X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 397

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:10:18.45ID:ScB7jH2j
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないとことなので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 396
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510890295/
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 01:21:32.54ID:/x6gpwD3
ディスク台座付きのファット用クロモリフォークを買ってロード用のキャリパーをつければ
そこそこ振動の緩和ができるよ
太いタイヤを履くなら多少振れてる安物の中古ホイールでもいい
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:37:56.26ID:1f8+6eKv
>>877
俺も。

某イタリアメーカーで38万のフレームセット買った時についてきたのが中華カーボンフォークで、
精度悪くてブレーキの枕頭ナットも穴削らないと入らないわ下玉押し入れるのも苦労するわで
結局投げ捨てて別のフォーク買った

金ドブだけど命には代えられない
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 08:57:14.57ID:8L4kDwPF
ケーブル内装タイプのハンドルに交換するときって、
ケーブル(インナー、アウター含めて)一度全部外して、
フレーム(こっちも内装式)からも引っこ抜いて
からやらないとダメなんでしょうか?
本体側をいじらずに、ハンドル側だけをうまく通す方法ってないですかね?
0883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:02:09.68ID:8VNn5Hoc
今年レーパン(ロング)デビューしたのですが,もっているのが
https://www.pearlizumi.co.jp/detail/27073
なので,今日とか寒そうでレーパンだけだと寒さに耐えられなさそうです。
レーパンの下にさらにタイツを履くとかはありなのでしょうか。
持っているタイツはユニクロのヒートテックとモンベルのやつです。
あと走る場所は多摩川を上るか下るのどちらかです。
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 09:24:42.26ID:QxrKypJS
こええ
特に10万未満のクロスバイクについてるカーボンフォークとか大丈夫だろうか
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:53:49.41ID:3dzsW+c7
>>883
夏は日焼け止め、冬は防寒目的でレーパンの下にコンプレッションタイツ履いてるけど別に問題無いよ
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 11:56:07.84ID:KwCb+6Jl
>>883
下にタイツ着る事自体は問題ない
ただ夏用のレーパンの下に着ても焼け石に水で効果はほとんど無い
素直に冬用タイツ買わないとダメ
0890ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 12:01:19.37ID:HghB1u53
最初に買った 2006 Escape R2 がカーボンフォークだった。
次がカーボンロードで次がクロモリロードだけどフォークはカーボンだった。その次の MTB はエアサスで、一度はクロモリフォークを体験したい。
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:13:13.69ID:ALZe5wj6
>>881
俺もMade in USAと誇らしげに書かれたフレーム買ったけど
カンチ台座が左右ずれててビビったわ
さすがアメリカ大ざっぱ
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:28:31.06ID:YzgH4Tw8
イタリアメイドも大概だけどね
行きつけのショップじゃデローザとかイタリアクロモリ系多く扱っててタップだダイスだリーマーだとクッソ高い工具使いこなしてるがこれらを使わんとどうにもならんぐらい仕上げが糞って言ってた
台湾製の方が丁寧な仕事してるらしい
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 15:53:06.09ID:w9K+dpKE
冬場はパワーが出ないものなのでしょうか?
体重が3sも増えたのに出力は以前のままで重たい分タイムが落ちました
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:05:16.05ID:VDdzm7Lj
>>896
やっぱ安いだけあってクソブレーキなんだな
バンドの隙間をエアダスターで吹いたら音がマシになったわ
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:18:11.22ID:jQi6j25Q
ブロックライトの作動音てどうにかして小さく出来る?
乗るの夜間が多くてバッテリーライトだとすぐ電池切れちゃう
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:28:19.42ID:V4wSPSvs
インナーグローブについて質問します
今度、購入を考えているのですが
やっぱりこれがあると違いますか?
またオススメがあったら教えてください
0907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:22:06.04ID:yAWVGJhw
>>903
ワークマンのポリプロピレンインナーグローブいいよ
ウェアで流行ってるミレー網みたいな効果がある
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:05:39.21ID:8L4kDwPF
>>891
やっぱりそうですか・・・。
なんかエアロハンドルに変えました!みたいなブログを見ると、
ケーブルの部分にはふれずに、いかにも簡単そうに交換してたので、
何かそういう方法があるのかと思ってました。

アウターもインナーも両方抜くのは敷居が高いなー
一度抜いたらもう入れられないかもしれんし・・・
0910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 21:54:02.27ID:q1/fkUb4
はじめまして
キャッツアイのボルト800について質問です。
スレ違いかもしれないですが
キャッツアイスレがあれなのでここで質問させてください。

