X



馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 396
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 12:44:55.18ID:vhcFgpLM
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 395
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1508918305/
0103ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:59:10.66ID:VXe8WBG2
シャマルウルトラ持ってるんですがレーシングゼロを買おうと思ってます
違いは体感できるほどありますか
0104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 20:05:56.16ID:aP9SLmWr
雨の日に使える耐久製高めのVブレーキシューを教えてください
0108ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:41:28.49ID:b2AlA9wu
しくみについて無知なため馬鹿なことを聞いてしまうかもしれないのですが、
各パーツを順次アップグレードしていって改造?を楽しみたいと考えています。

効果のあるなしは別として、クラリスのフロントディレラーのみを105またはアルテグラに交換することは可能でしょうか?
ちなみにクロスバイクです。
よろしくお願いします
0111108
垢版 |
2017/11/21(火) 00:13:24.97ID:/eb7bVov
>>109
ありがとうございます。
チェーンについても考慮しなければいけないんですね。
そうしますとチェーンも一緒に換えればFディレラー交換できるということですか?
同じく、Rディレラーもチェーンを合わせれば交換可能なのでしょうか?

続けて質問してしまいすみません。
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 00:29:21.45ID:4e532un0
>>111
チェーンを11s用にするとクラリスのクランクは合わない
RDもスプロケも合わない
スプロケが11sになるということはシフターも11s

簡単に言えばコンポフル交換だ
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 00:30:38.64ID:KFSn7UhC
なお、チェーンはディレイラーに関係なく、クランクやカセットが8速なら8速用をつかうべし
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 00:34:28.94ID:gzWnLjJA
>>111
幅の狭いチェーンに換えるとギア板の間隔や厚みも変える必要が出てくるので、変速・駆動系界隈を一気に換える必要があるね。
同じ変速段数でグレードの高い物への変更なら単独で出来るのだけど、現行新品部品だと選択肢がないのが残念ね。
現状、磨耗や破損等で不具合ないなら変速・駆動系は後回しにして、
単独で変更可能なタイヤ&チューブ、ホイール(クロスはリアエンド幅に注意)、ブレーキ、ワイヤー、サドル廻り、ハンドル廻り、ペダルあたりをやってみたら?
0116ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 00:45:21.86ID:4e532un0
>>115
んだんだ

>>108
GP4000s2と予算にあわせてホイール交換すればびっくりするほどユートピアだぞ
Clarisだって上等、あとはきっちり調整してチェーンぴかぴかにしてればシャキーン!と変速も決まるしな
Vブレーキ車ならDeore〜Deore XTのブレーキ本体をお好みで
0117108
垢版 |
2017/11/21(火) 00:51:28.33ID:/eb7bVov
>>111-116
皆さん、ご親切にどうもありがとうございます。
どうやらディレイラー系は気軽にアップグレードできるものではなさそうですね…
大変勉強になりました!
教えてくれた皆さんに感謝です
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 00:55:45.13ID:4e532un0
>>117
同じ変速段数ならほんとうに一個づつ交換できるんだよ
ロードで105以上がよいと言われるのはこのため
ちょこちょこアルテかデュラに換えられるから
0119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 01:05:26.01ID:kMM2AMIg
ふと気になったんですがTiagraやClarisのフロント3枚と
XTR等フロント3枚のMTBのコンポでは変速性能に差があったりするのでしょうか
0121ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 01:53:04.15ID:eltztHq5
9sドライブトレインでチェンーンだけ10s使いたい。(内幅はどちらも同じ、外幅のみ0.72MM差)
内幅のみ差だからギアの歯の掛りは問題なさそう。変速は調整で何とかするし、別にシビアな変速は要らない。

