X



折り畳み&小径車総合スレ 129

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0007ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 09:47:42.34ID:roXfTlPJ
簡単な身体能力チェック

1、30cmの段差越えがスムーズに出来るかどうか。
2、両手放し運転が出来るかどうか。
3、片手放しで立ち漕ぎが出来るかどうか。
4、スタンディングが出来るかどうか。
5、ウイリーが(最低でも10m程度)出来るかどうか。

小径車で、とは限らずどんな自転車でもいいです。
全部ダメな人はギブアップした方がいいです。
はっきり言って自転車に乗るのが下手です。ヨロヨロ漂ってる爺さん婆さんと変わりありません。
小径車は無理です。他の初心者向けの自転車にしましょう。
間違いなく怪我します。

全て基本的な能力のチェックで、「全部出来て当然」です。

1〜2種目しか出来ない人は要注意です。(かなり身体能力が低いです)
ただし、訓練次第で改善できる可能性があります。

バランスを取って乗るという自転車の特性上、
一つも出来ない、あるいは一つしか出来ないというのは致命的な身体能力障害です。
危険ですし迷惑なので公道に出ないで下さい。(ママチャリ推奨)
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 09:48:15.98ID:roXfTlPJ
なんかみんな、輪行についてもの凄い勘違いをしてるみたいだから教えておくな。
駅の構内で押して歩くのにコロコロが便利。みたいな流れだけど

畳んで袋に入れなければならないのは電車の車両に入れる時「だけ」だからな
駅の改札通過、階段、構内では袋に入れる必要も無ければ畳んで移動する必要も無い。
JRや私鉄等の鉄道会社の規則でそういうふうに決められている。

駅の構内では展開した状態で押して移動してもOKだから、コロコロ不要なw
これ豆な

鉄道会社の旅客営業規則によると

列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り
自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの
又は折りたたみ式自転車であつて、折りたたんで専用の袋に収納したものは
無料で車両に持ち込むことが出来る。とされている

まあ、これはJR東日本の旅客営業規則だが、
各私鉄も同じだと考えていい。

つまり、袋に入なれければならないのは「電車に載せるとき」であって、
改札の通過時やホームや階段等、駅構内の移動時に折り畳んで袋に入れておく必要は全く無いのが現実である。

誰かが親切で袋に入れていないのを指摘してくれているのなら
「輪行袋を持参しているので大丈夫ですよ」と、ニコヤカに返事をすれば穏便に済みます

それでも制止されるなら「旅客営業規則読んどけ( ゚Д゚)ゴルァ」でいいと思います。
http://youtu.be/WsuevXeut70?t=1m11s
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 09:48:39.73ID:roXfTlPJ
まず、自転車というのは
電車で気軽に輪行できません。
折り畳み自転車あってもです。

理由は袋です。
輪行袋と呼ばれていますが、自転車を折り畳んで、
この袋に入れなければ電車に乗れません。
これが非常に面倒なのです。
当然、乗るときも袋から出さなけれならない訳です。

自転車に乗っているときも、この大きな袋を携行しなければなりません。
もちろん袋を畳んで小さくはしますが、小さく畳むにも手間はかかるわけで

 「要するに非常に面倒」なのです。

自転車の折り畳みが30秒だとしても5分だとしても、
そんなことは問題にならないぐらい、「輪行袋」というものが煩わしいのです。
この袋を前にしたら、自転車が折り畳み式かどうかなんて無関係です。
多くの折り畳み式「でない」スポーツ自転車も、5分もあれば前後タイヤを取り外しできるわけで
分解すれば、折り畳み自転車同様(袋に入れて)輪行が可能です

あなたが買うべき自転車は本当に折り畳み自転車ですか?
もう一度冷静になって考えましょう。
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 09:49:05.03ID:roXfTlPJ
小径車ってさ、ホイールが小さいから漕ぎ出しが軽い。とか言うじゃない。
大きいホイールと比べて慣性が小さいわけだし。

あれ、嘘なんだって。

どういうことかっていうと、
径が小さい分、タイヤ周長も短いわけで、
大きいタイヤと比較して、同じ速度まで加速する場合でも、
より高回転にならないと同じ速度までいかないわけ。

18インチのタイヤだと、700Cの1.6倍ぐらいは回さないと同じ速度にはならない。
大きいホイールを1回転させるのと
小さいホイールを1.6回転させるのは
必要なエネルギーは結局同じ。
(もちろん、どちらも1回転ということなら小さいホイールの方が必要なエネルギーは少ない)

ホイールが小さいから慣性も少ないってところまでは本当なんだけど
結局、より高回転まで回すわけで、軽くはならない。

小径車のメリットの一つとして、漕ぎ出しが軽いっていうのが定説になってるけど、完全に嘘。
信号の多い都心部なら小径の方が速いとか、楽とかいうのも嘘。
この業界ってそういうのが多いんだよね。
折り畳み小径車のメリットは、折り畳めて小さい「だけ」ということを理解してください。
他の性能は全て劣ります。しかも走行性能は顕著に劣ります。
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 09:50:16.10ID:nn4ccMhR
私はヘルメットを被らない。

自転車は命を懸けて乗る乗り物である。

ヘルメットを被っていても死ぬときは死ぬ。

旅にはヘルメットは似合わない。

第一、山の神様に対して失礼である。

私は山の神々と交信する。

ヘルメットなんて被ってられない。

安全のためという名目で暴走行為をしている連中はヘルメットを被る。

ヘルメットを被りたい人は被ればいい。

他人に強制するべきものではない。

ヘルメットの義務化でツールはとてもつ
まらなくなった。

ツールも命がけだから面白い。

ヘルメット・・・私には不要だなあ。
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:14:20.64ID:G3UmHQtk
長文を折り畳んで輪行袋に入れ、新幹線に置き忘れたいけど
折り畳みがうまくいかんので困ってる
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 10:48:57.95ID:kXR5h+29
昔は自転車でヘルメットなんて競技の時にかぶるかモルモン教徒のアメリカ人くらいだったのに
(ツール・ド・フランスでもここ一番のスプリントの場面でしか被らなかった)
いつの間にか何でもかんでもヘルメット着用を推進する空気になってきたことの背景に
ここ最近の間違いだらけの異常なロード至上主義があるのは明らかだろ。

@ロードは本来競技車両で素人がかっこいいからって軽い気持ちで乗り回すようなものじゃないのに
素人による事故が多発したので業界に矛先が向かわないようにヘルメットを推進するようになった。
Aロードの場合ヘルメットやアイウェア、ビンディングシューズなどのウェア類とセットで売りつける
ことが出来るので儲けが大きく旨味がある。
B単なる発泡スチロールの成型品であり、本来安価で製造出来るにも関わらず売値が高価なヘルメット
は利幅が大きく旨味がある。
Cヘルメット普及のための推進協会などの天下り団体が作られ利権が生まれる。

以上の理由から業界は街乗りでもなんでも無闇矢鱈にヘルメットを売りたがっているのは明白。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 10:52:44.01ID:kXR5h+29
ともあれレースでもないのに公道で乗り回している素人たちだけはヘルメットを被っても良いと思うが
街乗り、ポタリングやツーリングなどで乗る全てのサイクリストにヘルメットを強要するような必要はない。
そもそも動物の頭部は精密な光学センサーや聴音装置から取得された情報を分析する高度な演算ユニットなので
本能的に頭部になにか余計なものをくっつくのを嫌うし、実際にヘルメットを被ると風切り音が邪魔で集中力が
落ちることがあるし爽快感が削がれる。
俺もヘルメットは持ってはいるが以上の理由から常用はしていない。

いつか雑誌で見たヘルメット礼賛記事では
「ヘルメットをかぶっていると自動車から目立つ、速そうに見えるから安全だ」
などという主旨のことが書いてあったがなぜ速そうに見えると安全なのか?これはまるで意味不明。
この文は実際にスピードが出るロードレーサーのほうが事故が圧倒的に多い統計と矛盾している。
視認性を高めたければリフレクターつきのベストを着ておけばいいだけ。
ヘルメットなんかよりもよほど目立つしブルベでも義務付けられている。
また自転車ヘルメット推進は訴訟社会であるアメリカの流れでもある。
子どもや太った大人が安物ヘルメットを被って安物マウンテンバイクに乗って姿はまさにアメリカ的なイメージ。
反面欧州の自転車先進国であるオランダやデンマークなどの国ではヘルメット着用率が低いことも知っておくべき。
0025ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 11:20:41.38ID:1aDgGZzy
>>23>>24
こーいう意味不明なこだわりと妄想激しい奴が、ノーヘルでお巡りさんに叱られてファビョるとこ見たいから
早く条例で全国的にヘルメットの着用義務化してほしいわw
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 11:51:57.68ID:veL7iARK
私はヘルメットを被らない。

自転車は命を懸けて乗る乗り物である。

ヘルメットを被っていても死ぬときは死ぬ。

旅にはヘルメットは似合わない。

第一、山の神様に対して失礼である。

私は山の神々と交信する。

ヘルメットなんて被ってられない。

安全のためという名目で暴走行為をしている連中はヘルメットを被る。

ヘルメットを被りたい人は被ればいい。

他人に強制するべきものではない。

ヘルメットの義務化でツールはとてもつ
まらなくなった。

ツールも命がけだから面白い。

ヘルメット・・・私には不要だなあ。
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:18:42.07ID:veL7iARK
⚫もしもヘルメットが競技やイベント以外でも強制義務化したら・・・
→ママチャリなど殆どの自転車ユーザーは無視してかぶらないので同じ。
歩道走行や無灯火と同じで違反者数が多すぎて警察も取締りようがない、見て見ぬふり、完全に形骸化。

⚫それでも自転車ユーザーが法に従い全員かぶっている環境を仮定してみる。
→日本中にある80000000台を超える自転車の分のヘルメットが生産されていることになるので毎年膨大な量の発泡自転車スチロールのゴミが出る。
ヘルメットは耐用年数が規定されている使い捨て製品なのでそのゴミの処分費用は天文学的数字になり財政を圧迫。
⚫シェア自転車やレンタル自転車を利用する際にもヘルメットを着用しなければならないのだが、その為に嵩張るヘルメットを持ち歩くのは億劫である。
かと言って共用のヘルメットなんて気持ちが悪くてかぶりたくないはず。
町中の有料駐輪場や違法に歩道や店先に駐輪された自転車の全てにヘルメットがぶら下がっているとして、
イタズラや盗難の発生件数は膨大なものになる。
それを避けるためにずっと持ち歩くことに抵抗のある声があがるのは当然。
自宅から駅まで自転車を利用し電車で通勤する人たちは全員ヘルメットを電車に持ち込むのか?
夏場は臭いの問題が看過出来ないレベルになるし何より満員電車では邪魔になる。
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 13:12:22.01ID:hb/2s/P1
メットとアイウェアで顔を隠したがる奴はだいたいブサイクのキモヲタw
選手になりきるコスプレの要素があるんだろうなw
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 14:19:13.49ID:Jh7sg6/6
小径でも車道で時速30kmくらい出すからヘルメット必要だと思う
アイウェアはダンプの後ろ走ってた時えらい目に遭ったから今は季節に関わらずつけてる
服装は普段着だからコスプレでも何でもない
ママチャリだとさすがにノーヘルだがな
0034ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 14:57:12.09ID:jerziY8F
ママチャリでも車道で時速30kmくらい出すからヘルメット必要だと思う
アイウェアはJKの後ろ走ってた時えらい目に遭ったから今は季節に関わらずつけてる
服装はピチパンだからコスプレでも何でもない
小径だとさすがにノーパンだがな
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 15:04:23.38ID:EqTcyxAX
>>27
オーストラリアはヘルメット義務らしい。停めてある自転車にみんなヘルメットがぶら下げてあった。
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 15:20:52.92ID:3QyGX5Ce
アイウェア(笑)ってかっこ悪いよな
なんであんなダサいデザインなんだろwww
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:11:12.85ID:J77aqvan
サイクルウェアもかっこ悪い
こんな服着て乗りたい
http://imgur.com/ukMzJhn.jpg
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:40:19.41ID:CxaAEvRw
おまえらあからさまな煽りにもダボハゼみたいに食いつくのな
ヘルメットの話は余所でやれよ
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:21:04.87ID:CROual4u
所謂アイウェア系じゃなく、真夏や夕日を正面から受ける時はフツーのグラサンかけてるわ
ポタでもママチャリよりは早いから目に虫が入るのも防げるしな

メット云々より逆走ママチャリやスマホチャリをどうにかして欲しいよ
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:44:57.89ID:0jtsRv7K
メガネかけてるからアイウェアいらない
あの近未来ちっくな見た目嫌いだし
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:47:47.46ID:AJ1qmrDG
小径車は大径車と比べたら断然不安定なんだからメットを被るべきだね。
義務ではないから被らないだとか
小径車ならメットが無くても見た目で違和感がないだとか
ママチャリでメットなんて恥ずかしいだとか
聞いて呆れる。
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:54:21.88ID:stBvE7Ek
童貞は真性包茎と比べたら断然不安定なんだからゴムを被るべきだね。
托卵ではないから被らないだとか
真性包茎ならゴムが無くても見た目で違和感がないだとか
パコパコママで抜くなんて恥ずかしいだとか
聞いて呆れる。
0051ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 21:49:57.62ID:plOocYeg
小径車で転倒したことなんてないなあ

設計のしっかりしたモデルしか所有したことがないからなんだろうけど

BD-1や極小径のような危険な欠陥自転車のオーナーは転倒経験は普通なのか?
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 22:13:55.47ID:q/6St93j
メットはあったほうがいいんだろうけど小径でピチピチのサイクルウェアにメットサングラスの小太りおっさんがノロノロ運転してたら思わず笑ってしまう
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 22:15:56.06ID:FuRAEI6l
14インチ乗ってるけどそんなことは無いけどな
逆に小径で転びやすいってのが全然体感でわからない
0057ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 22:28:39.33ID:jAxvAzFQ
>>56
小径だと鉄の網みたいな側溝のカバーとか踏切の線路の溝とかに車輪をとられやすいというか溝にハマりやすいよね
0060ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 23:15:49.54ID:loY3QdQA
普通にしていりゃコケないけど、余所見していて穴にハマって落車した事はある
20インチだったけど、700cなら通過出来たかもしれない
0061ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 23:40:47.21ID:HcDA89sj
メットなんて法規制がない限り自由。
他人に強制するものではない。
以上。
0064ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:12:50.28ID:tayz8PON
ブリジストンのF8Fをこうてみた
身長が174cmなんだけど、短足なせいかハンドルが近くて窮屈だわ

自転車乗るのが久しぶりすぎて体痛いw
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:10:12.81ID:KlZw7y7y
>>64
一応180くらいまではいけると書いてるが、175cmのひとが窮屈ってレビューがあったな。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:29:15.15ID:tayz8PON
窮屈だし、低いからとりあずえず120mm 7度のステム買って裏返しにする予定
少しだけ高くて遠くなるから楽になるのか?
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 21:13:50.45ID:V7cjqGaJ
>>65
色がネイビーなら完璧だったんだが。
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 05:35:45.54ID:fCj12YOs
F8Fって2016年製だったみたい(配送伝票が2016/12だった)んだけど
それなのにSORAの8速なんだよなぁ SORAってだいぶ前から9速だった気がするんだけどなんで8速なんだろ

ハブもよく分からないところのだったし、105ハブとDA16で手組みしてDEOREのディレーラーが激安だから
10速化して VブレーキもXTのに変えてっていきなりフレーム以外は別物になりそう 本体と合わせても10万くらいか
パーツ届いたらバラして組んでやるんだ!
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 14:55:15.54ID:qMQwblaP
ドッペル臭しかしないw
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 20:49:19.63ID:OTvntJdy
>>89
車種名ありがとうございます
やっぱ小径は形が自由で見てて飽きないですね乗っても楽しいし
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 21:10:07.34ID:TCAQ+PIf
>>88
アニメ系の世界で有名な売れっ子イラストレーター(モールトン他、“濃い”高額自転車を複数台所有)が
自転車の技術的な側面などを全く無視して(知らずに?)感性だけで描いたオリジナル自転車の絵を見て
「これは商売になる」と目をつけたアニメや漫画専門の画廊が、とある超一流の自転車製作工房に
無理を言って作らせた自転車だよ。

ちなみに何か無理かというとカタチを見たらわかるがフレーム構造材は金属だがパイプの組み合わせではなく
軽目穴の空いた板などを使っているので一見どうやって作るか分からないしコストがどれだけかかるのか
も想像出来ないのだが、そこはプロなので頑張ってカタチにはした。
しかし置物ではなく実際に乗って貰うために販売するのでJISの強度試験になかなか合格せずに苦労したらしいよ。
自転車は軽いほうがいいに決まっているのだけれど、これはアルミ製なのに14kgくらいある。
まあデザインしたイラストレーターの心酔しているファンが買うものだね。
完成車価格はブロンプトンやバーディーに十数万円上乗せというところ。
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 08:52:22.37ID:FLvbBrk8
まさかの全部自演w
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 15:33:07.18ID:IqsFW0BH
>>80
かっこええええ!!
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 17:12:58.06ID:FLvbBrk8
>>80
ナニコレ気になる
0099ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/25(土) 20:03:46.61ID:gd12jQ6J
>>92の言うとおり村田蓮爾デザインのコードライナーって自転車だよ
フレームだけで30万完成車で39万する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況