充電式のライトって寒さでバッテリーがヘタったりしますか?
今夜一時間ほど乗っていたら勝手にライトが消えてしまいました。
スイッチを押すと着くのですがまたすぐに消えてました。
バッテリーの容量もまだ余裕のはずでさたので、帰宅してしばらくつけてましたが屋内では消えたりしていません。
振動のせいかもしれませんがこの寒波来てからずっと乗ってなかったので寒さのせいかなと…
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:07:41.41ID:vgfP2dlE
>>910
寒すぎても暑すぎても良くないね。
今回は寒すぎで電圧低下して回路側で残量なしと判断され消えたんかも。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:13:25.55ID:vgfP2dlE
>>895
ガワ外してドラムとライニング表面のテカテカを800番くらいのサンドペーパーで一皮剥いてやると復活するね。(しかしまた鳴る)
が、そこまで作業するならサーボブレーキかメタルリンクブレーキに交換しちゃってもいいかも。
ちと作業しづらいけど分解せずに隙間にサンドペーパー折り畳んで突っ込んで回してみるのも少しは効くね。
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:16:18.68ID:wc8QQ45P
5600系105からアルテグラR8000にコンポ乗せ換えたんだけど、
フロントのインナー→アウターへ変速するとき、アルテの方がレバーが固い気がする
105が「くいっ」と操作できるとしたらアルテは「よいしょ」って感じ。
ワイヤーの張りはインジケータぴったりで適切。こんなもん?
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:21:56.74ID:Du1YyUfR
>>917
マイナスドライバー隙間に入れたのですが取れる気配がないんです
力任せに行っても大丈夫なのでしょうか?
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:24:10.64ID:vgfP2dlE
>>915
鳴るタイミングがホイール回転数に同期してて似た音だとバルブとリムの接触音、反射板やセンサーマグネット鳴りもよくあるね。
バルブステムにビニールテープ巻いてやったり外せる物は外したり。
まぁまずは分解せず点検出来る箇所からって事で、スポーク全数握るのと、リムのスポーク穴付近のひび割れ点検かな。
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 22:32:41.35ID:vgfP2dlE
>>918
ドライバー入れた隙間はトップキャップとステムの間ではなく、
トップキャップの真ん中、10mmくらいのポッチの隙間だよね?
ゴムだとムニっと外れるんだけど樹脂だと結構固く嵌まってる場合があるね。
車種別、一般的でない構造だったら検討違いかもしれないけど。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 08:18:17.15ID:s5HJty8v
IRCのASPITE PRO買ってみたんですがこれって回転方向って決まってます?
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 10:43:35.90ID:boOZlrZX
>>913
ありがとうございます。
試しにつけっぱにしてたら一晩中着いてたんでやっぱり寒さですかねー
冬は予備のライトをポケットに入れて温めて置こうと思います。
0928ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 12:48:54.00ID:WM+7eylm
>>910
ICも個体差でマイナス10℃程度で
動作しなくなるものがちょくちょくある
発振さす奴は特にインダクタンスやキャパシタンスの温度による変化の
影響を受けやすいんじゃないかと思う
0929ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 13:00:29.43ID:1pVF4B7T
バッテリーなんて気温低くてしかも自転車みたいに風当たってたら直ぐに性能低下する。電圧が出ない。
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:17:11.35ID:kfzuFCyj
>>910
1200 使ってる。
典型的なフル充電になってない症状だよ。
気温はどのくらいで使用?
低温場所で充電してたりしない?
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:31:34.33ID:xMO69iKY
ヒルクライムを普段しているのですが
レーシングゼロを買おうと思ってたのですが、ワイドリム化の影響で重くなったようで
ナローリムのユーラスが重量だけ見ると有利にみえますが、実際はどうなんですか?重量増のデメリットは
ワイドリム化のメリットなどで相殺できてたりするんですか?
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 19:40:08.63ID:H+E9uQ8x
どうでもいいが、時代に合わせてニュートリノという名前のホイールも出して欲しいな。

え、ニュートリノには質量があることが発見されたから重たい感じがするって?
そりゃーノーベル賞ものだな
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:00:06.89ID:5PFV9hlX
コンポの内側とかに砂利が入って汚れたかんたんに清掃できる方法はありますか?
クランク外したりチェーン外して丸洗いするしかないでしょうか?
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 22:10:06.94ID:AtLRN+ii
天体の授業でレポートまとめることになりましたエリスという名の星の情報を出来るだけ
多くくださいよろしくお願いします
0944 【吉】 !dama
垢版 |
2018/01/14(日) 22:50:32.67ID:SQKUKoGF
>>938
そう言う便利な物が登場するまでは、刷毛、筆、ブラシを駆使してシャカシャカ払い落としていたらしいよ
映画で見た知識だけどね
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:02:01.83ID:wxq/1FcV
>>941
冥王星殺し
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:57:57.19ID:mTksfCzV
>>941
1973年まで架空だと考えられていた太陽系第二の恒星
ノストラダムスの予言の根拠としてオカルト界隈では存在が示唆されてきたが天文学的には相手にされなかった
しかしドイツのハッブル望遠鏡で1971年に初めて観測され大騒ぎになった
その後、軌道計算を精密に行うコンピュータ技術が発達すると質量比から公式に存在が示され1973年、ついに学会発表された



論文からのコピペですまんな
言葉遣いや言い回しは変えとけよ
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 05:18:06.19ID:OQh+B2uG
シフトアップは擦れる異音も無く寸分違わずリニアに反応してシフトするんだけど
ダンウンは二回操作しないとダンウンしないんだが、ダウンだからワイヤーを引いて
テンション上げればいいのか、引くとインデックスが狂ってきちゃうんだけど
どうしたらいいでしょうか怪しい点はアウターケーブルが綺麗な円を描いてない(ちょと短い)のが原因かと思うのですが
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 07:40:24.94ID:OQh+B2uG
ダウンはローマ字のnを一回しか叩かない癖ですんません。
リアです。
ワイヤーテンションがうまく張れないのが原因かと推測しています。
腕がもう2,3本あればワイヤーをプライヤーで引きながらRD固定ボルトが締められるですが
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 09:37:49.05ID:zX7F2rQE
>>955
RDにワイヤー固定する時は弛み取れる程度に引きつつ固定で大丈夫だよ。
固定した後アジャスター伸ばせば同じ事なので。ただしアジャスターの調整範囲は限度があるのと、
近い将来のワイヤー伸びに対応すべくなるべくアジャスターの残りを確保しておきたいものだけどね。
インナーワイヤープライヤーを使えば引きつつ固定しやすいね。
0960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 11:43:04.18ID:+2z6+S3E
>>957
耳まで覆う感じの薄手のフリースキャップ被って、その上からヘルメットしてるよ
自転車用のではない安物だけどね
暖かいし、風切り音やノイズがカットされてむしろ走りやすくなる
0964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 14:36:11.58ID:4F05Vglh
シャマルのフロントが2mm位センターずれしてるんだけど
このまま走っても無問題かな?
0965ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 14:48:06.97ID:f8QW6ScI
>>814 アドバイスありがとうございます
ホイール新調します
0966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 17:34:26.16ID:ZkxraSe6
ペダル・クランクの軌道についてお聞きしたいのですが

車体とペダルの距離は、押し足・踏み足・巻き足・引き足
どの位置にあっても、平行で常に一定の距離でしょうか?

それとも、微妙に角度調節されてるのでしょうか?
押し足、踏み足あたりで、力が入りやすいように前方に開いているとか
0969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:18:18.37ID:DKr5l6zX
>>966
それを知ると何かが解決するの?ベアリングやシャフトを使っているんだから答えは決まっていると思うんだけど?
0971ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:31:20.88ID:6L2+3AK2
カーボンホイールが初なのですが付属のスイストのシューが減りが早く溝もすぐに埋まってしまうんですがこんなものなんでしょうか?
最初は減りが早いとは聞きますが交換後500kmほど走った今でも走る度にめくれるように減ります
0972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 20:39:42.76ID:zX7F2rQE
>>971
リム減らすわけに行かないからシューの減りは早いね。
手前(進行方向後ろ側)の角からめくれるように削れる場合は気持ちトーインにしてやるとマシになったりならなかったり。
0973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 21:26:56.16ID:6L2+3AK2
>>972
なるほど
リムへのダメージを減らす為なんですね
もう少し様子を見て調整してみます
ありがとうございます
0974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 22:27:23.96ID:CfUmiNEa
やっぱりカーボンホイールの完成形ってディスクブレーキに行き着くんじゃないの?
どっちも触った事すら無いけどw
0976ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 22:50:09.91ID:707ZOh4R
しかし制動力を増すためにディスク径を極限まで大きくするとあれれ、リムブレーキだ!

よって油圧リムブレーキ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況