X



【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【119台目】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 17:27:24.89ID:w7fpVWyo
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【118台目】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510912111/
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:56:39.36ID:52wDwnAp
>>885
競合するのはジャイアントのコンテンドSL1、メリダのライド400あたり
それらより定価が+1〜2万する代わりにコンポがクランクセットやブレーキまで含めてフル105になったモノと考えておけばいい
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:14:34.61ID:zTq916ed
その予算ならアルミじゃね?
カーボンは次のステップで買えば良い。
クロモリは ... 買わなくていんじゃね?
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:22:25.15ID:6NBe3NJ5
>>887
クロモリが長く乗れるっていうのは都市伝説に近いからなあ
長い日数ツーリング行くのにごついキャリア付けやすいってのはあるけど
どうせその予算でレースに出れるよなのは買えないから素材気にせず見た目で選べばオケ
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:29:57.33ID:BBKblpWn
>>887
いいか小僧、よく聞け、
永く乗るのに重要なのはフレームの素材じゃねえ、
デザインとカラーリングだ。
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:45:26.23ID:sK71pvD4
車止めでリア三角へし折れた知りあいのおっちゃんがクロモリに乗り換えてた
0895ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:57:15.28ID:sdiDGz8i
俺の連れはクロモリ乗ってた時
塗装削れて剥がれたところから錆びてフレーム折れとったぞ
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:09:34.92ID:NPU7QBi8
人生先のことなんかわからないんだから
好きなの買えとしかいえん
gios FELLEOいいじゃん
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:44:32.08ID:N5blGDMR
皆さんありがとうございます
カーボンやアルミは4〜5年で寿命ってネットで見たんで、クロモリは錆に気をつければずっと乗れるかなと思ったんですが
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:49:06.51ID:WLLujYCp
アルミに7年乗ってるけど無問題だな。走行距離30000km位だからかもしれないけど。
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:49:40.79ID:hy8K8f/u
>>897
うん、錆ないようにメンテしてりゃずっともつ
メンテ出来ない奴は何乗ろうがすぐ壊れるしな
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:53:26.26ID:52wDwnAp
>>897
それは勘違い
クロモリが長持ちするというのは「フレームが歪んでも器具で修正しやすい」とか「壊れても新しいパイプ溶接すれば乗れるようになる」って意味だからね
買ったそのままでずっと乗れるという意味ではない
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:01:19.67ID:Gj93UHLC
よく聞くその寿命説だが
フレーム破断するって説とヤレる(コシがなくなる)って説がある
主に破断はアルミでヤレはカーボンらしい
だが実際に金属疲労で破断したアルミフレーム見たことがない
そんな事が走行中に起きればいつかのビアンキのように裁判沙汰だろうがそんな話も聞かない
ヤレたカーボンフレームとやらもよく分からん
ずっと同じフレームに乗り続けなければ分からんだろうし
ずっと同じフレームに乗り続けてれば微妙な変化に気付けない気もする

どっちにしろ寿命説は怪しいぞ
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:07:30.41ID:9ULBz+sk
>>903
個人的には早くやれるのはアルミと思っとる、
アルミで、ああヘタってきたなあって感じた経験はあるけど、カーボンで感じた事はないんだよね、
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:36:49.09ID:c8sqmQr6
趣味で乗ってればアルミもカーボンもクロモリも10年以上は乗れる
それ以上長く乗る予定なら細かな整備でまだまだ伸びるし
自分が気に入るデザイン カラーの方が大事だよ
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:08:31.74ID:1QWX/GS+
>>904 思うとか感じるじゃ、話にならん
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:14:24.10ID:j1mpCBC0
>>908
体感が全てだろw
俺もアルミがヘタるのには同感
ちなみにクロモリは最初からヘタってる
だから経年劣化が感じにくい
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:18:57.41ID:3ZpMJDNS
アルミがヘタるって感覚的にはどんな感じ?
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:24:20.69ID:r5dVH61J
>>886
うーん、なんと地味な

>>888
そのあたりでブレーキ105と思うなら悪くないかな。ブレーキだけは以前衝突した経験から
良いものをつけてたいし。
0912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:26:59.97ID:j1mpCBC0
>>910
踏んだ時に返って来ないというか
たわみが出たというか
ワンテンポとまではいかないんだけど確実に感じる
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:43:09.06ID:1QWX/GS+
>>909
貴殿の頭がへたってると感じた。
0917ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:14:51.09ID:swcw+VJq
>>903
アルミフレーム寿命で割ったことあるけど大体前兆あるよ
なんか力が逃げるなと思って点検したらヒビ入ってた
あとフレームって場所にもよるけど一箇所割れたくらいなら即操縦不能にはならないから
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:53:07.98ID:LYaM8x1S
>>917
何年くらい乗ったやつ?
ってか何万キロ走ったやつ?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:05:52.56ID:NypNP43m
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 20:34:49.06ID:fGXU7GIk
教えてください

クリートカバーつけたままspdslペダルを漕ぐことは全く問題なくできますか?
自宅から数キロ先のサイクリングロードにのるまではペダルを固定せずに漕ぎたいのです
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:21:57.86ID:PIOGbTtM
>>921
やったことあんのか?
シマノのクリートカバーは狙ってんじゃないかってくらい普通に漕げるぞ?
発進時に踏み外しやすいのは注意なチンコが死ぬ
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:33:48.22ID:yZaRAZAV
864です。
色々なご指摘やご紹介を頂きありがとうございます。
Canyonかっこいいですね。
ただ適正身長やトップチューブ長を見ると、乗るのはかなり難しいかなと思いました。
FELTは跨げるかどうかギリギリですが、シンプルで好みなのでお店で確認してみます。

Livのランマ アドバンスド2、シルエットもカラーリングも良いですよね。
カーボン製でシートクランプがフレーム一体型だったり、ホイールがチューブレス対応だったりと、
イマイチ手間加減が分からないので除外していましたが勿体なかったかな。
32tが付いているもの安心ですし。
今のクロスがGIANTなので他のメーカーでとも考えていましたが、もう一度検討してみます。
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:00:56.39ID:Dln89a4F
>>923
10年以上の経験がある俺だけど、最近の自転車でこれはいいものだ!と思える自転車は、

Wilier Zero.9 LTDの105バージョン。税抜き350,000円。税込みで買っても値引きしてもらえば安く買えるだろう。
http://www.wilier.jp/road/zero9ltd.php

LOOK785の105バージョン。税抜き320,000円。
http://www.eurosports.co.jp/bike/785_huez.html

この二つは俺もサブバイクとして欲しいなぁってレベル。
見た目もいいし。カラーリングもいい。長年乗れそうなオーソドックスなフォルム。
LOOKは短足の人には、ややヘッドチューブが長いけど、73度のステムを使えば問題ない。

買うなら結構背伸びして高い奴を買っておいたほうがいいぜ。
特にLOOKなら絶対後悔しないレベル。ステータス的に。
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 10:05:00.89ID:iF34jVas
トレック上位モデルってなんで最近ダイレクトマウントブレーキにこだわってるの・・・
普通のキャリパーブレーキなら欲しいフレームあるのに
ボントレガーが儲けたいからやってるんでしょうか
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 10:51:50.19ID:KOjLHqaO
>>929
1.通常キャリパーブレーキよりもダイレクトマウントブレーキの方が単純に性能が良い
2.通常キャリパーブレーキよりも太いタイヤを履ける(9100デュラ以降は通常キャリパーでも28cタイヤ対応になった)
3.そもそもダイレクトマウントブレーキ自体がシマノとトレックの共同開発物

当然、性能優先の上位モデルはダイレクトマウントブレーキになるし、トレックは積極採用するだろう
もっとも将来的にはトレックに限らず各社がダイレクトマウントブレーキ通り越して油圧ディスクブレーキへ全面移行するはず
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 12:05:27.71ID:HEmvVrpa
>>930>>931>>932
ありがとうございます
ブレーキの規格って最近バリエーションあるけど
張り切って買った新規格対応フレームがメインストリームにならなかったら
どうなっちゃうんだろう・・・みたいに貧乏人特有の心配をしていました
詳細に書いていただいで非常に勉強になります
シマノが共同開発ならそれなりに本気で取り組んでくれて部品取り寄せに困る事もないのかな・・・
0935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 16:08:18.23ID:RO9xmcVf
>>864
CANYON ENDURACE WMN AL DISC 8.0 の3XSは?
ホイールが650Bだから適正身長152〜ですよ。
ワイドなスプロケと油圧ディスクブレーキでのんびりロングによさそうだよ
シートチューブにケージも付くみたい
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:57:03.85ID:RlmPoVN2
アルミはヘッドチューブが割れるのがお決まりのパターン
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:58:26.58ID:RlmPoVN2
アルミ買うなら頑張ってカーボン買った方がいい
街乗りならクロモリ
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 19:30:15.66ID:KOjLHqaO
レース強度でスプリントしまくるのでなければ>>936みたいな壊れ方しないから心配無用
逆に、そういう乗り方するなら落車破損リスクも考慮して1〜2年毎にアルミフレーム買い替える方が良い
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:27:17.59ID:hHvotOfD
FUJISL1.1の56(トップ560、シート520)サイズ注文したけど
もうワンサイズ小さく(トップ545、シート500)でもよかったかな
身長182
股下87
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:06:12.13ID:1raAs5T0
【ロード購入】 1台目 ( 通勤でEscapeRX3を使用。約1年半 )

【用途・目的】 ツーリング ポタリング

【予算】  20万円程度 (基本車両本体のみ)

【希望するフレーム素材】 アルミorカーボン 

【好みのポジション】 よくわからない

【重視するステージ】 ロングライド 寺院巡りが好きなので山の方に行く機会も多いかもしれないです。

【重視する項目】 軽さ 耐久性 乗り心地

【購入候補】 できれば国内メーカーがいいかなって思っていまして、アンカーのRL6か8あたりを考えていました。

【その他】

 主な使い道としては旅先まで輪行で持っていき現地で走るスタイルで考えています。距離的にはおそらく200kmも走らない気がします。

 172cm 78kgダイエット中

 よろしくお願いします。
0943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:16:13.74ID:HUembLTU
【ロード購入】 1台目(その他自転車歴:MTB 2年)
【用途・目的】 峠、ロングライド、ポタリング
【予算】 30万円以内
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 わかりません
【重視するステージ】 わかりません
【重視する項目】 自転車の趣味に飽きないこと
【購入候補】
  アンカー RL8(25.5万円)
  スペシャライズド ルーベ SPORT DISC(27.0万円)

【その他】
普段は峠や田舎道をのんびり走り、年に1〜2回は2泊程度のロングライド旅行(輪行ホテル泊)をしたいです。
レースに出るつもりはありません。
見た目はRL8が気に入っています。
が、事故が怖いのでディスクのほうが安全ではないかと思っており、ルーベも捨てがたい。
ということで、上記2機種で揺れています。
ちなみに当方55歳、180cm/75Kgです。
どちらの機種がいいでしょうか?
0945ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:31:42.14ID:yUxw/Dlo
真面目な話なんですけど見た目の好みが続く理由になったりしますよね
あとディスクが安全なのは大勢ですけど
ロードのほっそいタイヤで軽い車体に制動力のあるディスクに盲信すると
所謂握りゴケしますよ
MTB歴がおありのようですし制動時の荷重移動をきちんと出来る方なんでしょうけど
やはりタイヤのサイズは圧倒的に違います
ここまで勝手な意見を申しましたが人間視覚から得る情報が9割を〆ると言いますし
見た目で選んでその後の正解だと思います
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:41:34.61ID:hy3qHqUs
>>943
RL8はオーソドックスなエンデュランスロード
ルーベはギミック搭載のエンデュランスロード
具体的にはフロントにサスペンション搭載してて、それで振動吸収するという代物
これこそがルーベ最大のセールスポイント。可能なら試乗して荒れた路面走ってみるといい
逆にオーソドックスなのがよければRL8で


ディスクブレーキ搭載モデルを検討してるのは32C以上を履けるものがあるから?
(初期32CのTREK Domane SL6 DISK等)
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:49:44.03ID:1UwhNerU
そもロードのフラットマウントディスクブレーキはそんなに強くは効かん
制動力のみを見れば上位のキャリパーブレーキの方がガッツリ効く
フラットマウントはスピードコントロールブレーキとして調整されてるんでグググッっと効いてなかなかロックしない
軽い引きによるコントロール性と天候に左右されにくいフィーリング
そして毎度言われてるリムに頼らないブレーキ形態に価値がある
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:12:05.97ID:3imgDZ0m
ロックするのはタイヤでしょ
机上理論でディスク騙るけどブレーキ自体ではなく最終的に路面とタイヤが接地してんだし
ディスクが路面に接地してるならその偏屈論も理解できるけどね
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:20:34.40ID:SfYdjOrm
>>947
ディスクブレーキはリムブレーキより効く
単にロードバイクが時代遅れの技術不足(ちゃんと効かせようとすると重量増加)なだけ
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:21:24.09ID:1UwhNerU
何言ってんだかよくワカランが
ブレーキが強い制動をかければホイールはロックしタイヤは滑りコントロールを損なう
そうならないため過度な制動がかかってしまわないようフラットマウントディスクには味付けがしてある
これは制動の応力がフォークやチェーンステイの強度を超えないためでもあると俺は思ってる
0953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:26:12.97ID:SfYdjOrm
バイク乗り「ブレーキ操作下手くそならABS付けろって要望出したらいーんじゃないっすかねー?(ハナホジ」
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:36:58.19ID:1UwhNerU
車体重量と乗り手を合わせて数百kgの物体をこれまたン百km/hから制動する装置と
総重量が100kgにも満たず100km/hにも届かない物体を制動する装置が一緒なわけなかろ
形式が同じってだけで別もんだ
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:44:09.64ID:QdN9qyTV
握りゴケ(パニックブレーキ)を起こさない為にSORAのブレーキを付ければいい
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 02:48:39.42ID:gqhI86Hp
ソラのリムブレーキは効かないから105やアルテグラにしろと言われたり、フラットマウントディスクブレーキはスピードコントロール用だから効きは抑えられてると言われたり
ロードバイクのブレーキは効いた方が良いのか効かない方がいいのかどっちなんだ
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 04:18:24.87ID:/ooZmTaQ
効くほうがいいに決まってる
効かないブレーキ必死に握って止めてたやつが同じ感覚で効くブレーキ使ったらそりゃロックするわ
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 05:23:50.42ID:T4XxI0j1
なんで老人は国産がいいとか訳の分からないこと言うんだろうな。 自転車に限った話じゃないけど国産盲信する意味がわからない。
つまりanchorは老人の乗り物
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 05:51:57.74ID:W60LaaFn
>>943
輪行先で雨に降られても乗るつもりならディスクブレーキ車を選ぶしかない
雨が降ったらバイク走行を諦めるならリムブレーキ車の方が軽いからロングライドや輪行しやすい
最終的には見た目の好み

あと、事故防止というか安全対策したいなら、ブレーキの種類で悩むよりもタイヤのグレードアップすることを考えるべき
体重が重いならタイヤ太くして低圧でも運用できるようにするのも大事
それ以外だと日中から高輝度LEDライトを前後とも点灯したり目立つウェアを身に着けて被視認性を高めるのも有効策
0961943
垢版 |
2018/01/25(木) 06:04:59.00ID:ZU8EmWcg
>>945
ありがとうございます。
見た目が9割ですか。
ネットでスペック等を色々調べて悩んでいましたが、我に返りました。
「これカッコいい!」という直感が大事ですね。
直感という動機の原点に立ち返り、見た目で決めるのがよさそうだと思いました。
背中を押された気がします。

>>952
初心者が買う前からカタログスペックとネットの書評を見て性能云々
考えても、所詮買って乗ってみれば塗り替えられてしまいそうですね。
大いに納得です。

>>946
ディスクブレーキ搭載モデルを検討してるのは32C以上を履けるものがあるからではなく、
ディスクは何となく安全な気がしたからです。
難しいことはわかりませんが、ディスクには古典的ブレーキに比べて大きなアドバンテージが
あるから流行り出したと思うので。
MTBでパニックブレーキで後輪ロックを3回もやったので、事故が怖いのです。
0962ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:08:54.84ID:W60LaaFn
>>956
ブレーキが効くか効かないかの二者択一なら効く方が良い
それは間違いない
コントロールしやすいかコントロールしにくいかの二者択一ならコントロールしやすい方が良い
これも間違いない

まあ、大事なのは効きとコントロールのバランスなんだけどね
ついでに言えば値段とのバランス
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:20:35.97ID:W60LaaFn
下位グレードのキャリパーリムブレーキだと効きが微妙
だから、コストダウンされているブレーキは105以上のモノに交換推奨と言われる

