X



【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【大吉】
垢版 |
2017/11/01(水) 22:53:04.02ID:sM3WmKp8
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477108556/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/
0222ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:41:03.67ID:bcOlf4Z+
>>221
バッテリーをあんなとこに置いちゃってるから、リアセンターが長い。
バッテリーをダウンチューブ上に移動して、クロモリフレームにしてもらいたいな。
0223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 20:46:53.53ID:BoPek1P3
ねー
やっぱしそーなるよね…
バッテリー大容量で重くなると、リアセンターが長いのがね〜
アシストギアもあるし、諦めてます!
0225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 21:27:57.96ID:cZPU8qJz
60km/hはブレーキしなけりゃ出るだろうけどさすがに出さないわ
細いタイヤで石ころとか踏んだらお陀仏だからな
0226ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:02:10.08ID:Mx1dg27/
リアセンターが長いせいで、後輪荷重が不足して、ブレーキを強くかけるとリアが簡単にロックして
後輪がスリップしてドリフトして、リアのタイヤゴムが一発で毟れて、中のコードがむき出しになって
気づかず500m走ったら、コードの隙間からチューブがはみ出して、ものすごい景気の良い音を伴って
バーストした
まだ新しいタイヤとチューブが一発でお釈迦になってしまったよ
700-25Cの国内最高級のレース用タイヤがこれだよ
糞ランナーの斜行がそもそもの原因なんだが、リアセンターが長いと駄目だな
0227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/29(月) 22:42:12.60ID:bz9+n2pa
降臨滑るだけでドリフトとは言わん
0231[sage]
垢版 |
2018/01/29(月) 23:46:15.69ID:8KfnG5QO
スキルや根性無い前提でダウンヒル自慢するのは所詮は無理。リスク回避にはブレーキ強化自慢が前提と思う。
0232ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 00:06:54.18ID:yB3wQF6D
>>231
スキルや根性あったら、電アシ乗ってないよーなw
あたしはブレーキ、マグラ にしたら軽くて快適!
0233ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 01:03:49.38ID:M4ZjcCpE
ここはやはりセンターモーターにフロントハブモーターを追加して、ブレーキは回生ブレーキを使いから問題無い!と言って欲しい

