X



MTB初心者質問スレ part103

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:33:30.20ID:ChiglHTQ
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ
MTB初心者質問スレ part102 [無断転載禁止] [無断転載禁止]・2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504268668/
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:03:31.32ID:/bQ161wc
ちゃんとしたお店か、MTB仲間がいればフルサスが良いと思うなー

お金がかけられなかったり、日常的に街のり(通勤とかね)したいのならハードテイルの方がメリット大きい。
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:15:58.49ID:3YJGm1zg
MTB乗る人って
まず基本的な技としてスタンディングから始めてホッピングまでは最低マスターしないとスタートラインに立ったとは言えないの?
0800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:27:58.92ID:3YJGm1zg
>>799
運動神経のいい人でないと勝手には身につかないでしょ
そもそもそれらの技は山を走るにも必要なんですかね?
抜重だけでは足りないんでしょうか
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:42:25.22ID:gVyJvl/s
足着いちゃうと戻るの大変になったり、障害物にタイヤ当てるより先に浮かせて乗り越えたほうが引っ掛かりにくかったり、
必要(出来たほうが安全)な場面は度々出てくるね。
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:05:06.57ID:3YJGm1zg
>>801
なるほど。。
ていうことは野山を駆けめぐって人たちはまず基礎技術を身に着けた上での走りなんですね
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:33:38.17ID:VtJueWHC
そもそも山でいろいろ技使う所なんて平地じゃない所多いから山で練習するしかなくね?
0806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:57:14.31ID:gVyJvl/s
浮かす練習は空き缶でも置いてタイヤに当てずに通過したり。
現場で知る・身に付く部分ももちろんあるけど、事前に練習出来る事も多いね。
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:16:27.61ID:3YJGm1zg
>>804
たとえば山麓に住む小学生たちがめっちゃスキー上手いみたいに
スキーとかちょっと滑ってすぐ一級とれるみたいな感じの運動神経なんだろうな
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:33:08.50ID:/bQ161wc
そんなに難しく考えなくても良いですよ

所詮遊びなので自分のできる範囲からで
速く走ろうとせず、無理しなければ安全に楽しめますよ。

バニーホップとかは、必要と思ってからで十分なだと思う
0811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:52:03.29ID:cpUcCXCO
スタンディングもホッピングも山遊びしてれば必要なことに気付く
気が付いてから練習しても遅くないしとにかく山走っとけよ
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:00:09.21ID:3YJGm1zg
了解
あとプロテクターとかがっつり着けないと股とかを打ちそうで怖いw
脇下や太ももの付け根にも急所があるから木の枝で切ったらヤバそうとか
プロテクター着けてるの?
0816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 05:06:42.93ID:F5kcmZIH
>>813
ママって何?
スナックのママに聞いてもそんなの知らんだろ
0821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 07:28:10.04ID:RkFiGOyu
ロードは機材もウエアもレギュレーションも遅れてるから
プロテクター無しとかアホでしょ 競輪だって付けてるのに
0825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 12:11:10.28ID:4htw4PAy
>>812
下りはもちろんプロテクターつけるよ
俺は膝だけだけど
あんまり心配なら肘、ボディプロテクターもあるといいんでないの
トレイルだと登りがあるからあんまり厚着しちゃうと動きにくいのでちょうどいい塩梅を探ってくれ
0829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:51:30.00ID:F50UWxLj
どんなプロテクターを使うかは速度域次第だと思うよ 時速20km位でダウンヒル装備は要らんでしょ
0830ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:57:08.60ID:vpPibHlW
>>825
ありがとう
股を打ちそうで怖い
みんなは急所は打ったことないのかな

>>822 >>824
生まれてこの方まで親のことママなんて呼んだことない
0832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:19:27.44ID:Wb3Mk7f5
むかしステムに強打して気絶しそうになった事あるわ。
股間のプロテクターはどうなんだろ、漕ぎにくくならないのかな?
0833ななし
垢版 |
2018/01/23(火) 20:55:49.91ID:ZVzxwgkC
>>738
の件、どなたかご回答お願いしますm(_ _)m
0845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:44:07.16ID:q2+ylJGm
最近手首が痛くてバーエンド付けようか検討中なんだが内と外どちらがおすすめです?
ググったら内側に付けてる人もいたからパイセン方に意見を聞きたい
0846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:49:40.29ID:s25uvncx
普通に外側かなぁ。
しかし手首の痛み緩和を目的に付ける物ではないと思うけど。
もし縦握りのほうが具合いい(縦メインに握りたい)ならハンドル形状変更のほうがいいんじゃない?
0849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:19:07.84ID:YIn9RvJy
てかMTB乗ってて手首痛くなる事ある?
自転車以外で痛めたとかならともかく、乗ってて痛くなるのならポジションとかレバーの角度とか見直した方がいいんでは?
0850ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 12:22:06.07ID:sJo9+EFH
TOGSは良いね。
むちゃくちゃ楽になるとかは無いけど、なんか良い。