過去に8sコンポで9sチェーン(内幅差0.2MM、外幅差0.5MM有り)でやってが全然問題なかった。
ペダリングが少し軽くなりそうで誰かやった人いません?
0122ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 10:57:29.14ID:vl8hcCA6
>>108
改造していくと、ゆうに一台分買える金かけて残ったのはフレームだけっていう侘しい最後がまっているから
程々に留めておくのが吉。
0125ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 12:20:22.48ID:PJmLRgCj
普通にスペーサー入れて10速スプロケ入れればいいのに、なんでそんな変なことしたいの。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 18:05:52.85ID:1wy1gCRH
自転車始めて初の冬なんですが、皆さん耳の防寒はどうされてるのでしょうか?
ヘルメットしても使えるものってあるんでしょうか
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:31:28.82ID:H39GqBZj
>>133
耳まで覆える薄手のフリースキャップかぶってる
専用品じゃなくて、しまむらとかで売ってるような安物だけどね
頭スースーしなくていい感じ
>>137みたいなイヤーウォーマーも使ってみた
モノによるかもだが、ガシャガシャした雑音がカットされて意外と集中できるし
必要な音はきちんと聞こえるから悪くなかった
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 20:52:53.22ID:ROZDDloR
>>141
おたふくはアンダー以外にもこんなんあるんだね。頭髪の防寒効果が低下してきたから探してみよっと。
ボディタフネスのインナーとキャップ以外にもおたふくのオススメあったら教えて。
0143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:59:28.07ID:re+Cg6QJ
おたふくのパワーストレッチの上にウインドブレークタイプのサイクルウエア着て走ってたんだが汗かいた後の冷えが相当やばい、
どう対処すりゃいい?もう一枚着るなら何だろうか?
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 23:29:20.64ID:se696+4L
>>143
ウインドブレークタイプのサイクルウェアってのがどんなのか分からないけど防寒性高いタイプならインナーを速乾性重視の防寒性のないものに変えて携帯できる薄いウインドブレーカーを追加してみたら?
汗だくになるような服装だとどんなに性能の良いインナーでも汗冷えしちゃうよ
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:40:20.16ID:R2MvNqyt
rideaのインチアップVブレーキを使って700c化したクロスに乗ってるんだけど
シューの位置が純正より力点に近くなった分効きが弱くなってるんだ
個人的にはもう若干効きを強めたいんだが、キャリパー用のレバーに交換した場合
レスポンスと引き換えに最大制動力(握りこんだ際)が確保できるって認識で良いのかな?
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 09:52:15.11ID:8YOZpGDz
>シューの位置が純正より力点に近くなった
Vブレーキがどんなもんか知ってるから理解できるけど、
正確には「支点から遠くなった」では。

>キャリパー用のレバーに交換した場合
その前に引き量足らなくね?まあ力点と作用点の距離が近いなら相殺するのかもだけど。
今のV用レバーだとどのくらい引いてるの?相当あまってるの?
0153ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 13:25:55.52ID:ccDnvKGg
サイドプル用レバーに換えればパワーは上がるが、レバーストローク適正にするとシュークリアランスが詰まるね。
逆にシュークリアランス適正にするとレバーストローク増えちゃう。
どれくらい変化するか、それで気に入るかどうかはやってみないと判らないけど。
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 15:59:20.29ID:2ykI7SWP
親戚が商店街の福引で当てた折りたたみ自転車を貰えることになりました
売ることも考えているので防犯登録しない状態で持ち帰りますが
景品であることを証明する書類、所有者(親戚)からの譲渡証明書、所有者の電話番号の三点で盗品ではないという証明できますよね?
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 16:52:12.02ID:7cab5jbH
ズボンの裾がチェーンに当たって汚れます、バンドを付けても当たります、捲ると靴下か脚が当たります、どうすればいいでしょうか、チェーンガードは付けたくありません
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:09:15.07ID:2779vY0k
バンド付けてもダメ、チェーンガードは付けたくないなら黒いズボン履く位しかないんじゃない?
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 17:17:58.42ID:MowlSR/N
足が当たるってことは内股なんじゃね
フロントシングルにすればQファクターが小さくなるから当たらなくなるかも
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 20:21:46.81ID:Tb7/xGZj
>>156
裾を捲って靴下が当たるんじゃ裸足で乗ったら流血するじゃんw
ペダルを踏む時、1cm外側に足を置くよう意識すればいいんじゃない?
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 21:58:45.10ID:+9MSmbQZ
状況分からんの? 単に極端なガニ股ってだけだぞ?

