X



【違法】ライトを点滅させてる人 81人目【犯罪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001断固、日馬富士を応援します!
垢版 |
2017/11/17(金) 19:57:56.63ID:xHB5tAX0
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 80人目【犯罪】
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1508551704/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。
0002ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 19:58:35.66ID:xHB5tAX0
■警視庁
「点滅は前照灯ではない」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no28/onepoint_koho28.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no39/r_m_koho39.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no61/main_koho61.htm

■Panasonic
「夜の点滅状態や無灯火での運転は交通違反です。」

■ブリヂストンサイクル
「バッテリーランプは点滅モードでは前照灯に相当しません」

■キャットアイ
「夜間走行時は点灯でお使いください。」

■JIS C9502
定格電圧で点灯したとき、目で見える点滅をしてはならない

■特定非営利活動法人 自転車活用推進研究会 自転車検定
「点滅では基準を満たせないのでアウト」
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1396653682/0077.jpg

■警視庁発行リーフレット 自転車の正しい乗り方
「※点滅式の物は、前照灯ではありません」
http://miya-3.com/miya3hpsoumu26033.jpg

■埼玉県道路交通法施行細則法
「点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。」
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html
※これは2013年7月18日に公示されており、草加市の一件のあとの発表です。
また、狂人と思われる人物が、「小さなライト」というところにケチをつけてこのスレに居座っておりましたが、現状ライトメーカーから発売されてる前照灯の点滅モードは、従来の豆電球式に比べ小さいLEDタイプです。
大きいライトなどというものの存在など確認されておりません。また、「お役所特有の玉虫色の表現だ。事務屋の俺が言うんだから間違いない!」などと、「俺的解釈」を喚いていましたが、お笑いでしかありません。
0004ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:00:30.76ID:xHB5tAX0
https://twitter.com/hira_yuka/status/12899393314
おまわりさんに注意されたのですが、自転車のライトは「点滅」じゃダメで「点灯」させなきゃいけないそうです。

https://twitter.com/onekosama29q/status/14311854939570176
自転車でライトを“点滅”して走っていたらおまわりさんに注意された。これだと“無灯火”と同じ扱いになるからって…。“点灯”させないとダメなんだって。

https://twitter.com/suzuhanakk/status/255678028691169281
自転車のライトを点滅させてたらおまわりさんに停められた。点滅させてるのは無灯火扱いなんだ、知らなかったよ。

https://twitter.com/Tesshin5656/status/410054889784373250
帰り道にて 「ちょっとちょっとそこの自転車止まってくださーい。フロントのライトねー、点滅させるの違反なんですよー」

https://twitter.com/hokekyo/status/385792729923338240
コンビニに行ったら、久々に警官に止められた。自転車の点滅ライトが禁止になったのは知らなかったわ。

https://twitter.com/STORM_RX2/status/383620912614223872
自転車のライト - 自転車で夜の街をフラフラしてると、 淡路町の辺りで若い警官に呼び止められる。 無灯火と疑われたようで、ライトが灯っていることを伝えると、一言。 「点滅はダメなんですよ。」

https://twitter.com/vjroba/status/319496351731822592
警官に自転車のライトが点滅になってるんで常時点灯にするよう言われた。
道交法では点滅は駄目なんだそうだ

https://twitter.com/i2meguri7/status/538331886339112961
うわー夜のネズミ取りは自転車が餌食。 てかめっちゃ警官おるー 何が原因かってーと、ライトなんだよね。 点滅ライトはライトを付けてないのと同じだからダメなんだよね。

https://twitter.com/maruru_h/status/580435679764692994
ええ??自転車のライトって点滅にして使ったらいけないの?? 私「え?そんなの初めて聞きましたよ?」 警官「ルールだから」 私「ルールって何?法律ですか?」 警官「そうそう」 私「知らないなあ」 警官「それは勉強不足だね」 マジか。
0005ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:00:53.91ID:xHB5tAX0
https://twitter.com/yurika_moku/status/27844213371
自転車の点滅ライトって無灯火扱いになるんだって!これの方が目についていいのかと思ってたよ。距離感解りづらいから常時点灯にしといてね、っていまオマワリんに助言を受けた。

https://twitter.com/miiiyan/status/448770162
自転車乗ってたらお巡りさんに止められた。ライト点滅は法律違反だと。いつから?

https://twitter.com/lunafiria/status/108856646616358913
職務質問の時に前方へのライトを点滅させるのはNGって言われた

https://twitter.com/aidatheremin/status/169750957540909056
生まれて初めて、自転車検問を受けた。お巡りさんに止められて、名前を聞かれ、防犯登録ナンバーをトランシーバーで伝えて確認していた。私の自転車では、LEDライトを点滅させていたが、点灯させてないといかんらしい。

https://twitter.com/shouwakasa/status/182470272245448704
警察で言われたけど 夜に自転車のライトは点滅では駄目なんだと
点灯でないとライトを付けてたとは言えないんだと。

https://twitter.com/tatsuyadeath/status/197363849291235330
今って、自転車ちゃんとしてる点滅するLEDの灯り付けてても警察に止められるんだね。
何が正解で何がダメで何を基準にしてるんだろうね〜

https://twitter.com/EqualofHeaven/status/599532396766068736
前照灯点滅させてたらお巡りからそれ無灯火と同じだからって言われたんで、皆さんも気をつけて下さい。

https://twitter.com/09_01_05N/status/609024418929475584
さっきお巡りさんに「自転車のライト(前照灯)は点滅じゃなくて点灯じゃなきゃダメだよー」って注意された。そーなの?もう10年以上ずっと点滅で乗ってたよ。

https://twitter.com/BNSH/status/650340265778147331
さきほど警官に止められるまで知らなかったんですけど、自転車のフロントライトは、点滅させて使っちゃダメなのね。

https://twitter.com/saru_chan/status/659167225442467840
自転車のライトの件ですが交番で聞いてみたした。確かに点滅では厳密にはダメだそうです。
0006ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:01:18.97ID:xHB5tAX0
https://twitter.com/Nkansimyk/status/244479763782184960
帰りに警察に呼び止められた。
「ライト点滅だと灯火にならないからね?」

https://twitter.com/y_y_t_19780923/status/262234256066113536
警察につかまった(^◇^;)
いつからチャリのライトの点滅が禁止になったの(?_?;)?

https://twitter.com/oshiodayo/status/554490978069798912
チャリに乗って銭湯に行く途中に防犯登録の確認で池上警察の巡査に止められた。その時 ライトの点滅は法律上点いてないのと一緒なので 点滅はダメですと言われた。

https://twitter.com/bulbousbow_bow/status/260597852886147072
昨日チャリで職質。点滅する前照灯は違反だと言われた

https://twitter.com/lunafiria/status/405591023260155904
点滅ライトはNGだとお巡りに言われた苦い思い出があります

https://twitter.com/yukaiaqua/status/719543368020176896
自転車で検問引っかかった。ライトの点滅はダメだって!

https://twitter.com/hidakat/status/660745176768352256
警官に呼び止められて
●点滅ライトはダメ
●前方10メートルを照らしてないとダメ
と告げられる事案発生

https://twitter.com/humungus_chan/status/496201692820406273
俺も警察官に注意された時に、10m先まで視認できないとダメだし、点滅はダメなんだよね?って言われたわ。
0007日本の中枢 警視庁・桜田門見解まとめ
垢版 |
2017/11/17(金) 20:02:28.12ID:xHB5tAX0
★警視庁の見解としては、点滅は前照灯ではない。
 見解はリーフレット通り。今年版リーフレットに載らなくなったからと言って見解が変わったわけではない。


