X



ロードバイクのホイール182

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 21:04:07.23ID:NmcLWFBx
すげえなぁ AL+カーボンの重量とほとんど変わらんやんか
剛脚さんならいいんじゃね? しかもお値段はライトウェイト並ですか

おれみたいなヘタレは軽さが正義だからパス
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:35:03.48ID:Ab8fsNLp
マビックってホイールとタイヤをセットで考えてるって話だけど他メーカーのタイヤ使って何か性能以外の違いあんの?
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:44:26.94ID:MZ0jwaQ6
キシリウムとコスカボで同じタイヤを使うあたり
タイヤとホイールを最適化するという理論が
破綻していないかね?
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:47:12.86ID:GC3drRFX
>>668
チューブやタイヤ変えたらまた違ってくるんじゃないの?
その違いを体感できるのってかなりの高速域だけじゃないの?
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 08:35:50.16ID:zWbQRyBo
>>658
だね
カンパみたいに10sを大事にする姿勢を見習って欲しいものだね
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:00:42.32ID:FdcK+wiW
ディスクブレーキ用のボーラウルトラはまだかのう。

いやボーラワンで問題なかろうというのはわかってるんだが、ワンを持っててもウルトラが気になって結局買っちゃうという前科があるんだ。
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 17:09:38.99ID:1kBHL48Z
この前のモデルチェンジで叩き売りは嬉しかったな
20万切ったからなあ
わし、ヒルクラとかサーキットエンデューロしか出ないので、シビアなブレーキングは縁がないもんで、なあんも影響なし
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 18:31:00.34ID:8Q/be8lj
G3組カッコええやん
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/08(金) 19:37:14.01ID:XAlga7oh
>>685
このタイプのハブってボディのカーボン筒とフランジのアルミは接着されてるけどそこが外れて音鳴りするんだよね。
さほど軽くもなら無いしハブはALLアルミで良いのにって何時も思うわ。
MAVICのカーボンボディのがわりと賢いって思ったのは接着してなかったw
それどころかグリス塗布してる跡があるんでこのタイプでは音鳴りは止まらないって事だろうな。
(最近、カーボンアルミのハブはMAVICから減ってるしな)

で、ここで思うのは駆動はリア右フランジ云々っていうのがここでも手組みスレでも議論になるけど、
固定されても無ければ、それどころかグリスまで塗られてるMAVICのホイールの剛性考えれば、
結局この状態でもNDSまできっちりと駆動力が伝わってるって事なんだろうなと思う。
さすがにテンションかかると押し付けられて手で回ることはないけどホイールバラして、
ついでにハブ軸外すとフランジが左右に分裂する。
最初はビックリしたけどね。
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 09:38:23.38ID:PQpyJbFf
レーゼロカーボンが正月セールで15万になるのを虎視眈々
0689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 11:30:18.29ID:G8+VHz4s
へー。ボーラウルトラのハブって胴の筒とフランジが別のパーツなのか。しかもネジで留めてあるんじゃなくて、貼ってあるだけ? なんかボーラウルトラへの愛が冷めそうw
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:05:49.40ID:0y1g9hOc
>>690
バーストしまくりでクッソワロタwwwwwwww
てかこれむちゃくちゃ有意な実験だな
リアルタイムで温度計ってるし
どれくらいブレーキ握ってたらヤバイか一目瞭然だな
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:38:54.57ID:0y1g9hOc
>>695
そんな感じだね
しかしENVEくらいのマージンがあったら先ず大丈夫だし
他のも普通に前後分けてポンピングブレーキしてりゃあんな事にはならんよなw
しかしaltoのホイール初めて知ったけどリムよりハブに興味わいたわ
個人的にDSラジアル組のZIPPの乗り味が好きだったのでちょっと欲しい
あそこまで耐熱性の高いリムはいらんからハブだけ売ってくれよ…
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:40:09.72ID:g+rivETy
>>690
これみるとカーボンクリンチャーって結構頑丈なんだねとむしろ思うわ
だって基本的に3分以上ブレーキ掛け続けてやっと破壊できるんでしょ