ハンドル周りのパーツと相性があるので買うなら要注意


バーエンドバーは最近のハンドル幅だと余計に疲れちゃうじゃないかなぁ
0851ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 15:39:45.24ID:il2ewDxj
TOGSは中途半端なんだよ
バーエンドと同じように引き手使うには突起が小さい
ポジション変えるにしてもやはり小さくて荷重かける位置をあまり変えられない
あとフロントダブル・トリプルでドロッパーつけてると
ドロッパー用の縦押しレバーと取り付け位置が競合してつけられない

手首の痛みに関してはERGON GP1のようなエルゴグリップのほうが効くと思うけどな
グリップ当たり位置が手の平の付け根あたりになるから
そこからまっすぐ腕の骨に荷重を伝えられるので
手首の筋に負担がかからなくなる
0855ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:08:35.21ID:SwNzsLkt
バーエンドバーをセンターにマウントしてるのは珠に見かけるな。
幅の広いハンドルなら使いやすいんでない?
0856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:56:56.68ID:oRebhpfN
>>849
ハンドルのバックスゥイープ角でも結構違うぞ
5度のから10度曲がりのに変えただけでかなり快適になった
0857ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 01:03:40.16ID:AMbqyodK
パイセン方、あざーず!
色んな意見があるつぅーことは正解はないのですね
参考にはなりました
0859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 08:24:38.49ID:aTGQn3Ka
>>845
>>851
オレも同意見
エルゴン系グリップ使ってるけど超楽だよ
面積が2倍くらい違う
面が広いんでハンドルの外側から持っても楽だし逆手に持っても楽
疲れたら色々変化付けて持てる
結果、バーエンドは全く必要ない
0864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 17:15:38.44ID:zu4tSvlW
バーの角度はホントは各個々人に合わせて自転車工場にあるような機械で曲げ直すことが出来れば理想
腕を力抜いて前に出したときの角度が一番自然なのだから
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 20:48:33.89ID:Zd+IO77u
俺は>>849と同意見だな
正しい姿勢や握り方を見直すのが肝心だと思う
手首を曲げず小指側から握り込み脇を開き肘は横開き若干猫背にして手に荷重し過ぎない
し過ぎる姿勢になってしまうのならばステム長過ぎとかグリップ以外に原因アリアリな予感がする
0866ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 21:59:32.24ID:kBMkqTq4
よろしくお願いします。
ステムの「ウス」だけってどこかで売ってませんでしょうか。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 23:51:19.18ID:Z2oFvChQ
>>849
どんな姿勢であれ同じ姿勢を続けると痛みが出る事ぐらいあるだろ
ポジションを一つに決めてしまおうという思想そのものがおかしいと思うぞ
0871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 08:07:59.71ID:VN9wsDnw
ハンドルと言うか、レバー角度、ステムやサドル含めてのポジション悩みだすとキリがないですよね

とくにMTBは、座った時と立ったときも考えないといけないし
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 09:49:19.05ID:avasHqR7
>>869
ポジションは大切だよ
ロードとは違ってMTBは動けるように適切なニュートラルポジションってことだけど
ゲレンデでもトレイルでも上手な人はみんな同じ姿勢や動作するでしょ?
あれは基本が出来てるからだよね
それを疎かにする人ほど余計なトラブルが多くなる
0881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 21:08:28.31ID:88Zda2eN
靴底のパターンが深いトレッキングシューズは、ゴムがペダルに引っかかり気味になるかも
乗った時に快適か降りた時の安心か迷うところ
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 22:12:42.21ID:EY8+L40A
林道で坂道登るとき歩くからなーチャリ漕ぎにくくなるのもなーどれ買うかー
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 23:36:55.04ID:BdBqxcJT
>>877
まさにこれ使ってるけど、土踏まず気にならんけどなぁ
バニホとかジャンプとかドロップオフとか大丈夫だよ
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 07:11:16.14ID:BxreyKe4
日曜日キャンプ用品見に行った時ゴアテックスとか靴いろいろ見てきたんだけどAmazonにある格安トレッキングシューズでいい気がするんだよね・・・ダメかな?
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 09:12:14.15ID:QFmq8D7V
リアサスがチューチュー鳴り出したんだけど
グリスアップで直るの?

xfusion os RLっす
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 09:44:39.99ID:mDhk5H8n
>>887
ソールの堅さとか考えるとシマノの安めのSPDシューズでビンディング無しで使うのがいいと思う
0892ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:28:47.66ID:TDxXscxL
>>887
みんな、その格安トレッキングシューズとやらがどんなのかわからないから
アドバイスしようにも、いいんでないとしか言いようがないと思うよ。

ソールが厚かったり固かったりすると乗りにくかったりするかもしれない。
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:45:43.91ID:2vORoI9N
>>887
本当に安物の造りなら一年も使えばボロボロになるんだけど試しに買うのも一興

SPDは山登る時、やはりトレッキングシューズには劣る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況