X



元自転車屋で、業界自体に嫌気さした奴おる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 15:29:58.71ID:W4QecJfS
自分はママチャリ主体、ほんの少しスポーツ車だった店。
自転車業界自体に嫌気がさしてやめたわけだが、
同じ境遇の方いたら情報交換しましょう
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 13:20:17.54ID:5N2QzEb0
別会社で2店舗渡ったが、どちらもノルマはなかった。
二つの店で扱っていたメーカー全部合わせると
Trek,
Giant
Merida
Fuji
LouisGarneau
Felt
Gt
Rightway
Centurion
Schwinn
Khodaa bloom
Anchor
Yamaha,
Bridgestone
Panasonic,
Maruishi,
Miyata
サカモト
アサヒ
だったかな
今は実家にいて、小銭稼ぎでバイトかな、暇つぶしにブログとかもやってたりかな
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 13:28:12.41ID:cPtmy8Fq
>>10
いわゆるどの店でも大体取れるブランド系だね

ちなみに、この中で軽会車がどの会社なのかすぐわかる人は業界人だね
0012ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 13:30:01.16ID:5N2QzEb0
その通りです
0013ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 13:47:22.26ID:5N2QzEb0
まあこれから、シェアバイクが増えれば、粗悪な自転車を買う人が減るかな?
シェアバイクのポートも増えれば、ものすごく使いやすくはなると思うんだけどなあ
あ、ちなみに自分はまだシェアバイクがない都内の地域に住んでます
シェアバイクの整備はドコモが自社で委託してやってたりなのかな
それともその地域の自転車屋に頼んでる感じなんすかね?
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:30:11.94ID:5N2QzEb0
都心だったら流行ると思うがねえ
そもそも今の自転車の認識が使い捨て、
だったらシャアリングバイクで乗り捨てできていつでも乗れるなら
そっちのほうが便利じゃないか?
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:36:02.40ID:b0hHroo9
俺は便利だと思うけど、日本で電子マネー決算が流行ってないから無理なんじゃないかなって思ってる
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:38:44.91ID:iz3sGNkx
シェアサイクルは以前地元でやっていた
置いてある駐輪所から好きに乗り出し決めてある駐輪所までなら
誰でもどうぞってやつ
結局乗り手のマナーが悪くあらゆるところに放置または乗り捨て
とんでもないところにボロボロになって捨ててあったりもした
人によっては自分の私物とし色を塗って乗っていたり酷いものだった
整備は最初に始めたグループに自転車屋がいたのでボランティアでやっていたが
いい加減に他人のものだからバーストならまだましでタイヤが外れていたり
ベルやライトが取られていたりとにかく酷かったらしい
最後はボロボロの汚いシェアサイクルに乗る人もいないし1万そこそこで
買える自転車だもの使い捨ての気持ちで買う人が多いから
シェアサイクルなんて見向きもしなくなったね
まあ、地方都市の県庁所在地の話だけど都会あたりではどうなんだろうね?
観光地でもやってはいるけどいつでも綺麗にピカピカの状態でないと乗る人はいないよ
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:51:39.62ID:5N2QzEb0
ていうことは
そういった点検・整備・洗車をやってくれる人間がいて
いつでもピカピカなバイクであれば、必ずしも可能性はゼロではないってことだよね
表面的にいつもピカピカであれば、
日本人特有の集団心理でみんなが綺麗に使っているから自分も綺麗に使わなきゃな
とはならないかな?
まあ結局そこに投資してくれないとどうにもならないんだがねえ
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:01:15.75ID:b0hHroo9
クレカ決算の乗り捨て不可にすればみんなキレイに使うと思うけどね。
グランフロントのやつは多分そうだったような
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:17:38.74ID:5N2QzEb0
どうにかシェアバイク流行らないかね
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:54:17.38ID:5N2QzEb0
粗悪な自転車を治すのはうんざりだし、
要は自転車も、バイク、車と同じような認識になれば、
すこしづつ自転車の交通ルール、マナーにも関心を持ってくれて、
全国の自転車乗りも今よりすこしだけでも道路の除け者にされないようにならないかと。
正直、自転車販売している人間も、乗っている人間も、モラルのかけらもなくて
うんざりだからです、目指すところは自転車も、車も、バイクも日本の道路で
共存できないかと、今よりすこしでもいいのでそういう世の中になれば
事故も今よりもっと減るんじゃないかなって思ったからです
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:54:25.75ID:cPtmy8Fq
シェアバイクは整備点検防犯登録は、請け負うところが納入時に決まってる

品質は中国基準でマシで、日本基準でヒデェレベルで納入されてる
ただまあ、使ってるパーツとかはシェアバイクにしてはそこそこいいよ
某所で5000台入ってるくる予定のやつはね

ぶっちゃけ持ち込んでる会社や企画は自転車業界じゃないところも結構関係してて、時代錯誤な一般車をちまちま売ってるこの業界は、皆危機感ないよ
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:54:33.14ID:5STHvzCu
運営が中国企業だったりするとなー
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:01:31.07ID:6RuVzIi/
>>22
>粗悪な自転車を治すのはうんざりだし