☆点滅を自転車で使ってることは不法行為ではない。夜間以外での使用、夜間に複合的に使う分にはOK。
☆ただし、自転車用前照灯としては使えない。
☆前照灯代わりに使った場合は無灯火として扱われる。つまり交通違反・違法。
☆ただし、現状点滅のみの取り締まりは行われていない。
 自転車用点滅灯というものは存在しておらず、自転車用前照灯に点滅モードが付いている状態なので、
 現場警官がその都度注意し、点灯モードに切替えてもらってるだけというのが現状。
☆頑なに警官の注意・指示に従わない場合は、検挙もありうる。


つまり、前照灯として使うことは駄目だが、昼間に使ったり自転車に付ける分には合法。
前照灯として使ったら無灯火として違法。
これが答え。

点滅モードがオマケとしてついてる状態だから、警官が注意して点灯モードに切替えさせておしまいっていうのが現状だ。
点滅モードだけの商品が発売されないかぎり、検挙はないだろうね。
だが、ライトメーカーもそんなものは作らないでしょう。
ライトメーカーの見解も一様に
「点滅は前照灯として使えない」
です。
0008ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:04:33.39ID:EXzM9Nm7
違法です
0009ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:05:05.12ID:xHB5tAX0
★点灯派、常識派、遵法派、健常者 ←正解
■法文をちゃんと読もう。軽車両の灯火に関する法を順守しよう
■警視庁、公安委員会、埼玉県公示、ライトメーカーの見解は、「点滅式(点滅モード)は前照灯じゃない」というものです
■それ以前に、安全な交通社会を実現するため、合法だろうと違法だろうとちゃんと点灯させるのが筋
■もし、日本のどこかの自治体や公安委員会が点滅モードを認めるなら、それはその地域でOK
■点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無である
■点滅灯が被視認性に優れるという科学的根拠なんて存在しない
■わからないことがあれば、各公安委員会、各県警に問い合わせしよう


★点滅派・常識的合法派 ←気持ちはわかる
■罪刑法定主義に基づき、点滅を違法とする文章がない限り違法とは認められない。
■法を判断する機関は裁判所だけだ。

-------------ここまで健常者-------------


★点滅爺・神田水道橋・無政府主義者 約1名 ←ホンモノの気違い
■俺が合法だと思うから合法だ 大声で喚けば黒も白になる!
■点滅でも捕まらないんだからいいだろ 無灯火よりマシだろ
■法律には、点けなければならないと書いてあるが、消えてはいけないと書いてない。だから点滅で消えてもいいのだ!
■法に沿えば合法。沿ってなくても合法。
■ライト自体の性能なんて関係ない。街灯他、周りの状況により障害物が見えればいい。とにかく何か点いてさえいれば合法
■俺は無灯火でも見える。見えない奴は医者に行け。俺が見えるか見えないかが重要。
■無灯火で見えないド田舎に住む奴が悪い
■警視庁が点滅のことをリーフレットに書かなくなったのは合法だと気づいたから!警視庁のリーフレットの過去ログが消えたのも同様!
■警察庁回答文は、「点滅は灯火に含まれる」って改変すりゃ、俺にとって都合がいいから採用!
■点滅灯は被視認性にも優れる。根拠はなくても、俺がそう主張するからそうなんだ
■「法に沿っていれば合法、法に準拠しなければ違法」なんてものは「踏み絵」じゃねえか。俺は絶対に認めねえぞ。認めたら言質を取られて議論に負けちまう。
■夏は宮崎にマリンスポーツに行くし、冬はキャンプに行く。だけど、2chの24時間粘着は続けるぜ!
■俺の「アヒル声作品」を見ればいいだけだ!
0010ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:05:47.71ID:EXzM9Nm7
点滅爺さんの言葉遊びは要らない
0011ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:06:07.11ID:xHB5tAX0
以上、点滅爺(神田水道橋)が賽の河原で脱糞して涙を流し贖罪しながら石を積み上げるスレのテンプレです。

以後狂人点滅爺が「おちんぽ」などと卑猥用語を喚きながら怪文書を貼りますが、スルー願いますw
点滅爺の書いてることは捏造です。虚偽の風説の流布です。
点滅爺怪文書が出回った後に、法治国家に従う理知的点灯派による訂正版を出しますのでご安心をw


:::::;::::          ヽ       ノ  │
│:::::::::             ̄-   - ̄ .  │
│:::::::                 ̄ ̄      │
│::::::           ミミミミミミミ   ミミミミミ│
│::::    ───〓──────〓〓─────〓
│ ── ̄ ̄     │/ ̄●\ /  │〆 ̄●ヽ  │
│ヽ        ⌒⌒\ヽ───ノ /│ │───> .│
│ヽ          〆   ̄ ̄ ̄ ̄ │ │ \──/
│ \.                   │  │     │         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ │  ..                     │    │        /
│ .│  . .            ─/     ヽ    /      <   尿漏れピストン吃音点滅爺、ホームラン級の馬鹿だな
│  │            /   \⌒\  ノ\ . /        \
│\/ヽ          /             \. /          \
│   │\     │  │ <── ̄ ̄ ̄──). /            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│   │ ヽ    │  \  \皿皿皿皿皿皿/ /
│   .│       \     \────/  /
│   /   \          (────ノ  /
│  /│    \                . /\
│ / │      \      <──── /│\
│ノ  │        \           / │ \
│   │          \        /  │  \
│   │             ̄ ̄ ̄ ̄    │    ̄\──
0014ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:23:17.58ID:b9VXVOCx
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1508551704/804

>>804

>文体と主張を見ればね、最低で2人は常駐しているのが分かるよ┐(´ー`)┌

点滅合法は、最高で2人だね。

>お前らが先に答えを用意して、100%一致しなければ受け取らないだけだよ┐(´ー`)┌
>違うよ、先回りして投石しているのだよ┐(´ー`)┌

なんだこれ(笑)

>また「常識(笑)」かよ┐(´ー`)┌法令から持って来いよ┐(´ー`)┌

>取り締まった後に有罪に出来るかどうかの問題なのだがな┐(´ー`)┌
>捕まえてはみたけど法的に追及できず「ごめんなさい」で無罪放免。そんな馬鹿な結末でいいならそりゃ可能だよ┐(´ー`)┌
>だが、違法か否かの話をしているのだからそーいった馬鹿な話をするなと┐(´ー`)┌

お前の言い分だと、白色や淡黄色の定義がない以上、白色と赤色の違いが法的に不明なので、
常識で赤色と分かる色の前照灯を付けていても取り締まれないね。

そんなアホなことあるかいな。

罪刑法定主義でも、なんでもかんでも法律に規定がなければならないというわけではないのだよ。
法令は、常識の上に成り立ってるのだ。
波長等による明確な定義なんてなくても、常識で白色や淡黄色と判断できれば十分。
それと同じで、点滅モードのようなものは、要件を満たす云々以前に、常識からして前照灯ではないのだよ。

例えて言えば、年齢や身長制限のある遊園地の乗り物に、猿を連れていって、「年齢や身長の要件を満たしている」と騒いでいるようなものだ(笑)
似ていても人と猿は違うのだよ。
0015ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 00:12:33.74ID:ZgAKW2gl
>>14

>例えて言えば、年齢や身長制限のある遊園地の乗り物に、猿を連れていって「年齢や身長の要件を満たしている」と騒いでいるようなものだ(笑) 似ていても人と猿は違うのだよ。

今後は、点滅君は点滅猿 神田水道橋は神田水道猿 と呼ぶことにするw
論破も敗北も、点滅違法も認めなくていいからスレ二名以外の公的合法ソースを早く開示しろ。点滅猿w!
0016ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 01:56:20.65ID:4vvrjJaZ
「神田水道橋の言う合法派の2人」って、「ジジイ本人の二役」だねww
神田水道橋は、自分とまったく同意見の奴しか、合法派としか認めてないからねー。
彼にとって、自分とちょっとでも意見が違えば、「自称合法派」とか「違法厨」になっちゃうらしいからwww

その証拠に、神田水道橋が消えたら、もう一人も消えちゃうwww
文体やキャラを違うように見せても無駄。
5年間まったく同じ主張。まったく進歩なしwwww

本来、数名、合法派がいたが、神田水道橋と、別スレにて内輪もめしていた。

神田水道橋って、合法派面々の
「警察の見解は関係ない」
とか、
「他のスレや、他のサイトは荒らすな。重複は立てるな」
という「まともな意見」に反抗し、価格コムで自演し、例の偽装動画を作成したんだったよな。
それで「普通の合法派」は、呆れて消えちゃったんだよねw

神田水道橋って、「合法派」じゃなく、「言葉遊びで荒らしたいだけの気違い」。
本当は違法だってわかっててやってるんだろうなwww
0017ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 03:51:15.77ID:33Dj5ZDP
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
「実際の事実 (前照灯として点滅させている灯火)」
0018ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 03:51:36.67ID:33Dj5ZDP
何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

前照灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。
0019ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 03:51:57.21ID:33Dj5ZDP
前照灯を点滅させることで何がおきるかといえば

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる光度を有するもの

白色又は淡黄色
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
光度を有するもの
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
0020ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 03:52:22.31ID:33Dj5ZDP
これは、
灯火がついている時は法律が守られていますが、
点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。

法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。
0021ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 03:52:43.42ID:33Dj5ZDP
光度についてですが、光度を継続しろとは書いていません。
しかし、
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。

つまり、
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。
0022ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 03:53:05.44ID:33Dj5ZDP
せめて、
「バッテリーランプの点滅モードは前照灯として認める」
「何らかの事情があり点滅を前照灯として使ってもよい」
などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、
残念ながらそんな判例もありません。
0023ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 03:53:25.07ID:33Dj5ZDP
ダイナモは、
停車時や低速での走行時、消灯になったり点滅になったりしますから違法です。

ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。
それは、違法性阻却事由とされています。
0024ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 03:57:27.97ID:33Dj5ZDP
また、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることは、
法律で義務付けられている場合もある。
つまり、正当行為です。

  (正当行為)
  第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

このことからも、違法性阻却事由になります。
0026ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:10:02.66ID:SsWJuzfd
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
「実際の事実 (尾灯として点滅させている灯火)」
0027ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:11:35.58ID:SsWJuzfd
何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

尾灯を点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

尾灯灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。
0028ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:12:14.88ID:SsWJuzfd
尾灯を点滅させることで何がおきるかといえば

  赤色(又は橙色)で、
  夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる
  光度を有するもの

赤色(又は橙色)
→尾灯がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の尾灯が消えている時は法律が守られていませんね。
後方100メートルの距離から点灯を確認できる
→後方100メートルの距離から点灯を確認することができる
 点滅の尾灯が消えている時は点いていることができませんよね。
光度を有するもの
→尾灯がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の尾灯が消えている時は法律が守られてせんね。
0029ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:12:39.87ID:SsWJuzfd
これは、
尾灯がついている時は法律が守られていますが、
点滅の尾灯が消えている時は法律が守られていません。

法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。
0030ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:13:31.82ID:SsWJuzfd
光度についてですが、光度を継続しろとは書いていません。
しかし、
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。

つまり、
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。
0031ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:14:26.47ID:SsWJuzfd
点滅の尾灯が消えている時は点いていることが確認できません。
では、非常点滅表示も同じじゃないか?と思うかもしてませんが、
消えている時も確認できなければ点滅であることが分かりません。
0032ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:14:51.88ID:SsWJuzfd
せめて、
「点滅モードでも尾灯として認める」
「何らかの事情があり尾灯を点滅させて使ってもよい」
などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、
残念ながらそんな判例もありません。
0033ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:15:23.95ID:SsWJuzfd
但し、規程の橙色又は赤色の反射器材をつけていれば、
点滅させても問題はありません。
0035ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:26:41.03ID:C/DLSdvQ
自転車の前照灯・尾灯

法律では、
各都道府県の公安委員会が定める灯火をつけなければならない。となっている。
各都道府県の公安委員会が定めていない灯火をつけたって合法になることはない。

各都道府県の公安委員会は、自転車の前照灯・尾灯の点滅は定めていないし、定めている灯火にも点滅は含まれていない。
点滅でつける?
そんなもんつけたって合法にも適法にもなりゃしない。
0036ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 04:36:47.54ID:C/DLSdvQ
「無灯火」とは、法第五十二条第一項の規定の違反となるような行為をいう。
0037ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:22:52.67ID:oKOaLl8t
※答えは「グレー」 。
・はっきり黒なら警察はスルーし過ぎでおかしい。
・ 一部ネットでの広報などもあったようだが今は軒並みリンク切れ。
また「注意=違法」でもない(例:歩きスマホなど)。
・ 例の電話問い合わせ動画でも
「法文に明確な説明がないから、違法と即座に断定出来ることではない」的な説明。

「10mの距離にある・・」
それなら2、3m先の地面を照らしてるママチャリは違法?
スポット光で狭い真正面しか照らさないライトは違法?(法律には「ごく狭い真正面だけでいい」なんて書かれてない)
厳密違法なのかもしれない。
でも街頭とかある中での現実性によって、グレーだわな。

JISを絶対視してる人も多いだろうけど、10ルーメンのスポット光ライト(JIS適合最低品)を「街灯関係無く」
「前方10m先を確認出来る」ってするのはそれはそれで相当強引だからね。

元の法律の本質としては
実際に人間の目で、ある程度広範囲に「10m先(現実的にはもっと先まで)を確認出来る」ことを求めてるとするほうが自然。

*前方とは
https://kamezo.jimdo.com/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8A%E6%8A%9C%E3%81%91%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/%E5%89%8D%E6%96%B9%E3%81%A8%E3%81%AF/
>まとめ
道路交通法の「前方」とは特に限定されていない限りは真ん前だけけでなく、斜め前(車両の先端から真横に引いた線よりも前)を含んでいる。


JISはむしろ「ああ、やはり街灯を考慮してるんだな」ってのがわかるもの。

*任意標準
JISそれ自体は、JISに適合しない製品の製造、販売、使用、JISに適合しない方法の使用などを禁ずるものではない。この意味で、JISは基本的に任意標準である。
0038ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:24:00.94ID:oKOaLl8t
2ちゃんねらーが「違法!犯罪!何故なら法文を見れば自明だから!」と言っても、違法と裁量する権限はなくて、
法的な権限のある機関が、今後明確な決定とアナウンスを積極的にするかどうか鍵だろう。
現状は、「スルーして違法化してない状態である」。

2ちゃんねらーが公的には不明確な事例を「〜は違法」と裁量する権限はないが、
「〜は現状、違法と断定されるようなことではない」とする権限はある。
0039ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:34:58.14ID:oKOaLl8t
それではまただらだら延々と議論続けて「グレーであることの証明」ご苦労様です。
(簡単に白黒決着することなら
こんなに長引かない。)
0040ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 07:38:10.86ID:oKOaLl8t
>>38続き
何故なら「罪刑法定主義」の国に生きていてそれが適応されるから。
権限を持った機関が現実としてスルー状態だから。
0041ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:39:53.32ID:ktuhOo9E
>>37
>・はっきり黒なら警察はスルーし過ぎでおかしい。

自動車の交通違反と違い、軽微な違反なので厳しく取り締まりをおこなってないだけ。

>・ 一部ネットでの広報などもあったようだが今は軒並みリンク切れ。
また「注意=違法」でもない(例:歩きスマホなど)。

リンクが切れたからといって違法なものが合法にはならない。その後、合法になったのなら合法になったとの広報があるがそれもない。

>・ 例の電話問い合わせ動画でも
「法文に明確な説明がないから、違法と即座に断定出来ることではない」的な説明。

点滅自体が禁止されているわけではないから、「点滅は違法か」と質問されればそういう答えになる。

>「10mの距離にある・・」
それなら2、3m先の地面を照らしてるママチャリは違法?

違法だね。でも、これを理由に点滅合法にはならない。
0042ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:40:31.92ID:ktuhOo9E
>>37
つづき


>スポット光で狭い真正面しか照らさないライトは違法?(法律には「ごく狭い真正面だけでいい」なんて書かれてない)
>厳密違法なのかもしれない。

交通上の障害物を確認できる程度に、真正面を確認できればいい。

>でも街頭とかある中での現実性によって、グレーだわな。

周りの状況によって合法になったり違法になったりしない。

>JISを絶対視してる人も多いだろうけど、10ルーメンのスポット光ライト(JIS適合最低品)を「街灯関係無く」
「前方10m先を確認出来る」ってするのはそれはそれで相当強引だからね。

最低限必要な光度であって、君が暗いと感じるならもっと明るいライトをつければいいだけ。

>元の法律の本質としては
実際に人間の目で、ある程度広範囲に「10m先(現実的にはもっと先まで)を確認出来る」ことを求めてるとするほうが自然。

法が求めてるのは最低限の要件だ。

>道路交通法の「前方」とは特に限定されていない限りは真ん前だけけでなく、斜め前(車両の先端から真横に引いた線よりも前)を含んでいる。

何の根拠もないね。

>JISはむしろ「ああ、やはり街灯を考慮してるんだな」ってのがわかるもの。

考慮なんてされていないね。
0043ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:41:47.13ID:C/DLSdvQ
>>37
グレーにしたい気持ちは分かるが・・・ (俺にはそんな気持ちは全くないけど)
お前のいってることはおかしい。


警察がスルーしたから合法なんて馬鹿げた考えをするのはおかしい。
だったら「道路交通法 五十三条」なんて全く意味がなくなる。

「法文に明確な説明がないから、違法と即座に断定はできない。」
「違法になる可能性があるとしか言えない。」
が、例の電話問い合わせ動画での警視庁の見解。

法律は、前方10メートルの距離にある交通上の障害物が見えることを求めてはいない。
前方10メートルの距離にある交通上の障害物が見えるから合法なんてずれた考えはおかしい。
(もちろん現実的には、10m先以上も見えないなら危険である。
 誰でも、そんな状況なら速度を下げるなど安全のための行動をするだろう。)

合法か違法か判断できなければ、JIS品を使っていれば違法になることはないだろう。
合法か違法か判断できない人にはJIS品をお勧め。

実際に人間の目で、ある程度広範囲に「10m先(現実的にはもっと先まで)を確認出来る」ことの役割のものが、街灯とかの照明。
自転車の前照灯にそこまでできないし、そこまで求めていない。

道路交通法の「前方」がそうだとしても、"交通上の障害物"が確認できる光度を有していればいい。
斜め前(車両の先端から真横に引いた線よりも前)をすべて確認するための前照灯とは定められていない。
0044ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 08:48:01.88ID:C/DLSdvQ
>>38
違法かどうかは、法文から判断するもんだ。
法文を読んで違反にならないように行動するのが常識人だ。
法的な権限のある機関が、違法と明確な決定やアナウンスをしないから、
違法じゃないなんてキチガイの考え。
不明確な事例を「〜は違法」と裁量する権限はないが、
不明確なことはどこにある?
点滅は、法令に反しているから違法だ。
0045ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 09:14:58.19ID:LWkEvE/Y
>>14
>点滅合法は、最高で2人だね。
自称合法派(笑)が漏れているよ┐(´ー`)┌

>なんだこれ(笑)
希望通りの答えが返ってこない!と憤っているのだから自覚はあるのだよね┐(´ー`)┌

>お前の言い分だと、白色や淡黄色の定義がない以上、白色と赤色の違いが法的に不明なので、
>常識で赤色と分かる色の前照灯を付けていても取り締まれないね。
「白色又は淡黄色」と「赤色」は明確に違うのだから取り締まる事は出来るかもしれないね┐(´ー`)┌

>法令は、常識の上に成り立ってるのだ。
常識の上に成り立っているのなら、法令に常識は明記されるのだよ┐(´ー`)┌
自転車以外の車両では点滅禁止を明記してあるのだからな。これは言い訳にもなっていない┐(´ー`)┌

>例えて言えば、年齢や身長制限のある遊園地の乗り物に、猿を連れていって、「年齢や身長の要件を満たしている」と騒いでいるようなものだ(笑)
全く例えになっていないな。その猿は状態によって人間として扱われる事は無いのだからな┐(´ー`)┌

>>15
>今後は、点滅君は点滅猿 神田水道橋は神田水道猿 と呼ぶことにするw
>論破も敗北も、点滅違法も認めなくていいからスレ二名以外の公的合法ソースを早く開示しろ。点滅猿w!
流石あの国の血筋だけあってやることは一緒だね┐(´ー`)┌
http://cdn.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/korean/20110125/20110125224741.jpg

おちょんこ助平がテンプレに載せない「公的合法ソース」┐(´ー`)┌
埼玉県草加市
http://web.archive.org/web/20120317023936/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html
警察庁
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf の15ページ目

警察庁は点滅を違法とは認めなかった。つまり、法的には違法とされていないのだ┐(´ー`)┌
0046ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 09:15:48.62ID:WZsO2T0h
点滅君が一晩中何かやってたようだけどコピペか?
どうせそれを裏付ける公的ソースの提示は無いんだろ。
0047ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 09:27:22.89ID:LWkEvE/Y
>>16
>神田水道橋って、合法派面々の
「警察の見解は関係ない」
これは「違法派の言い分は正しいが警察の見解は関係ない」という主張だぞ┐(´ー`)┌
どこに合法派としての実態があるんだよwあと、「面々(笑)」って1人しか居ねぇよ┐(´ー`)┌