現実だと斜度20%の九十九折が3km続くような場所なら壊れるかもだな
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 12:52:15.20ID:g+rivETy
このビデオは参考にはなるが、バーストするまで実験続けてるのが難
バーストパンクしてもチューブさえ変えればまた乗れるけど
恐らくそれ以前にリムが変形しているはずなのでそうなったら廃棄
そこが実際のカーボンクリンチャーの限界

ブラックプリンスでなく自社製の専用シューになるカンパ、フルクラムは実験に含めてないんだな

>>699
実質zippとenveだな
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:04:30.83ID:6fBRoadV
>>700
リム変形は脈動して振動が出始めるから
ぶら下がってるウェイトが揺れだしたら変形が始まると判るね
測定温度と併せて見ればかなりゆういぎなデータだと思うよ
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:14:23.81ID:6fBRoadV
>>701
とは言ったけど初期のリム制度が微妙だと判断つかないホイールもあるね
ENVEは200秒前後で変形が始まってるのが判るけども
MAVICが160秒くらい、ZIPPが200秒くらいかね
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:18:55.14ID:mpgTp2z/
>>690
面白い実験だけど温度を計測してるならブレーキを離した時の温度の下がり方も見せろよと
宣伝用の動画だからしゃーないけど無能と言わせてもらおう
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 13:31:46.97ID:bdCnuvub
>>690
これ見たら常識的なブレーキの掛け方だと問題が起こりそうにないって安心したわ。
カーボンクリンチャー敬遠してたけど買おっかな。
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 14:03:38.80ID:X38lxs8c
ちょっとzippとenveの見積もり取ってくる
この実験は素晴らしいね
いくら分破壊したのか考えたくないが笑
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:53:10.98ID:0tWyKqkV
実際に壊した人間の事例をいくつか見聞きして解っちゃいたが、
バーストに至る前にリム変形によるブレーキングの脈動等が起こってヤバイって判るね。
何の前触れもなくバーストする訳じゃないから、
その辺りを理解しとけば落車するまでブレーキを掛け続けたりはしないな。
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 15:58:19.46ID:fOQ5Lmp5
>>708
リム変形した時点で致命傷だと思うが・・・
その先ブレーキなしでどう下れと・・・
止まって歩くにしても、ブレーキ握らないと無理で、それがトドメでバーストしそう
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:06:44.04ID:8MGi6VpG
この温度までいくとセメントもとけてブレーキかけた瞬間剥がれてフレームに挟まってロックしそう
0714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 16:29:32.40ID:ZV9lKy2j
車はブレーキでバーストしないからなw
フェードしてブレーキ効かなくなって谷底に突っ込むだけ
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 17:25:45.06ID:UCATjV+6
フルクラムとカンパもやって欲しいよね
やってみたら3分持たなかった、とか想像しちゃって購買意欲下がる
0721ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 17:30:09.06ID:Gx7Cs5DR
カンパ・フルクラは純正と黒王子の両方のシューで試せばいいじゃんと思った
あとシマノも混ぜてあげて
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 17:46:24.34ID:pALmDh49
やっぱカーボンホイールの下りは恐いわ
ヒルクライムばかりなのに乗る場所選ぶとか普段使いはつまらんわ
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:06:53.36ID:0tWyKqkV
>>709
製品寿命としては致命傷だが、
落車して死ぬようなことは無いって事よ。
ENVEなんて変形が始まってからそのまま100秒以上握り続けてようやくバーストだからな。
普通の神経なら異常に気付いたら、
速やかに空気圧を下げてさっさと家に戻るでしょ。
0729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:11:48.42ID:RN8DnPYJ
カーボンなのに安い!からと飛びつくとこんなことになるのか
怖えぇ。事故って入院送りになった方が遥かに費用は当然で、体力を戻す時間なんてプライスレス
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 18:56:57.79ID:PgMC+HZ5
どうせ黒いリム欲しかっただけだからキシリプロエグザリットSL買った俺が勝ち組かw
送料込み13万だったしな。
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:16:09.04ID:pALmDh49
マビックってホイールメンテが面倒だと聞いたけど何やるの?
なんか非接触シールドベアリングがうんたらかんたら書いてた気がするけど
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:16:38.94ID:9i8xs0QI
破壊試験も面白いがそれを見た人間の反応も千差万別で面白いな
製品なんて無茶な扱いしたら壊れるのは当たり前だから
そこから何を読み取るかだな
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:37:32.87ID:yzA7QJar
>>734
流石に
3分で壊れるか、5分で壊れるか
壊れるときにリムが破損するのか
チューブがバーストするのが先か
この辺は大きな差だろ
同じ壊れるにしても
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:38:53.87ID:PgMC+HZ5
>>733
FTSLだとフリーボディの注油程度だろ?
面倒ってほどでもないし、面倒と思うような頻度でも無いし、それでも文句あるなら自転車乗るなレベルの話。
基本的にベアリング壊れるまで使って壊れたら差し替えるだけなんでベアリンググリスアップも不要。
おれんちは02年のキシリSSC SLが未だ現役で走ってるぜ。
最初にリムサイドとかを切削したホイールだwww
8年前位に練習用に卸したけど壊れない。
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 19:57:45.43ID:PgMC+HZ5
>>738
少なくてもカボクリで暗の大阪側下りは全滅だって事だ。
前後フルブレーキに近いくらい引いてまだ加速する場面があるw