自転車業界も自動車やオートバイみたいに修理も代理店システムで
取り扱いメーカー以外直しませんでよかった気がする
その代わりBSやパナとかだったら他店購入でもちゃんと修理受け付ける
これだけでも粗悪なホムセン自転車買う人はだいぶ減ったはず
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:08:41.45ID:5N2QzEb0
>>25
その取扱いメーカーが粗悪品作ってるんでどうしようもないんですよね
パナはまだましだが
ブリジストンは最悪だよ、品質悪すぎる
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:10:04.34ID:IDXvilTo
安いホムセンチャリは使い捨て前提だろ
パンク修理すら請け負わないってんなら少しは減ったかもしれん程度じゃねーの
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:36:30.87ID:cPtmy8Fq
あと割りと(業界外に)知られてないのが、安いシマノパーツが品質悪い
あんま不具合も認めたがらない

フレーム破断系の事案も、あれは中国側が原価抑えようとして勝手にやってる。
中国と値段交渉しても、日本の会社同士と違い、下がった分きっちりどっか品質落としてくるよw
すげーのは、価格分鋼材を薄くするw

QCで死ぬほど見てきたわ
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:41:43.15ID:5N2QzEb0
大手だからって油断は禁物ってことだね
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:42:46.65ID:5N2QzEb0
というより、大手だからこそ自社のブランド力使ってそういうことしている
メーカーばっかだよなあ。。。
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:45:59.50ID:5N2QzEb0
>>23
本当そう思う、平気でそういう糞みたいな
自転車ばかり販売している自転車屋、メーカーは
潰れればいい
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:07:53.82ID:iz3sGNkx
メーカー潰れちゃ困るけど名前だけで売ってる時代ははるか昔に過ぎ去ったんだよな
バイクや自動車ってのは各社タイヤとバッテリー以外は基本メーカーオリジナル部品
修理にしてもそのメーカーのものか社外品を使うってぐらいで基本的に車種限定
なかなかこれをこちらに使うってのはあまり無い
特に近年は囲組みが酷く電子制御化も行き過ぎてバッテリー交換後もあれやってこれやってと
面倒な所作が必要になってる
でも自転車はそれが無いというかアイデモも生まれていない生まれない現実
せいぜいシマノのご機嫌とりにオリジナルパーツも使えない、あってもライトやグリップぐらい
生き残りを考えるなら電動に走る気持ちもわからないではないが、一時だけのような気がする
一年に一回でもいいから確実に消耗してコレがないと不便だというパーツでもあれば救われるけどね
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:47:39.86ID:5N2QzEb0
>>32
自転車メーカーでオリジナル部品を持っているとこなんかほぼないに等しい
スポーツ自転車メーカーに関してはフレームなんかはほぼメリダかジャイアント工場で作っている、
メーカーはフレームデザインを考えるだけ、トレックのハイエンドに関しては台湾で製造、アメリカで塗装で
Made In USAと表記している、なにをもってオリジナルと言えるのか
まあ自転車業界にオリジナルなんてものはほぼないと思っている。
だからなにもアイディアも生まれないんだろうな
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:48:50.92ID:+xF8xWuF
オリジナル部品とかも自転車の一番没落した原因だと思うけどね
客側の利便性無視の独自規格、規格争い、巻き込まれるユーザー
こっちの方が嫌気さす人の方が多い
リペアパーツをメーカーでさえも2年でないとか、嫌気感じてるのは
客側の方もでは?
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:17:59.78ID:cPtmy8Fq
カーボンにいたっては作るとこほぼ決まってるからね

工場行くと笑えるよ
ずらーっと色んなブランドある

現地のQCなんてまずアテにならんよ
メーカーが見に来るときだけ仕事するとかなw

自転車に設計レベルで詳しい人間がいかないと見逃すトラブルもかなり多くて、日本の場合はこの詳しいレベルの人がいないんよ
昔いたけどもうみんな年で、行きたがらなくなった

だから余計に酷いのが日本に来る
補修部品も溜められんほど金もないから、基本的に部品取りか車体丸ごと交換。
おまけにあんま売れなくなってきてるから投げ売り。

利益率めっちゃ悪い。安月給で人も辞める。若い人が企画製造設計に行かなくなる...のスパイラルが現状
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:25:22.64ID:5N2QzEb0
>>36
自転車業界の終焉も近いなw
ていうかもう終わってるかw
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:36:41.35ID:cPtmy8Fq
>>37
まあ終わるかさておき、伸ばせる伸びしろはあるんだけどね