>「他のスレや、他のサイトは荒らすな。重複は立てるな」
>という「まともな意見」に反抗し、価格コムで自演し、例の偽装動画を作成したんだったよな。
他のスレに書き込む行為を「荒らす」と主張している。これもおチョンコ助平の言い分そのまんま┐(´ー`)┌
なぜ違法論者にレスをする行為が荒らし行為なのだろうな┐(´ー`)┌出鱈目過ぎるだろ┐(´ー`)┌

「重複を立てるな」と言うのもおかしな話だ。なぜなら、合法派がこのスレの継続スレを立てると、
「テンプレが改竄されている」だのなんだのと言いがかりをつけて重複させているのはおチョンコ助平なのだ┐(´ー`)┌

>>41
>自動車の交通違反と違い、軽微な違反なので厳しく取り締まりをおこなってないだけ。
無灯火での指導は年間5万件、赤切符の交付は50件ほどあるのだが┐(´ー`)┌
「軽微な違反なので」は「取り締まり事例を示せない」言い訳でしかない┐(´ー`)┌

>点滅自体が禁止されているわけではないから、「点滅は違法か」と質問されればそういう答えになる。
「前照灯を点滅させる行為」の前提条件が無くなってしまっているな┐(´ー`)┌

>違法だね。でも、これを理由に点滅合法にはならない。
ダイナモが暗くなったり点滅したり消えたりも含めて違法と断じるが、法的根拠は全くない┐(´ー`)┌
0048ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 09:31:40.34ID:LWkEvE/Y
>>43
>「法文に明確な説明がないから、違法と即座に断定はできない。」
>「違法になる可能性があるとしか言えない。」
>が、例の電話問い合わせ動画での警視庁の見解。
ここに「点滅の滅の時!」だの「点滅灯は前照灯ではない」と含まれない事が、
おチョンコ助平が吹聴する違法論は出鱈目である証なのだな┐(´ー`)┌

>>44
>違法かどうかは、法文から判断するもんだ。
>法文を読んで違反にならないように行動するのが常識人だ。
常識人の定義が出鱈目だな┐(´ー`)┌
自転車の前照灯の規定なんて国民の何%が読んでいるんだよ┐(´ー`)┌
0049ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 09:40:54.41ID:GQCOBujS
>> ┐(´ー`)┌
いちいち突っかかってくんなよ
そんな話をしてるんじゃないから(笑
0052ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:10:22.38ID:LWkEvE/Y
「全部だよ」要領を得ない奴が「突っかかってくんなよ」と突っかかってきた。これが結論だな┐(´ー`)┌
0054ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:32:53.31ID:WZsO2T0h
さて、前スレの続き


白色淡黄色ではない灯火(赤色燈)は無灯火になる。
無灯火は当然違法である。
ここまでは合法派違法派共通認識でいいよね。

ここからが問題
違法行為である無灯火を取り締まったり指導する権限と義務が警察にはあるよね、ということは警察、現場の警察官灯火の色を見てそれが法で定められた白色淡黄色かどうか判断する裁量を持ってると認められるよね。

点滅君の答え
認められない、理由は事例がないから。

なぜ事例がないと言い切れるの?

点滅君の答え
知らない

知らないことは理由になりません。
明らかに違法行為と判断されることを取り締まり指導する権限を持つ警察が違法行為と判断する裁量が無いとはどういうことですか?
0055ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:38:58.22ID:LWkEvE/Y
>>54
>知らないことは理由になりません。
>明らかに違法行為と判断されることを取り締まり指導する権限を持つ警察が違法行為と判断する裁量が無いとはどういうことですか?
その裁量を認めるのは俺らじゃないから「知らない」としか言いようが無いよ┐(´ー`)┌
事例があれば「裁量はあるのだな」と判断できるがな┐(´ー`)┌
0056ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 10:44:42.67ID:WZsO2T0h
>>55
赤信号で交差点に侵入するものは信号無視になります。
その行為を目視した警察官がこれは違法行為だと判断して取り締まったり指導する裁量があるかどうか、君は事例を調べないと理解出来ないということですか?
0058ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 16:31:52.66ID:ft/0r/iU
>>57
これ娘の自転車に付いてる
押して歩く速度で完全な点灯状態になる
信号で止まってるときには赤色の補助燈が点く
どうしてこれが違法なん?
0063ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 18:14:38.10ID:LWkEvE/Y
>>58
違法って言っても「おチョンコ助平の定める灯火違反」とかそんなものだから気にするなよ┐(´ー`)┌

法で何が要求されている訳でも無い。法を見た気違いが要求しているのだ┐(´ー`)┌
0065ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 21:52:04.36ID:ktuhOo9E
>>45

>「白色又は淡黄色」と「赤色」は明確に違うのだから取り締まる事は出来るかもしれないね┐(´ー`)┌

どこにも色の定義なんてないよね。
明確に違うというなら、点灯と点滅も明確に違うよね。


>常識の上に成り立っているのなら、法令に常識は明記されるのだよ┐(´ー`)┌

共通認識があればいちいち明記しねえよ。

>自転車以外の車両では点滅禁止を明記してあるのだからな。これは言い訳にもなっていない┐(´ー`)┌

自動車は、危険性が高く、前照灯だけでなくあらゆる装置について、細かく規定が細かく規定されている。点滅は一切認められないということだ。

一方、幼稚園児でも乗れる自転車は、そこまで厳格な規定は設けられていない。
前を十分に照らして交通上の障害物を確認できるのなら、「前照灯」として認められる予知はあるだろう。
しかし、メーカー自信が前照灯にはならないと言っている点滅モードなるものが、
前方の交通上の障害物を十分に確認できると考えてる人はいない。
「禁止規定がないから合法だ」とっている点滅君も「安全を確認できるから合法」と言っていない。
そんなものは、そもそも「前照灯」ですらない。

>その猿は状態によって人間として扱われる事は無いのだからな┐(´ー`)┌

常時点灯することによって前照灯になるものを、点滅させても前照灯としか理解できないお前は、猿と同じだ(笑)
点滅させたら前照灯にはならないよ。
0066ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 22:14:23.05ID:ktuhOo9E
>>45

>おちょんこ助平がテンプレに載せない「公的合法ソース」┐(´ー`)┌
>埼玉県草加市
>警察庁
>警察庁は点滅を違法とは認めなかった。つまり、法的には違法とされていないのだ┐(´ー`)

恥ずかしげもなくよくそんなこと言えるよね(笑)
これを「公的合法ソース」なんて解釈できるのは無知なお前くらいだよ。

これは、
「法的に認められていない自転車の前照灯の点滅を草加市に限って特区制度で認めてください」
との草加市の申請に対して、警察庁が、
「前照灯の点滅は現在は認められていないけれど、検討する必要があるので、自転車の前照灯の要件を定める権限のある公安委員会に相談してね」
と回答したとしか読めないよ。

その上で、道路交通法と政令を変えなくて、公安委員会規則を変えれば対応できるので、国の制度である特区制度の申請に対して、国としては現行規定に特例を設ける必要はないので、「現行規定により対応可能」とされただけだ。
0067ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 22:45:09.69ID:ktuhOo9E
>>47
>無灯火での指導は年間5万件、赤切符の交付は50件ほどあるのだが┐(´ー`)┌
>「軽微な違反なので」は「取り締まり事例を示せない」言い訳でしかない┐(´ー`)┌

何が言いたいの?
「無灯火の取り締まりは一切していない」と勝手に脳内解釈して、「50件もあるぞ」とでもいいたいの?