>>156 は、たとえチェーンガード付けたとしてもチェーンガードに足が当たるだけなので、
足の逆ハの字を直してください。
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 02:37:40.33ID:B/4eioCF
32CのアルミクロスでCRをたまに走る者です。
けっこう路面が荒れている部分があったり、場所によっては木の根でアスファルトが突き出ている箇所が
連続してたりするんで通過する時はそこそこ減速して気をつかって通過しているんですが、それでも衝撃や
タイヤの不安はあります。

すれ違う自転車乗りはほとんどロードなんですが23Cや25Cでも高圧だったり、フレームがカーボンとかなら
そのような路面でも平気なんですかね?
自分は32C、80PSIで乗っています。ロードは試乗程度の経験です
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 02:48:03.35ID:63IP5X4w
>>168
アルミフレーム、23c、120PSIで通勤してる
平気だけどなにを心配してるのかさっぱりわからん
それなりに段差もある荒れたアスファルトを飛ばして行くけど
0171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 02:57:43.39ID:B/4eioCF
>>169
>>170
ありがとう
不安というのはパンクのことで
過去に長距離で疲れて抜重を怠って乗っていたらパンクしたことがあって

それと自分は遊びで乗っているけど、もし通勤ならなお不安というか…
120PSIで段差を飛ばして平気なものかとも
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 03:29:32.23ID:TD+uksrd
>>171
その時のパンクはリム打ちパンク?
リム打ちするようなら内圧上げるべきだけど、
上げると凸凹で弾かれやすくなるね。
グリップと転がりと相談しつつ内圧を決める感じかな。
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 03:47:17.83ID:B/4eioCF
>>172
リム打ちではないです
自分の自転車、タイヤでは80PSIは固めの乗り味です
乗るのは週末のみですが、毎回空気圧チェックしています