@道交法...自転車を走る事にかけて、道路も法律も土人レベルだからこれをなんとかする

Aスポーツ文化を根付かせる...日本で自転車は生活の足としか思われてない。ロードブームなんて超極一部。MTBに至っては忘れ去られてる。ここの認識を変えていく

Bものづくりの意識を変える...まあ上で散々言われてきた事の改革だね。極端な話、@Aが解消されれば国内で工場作ってまともなモノ作りできるだろうけど。

ただ遅きに逸してる所として、日本が一時期自転車で大儲けしてた時代に、政治家にうまくコネを作らなかったのは大失敗だね

結局ライバル同士足の引っ張り合いしかせず、業界を政治や文化に乗せようと思ってた経営者がいなかった
いるのはお山の大将の商店レベルが成長しただけだった
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:52:38.89ID:5N2QzEb0
>>38
Aに関しては、無理なきがする。
個人的な意見だが・・・
スポーツ専門店にいたこともあったが、
客は気持ち悪い客ばかり、このパーツがどうのこの、なんグラム軽いとか
正直男臭い、根付かせるためには女性も取り込まないといけない。
でもそんなことばっか言っている客が多いから正直女性は敬遠するよ
大手メーカーは女性専用モデルを大々的にアピールしてるが
客がこれだと無理だろうな。
車、バイクもモータースポーツとして国に根付かないのは
同じことだと思う
その点、自転車国家のヨーロッパはどうなんだろうな
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 18:58:59.35ID:iz3sGNkx
自転車オリジナルパーツってのは、まだまだBS辺りはあるんだけどね?
それにしても変更できるパーツはゴロゴロしてる
特殊な三輪車とか、ある意味特殊用途の自転車ならこれしか使えないとかある

ちなみにカーボンなんてのは表面綺麗でも中身見ると酷いものばかり
よくあれで提灯雑誌の評価を書けるもんだと感心してしまうよ
>>37
終わってはいない
消費者側からみれば、スーパーでも安く売っていて壊れたりしたら乗り換えればいいんだもの
国内の自転車専門の業界の側から見れば既に国産100%で造れない状態で終わってはいる
しかし輸入ということではマーケット的には自転車そのものが無くなるということはない
只、業界として昔通りの利益を出そうとすることは既に30年以上前から終わってる
近年、商売を始めた人または務めている人には一生これで食える商売とは思えない
自転車の専門学校もあるけど、悪いけど高い金払って卒業しても無駄としか思えない
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:01:04.20ID:pYvKVhxR
ヲタを取り上げてあげつらってもしょうがないと思うが
パイが狭いうちはコアでキモいやつばかりなのはどの趣味でも同じだし。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:04:56.77ID:cPtmy8Fq
>>39
自転車で遊ぶ!って考えが大きく違うのもあるかな

ロードをできるだけ軽くしたりホイール変えたりして長い距離走ったり坂登ったりするの好きだからね日本の場合w

山や荒れ地を飛んだり跳ねたり、BMXで遊び回ったりとか色々あるけど、文化や立地や法律があって普及しない

MTBなんて特に勿体無い
数字だけ見た伸び代でいったら、ゼロスタートみたいなもんだねw
誰かが文化のブレイクスルーすれば、大儲けできるだろうけど
(成功できるかは言ってないw)
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:08:18.86ID:5N2QzEb0
>>41
逆に自転車をスポーツとして根付かせるのにはどうしたらいいんだろう
個人的にだが日本の世間的には自転車のスポーツといえば競輪(賭博)という認識をどう入れ替えていけばいいんだろう
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:20:04.20ID:5N2QzEb0
>>42
結局ブームで終わりそうだもんなぁ
最近のハロウィンじゃないが、
無理やりお祭り騒ぎにして
ツールドフランスみたいに昔ながらのお祭り的存在にできれば
根付かせることもできそうなこともないが
全国の人が楽しめなければ、それは文化として根付かないんじゃないかなあ
(ハロウィンに関しては都内の一部が楽しんでるだけだろうけどww正直邪魔だしねw)
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:39:23.10ID:yFpt47zW
ブリヂストンあかんのん?
アオバ自転車店ですげー検査取り上げられてたけど
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:39:43.56ID:slqG6POc
草の根的だけど、
まともな遊びを紹介できる環境とまともな接客ができる店主かな…
自分はたまたま近所にこういう店があったからこれからMTB始める

自分の狭い了見だけで話しちゃうけど、
正直なとこ言うと日本人て極一部を除いたら、
つい最近までその日暮らしの田舎者が殆どで、
モータースポーツとか自転車とか余裕のある文化が育つのはもうちょっと時間かかるんじゃないかなと思ってる。
高度経済成長期の頃とかは金だけもったイナカモンがあちこち手を出したけど、
根っこがないから一過性で流されて終わった。(勿論素晴らしいモノもあったけど)

日本という国がこの先極端に落ちぶれたり戦争で消滅したりしなければ、
これから徐々に成熟していくんじゃないかなと思うんだよね。
今時の若者は理性的に話できるヤツも多いし。
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:49:59.33ID:5N2QzEb0
>>45
すまん、アオバ自転車店っていう漫画は見てない、
とうか漫画すら読まないからよくわからないんだが
どういう検査なんだ?
今まで見てきたブリジストンサイクルの製品は正直粗悪だったが
なにが粗悪って設計。
明らかな設計ミスなのにそれを放置。
製品の品質以前に設計ミスだろこれっていうのが多すぎた。
正直素人レベル、まあ確かにいい製品もある
アルベルトなんかはまじで壊れない。
まあそりゃあ7万もすりゃあ当たり前のことだろうけどw
まあ一つもったいないのはBBがカップ&コーンってことだけだな。(最近のはカートリッジだったかな)
正直ベルトより、マルイシのシャフトドライブのほうがガチで壊れないけどねw
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 19:50:36.73ID:zBuZoAV1
交通インフラが変わらんとブーム以上はならんとちゃうんじゃね?
個人的には自動運転が普通に根付いてきたら
車道に出やすくなって自転車の立ち位置も変わると思う
10年は掛かりそうだが
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:08:24.08ID:yFpt47zW
>>47
カンタンに言うと品質管理部門があって完成車に
何千回と想定以上の衝撃を与えて、長期使用などの
劣化検査をしてる描写がありました。