>「前照灯を点滅させる行為」の前提条件が無くなってしまっているな┐(´ー`)┌

なんだ「前提条件」って?
お前のレスはいつもズレてんだよ。

>ダイナモが暗くなったり点滅したり消えたりも含めて違法と断じるが、法的根拠は全くない┐(´ー`)

構造上、仕方なくそうなるダイナモと、故意に点滅させてる点滅モードの違いが理解できない点滅君のいつもの主張だね(笑)

ダイナモを持ち出してきても、点滅モードが前照灯として認められることはないよ。
0068ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 23:45:08.27ID:wmzHViNd
結局>>57がなんでダイナモライト持ち出したのかさっぱりわからんな。
ただ単に話を逸らしたかっただけかw
0069ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 07:49:21.99ID:EjU9edet
>>57
白色灯は常時点灯して前方を照らしているんだから、道路交通法第52上の前照灯の点灯義務は果たしている。

横の点滅する赤色等の灯火は、禁止規定がないから違法にはならない。

ということで、取り締まられることはない。
0070ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:33:54.86ID:WC8Z0Jrt
>>65
>どこにも色の定義なんてないよね。
「白色又は淡黄色」って定義はあるよね┐(´ー`)┌

>明確に違うというなら、点灯と点滅も明確に違うよね。
法令上、点滅は点灯に含まれるのだから違わないのだよ┐(´ー`)┌

>共通認識があればいちいち明記しねえよ。
じゃぁ何故自転車以外の車両では明記されているんだね┐(´ー`)┌

>自動車は、危険性が高く、前照灯だけでなくあらゆる装置について、細かく規定が細かく規定されている。点滅は一切認められないということだ。
共通認識どこ行った┐(´ー`)┌

>一方(略)すらない。
共通認識(笑)も含めたそーいう言い訳はいらないよ┐(´ー`)┌
「法的にどうなのか」という話に共通認識(笑)やらマニュアルやら、法に関係ないものを持ってくるなよ┐(´ー`)┌

>常時点灯することによって前照灯になるものを、点滅させても前照灯としか理解できないお前は、猿と同じだ(笑)
また出鱈目な言い訳をしているな┐(´ー`)┌
結局、猿のたとえ話は的外れすぎて、当人もフォローし切れないという事だな┐(´ー`)┌
0071ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:38:27.25ID:WC8Z0Jrt
>>68
メーカーが「前照灯ではありません」と明記しない、白色または淡黄色ではない点滅モードを持つ前照灯だよ┐(´ー`)┌
これに対してまともな見解を示せないから逃げるしかないと言う事だな┐(´ー`)┌

>>69
そもそも、「常時点灯して前方を照らす事が出来ない」ダイナモは違法なんだろ?┐(´ー`)┌
0072ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:49:36.54ID:SKrQxkWf
どっちがどっちか分からない二人がゴチャゴチャやりあってるけど
二人とも何の権限も裁量も持ってないんだから権限と裁量を持った行政の見解を提示してくれないか
0073ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:56:30.59ID:Le+6btMu
>>70
法令上、赤色も黄色も青色も白色、淡黄色・・・
全部灯火に含まれるじゃん。
お前の言い分では、全ての色は違わないことになってしまう。

自動車の前照灯の点滅を禁止しなければパッシングと区別つかないだろ?
禁止するのも納得できる。
自転車の前照灯は点目させてもいいんだよ。
各都道府県の公安委員会が定める灯火をつけていればな。
もちろん、他者に迷惑がかかるようなものは注意はされるだろう。
点滅は何かを相手に伝えるために合図を送るためのものだ。

点滅をさせるのも、相手に自分の存在を伝えるためだとお前らも言ってるじゃないか。
ものを照らしてそれを確認するために点滅させるのか?
0074ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 23:24:52.53ID:nkSH+PQu
5年以上、言葉遊びでチャリ板を荒らし続ける神田水道橋…
すげえ労力だなw
0076ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 12:28:20.06ID:rqyADdBH
>>70
>「白色又は淡黄色」って定義はあるよね┐(´ー`)┌

何が白色で何が淡黄色かって常識で判断するってことでOK?

>法令上、点滅は点灯に含まれるのだから違わないのだよ┐(´ー`)┌

それは、非常点滅表示灯のように、点滅することが目的の灯火があるからであって、
前照灯の点滅を合法とする根拠にはならないと、何度説明しても理解できないのね。

>じゃぁ何故自転車以外の車両では明記されているんだね┐(´ー`)┌
>共通認識どこ行った┐(´ー`)┌

自転車の場合は、常時点灯と同等の安全確認をできる点滅程度なら許容される余地はあるが、自動車は一切禁止ということだな。

>「法的にどうなのか」という話に共通
認識(笑)やらマニュアルやら、法に関係ないものを持ってくるなよ┐(´ー`)┌

法解釈の方法をしらない人の犬の遠吠えにしか聞こえないね(笑)
0077ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 12:48:57.11ID:oITCmpDI
点滅神田水道猿は文盲通り越して 色盲まで持ち合わせていた事が判明!
言語理解も常識理解も出来ない猿では、法の理解など到底 無理!
0078ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:46:59.12ID:H8EYPDFG
>>76
> 自転車の場合は、常時点灯と同等の安全確認をできる点滅程度なら許容される余地はあるが、自動車は一切禁止ということだな。
それを法令で。
0079ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 08:59:50.73ID:KbmS2kwl
>第199条
>人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。

この法令を読めば 殺人は法で禁じられている。と普通人は解釈する。
精神に病巣を抱えた一部の者が
  殺人は法で禁じられている⇒それを法令で  と食い下がるw
解釈は総て法令になってる訳ではないのだよ。点滅猿w
0080ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 09:06:21.78ID:XTFuiimd
>>78
>それを法令で。

関係法令はさんざん出てるだろ。
それを読んでも、理解できないんだろ。

それに、何でもかんでも、こと細かく法令に書いている訳じゃないよ。
頭使えよ(笑)
0081ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 10:23:34.60ID:vJHL2p0h
>>57
さて、続きいこうか。
明らかに違法と判断した場合取り締まり、又は微罪であると判断した場合は注意、指導を行う。
これは刑事訴訟法に定められた警察官の義務と権限つまり裁量なんだが。
点滅君は事例がないとそれを認めないという最終回答でいいのかな。
0082ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 21:53:21.90ID:5jtYgvd5
神田水道橋、詰んだなw
まあ、また別キャラ作って舞い戻るんだろうけどw
0083ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 00:51:11.04ID:Rur6Wsar
>>70
>法令上、点滅は点灯に含まれるのだから違わないのだよ┐(´ー`)┌
含まれない
点滅と点滅灯は別のもの、点滅は状態または操作、点滅灯は点滅を自動的に繰り返す灯火
点滅という操作または動作と点灯(つける、[点]ける)という操作または動作は別のもの
現在までに目で感知できる点滅を継続する灯火は前照灯として使われたことはない
自動車の前照灯では継続的な点滅は禁止されている
前照灯の継続的点滅が、視認性を損なわず被視認性を向上させるものならば禁止は間違った規制だろう
逆に言えば自動車で禁止されているのは安全性を損なうからだ
自転車前照灯においては自動車とは効果が逆で点滅によって安全性や視認性が高まるという報告はない
点滅前照灯の方が被視認性が高まり安全性が向上するという神話・都市伝説が流布されているだけ