以前のロード用ディスクブレーキはSTIがデカくてコントロールしにくかった
タイヤも細くてグリップ性能も不足していた
だから、ロードバイクにディスクブレーキは不要とか危険とか言われていた

9100デュラ以降のロード用フラットマウントディスクブレーキはMTB用ディスクブレーキ程には効かないだけで十分に効くしコントロールもしやすい
だから、舗装路走行オンリーでも十分に検討の価値ある
今後の研究でコストと重量の問題が解消されればディスクブレーキがロードバイクの主流になりえる

ただ、現行ロードバイクの主流である25〜28cタイヤなら、新型デュラや新型アルテのリムブレーキで晴天時には十分な制動力を得られる
ワイヤーをポリマーコートにすればリムブレーキ用STIで油圧ディスク並に引き軽くなる
だから、雨でも爆走するとか未舗装路を走るとかカーボンリムホイールを常用するとかでなければ、ディスクブレーキ車を優先的に選ぶ理由ないのが実情
フレームの完成度という別の問題もあるし
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 07:03:19.27ID:tKQyhcPe
初心者には効き過ぎるブレーキも危ないんだよね
急な飛び出しとかあってブレーキを強く掴み過ぎると前輪がロックして後輪が浮いて転倒する
だから、コンボのグレードが下がるとブレーキの効きが悪くなるのは正しいと思う
ブレーキが効き過ぎるVブレーキは、パニックブレーキときはホント怖い
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 08:31:37.31ID:W60LaaFn
>>965
純粋にブレーキ効かない方が怖いし危ないに決まっているじゃんw

そもそもレバー操作や荷重コントロールなんて慣れと練習でどうとでもなる
初心者なら尚更
それなのに下位コンポの性能がイマイチなのは単純にコストダウンの結果でしかないよ
クロスバイクが急ブレーキでロックしやすいのもVブレーキのせいというより定価が安い分だけ標準タイヤも安物になってグリップ性能が低いせいだし
0968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 09:17:41.59ID:V6VmTnrB
>>964
数年後の次世代フラットマウントディスクブレーキは「コントロール制とブレーキ性能が上がった」とか宣伝文句使いそうw
0970ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 10:38:43.04ID:tKQyhcPe
>>966
クロスバイクのVブレーキがコンパクトタイプになっているのは、普通のVブレーキだと効きすぎて危険だから
ブレーキの効きがいいのと、雨でも性能が落ちないってのは別物として考えた方がいい
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:25:49.54ID:fdcwhKls
国産のが美味いし安心できる
中華とか韓国とか安くても絶対に断る
0978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 16:20:01.31ID:Ay7lestj
>>961
自分が老いてると自覚があるならanchorで良いだろう

自分がまだ若いつもりなら、ルーベの方が満足度が高いだろう

貴方の用途は、比較的年輩の方に多い用途なだけに、anchorでも幸せになれる気はする
0979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 16:52:18.57ID:iQD/sYuf
>>965
まず、ブレーキの掛け方を練習すべき

エンジンつき4輪、2輪でも教習でやるだろ。
ちょっとした直線の下り坂があればすぐできる。
0980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:34:26.15ID:Lewvv/BW
>>959
アンカーは決して安くはないが、コンポが同グレードで統一、色・パーツの選択肢がある
変な独自規格などは無い、販売店も多いので勧めやすいブランドなのは確か
後、ホームページが見やすいのも好印象
0981ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:37:52.25ID:YuHIuckb
どうしてアンカーはダサいのだろうか?
0982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:39:35.76ID:YuHIuckb
メジャーなレースで乗られないからか?
0984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:42:18.24ID:ph8bsLfw
ヨーロッパメーカーみたいに見た目が派手とかそういうコンセプトでやってないから
日本のメーカーにありがちな、見た目は地味だが性能は一流
質実剛健だね
0985ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:44:35.25ID:YuHIuckb
例えば日本の特定のウイスキーのように世界で高い評価を受けているのだろうか?
0986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:46:10.75ID:YuHIuckb
トヨタ、ホンダのように一流の評価を世界で受けているのか?
0988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:28:56.89ID:FFbTpPSc
質実剛健wwww
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況