でも、バントゥとかこのレベルの傾斜何箇所もあるって聞いたけどどうなんだろう?
アルプス周りはエグイらしいんだが使い物になるんかな?
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:02:36.28ID:iwg3Svhy
この破壊試験の条件理解したうえで考察している人がどれだけいるのやら
ホイール回転させてブレーキかけたら3分で壊れましたー!程度の認識だろうけど
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:05:54.87ID:XEKWg7xf
>>740
プロロードレースだとコースクローズドで道幅一杯使えるし
アマ連中とはスキルも違うのでブレーキングは必要最低限で下るから持つんじゃね
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:07:23.02ID:RN8DnPYJ
壊れたとしても、派手にぶっ飛んだのもあれば、おとなしく割れただけのもあった
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:22:12.98ID:8MGi6VpG
書いてある条件はみんな読んでるだろうし書いてない条件のことなんだろうけど知らんわ
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:36:10.11ID:UCATjV+6
>>740
アルプスではないけどツアー・オブ・オマーンの長い下りでバーストする選手が連発して、レースが中止になったことは有る
気温が40度とかだったのと、正式スタート前のニュートラルゾーンで選手がブレーキかけてゆっくり下っていた、という条件での話だけど
ttps://cyclist.sanspo.com/171784

この事件の後、急速にディスクブレーキ必要論が湧き上がった
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 20:40:48.83ID:A033qj4W
ニュートラル走行ってまさに実験動画を実行してたみたいなもんじゃん
特殊状況ではあるけど大規模ヒルクライムレースの下りなんかでも同じ事が起きるよなあ
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:01:46.89ID:TxVsqvDT
4ストの原付より高出力
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:32:06.28ID:UCATjV+6
高校の物理で、下り勾配と運動エネルギーの関係は習ったはずだが、計算方法忘れたわw
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:36:53.18ID:UnIwjCDH
どうみても、ただのalto cyclingってメーカーのPRビデオにしか見えんわ

なんっつうか現実離れ
0754ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:43:04.22ID:UCATjV+6
>>749
ちょっと調べたわ
ノンブレーキで終端速度(空気抵抗と重力が等しくなる)が時速65km出る下り相当だな
経験上勾配7%もアレばそれぐらい出る
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/09(土) 21:45:57.79ID:3yl4uIjB
PRなのは間違いないけど、テスト内容は恣意的な物ではないから、
他の奴も言ってるようにこのテストから何を読み取るかに意味がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況