ケトルベルを振り回すことは法で名指し禁止はされていない
だからと言って人中でブンブン振り回せば逮捕され病院送りになるだろう

自転車用点滅式前照灯(w)なるものは役立たずの危険物にしか見えない
自転車用点滅式前照灯なるものが従来からある前照灯に優るといえども劣ることはないと証明できない限り自転車用前照灯としては使用できない
交通規則の要求に対応できていることさえいまだに証明できない代物だからね
0084ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:18:02.88ID:PPrVhJ08
>>82
>神田水道橋、詰んだなw

常識を踏まえた法解釈を否定しておきながら、

>「白色又は淡黄色」って定義はあるよね┐(´ー`)┌

て主張してみたものの、これは、色の定義ではなく、前照灯の色の要件に過ぎず、
結局、何が白色で何が淡黄色かは、「常識」で判断せざるを得ないことを突かれて、今ごろ、言い訳を考えてるんだろうね。

さて、どんな屁理屈を言ってくるかな?
0085ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 10:54:19.40ID:N6F+4lyG
>>72
>二人とも何の権限も裁量も持ってないんだから権限と裁量を持った行政の見解を提示してくれないか
既に警察庁見解があるだろ┐(´ー`)┌

>>73
>法令上、赤色も黄色も青色も白色、淡黄色・・・
>全部灯火に含まれるじゃん。
>お前の言い分では、全ての色は違わないことになってしまう。
そう見えてしまうのは、お前の頭がおかしいだけだよ┐(´ー`)┌
「灯火」とは色に関わらず「灯火」だが、前照灯には色の規定がある┐(´ー`)┌
故に赤や黄色、青は「前照灯」にはならない┐(´ー`)┌

規定があっても淡黄色と黄色の区別は難しいだろう、程度の話だ┐(´ー`)┌

>自動車の前照灯の点滅を禁止しなければパッシングと区別つかないだろ?
>禁止するのも納得できる。
パッシングって法例の何処で定義されてるの?┐(´ー`)┌

>自転車の前照灯は点目させてもいいんだよ。
>各都道府県の公安委員会が定める灯火をつけていればな。
「公安委員会が定める灯火」を点滅モードで点けておりますが何か┐(´ー`)┌

>点滅をさせるのも、相手に自分の存在を伝えるためだとお前らも言ってるじゃないか。
>ものを照らしてそれを確認するために点滅させるのか?
「点滅の滅の時には見えない(笑)」と「点滅させたら見えない」は等価ではない┐(´ー`)┌
点滅する灯火でも「交通上の障害物」は見えているのだからな┐(´ー`)┌
0086ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 11:02:21.39ID:N6F+4lyG
>>76
>何が白色で何が淡黄色かって常識で判断するってことでOK?
青や赤など色を常識で判断するのは可能だろうが┐(´ー`)┌
そちらを「常識(笑)」で判断するのは不可能だな┐(´ー`)┌

>それは、非常点滅表示灯のように、点滅することが目的の灯火があるからであって、
>前照灯の点滅を合法とする根拠にはならないと、何度説明しても理解できないのね。
そりゃそうだよ┐(´ー`)┌
自分の考えを何度言って聞かせようとも、根拠が無いのだから認めようが無い┐(´ー`)┌

>自転車の場合は、常時点灯と同等の安全確認をできる点滅程度なら許容される余地はあるが、自動車は一切禁止ということだな。
九 車幅灯は、点滅するものでないこと。
法令にはこうあるが、LED車幅灯は「常時点灯と同等」程度に点滅しているのだよ┐(´ー`)┌
お前の言い分は出鱈目だ┐(´ー`)┌

>法解釈の方法をしらない人の犬の遠吠えにしか聞こえないね(笑)
法解釈の方法ではなく、自分に言い聞かせる「言い訳」の方法だろコレ。
他人には通用しないから、とにかく態度と回数で押し切るしかない。
だから「根拠が無い」と切り捨てられても同じ主張を延々繰り返す┐(´ー`)┌
0087ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 11:27:34.45ID:N6F+4lyG
>>79
過去何度も書き込まれている殺人法理(笑)は、「殺人」の事実がそこにあるという事を無視した暴論、
ってーか単なる印象操作である┐(´ー`)┌

おチョンコ助平にとっては、点滅は殺人と同等の犯罪行為であるって事かな┐(´ー`)┌

>>81
>明らかに違法と判断した場合取り締まり、又は微罪であると判断した場合は注意、指導を行う。
>これは刑事訴訟法に定められた警察官の義務と権限つまり裁量なんだが。
これ、刑事訴訟法のどこに書かれているの?┐(´ー`)┌

>>83
>含まれない
どれだけ長い言い訳を書き連ねようが、「非常点滅表示灯」や「方向指示器」がある以上、
「点滅は点灯に含まれる」のだよ┐(´ー`)┌

事実で判断するのが合法派。事実をコリエイトするのがおチョンコ助平┐(´ー`)┌

>ケトルベルを振り回すことは法で名指し禁止はされていない
「バットの素振り」と同じ事だな┐(´ー`)┌
これは禁止されていないから条例で禁止されていなければ捕まらないようだな┐(´ー`)┌

自宅前でやれば変な人だが、
秋葉原の歩行者天国でやれば「パフォーマンス」と見做してしょっ引く事はできると┐(´ー`)┌

>交通規則の要求に対応できていることさえいまだに証明できない代物だからね
その証明が他の照明に存在するなら言い分も分かるが、
これは「照明されなければ認めない」というおチョンコ助平が張った予防線だからな┐(´ー`)┌
法的に意味のない事を言うなよ┐(´ー`)┌
0088ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 12:43:56.92ID:PPrVhJ08
>>86
>青や赤など色を常識で判断するのは可能だろうが┐(´ー`)┌
>そちらを「常識(笑)」で判断するのは不可能だな┐(´ー`)┌

>>70
>「法的にどうなのか」という話に共通認識(笑)やらマニュアルやら、法に関係ないものを持ってくるなよ┐(´ー`)┌

白色や淡黄色が赤色や青色とは違う色だというのは、共通認識だよな(笑)

>そりゃそうだよ┐(´ー`)┌
>自分の考えを何度言って聞かせようとも、根拠が無いのだから認めようが無い┐(´ー`)┌

お前に理解してもらおうなんて思ってないよ。お前の主張を真に受ける人がいないように、お前のバカさ加減を周知させてるだけだ(笑)

>法令にはこうあるが、LED車幅灯は「常時点灯と同等」程度に点滅しているのだよ┐(´ー`)┌
>お前の言い分は出鱈目だ┐(´ー`)┌

「常時点灯と同等」だけを切り取るな。「常時点灯と同等の安全確認をできる点滅程度」なら、目に見える点滅であっても「許容される余地がある」といってるのだよ。

>他人には通用しないから、とにかく態度と回数で押し切るしかない。

それはお前じゃないか(笑)
0089ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 13:40:04.93ID:4nQgRRVU
>>85
警察庁見解とはこの件について何も判断を示さないという見解であるとここまでの一連の議論で結論が出てる。
0090ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 15:34:21.38ID:UMBPN9xV
警察行政と製品メーカーが結論済ませていることを自己解釈だけで反証するのはやっぱ難しいよなw
徹底的に常識一般通念 物理的現象を無視して無かった事にするしか手段無いな〜。
後は罪刑法定主義で押し切って 書いてない存在しない で屁理屈垂れまくるw
認めない。事実が無い。経験が無い。見えない。聞こえない。相手が馬鹿。
ひたすら自己解釈リピートで引っ張れるだけ引っ張って5年か。。。 点滅猿w

何も判断しない宣言の警察庁以外には誰も味方いないじゃんw ムリすぐるぞ!
0091ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:29:05.28ID:N6F+4lyG
>>88
>白色や淡黄色が赤色や青色とは違う色だというのは、共通認識だよな(笑)
そうなのかい?┐(´ー`)┌
点滅モードを持つ前照灯が出て来て、「あれはダメでしょ」と言い始めるくらいに、
「色」という概念は歴史の浅い最近できた物なのかい?┐(´ー`)┌

これは共通認識ではなく「事実」だろ┐(´ー`)┌

>お前に理解してもらおうなんて思ってないよ。お前の主張を真に受ける人がいないように、お前のバカさ加減を周知させてるだけだ(笑)
こんな誰も見に来ない糞スレでか?┐(´ー`)┌
ご苦労な事で┐(´ー`)┌

そしてこんな事を言っている奴が嘘つきという救いようのない事実がある訳だな┐(´ー`)┌

>「常時点灯と同等」だけを切り取るな。「常時点灯と同等の安全確認をできる点滅程度」なら、目に見える点滅であっても「許容される余地がある」といってるのだよ。
切り取るな以前に書き足すなよ┐(´ー`)┌
そうやって無限に嘘を書き足すから「根拠」を一切示せなくなるのだ┐(´ー`)┌

>それはお前じゃないか(笑)
お前だよ┐(´ー`)┌
合法派は「事実」を以て認識するのだから、脳内の妄想を垂れ流すのではなく事実を示せばいい。
だが無いから出来ない┐(´ー`)┌

>>89
>警察庁見解とはこの件について何も判断を示さないという見解であるとここまでの一連の議論で結論が出てる。
そう自分に言い訳を聞かせているだろ┐(´ー`)┌
警察庁が「違反になる」と回答しなかった以上、それが警察庁の公式見解なのだよ┐(´ー`)┌
0092ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:32:59.44ID:N6F+4lyG
>>90
>警察行政と製品メーカーが結論済ませていることを自己解釈だけで反証するのはやっぱ難しいよなw
警察庁は警察行政そのものだから「結論済ませている」なんて事実は無いのだ┐(´ー`)┌

>何も判断しない宣言の警察庁以外には誰も味方いないじゃんw ムリすぐるぞ!
「登庁は何も判断しませーんw」で違反になる事実すら確認しないんじゃぁただの馬鹿だよ。
まるでおチョンコ助平じゃないか┐(´ー`)┌警察庁を自分の同類だと思うのは失礼だから止めたまえ┐(´ー`)┌
0093ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:00:33.92ID:4nQgRRVU
>>91
違反になるとも違反にならないとも言ってない、判断そのものをしてないのに
違反になると言ってない
だから合法だっての?
いくらなんでもそれは通らんw
はい、やり直し
0094ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:11:53.39ID:UMBPN9xV
>>92
屁理屈能書きいいからさぁw
ちゃんと『点滅モードは合法ですよ』と判断表明してくれてる点滅猿の味方ソースだしてごらんw。
0095ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:12:30.95ID:UMBPN9xV
>>92
屁理屈能書きいいからさぁw
ちゃんと『点滅モードは合法ですよ』と判断表明してくれてる点滅猿の味方ソースだしてごらんw。
0096ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:31:13.82ID:PPrVhJ08
>>91
>点滅モードを持つ前照灯が出て来て、「あれはダメでしょ」と言い始めるくらいに、
「色」という概念は歴史の浅い最近できた物なのかい?┐(´ー`)┌

移動時に夜道を照らす灯り(前照灯)というものは火を使い始めたころからあるけど、
点滅させて使うものではないよな。

「点滅モード」の歴史が浅いだけであって、前を照らす灯火が点滅しないものだという歴史は長いよね(笑)

「あれはダメでしょ」って言われるのは、点滅モードなるものが「前照灯」として世間が認めてないからだね。

>これは共通認識ではなく「事実」だろ┐(´ー`)┌

バカだねぇ。言葉というのは同じ言語を話す人の共通認識で成り立つものだろ。
「全ての色の可視光線が乱反射されたときに、その物体の表面を見た人間が知覚する色」
を「白色」というか「黒色」というかは、「事実」ではなくて、「共通認識」だよ。

>切り取るな以前に書き足すなよ┐(´ー`)┌
>そうやって無限に嘘を書き足すから「根拠」を一切示せなくなるのだ┐(´ー`)┌

お前が人の書き込みの一部のみを切り取って事実を曲げるから、お前が理解できるように補足してやったんだよ。

>警察庁が「違反になる」と回答しなかった以上、それが警察庁の公式見解なのだよ┐(´ー`)┌

公式見解だけど、それは「公安委員会が定めることなので、警察庁では判断しない。公安委員会に相談しろ」
ってことだろ。
点滅合法の公式見解になんてならねえよ(笑)
0097ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:11:20.92ID:4nQgRRVU
>>87
刑事訴訟法のどこに書いてあるか教えてやったら警察の裁量を延々と否定してきた自分の間違いを認めるの?
0098ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 18:13:49.40ID:N6F+4lyG
>>93
>いくらなんでもそれは通らんw
警察庁の見解は、その時点に於いて点滅モードが違反となっていない事を示している┐(´ー`)┌
「違反でなければ」合法なのだから通るのだ┐(´ー`)┌
そもそもの話、合法と公的なお墨付きが認めないというおチョンコの主張が出鱈目なのだよやれやれ

>>94
>ちゃんと『点滅モードは合法ですよ』と判断表明してくれてる点滅猿の味方ソースだしてごらんw。
おチョンコ違法論に根拠が無いのだからそんなものいらないのだよ┐(´ー`)┌
まず「点滅モードの単独使用は無灯火となる」という「有権解釈」なり、
無灯火として取り締まった実例を示さないとな┐(´ー`)┌

>>96
>「点滅モード」の歴史が浅いだけであって、前を照らす灯火が点滅しないものだという歴史は長いよね(笑)
点滅する灯火自体が歴史の浅いものだろう┐(´ー`)┌
だから「点滅する灯火」が出た後に他の車両では明示的に禁止されたと┐(´ー`)┌

じゃぁ自転車は?┐(´ー`)┌規定が無いのだから無灯火にはできないな┐(´ー`)┌

>バカだねぇ。言葉というのは同じ言語を話す人の共通認識で成り立つものだろ。
言葉と言うのは生まれて来る以前から存在する物なのに?┐(´ー`)┌

>お前が人の書き込みの一部のみを切り取って事実を曲げるから、お前が理解できるように補足してやったんだよ。
話の腰を折られたから後から嘘を書き足して補完しているだけだろ┐(´ー`)┌

>点滅合法の公式見解になんてならねえよ(笑)
「点滅は灯火に含まれ得る」後に公安委員会が「前照灯には含まない」と回答していないのだから、なるのだよ┐(´ー`)┌
おチョンコ助平にとって都合が悪すぎるから、結論の一部を切り取って全否定しているだけだものな┐(´ー`)┌
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況