確かにアルベルトはすごいらしいね
職場の人で1人は中古、1人は新品で購入、どちらも
10年以上乗っててまだまだガタきてないって。
普通の女性で特にメンテや点検で自転車屋にも
持ってってないみたい。
ウチのママチャリはトートボックス。
まだ1年経ってないからなんとも判断できんですが。
0050ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:16:51.43ID:yFpt47zW
ウチはオッサンなのでパナ・ブリヂストンに盲目的な
信仰…てほどじゃないけど昔から信頼はしてて、
ちゃんとした(の判断が難しいけど)自転車屋でパナ・ブリなどの
大手メーカーで4万前後ならばダイジョブって自己判断してた。
信頼しすぎだと思うけど、素人のママチャリ対する判断材料は
それぐらいしかなくってね
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:30:19.63ID:5N2QzEb0
>>49
衝撃を与えているのはフレームかな?
フレーム自体は品質はましだろうけど
まあそもそも一番大切なフレームが折れたら
裁判騒ぎになっちゃうしねw
というか、そのほかの部品が最悪だったりするよ
トートボックスか・・
あまり距離ならないならまだ大丈夫だろうけど
Vブレーキは減りやすいからきをつけてね、
あとはオートライトの電線も切れやすいからきをつけて
重いもの乗せるときには空気圧管理しっかりね
タイヤにはブリジストンって明記されているけど
実際はCheng Shin Rubberっていう台湾のメーカーの物ですから
あまり過信してはだめですよ
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:38:41.30ID:5N2QzEb0
>>50
パナに関してはまだまし、ていうより軽快車(ママチャリ)は息してない。
パナにかんしては元々パナソニックグループだったパナレーサーっていうのが
標準でタイヤに採用されていたりするし、一部の電動自転車に関しては日本製っていうのを
強くアピールしている(どこまで日本製なのかは別としてw)
でもブリジストン、ヤマハよりかは断然品質はまし
パナソニック・パナレーサーはどちらも日本製っていうのにこだわっているよ
パナソニックのタイヤでもCheng Shin Rubberを使ってたりはするけど
ハードランナーに関しては結構頑丈ですね
4万前後でもやっぱり個々の部品は安物とあんまり変わらんです。
ホイールがステンレスなだけましかな?
あとブリジストンのタイヤのタフロード、マイティーロードは信用してませんw
そもそも空気圧設定が3kPaって体重ある人は確実に潰れるw
0053ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:44:33.35ID:WyVXzkIA
そこまで行くとママチャリでも信用出来る奴って実はかなり少ないのか?
整備性というかタイヤ交換時のメンテナンス性重視で、マトモであろう小径車に後カゴ付けてママチャリ運用しようと思ってるが
巷のホムセン自転車で酷いのだと激坂1回登ったらBB割れたりするが
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:56:00.66ID:5N2QzEb0
>>53
少ないよ、正直自分で組み立てたほうがましw
小径車か
であればバルブは米式、タイヤはパナのパセラか、井上ゴムとかがいいかも
最初についてるBBは使い物にならないからタンゲのカートリッジに変えちゃってもいいかもね
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:10:18.97ID:yFpt47zW
>>51
いろいろありがとう
たしかにライトの電線はこんなんでいいのか!てぐらい
華奢な線と取り付けだった。
実は今小径車の購入を店に相談しててバイクフライデーの
ポケロケプロを検討中。BBハブヘッドをクリスキングで
などと考えてます。ヨーロッパ系ロードが好きだったけど
アメリカ系の部品が楽しそうで
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:14:03.03ID:yFpt47zW
あ衝撃を与えているのはタイヤも組み済みの完成車だったけど、
そこはマンガの描写なのでホントはどうかなんとも。
アオバは自転車に対して真摯に向き合ってるマンガだと思うので、
信じたいけどなー
0057ID:cPtmy8Fq
垢版 |
2017/12/07(木) 22:35:57.77ID:731Qgz3/
>>53
ママチャリは納品された時点で要修理車が散見されるレベル

工場レベルのチェック時は、もはや人載せたらヤバくね?とか思うものが出てくる

一万円強で売られている自転車が、原価で考えたらそりゃ酷い粗悪品で抑えて仕上がるってもんさー...HAHAHA

何混ぜたらこんな柔らかい鉄のようなものできるんだろなー不思議って
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:39:30.21ID:5N2QzEb0
>>56
読んだことないから分からんが、
これだけは言える。
ブリジストンの開発は素人だらけだろうw
0059ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:41:29.71ID:5N2QzEb0
>>57
かといって販売店で整備するかって言われたら
だいたい9分組でくるから、ハンドル起こして終わりw
ホムセンは確実にこれしかしない、へたしたら普通の店でもそれだけでしょうw
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:20:28.25ID:5N2QzEb0
他に質問あれば、ぶちまけますよ。

いつでもどうぞ
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:56:57.77ID:e6T+vYVc
>>40
自転車の専門学校は名前伏せなくて良い
東京サイクル専門学校
あそこは本当に酷い。声優の専門学校レベルの搾取で、課題と称して学生にヤスリがけさせたフレームを売るとか酷いとは卒業生から聞いてる。食えてる子はいないと他フレームビルダーの悪口書けとか出した本買えとかも
あら搾取学校だわ
0062ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 00:14:12.61ID:302WDXxQ
ここに書いてる事とか全部本当ならママチャリはやめて原付にしましょうって解釈しても不思議じゃないだろ


>>54
希望の仕様のベース車なかったら最悪ホイール位は納車時交換前提です
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 00:35:30.13ID:ljvg8Ae3
中華カーボンなる物の現物は見たことはありますか?
また見たこと触れたことがあったら感想をお願いします。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 00:37:25.58ID:mL8hfOaJ
>>63
あります、以前いた店舗のお客が買ってました、
カーボンというよりプラスチックに近かったです。
怖すぎて履けないですねwしかも異様に軽いww怖すぎる
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 00:49:58.86ID:mL8hfOaJ
>>65
感じるまでとはいきませんが、値段の割に軽く、ディープリムだったので絶対に合成考えずに薄くしているのだろうなとは思いましたね
しかも指ではじいた時の音がカーボンじゃなかったですw
本当に表現するならプラスチックです。
ネタとして買うならありだと思いますよw
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 07:37:32.10ID:PgAZZ7P6
何と比べてカーボンじゃないと思ってるのか知らんが、今のカーボンは製造工程段階で急速冷凍並び高温焼付で昔のグニャカーボンと比べて劣ってるという感覚を持ってるなら、あんた自転車屋辞めて正解
知識が古臭いわ、あんたの時代巻カーボンの鉄に巻きつけてる時代と違うぞ
0068ID:cPtmy8Fq
垢版 |
2017/12/08(金) 08:04:46.83ID:SH8qELSk
ネットで流通してる中華カーボンは、ほとんどアモイのとこじゃないかな
リム買って怪しい人間が手組みして売ってる業者もいたらしいけど、ネットの販売業者はよーしらん

アモイのとこはOEMでやってるとこばかりだから、メーカーものと大差ないよ

ハブやスポークをちゃんとしたメーカー指定していればね

QCがメーカーの人間が立ってたかそうでないかの違いだから、品質ムラがあるくらいじゃない?

一般人が遊びで使う分にはいいと思うけど、当然アフターサービスなんてないから、自分で検査やスポーク修正できない人は、どうするんだろとは思うけど
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 08:08:58.30ID:4UEjMekW
高級カーボンフレームでも指で弾いた時の音はプラスチックみたいなもんなんだが昔は金属音だったの?
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 11:07:59.11ID:mL8hfOaJ
申し訳ないけど、正直カーボンには疎いよ
カーボン知識と自転車のカーボン事情については、まだまだ素人レベルだと思う、そこの客層の接客経験もなかったのと、自分がそもそも興味もなかったっていうのも原因です。
自転車のプロフェッショナルと言えるには
確かに鉄からチタンまでそしてカーボンまでの
知識、工具の知識、ネジの知識、トルクの知識、自転車パーツの知識、+αでスポーツ自転車なら楽しさの知識かな?
など幅広いとこで知識が要求されるとおもいます。求められる知識は自転車によって変わると思いますが、例えば、電動自転車であれば、リチウムイオンバッテリーの知識、電装部品の知識、モーターの知識、
一つでもかけてしまえばプロと呼ぶのは早いかもしれませんね
あくまでカーボン知識に疎い元自転車屋としてのその程度のレビューだと思ってもらって大丈夫です。
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:18:44.57ID:GJe4ohQN
現役自転車屋でママチャリ主体の店の人間です
BSに関しては>>1と同じ意見かな
けど他メーカーは踏ん張ってると思うよ
顧客のニーズに合わせつつ、品質も5〜6年前よりマシになってる
不満なのは、ほとんどが使い捨て感覚で自転車を使ってる日本の現状かな
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:26:45.14ID:GJe4ohQN
安価なものが壊れやすいといっても、いままで見てきた感じ素材や設計そのものではなく、
使用方法が間違ってるというのが大多数
二人乗りはする。空気入れない。チェーンの注油しない。点検しない。雨ざらし。
確かにカップアンドコーンのBBがだめとか、一部のタイヤがひどすぎるとかはあるけどね
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:32:13.30ID:mL8hfOaJ
>>71
使い捨て感覚、本当にそれだけだよね
その感覚が無くならないかぎり、自転車に明るい未来はないと思う。だからこそ抜け道はシェアバイクにあると思ってるんだよね。都内じゃ
車をもてる若者は少ない、だからカーシェアリングサービスも産まれた、だったら自転車も
高い自転車が買えなきゃシェアすればいいんじゃないか?って考えたんだが、どうなんだろう自宅の近くにポートあればすごく便利なんだがねえ。。。。
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:41:09.31ID:mL8hfOaJ
>>72
その使用方法も今までの自転車屋が
お客を育てなかったこと、注油、空気も入れない、二人乗り、
そんなの使い捨てだから当然する、
注油しないといけないと分かってても
すぐ壊れるからしなくていっかで終わる。
要は今の世間一般の認識は自転車はすぐ壊れる
としか思われてないということ、
その認識を作りだしたのは、
まぎれもなく自転車屋だと思うよ
0075ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:44:27.53ID:Hq3ODQDw
ブリの体質は親会社のタイヤの体質にそっくりなんだな
今回も社長変わってから、今までのやり方からガラリと変えてしまった
特に春からの流れは人材も失い、長年取り引きのある小売り店も失う恐れあり
地方から叩き上げで現場見てきた人材が本社にいないんだろうし
いても上に言えるような体質でもないんだろう
そのうち、ミヤタみたいに自転車部門だけ売っちゃったりして?
まあ来春からの販売は苦戦どころの話じゃなくなりそうだな

そうなると真っ先に消えるのはチームアンカーなのかなあ?
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 13:55:52.27ID:GJe4ohQN
>>74
そうかな?デフレで低品質低価格が浸透してしまったのが一番の原因じゃない?
原因は自転車屋にあるとはあんまり思わないわ
不景気→高い自転車買えない→低品質買う→安いから大切にしない→壊れる
これ
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:10:13.02ID:+ufDVd7q
昔は一家に一台あったら高級品の時代だったものを
ぞんざいに扱う人がいなかっただけだと思いますけど、技術も未発達でバテッド加工が
なくパイプもゴン太で頑丈ではあったよ、ただし本当に昔の知ってるなら30kg以上あった
自転車を今乗りたいかな?とは疑問に思う

 確かに、提灯記事だらけの昨今の自転車雑誌や国内のフレームビルダーはクソみたいなもん売ってるのは認めるし同意見です
ただすごく壊れやすいってのは、店やってるなら感じるけど、原因を加速させてるのは
今の日本人メンテナンス以前の『掃除、調整とはいえないレベルの調整、保存』さえやらない。
ダラダラに伸び切ったチェーン見ても危険性にも気づかない
ブレーキが効かなくても乗り続ける、シューが減って金属面が出てても気付かない、
スポーク折れてても知らん、サドルは曲がってる、空気入れれません
シートポストの危険ラインは無視。
 
 長年やってきてシートポストの高さ変えれませんが増えたのを実感して、本当に今の日本人「大丈夫か?」としか思えなくなった。
子供の時代でもシートポストの高さぐらい自分で変えたものを、できないという日本人の増加
製造という場から多くの日本人が離れた結果として、こういう事が起きてるのかも知れないけれど。

 自動車、自転車屋やってて身近に一番怖いと思うのは、日本人全体の知識レベルの低下
某スポーツ車の事故もそうだけども、「鉄=雨ざらしにしてたら錆びる」なんて小学校以下の知識じゃないか?被害者に鞭打つようで
いい気持ちはしませんが、昔は自転車を雨ざらしなんてしなかったよ。最低でもシートをかけてるか車庫に入れて保存してた。
「アルミは錆びない」とか本当に言ってる子達も多く見てきて、一体何を学校で教えてるのか?
私はそっちのほうが自転車業界にとって深刻だと思います。
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 14:28:59.59ID:mL8hfOaJ
>>77
確かに、、仰る通りですね。。。
原因は確かに一つだけではないですよね。
いろんなことの積み重ねが今の現状を作り出しているということですよね・・・
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 15:46:15.99ID:u1YK99Zy
自動車もやって自転車もやってる我が身からすると
自転車はマジにクソな仕事なんだよ
時間給当たりの賃金考えるとまったく利益が出ない仕事
この時期、スタッドレスタイヤ売れるんだけど自転車一台組み立てるより
早いしよっぽど利益は出るね。
もちろんチェンジャー等の関連設備には金は掛かかるけどそれは抜きの話
それでも自転車は創業の元だし好きなものだからやっているし面白いものもある
でも半分ボランティアな感覚になってしまってる…ところもあるな…

デフレと言うが90年代初頭からHC等で売ってるものは某国からコンテナで何かの景品っていうぐらい
日本に輸出されてるんだよ
低品質=低価格でもその価格が自転車の価格といった価値観が既に消費者に刷り込まれてるから仕方ない

今、日本製とうたってるパナの自転車なんか組み立てるとマジに正常進化してる良い自転車だと思う
一度ホムセンで売ってる安物通学者と国産メーカーのしっかりした自転車を
立ちこぎしながら力いっぱいダンシングして乗ってみるといい
安物はフレームからホイールまで力が逃げて全然進まない
良いものはしっかりタイヤが路面に力を伝えキチンとグングン加速するよ
それはいいかえれば乗っても疲れない自転車ってことになるんだよ
中高生や親にそのあたりを接客トークとして伝えられればいいんだけどね

長文ゴメン
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 16:05:16.37ID:mL8hfOaJ
>>80
勉強になる
正直自分も今まともな、
自転車メーカーはパナぐらいかな
なんて思ってる。タイヤは井上かパナしか買わないし
電動自転車に関しても故障が少ないのはパナのほう
パナの営業に、パナの自転車まじで壊れなくていいっすねーw
なんて言ったら、あまりにも壊れなさ過ぎて新人が育たないんだとw
こういうメーカーこそどんどん成長して、先導切ってほしいと思う
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:13:50.97ID:mL8hfOaJ
最近思ったがヤマハはブリジストンから距離置くのかね?
新型のPAS WithがタイヤはKENDA、フレームはジャイアント製??
なのかな?詳しい事情知ってる人います?
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:23:01.32ID:I8mZqmBM
自分はスポーツ車主にロードを扱ってるけど、
日本で値段相応の出来栄えを作れる国内フレームメーカーは、もうパナソニック以外ないと思うよ。
お世辞じゃなくて、数社大阪と東京のフレームビルダーも扱ってますが、べらぼうに高い割にパナより劣る。
酷いレベルの溶接の東京の某ビルダーしか見たことない。
台湾製買った方が遥かに良い口から出そうになるレベルしかない。
パナぐらいですね自身持って進められるのは、なんか桜みたいだけど本心でそう思う。
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:06:08.88ID:KIyV5Mox
OEM元として有名なジャイアントやメリダの自転車でも
実はこの両社製じゃないとかあります?
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:37:01.26ID:u1YK99Zy
>>81
ブリもいろいろ書かれているが国産フレームのダイキャストはやはりいいと思うよ
去年のトレンディーなんかマジにお買い得品だったね
昔あったスーパーメタル1000フレームなんか今となればお宝だぞ
ちなみに中坊の息子が乗っているムチャクチャいいよ
>>85
GもMも工場は中国含めたくさんあるし息が掛かった工場もあるんだよ
タイヤだって有名なドイツブランドの製造が実は?ってのはあるし
業界的には安く作れる工場があれば多少品質落ちても関係ない
材料の配合を変えましたってオチが言い訳だったりするしな
家電と同じで有名メーカーの製品でも中身は多種多様の混合
内部の部品パーツでブランド名が書いてあっても製造はライバル社とかそんなの今更

ホイ、業界誌のバックナンバーでも拾って斜め読みしてごらん
ttp://www.global-cyclebusiness.com/magazine.html
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:06:59.44ID:mL8hfOaJ
>>86
確かにBSの上尾で作っているフレームは評価できるが、
本当にそれだけ、総合的にみたら落ちぶれているよ。
ハイディービーなんかが出た時は、開発は気でも狂ったかと。
フレームの剛性もふにゃにゃ、子供を乗せるのに26x1.95のKENDAの糞タイヤ
まだアメリカンバルブならわかるが、当然英式バルブ
フロントブレーキはVブレーキ。ただの見た目だけの自転車を作って。
あとのクレーム食らうのは自転車屋だしなあ
ほかにもいろいろあるが、BSなんか勧められたもんじゃない。
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 20:38:50.37ID:3jbqKEw7
ブリジストンアンカーのRS6でタイヤはエクテンザで乗ってる俺、若干涙目
RS9だめなの?
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:04:52.64ID:mL8hfOaJ
>>88
アンカーだったらネオコットがいいんじゃないか?
それも上尾で作っているやつ。普通のアルミはG製だったような
正直ロードバイクは一時期乗りまくってたが今、全然なので良くわからん
自転車のあの細さのタイヤで性能がどうのこうのは俺には正直わからんかった。
所詮スピードも、バンク角もたかが知れてるわけで、コンマ何秒っていう
争いをするプロならタイヤの恩恵は受けられると思うけど
素人じゃその違いはわからないと思うねw
それこそ自転車レースの専属メカニックとかにお勧めタイヤ聞いたほうが
アマのフィードバック受けてるはずだしそういう人にタイヤのことを聞いたほうが
確実かなw
バイクだったら素人でもすぐわかるんだがねww、
ロードバイクも乗らなくなって5年ぐらいは立つから
もう記憶もないww鈍感なもんで申し訳ない。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:56:36.38ID:/Dy2SEIn
そうだよ歯だってもう削らなくても薬塗るだけで治るけど
技術が必要なくなると歯科関連での仕事が激減するから高い治療費必要にしてるし
大麻だって薬としてあらゆること効能あるのに
やはり業界守るために禁止してる、アメリカでは州によっては認められてるけど
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 21:57:03.39ID:Hq3ODQDw
あのKENDAは止めてほしいね
でもああいったサイズとなると他にないんだろう?
原価1円でも安くしたいからな
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:04:45.15ID:Hq3ODQDw
アルミはMだったような
ついでにアルベルトは無駄に高すぎる
あれぞブランド価格

しかし変わりになる車種は無い
しかもクランクはオリジナル 
リヤのギヤもな
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 22:27:23.74ID:mL8hfOaJ
>>91
あるにはある、だけどあの太さのタイヤになれば
だいたいがバルーンタイヤ、横が薄いのは当たり前のこと
それを採用するBSはバカ丸出しw
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 05:13:22.47ID:5gbnzRNC
自転車に30年振りに乗るにあたり、シルブァF24を選びました
安心安全快適なブリヂストンと信じて
まだ幾らも走っていませんが、ギアチェンジがあまりスムーズでない以外は不満はありません
>>1さんや皆さんの、入門用クロスバイクの常連のF24に対してのご意見や感想を教えて頂けますでしょうか
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 06:17:17.85ID:JEIU7PtM
意見や感想等、言うことはありませんよ
乗って走って楽しんで下さいね
そして手入れもちゃんとしてあげて
雨ざらしなんてもってのほか、大切にしてくださいよ
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 07:54:42.71ID:5DQ/CXSQ
バイクや車なんか雨ざらしでも注油しなくても簡単には壊れないのに自転車は繊細過ぎるんだよ
仕組み上軽くしないといけないから仕方ないけどすぐ壊れるってイメージは合ってる
0100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:01:09.74ID:UCln9UJR
>>98
そりゃ出力から何から全く違うんだからそうだろ
車検すら義務づけられてないんだから
むしろ自転車程度と自動車オートバイが同程度だったら困るわ
0101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:03:48.04ID:5DQ/CXSQ
>>100
うん、だから本当に趣味で好きな人じゃないといちいちメンテしてまで大事にしないよねって事
0102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 08:53:23.34ID:0y1g9hOc
ざっとスレの内容を読んでみた
スレ主は色々嫌気がさして業界を離れたって話みたいだけど
離れたのに業界の情報交換をして何か始めたいの?
今の流れだと同じような愚痴をこぼして
自分は間違ってないと再確認したいだけのように見えるんだよね
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:07:59.43ID:zITYmFCK
日本の自転車業界自体の成り立ちが第一次ブーム時にヤクザ業からの流入で成立した人らが多いから、チャランポランの納期は守らない、嘘はつきまくりでまともな人種が立ち上げた会社系が少ない、特に個人ビルダー系はそれ。
背中に紋紋入ってる人結構いたし。
まともな成り立ちなのがパナとあんまり評判よくないブリぐらい。
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:30:58.24ID:oDse6lVc
>>102
最後らへんグチになったことは認めます。
まだ自転車業界で知らないこともあり
勉強にはなりました。自転車業界に関与した
仕事につきたいと思いますが、二度と
自転車屋には戻らないと思います
0105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:51:08.19ID:oDse6lVc
>>95
安心安全快適に乗るんであれば、
当然大切に扱ってあげること必要です
ただそれだけです
0106ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 10:05:22.41ID:0y1g9hOc
>>104
ちゃんとした考えがあるのならいいんだよ
あなたは意識が高い人みたいだから生活自転車系は向いてなかったのかもね
生活の足に使ってるようなお客さんに色々求めるのは難しい
スポーツ系だと少なからずそう言った事を理解してくれる人が居るから
そっち方面からアプローチした方がいいと思う
まあスポーツ系はスポーツ系でまた違った面倒さや苦労があるんだけども
0107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 10:22:31.58ID:oDse6lVc
>>106
生活の足として、安全に使ってほしいからこそ
の思いんだけどねえ…色々求めるのは難しい
本当にそう思うよ、だからこそやりがいもある
し、解決策はシェリングバイクにないのかな
って、まあ結局意識改革していかないと
いけないんだろうと思うけどね
スポーツ専門店にいたことあるが
申し訳ないけど、肌に合わなかった
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 10:30:41.70ID:raLGc40T
そもそも自転車って壊れやすいか??
ママチャリなんて何年も雨ざらしで普通に使えるのに??
特にあのタイヤはすげえぜ 
0109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 10:35:58.87ID:HZfu6t+R
横ですまんが一般層の自転車への意識なんか変わらんと思うよ
一般人は粗悪品で満足する
自転車に限らず生活全般がそうだ
クソな食品、クソな家電、クソな衣料品
手抜き量産のクソ製品に囲まれ時短効率化を合言葉に舌打ちしながら社畜に徹している
このスタイルの文明の行きつく先は地球のゴミ化だとわかってるんだから
地球がゴミの山になって住めなくなったら他の惑星を探して移住しようなんて考えるバカが先導してるんだからな
まあ話がそれたが・・・
だから自転車を部屋に保管するような趣味として楽しむ層と完全明確に分けることだな
その層を広げていく工夫に全力を注ぐことだよ
自転車には素晴らしい魅力があるから工夫と運次第ではニッチでも黄金期がまた訪れるだろうよ
しかし、すべての人間がすべてのモノを大事にする時代というのは二度とやってこない
世界に超級の劇的なパラダイムシフトが起こらない限りな
0110ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 10:58:11.15ID:vfKeSz/S
>>107
スポーツバイク専門店にも居たって >>10 の取扱車種からすると、
スポーツデポみたいな店かトレック若しくはジャイアント専門の三択じゃないの?。
それだと肌に合わなかったとは言ってるけど、
スポーツバイク界隈の事を理解しきれてないと思うわ。
上記ような店はいわゆる様々なブランドやパーツを扱うプロショップ(この呼称嫌い)とはちょっと違う特殊な店だしな。
カーボン界隈に関する知識が業界に関わった人間とは思えないのも納得。
一応ここは自転車板だけど基本的に住人はスポーツバイク乗りばっかだから、
お前さんの言う乗り手の意識云々的な考えをここで語っても微妙な気がする。
ニュース系のスレとか一般人が多い所の方が辛辣で為になる意見が出ると思うぞ。
ここだと他の奴も言ってたが傷の舐め合いになるだけだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況