年層が多く、以外に高齢者は少ない
高齢者には高価だから買えないのもあるんだろ
スポーツタイプは見たこともないな〜
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 10:46:16.21ID:IwGJ4JhU
>>241
電動アシスト自転車が増えた理由は
原付は止める場所に困る
駐禁取締り専用の2人組に即切符を切られる
それまでは2輪車に駐禁は例外を除き無かったからね
大阪市内なんて特に駐禁取締り役員が走り回ってる
あれができて仕方なく電動アシスト自転車に移行してるんだ
0246ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:14:55.04ID:+iecZsa3
>>245
駐車監視員だ。通称ミドリ虫。
0247ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:25:49.98ID:k8SwlgwS
>>240
どっちでもいいけどバイパス(自動車専用道路)とか走れないから
俺にとっては原付(50)と一緒だな
0248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:06:22.17ID:Dap/2wzM
50でなくて125乘ってることだけが自慢の奴が血相変えて
「お願いだから自二扱いしてくれ」と哀願してるのが惨め
0250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:17:08.95ID:DJn4Ji9a
近所のおばちゃんが唐突にハーレー乗り回すご時世に、まさかそれしか乗れない訳じゃあるまいになあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況