事故るのはお約束
0235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 06:45:47.13ID:RI6j2V/t
>>217
下りで車の後ろに張り付いてるロード見ると
ウンコみたいな制動能力でよくやるなあと思うわ
そんなに死にたいのかね
0238ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 07:36:00.26ID:GM7iz1vM
>>233
そのダブルアシストはブリヂストンから発売されたよ
フロントハブモーターとセンターモーターの奴
アシストが法で決められてるから従来より2倍は有り得ないから意味の無い事になるのに
馬鹿なブリヂストン
0241ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:33:11.48ID:2btd4yml
>>238
両輪駆動ってキャッチコピーを勘違いしてない?
後ろは人力だぜ。
0242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 19:58:53.04ID:Z0la25vY
前輪駆動だと負荷にも使えるのでトレーニングモードを実装してほしい
心拍やクランクトルクも監視して効果的に筋力UPできればロード乗りにも売れるはず
0244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 03:04:01.72ID:NTWfSi/o
>>242
そんな余計なもんつけて売れる訳ねーだろバーカwwwww
0245ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 23:13:45.79ID:U4D+tXWM
結局走るほーの改良って、ホイールとスプロケ周り(内装含む)とセンサーいじりとアシストギア交換位?
0251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 12:09:46.76ID:KER3ct6L
去年の10月からだっけかな?
テストしてて、事故も無くオーケーみたいよ
アシストギア大きくし過ぎたいw
0255ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/03(土) 21:52:41.21ID:gJwMRxwK
>>253
荷物をたくさん積んだときの出足や坂が楽なくらいで
普通に乗る場合はあまり変わらないのではなかろうか10キロでアシスト力が落ちるのは同じだろうし
0258ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:09:11.32ID:D4cxX1bd
2倍のままでいいから減少開始を10キロから15キロにして
坂が遅すぎる
0259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:23:06.05ID:NuYbnIgj
>>258
そんなの簡単じゃ
15キロを10キロと勘違いさせれば解決
手段は磁石の数を今の2/3に減らす
ついでに後ろのギア歯数も2/3に減らす
0262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 17:13:30.38ID:d0IKI2vk
大丈夫だ、問題ない
まさに磁石とギヤ比いじった改造車を何年も乗ってるけど一向に切れる気配ないぞ
ベースがブレイスだからかも知れないが、重いギヤのまま無理矢理漕ぎ出すとかしなければ
機械的な負担はさほどでもないように思う
要は自動車のMTと同じってことで
0263ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 17:34:52.90ID:F396ukX+
内装シングルのチェーンはそうそう切れないだろ、むしろハブが壊れる危険性
0264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 22:31:13.67ID:Xa3F7VaR
いやいや、チェーンリングが先に減るでしょ!
ハブは。いいの入れると違うよね〜
0265ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 17:14:42.73ID:0nvnS7wJ
山行きたいからXM1でも欲しいんだが、高いのでハリアで我慢しようかなと思ってる。後輪をクイックにしたり、タイヤをブロックにしたり、キャリアを外したりしたら
メーカー保証は切れないかな
それよりトレイルを下ることが駄目かな?
0266ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 17:48:49.78ID:HTkQ8gAt
>>265
そもそも何の保証かと
乗用車の通る林道で遊ぶくらいならともかく、本格的な事したら初日に何処か壊れる
0269ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 21:18:05.73ID:HTkQ8gAt
>>268
マニュアルくらい読め
> 本製品はマウンテンバイクタイプの電動アシスト自転車です。林道・未舗装路の走行はできますが、本格的な悪路走行には適していません。
0271ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 21:39:15.22ID:1MEak+c3
所詮はルック車かよ…
パナソニックよ、頑張ってもっと本格的な自転車を出せ!
0272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:02:47.90ID:JrzU5DbD
チャリはいくら進化してもチャリ
モトクロスやトライヤルバイク買いましょうや
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:18:05.65ID:HTkQ8gAt
ベネリは20万そこそこで「本格的なトレイル走行を思い切り楽しめます。」なんて言ってるからメーカーの姿勢次第つか自己責任って気もするけどな
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 22:44:42.70ID:a5i22tzW
パナは本格自転車を作れないと思うけどな
せいぜい材質をチタンに置き換えるぐらいしかで
世界の一流フレームメーカーの設計技術は持っていないよ

発想が、まるで中国製と何一つ変わらない
恰好だけまねて、平気で売っている
ちょっと前まで、マネシタデンキと同業他社に言われていたのを思い出したよ
体質は変われない
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 23:47:24.76ID:HRVRizha
>>273
ベネリって銃器メーカーなのにチャリも作っているの?
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 02:45:29.46ID:4dpXwJwc
バイクメーカーかと。
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 06:19:53.07ID:TGb1s9EJ
日本じゃ法規制が厳しくてなかなか売り出せないけど
海外ではかなり売れてるみたいだな
0280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:42:27.74ID:FGpB+vBJ
保証でも補償でもいいがエンデューロや競技車に付けてる馬鹿なメーカーなんてあるのかい?
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:00:54.10ID:Jft7DsTx
まあ、100台に一台ぐらいは壊れているかもしれないが
パナの自転車は一台も無事に持たないだろうw
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 01:25:30.03ID:iOpfNDOz
自転車や車が通る道を無改造で走ってフレームが折れたならメーカー責任も問えるだろうけどねえ
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:17:03.70ID:qUXvsiAx
つまり走らせるべき場所を考えることもできないオバカサンがルックルックとバカにしてるわけか
ボーイングに宇宙飛べないでやんのルックルック!w
と言ってるようなもんか
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:21:45.59ID:8kQ4Vw7r
ジェッターを買ったのですが、スピードセンサーのマグネットを普通のサイコンに
ついてるマグネットに交換したのですが、エラーが出てしまうのですが、マグネットをどういじれば
エラーが出ないようになりますか?アシストギアは14tに交換してます
0292ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:25:58.81ID:rF/ctEi4
>>291
純正マグネットセンサーのマグネットを半分に減らす。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 02:12:51.05ID:tPepXABI
マグネットを2個まで減らせますか?
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 03:43:45.70ID:cZRq5PFv
パナを叩いてるのはヤマハ社員のネット工作員だよ。
ヤマハを叩くとすぐ火病るいつもの奴。
0295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 04:07:46.79ID:XVbnFh3o
某ブレーキが糞と言っても食い付くのでフレームを共有してた会社かもしれず
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 08:44:40.89ID:Uuee2SCz
>>293
わからん。しかし1対2のアシスト域を拡大させると、バッテリーがすぐに切れるぞ。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:02:57.76ID:/QsLsD+0
アシスト域をのばした自分の奴だとラージバッテリーなら25kmくらいはもつよ。冬は2/3くらいになるけど
0298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/20(火) 19:51:57.83ID:euVuRf4q
自作電動用のパーツで、ホイール内蔵型モーターでオススメある?
こんな奴→https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61FelcXMIoL._SL1001_.jpg
現実的に買えるやつ頼む
13000ぐらいでチャリの横に取り付けるタイプは10センチほど突き出るので、
なんかいいのないかな
コントローラとバッテリは手持ちのがある
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 04:38:02.66ID:IbQA35kv
歯治療庵のブログが一ヶ月以上止まってる。
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 19:17:11.76ID:McI+uegW
スタメの最新4速、トップが210%で13tスプロケットも付けられるので使ってたが
5000キロ弱の走行で不調になった
分解してみると摩耗がひどいパーツがあったり
Cリングが割れたり玉押しに大きめのキズも
気に入ってたが電アシには耐久性が足らないかも
0303ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 12:42:09.19ID:bksWU5IY
スタメって何?
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:51:16.96ID:2RSNimCb
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

QU5OZ
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 22:49:26.41ID:+RVy/uYO
日本のメーカーは政治家を賄賂で買収、
官僚を天下りと官民接待で買収し、
細かい法律を作らせて日本市場を
規制だらけにして守り、ガラパゴス化している。
とうとうトランプが噛みついたので、
いずれアメリカ仕様のe-BIKEが入ってくるかも?


日本車の安全・環境基準は“致命的な関税”―トランプ大統領
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00463601
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 14:26:42.19ID:mHNESPFq
規制緩和しても入ってくるのは中国産だろう
今の規制がいいとは言わんが日本の道路事情を考慮しないでトランプ発言されてもなあ
外圧に弱い日本政府だから一応準備しておかないといけないだろうけど
最近自転車用に道路を整備してるのをちらほら見かけるので日本メーカーは要注意かな
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 16:08:03.24ID:jRh42jxH
シマノユニット目当てで万博公園で水谷のオラフ乗った。
コーナー立ち上がりの回転上げ気味の時の加速は良い。
ギアを上げすぎたら加速せん。
20キロくらいはちゃんとアシストしてた。
オラフはフレームが窮屈なので、俺は無理。
貸してくれたヘルメットは前にズリ落ちて視界を遮る。
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 13:05:14.46ID:mv6EnaHq
ちょこまか乗るには小径が良いと思う。
0314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 23:07:40.89ID:vJYDBSE3
街で見てると小径は結構速いが、段差や急制動で物落っことしたりふらついたりしてて危なっかしい
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 00:03:12.81ID:VGJjGHQV
小径車だとスプロケ変えたりスピードセンサーごまかしたりしやすい?
パナのグリッターとか。
新しいのはどれも厳しいかな?
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 04:47:11.39ID:/Yer1uit
>>315
小型センサーになった最近のPAS CITY-Xは色々簡単だった
でも小径だからとかは関係ないだろ
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 10:47:31.99ID:UzntPT4P
小径は嫌になるよ。
JETTER みたいに 700C38C エアボリュームの大きいタイヤが正解だと思う。
車道から歩道の段差とかは楽々。
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 03:06:26.80ID:TAuAMMhG
小径のデメリットは安定性とギア比。
フルサスMTBで前後ディスクでアルフィーネ11の電アシが欲しい。

のねんちゃんが宣伝してる奴はリアハブモーターだから
アルフィーネは無理。
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 04:22:01.64ID:TzfezoKs
>>318
電アシは本来街中ようだよ日本では歩道を走るのも常識
スポーツやりたいならロードでやれよ
足腰弱った老年がカッコつけてクロス・ロードタイプ電アシを選択するのは否定するものではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況