詳しくないし、自転車は少し離れた車庫に保管しているので今確認は出来ないですが
タイヤはシュワルベのクルーザー?なんとかというモデルだったかと。最初から装着
されていたものです。モデル名間違っているかも
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 04:06:52.52ID:TD+uksrd
硬めに感じているならリム打ちは心配なさそうね。
ひび割れとかに填まったり段差で擦るとタイヤ側面を切ったりするのでそこら辺に注意、
異物が刺さってのパンクは運が殆どだからパンク修理(時短ならチューブ交換)をマスターしておけば通勤での使用でもビビらず済むと思うよ。
0175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 04:15:52.34ID:LINaDYmE
カーボンフレームについて質問です。組もうとしているフレームのメーカーは締め付けトルク値示してないようです。カーボンフレームを組んだことのある方、シートポスト、ブレーキ、FD、コラム部、いかほどで締め付けましたか?参考までに教えてください。
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 04:17:51.79ID:B/4eioCF
>>174
一応乗る前に一通りチェックしています
前輪はクイックなんですが、インター8なんで後輪はナット止めで
パンクしたのは後輪だったので本当に困りました
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 05:02:36.86ID:TD+uksrd
>>175
不明な場合俺なら
ブレーキ:8Nm
ステム※、シートクランプ、FD:5Nm
で締めてみるかな。
※コラム部=ステムのコラムクランプボルトと解釈、
プレッシャーアンカーは3〜4Nm、引き上げボルトはトルクレンチ使わず手応えとガタで判断、かな。
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 05:04:42.82ID:9vJTsX3f
自転車の前カゴを買うのですが、DA型というのはどういう意味でしょうか?
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 05:17:00.25ID:TD+uksrd
>>176
あぁ内装はパンクするとため息出ちゃうね。
単純な刺さり物で位置特定容易ならホイール外さずチューブ引っ張り出してパッチ貼るか、
クイックショット積んでおいてギャンブルかな。
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 06:32:46.96ID:Xjr19R2B
>>177
参考になりました。ありがとうございます。
0182ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 06:55:56.26ID:YhHtwBA3
>>178
ダイレクトアタッチメント(適当)
「カゴ ダイレクトアタッチメント」でググると自転車の前カゴが沢山出てくるので、たぶんあってる(これも適当)
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:23:28.73ID:Wa6RuBy3
クロモリのフレームで、チェーンが落ちた(フレームとの間に挟まった)際に塗装が一部剥がれてしまったのですが何かしておいた方が良いこと、出来ることってあるでしょうか?
0185ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:49:02.05ID:TD+uksrd
>>184
再度落とさないために変速調整、チェーンキャッチャー(チェーンウォッチャー)取り付け、
傷は下地まで行ってると錆びてくる可能性あるのでシリコンオフで脱脂してからタッチアップペイント塗っとけばいいと思うよ。
0186ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 10:54:14.49ID:VvUUlpse
便乗ですが塗装補修でプラサフを吹くのはやりすぎ?
0187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 11:07:28.91ID:TD+uksrd
>>186
広範囲なら下地キッチリやったほうがいいね。
タッチアップペイント(たいていプライマー成分が入ってる)でちょと塗れば済む程度なら不要だね。
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/23(木) 22:19:38.11ID:NswiWcUi
ロードバイクのコンポですが、普段5速くらいしか使いません
一般人ロード乗りで、11速なんって必要なのでしょうか?
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 00:57:43.57ID:2k656xXx
36cぐらいでブロックタイヤのシクロクロス?バイクでロングライドやヒルクライムをやっても大丈夫でしょうか?
完成車価格15万前後のでいくつか気になってます
0195ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 00:59:02.74ID:yPX4RAlv
ママチャリで片道20km(およそ2時間)を走ります
片道5kmなら半年に一回くらいやります
20kmは未知の領域です
注意点を教えてください
真っ昼間の大通り沿いを走ります
大まかな地図と、自転車ショップの場所をプリントアウトしておく
パンク対策としてダイソーのパンク応急処置スプレー、低血糖対策に携帯食と飲み物
あとスマフォの地図に頼るのでモバイルバッテリーを2個持っていきます
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 01:10:37.58ID:wTzDc3y1
>>194
自分は自転車3台ともシクロクロスだけど、そのうち1台はリアキャリア&パニアで通勤や街乗りからロングライドまで使い倒しているよ(残り2台は主にCX参戦用)
36cブロックでは山はしんどいし、ロングライドも微妙だけど、28-32C位のセミスリック(シラクCXサンドとかグラキンSK、シクロクロスJET等)を履かせてやればいいと思うよ
レースならともかく、公道ではロードにおいていかれることもまず無いはず

シクロクロス遊びするときだけ36Cブロックに履きかえたらいいんだし。
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 01:16:20.85ID:C9w961wX
一番は自動車とか他の自転車、人など交通に注意だろ
しかも他人が必ずしも交通ルールを守ってると思わないことが肝心
信号無視、脇道からの急な飛び出しあり
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/24(金) 01:26:00.74ID:XkFdhyBp
>>195
無理のないペースで休憩挟みつつ行けば大丈夫だと思うよ。(なんなら2時間ではなくもっと長く時間取って)
寒さ対策、というか走ると暑くなって汗かいてそれが冷えると堪えるので、
速乾性の肌着と、上着は調整出来るように厚いの1着(積んでおくのは可)ではなく重ね着で厚さ稼ぐといいかも。
ルートは基本的に大通り沿いでいいけど、川沿いは比較的平坦、線路の近くはいざというとき電車が使える、ってのがあるね。
大回りになりすぎない程度に組み込んでみてもいいかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています