X



【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:28:58.01ID:lGaUe4AP
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て49
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1508408415/
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 06:59:47.90ID:DxW/cusd
SL7900をディズナハンドルマウントに取り付けしたんだけど、リア側レバーの上下ガタつきが気になる。
インデックスは効いてるから遊びみたいなもんかな?
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 07:40:45.99ID:K5925Na3
>>73
貧乏人相手がちょっとした修理で済むと思ってるのは間違っているぞ
最悪全部壊れた状態で直せって言ってくる
そして次に言う言葉は「高い!」だ
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 07:45:12.00ID:EUbngVHd
たまに自転車屋のコンプレッサーで空気入れててバーストさせてるおっさんいるよな。
あれ、入れ過ぎってより低圧で長距離乗って中でチューブが腸捻転起こしてるのが原因だよね?
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 13:36:16.88ID:6skb0Eyh
科捜研の女、自転車の話だったね
キャノンデールのフーリガンだった
レフティの片持ちフォークがイカしてた

ちなまに劇中での沢口靖子の愛車は
アサヒのコンフィッツっていうミニベロの
改造モデル。
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/01(金) 15:19:00.51ID:gwOgU9Yt
>>82
ビードがしっかりリムの中央の凹部に落ちてることを確認します。
落としたつもりで落ちてないことがよくありますから。
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:31:06.44ID:pXtuEsTD
交換のために久しぶりに(人生で2回目)スプロケットを外したんだけど
間違えて逆向きにテンションかけてしまってフリーハブボディとやらの溝と溝を隔てるでっぱりの先端を少し削ってしまった
一応新しいスプロケットもはまってなんとなく大丈夫そうではあるんだけど、ちょい不安
まぁ様子見がてら流してくる
0113ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 15:39:46.31ID:pXtuEsTD
>>110
https://i.imgur.com/sP4w81L.jpg
赤丸部分を1mmか2mmぐらい数カ所削っちゃった
>>111
ありがとう、よかった

ちょい別件なんですが、MTBの後輪を外す際、Vブレーキを解放してるのですが
クリアランスが十分取れず、タイヤがブレーキシューに引っかかってしまって抜けないんですよね
無理にやればいけるかもしれないんですけど、ブレーキ調整が必要になりそうで、結局空気抜いてクリアランス確保したんですけど、こういうもんですかね
この前シューを交換の際に店で調整してもらったあとからこうなってしまって。
以前は普通に抜けたんですよね
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 16:11:13.08ID:xtJEKedM
>>113
リム幅とタイヤ幅の差が大きいと引っ掛かりやすいね。
シュー交換でシューの厚みが増すとさらに。
アールワッシャーの厚みを確認、内側に厚いの入ってたら入れ替えてみるのもいいね。
この場合シマノ説明書で言う所のA寸法が確保されているか、タイヤとアームの干渉はないか確認してね。
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 16:59:45.49ID:pXtuEsTD
>>114
>>115
こういうことですね
http://asibinaa.com/bike/wp-content/uploads/20110425_1944549.jpg
スペーサーは厚い方が外側にきていました
以前と比べるとブレーキを解放したとき、ブレーキワイヤーが繋がっている方のシューの位置がリムから十分に離れないんですよね
以前はもっと離れていたはず
ワイヤーが短くてシューがリムから離れるための余裕がなくなっているような状態です
ブレーキの効き具合は非常によくて、良い調整してもらったと思ってるんです
これぐらいの不便さは我慢ですかね
0117ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 17:04:36.10ID:1P5iGqoG
ブレーキ開放したらストッパー効いて動かなくなるところまで開くはずなんだけどな。
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 17:07:32.96ID:JKqRILsx
レバー側のアジャスターをきかせて通常状態に調整しておけば、タイヤ外す時にアジャスター解放することでタイヤ外すクリアランスは取れると思うけど?
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 20:50:25.60ID:OYwSpUbv
フォーミュラハブのフリーボディにHG41-8speedのスプロケットを挿入したら噛み合いに隙間ができる
フォーミュラハブのフリーボディにSRAM-8speedのスプロケットを挿入したら噛み合いに隙間がほぼできない
これはなんででしょうか、わかる方いらっしゃるかしら
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 16:58:35.28ID:n/hxYvzF
スプライン嵌合精度への考え方の違いだろうね。シマノは廉価自転車用にそれほど精度必要性ないコスト優先という設計思想なんだろう
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 19:13:45.37ID:Gxa+A3H9
ハンドルバーもフレームもワイヤー内蔵式になったせいでめちゃくちゃ配線に難儀してる…
改善するかなと思ってノコン導入したけど大差ない。
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 19:28:13.97ID:cV6kmHx5
>>124
Di2にしたいんだけど、なんか持ってるロードは
ワイヤーなんかの穴が開いたままになるみたいでそれを塞ぐものがない

Di2対応を謳ってるはずなんだけど片手落ちな感じだわCAAD12だけどね
0132ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 08:48:50.67ID:oviSVtme
>>124
次は油圧ディスクeTapにするって心に決めたわ。ハンドルバーの中を通す線は極力減らしたい
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 10:05:47.33ID:7sNZhhcn
古いクロモリロードでスレッドステムの自転車に乗っています。
ドロップハンドルの上部がトップチューブと並行になるくらいが乗りやすいのですが、
だんだんとハンドルが下がってきてしまい、競輪の選手みたいな角度になってしまいます。
結構なトルクでステムのネジは絞めてるつもりなんですが、もっと絞めちゃっていいもんなんでしょうか?
それともネジロック的なもの塗るとかシムみたいの挟むとかしてもいいんでしょうか。
ハンドルとステムの径は合ってるんですが…
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 11:15:18.01ID:j6DM89Rw
>>135
感覚が判らない(普段ネジ締めした事がない)ならお店に頼め。そのくらい無料でやってくれる。
あとはトルクレンチだが、いちいちその部位の締め付けトルクを調べないといけないのが面倒。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 11:35:31.85ID:k82M9aR6
アマゾンで安物メンテ工具買ってたけど、イオンバイクのPB工具の方が安くてヘコんだ。

>> 133
139と同意見です。「頑張って締めつけしたはずなのに…」って思うならトルクかけ過ぎだと思う。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 11:49:37.23ID:7sNZhhcn
ダブルレバーだったのをSTI化したからステムとハンドルは
新しいんですよね。
とりあえず今以上に締め付けてみて、ダメかそれでダメなら
ステム交換をお店でしてもらいます。
ありがとうございました!
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 11:56:39.66ID:oviSVtme
>>133
https://i.imgur.com/49KTaXg.jpg
古いクロモリって事だしハンドルバーとステムの締め付け部左側みたいな一本締めだよな?
右のやつみたいな4本のとか2本締めのやつだと片側だけ締め付けて斜めになってて上手く固定できてないって事もあるかも。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:44:09.48ID:7sNZhhcn
>>144
左のみたいに一本締めで、且つ位置が下にあるNITTOのです。
ケーブルが邪魔で絞めづらいので締め込み不足な可能性が高いのかも
と今は思っております。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 13:12:24.69ID:afxynLOg
クランプ部分に「ねじ山救助隊」みたいな摩擦向上のドーピングしてみたら?
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 13:52:59.44ID:dHEwC9kv
あーありそう
ボルト下って事はカールステムだよね
スレッドでもカールステムは26.0が多い印象
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 14:14:50.75ID:Ci1Oe/qa
ふと思ったんだけど、ハンドルが下がるほど緩いなら、センターズレて真っ直ぐに走れないんじゃね?
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:44:25.99ID:Wdy9+/mM
まあそう結論を急がなくても
ステムとハンドルの径が合っていないならシムを噛ませるとか、
クランプが緩い仕様ならカーボンプレップで摩擦力を上げてみるとか
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:14:47.36ID:hBeofNyt
ハンドル周りは意外と怖い。少しずつずれてるうちはいいが、運の悪いタイミングで一気に
ずれると最悪重大事故に。整備したつもりがとどめを刺してる場合も。気いつけてーな。
0161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:57:00.79ID:zaRhlCqB
シートクランプの締め付け緩くて、日没に合わせたようにシートが沈んでいったあの夏の日。
0162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:17:47.03ID:zXk/RHS+
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                        _ ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:28:15.36ID:IQZXb7Cq
スレッドレスコンバーター使ってアヘッド用ステムにハンドルを固定で駄目なん
見た目もグー!よん
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 23:38:04.48ID:e0JnAq8w
ブレーキを今のやつにしたら、スレッドステムだとブレーキ掛けたらハンドルが前転したわ
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 00:02:22.18ID:hFW4iJAt
クランクベアリングのグリスアップしようとしてロックリングなどを回して外した際に思ったんだけど、
ロックリング内側やカップの外側の回す溝の部分にはどんな油を使えばいいんですか?
KURE 5-56みたいのでいいのか、それともグリースを使うべきなのか?
ベアリングの部分には絶対にKURE 5-56みたいなのは入ってはいけないということはわかっています。
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 07:40:45.34ID:XXhrIz0N
>>168
チェーンとかネジとか可動部の滑りを良くしたり、錆を落としたり自転車ライフには5-56系は必須でしょ。
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 08:54:19.47ID:0aIJlSvK
本格的に自転車乗るまで556最強、何かあったら556噴いとけば治るって考えてた時期があったなぁ、今となっては初々しい思い出だわ
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:13:37.54ID:HTlzDcWZ
>>133
径が合っててずれるなんて一寸考えられないが。ステムに3.2mmの穴を開けて、4mmのタップを立てて4mmのいもネジをねじ込んでやればOk
0177133
垢版 |
2017/12/05(火) 09:20:43.00ID:ZHS3W9Cp
長い六角レンチ借りて増し絞めしたら今まで限界だと思ってた角度より
30度くらい絞められました。
単なる締め付け不足でした、お騒がせして申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました(>ω・)
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:33:41.60ID:13UIGDid
556は回せなくなったネジに吹くくらいがいいよ。汚れ落とし+アルファくらいに思っていた方がいい。
ちなみに俺はチェーンにはスーパーチェーンルブ吹いてる。呉工業万歳。
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 11:09:20.40ID:AeHrseMh
>>177
長い六角レンチセットは持っておいた方がいいよ。ブランド拘らなかったらそんなに高くないし、自転車だけでなく組み立て家具とかにも使える。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 11:29:02.97ID:Ie/w3/YX
>>172
数時間で揮発する556をそんな所に使っちゃダメでしょ
ネジを外す時か、ホイール組み時にニップルに使う程度だな
主成分が灯油や軽油の類と十数年前に知ってから一度も買ってないわ
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 11:44:32.06ID:9tcTNhZV
556 VS WD40 VS プロスタッフ VS WAKO’s VS AZ
比較テストしたらおもしろそう。
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 12:02:49.70ID:/sYVZe12
556買うなんてトーシロのやることよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況