X



実用車 業務用自転車10台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 20:44:32.29ID:Koavmu5G
中古レギュラー乗ってて駅前駐輪場のおじさんに「いやー革のサドル懐かしいねえ」って言われたけど
革のサドルって平成車でもあったよね?
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 13:47:05.21ID:ilEMnciD
>>306
あるけどさ…見る数が激減したんだから
懐かしいって表現になっても不思議じゃないだろ。
0309ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:55:21.33ID:x8H8ehoR
>>306
平成以降も革サドル車が新規販売されていたかどうかという問題と、
おじさん個人が革サドルを懐かしいと感じた心情とは、全く関係ない
0311ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 18:52:21.39ID:x1vN60Kd
「懐かしいと言われたけど平成の実用車にも革のサドルあったの?」と質問してるのが
「平成の実用車なのに革のサドルが懐かしいと言われた」とでは意味が違ってくるだろ
0312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:13:16.72ID:x8H8ehoR
>>311
AとBとでは意味が違っている

Bの文意の認識からAの文意の質問が飛び出すことがおかしい
ということ

理 解 で き ま す か ?
0315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/18(火) 10:04:18.20ID:reTxAVZU
普通の人はそんな事知らんしw
おじさんはただの社交辞令として話しただけだろ
フィルムのカメラって懐かしいと思うけど今でも作られてるか知ってるか?
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 05:29:49.26ID:tagiUwLU
>>297
ブレーキってのはそれを引くレバーが無いとどないもならん
んでロッドブレーキのレバーはハンドルと一体になっているので、これはブレーキのメーカーではなくハンドルのメーカーが作る
ロッドブレーキ用ハンドルを最後まで作っていたのが老舗であり名門である日東
ブレーキメーカーの都合や理由ではなく日東が作るのをやめたのでロッドブレーキも終ったってこっちゃ
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 12:18:34.20ID:D64eJA1U
REW
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 14:12:02.55ID:NfXI8c7m
>>317
なるほど
良くわかりました
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 21:56:25.58ID:kDcNFDvN
しかしメッキと塗装は本当にキチガイレベルで堅牢だな
40年前のホリゾンタルジュピター普段乗りしてるけど機械油でサッと拭いただけで濡れた様な艶がよみがえる
よくインスタでボロボロな実用車見かけるけど、あれ本当の意味で業務用として実用してたんだろうなと思うわ
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 11:11:46.11ID:44adVFWD
昨日某所でタイヤ空気が抜けたまま雨ざらしで停められてるのを見た
戦後の大昔のやつだけど勿体ない
まだピカピカだった
最近になって若い奴が手に入れたんだろうなぁ
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 22:23:48.88ID:NV0VPRpR
田舎は自転車で移動するやつが少ない。そもそも人がいない。
あっても屋内の納屋に仕舞われてるのでお目にかかれない。
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 14:00:26.94ID:ES65pa6A
手入れしなきゃ
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 07:53:07.75ID:1gXlKgLJ
ローラーブレーキになった新型のジュピターはともかく、レギュラーすら見かけない
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 18:49:33.93ID:sPMG4sjG
地元の馴染みの昔からある自転車屋さんの倉庫から新品の革サドル出てきたよーって言われて二千円位で買ってきた
0331 【かん吉】 【132円】
垢版 |
2021/01/01(金) 10:51:46.34ID:b+uMbkOT
今年はジュピターたくさん乗るぞ
0333ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 10:00:16.58ID:dA0cuI5N
ダイヤモンドフレームのレギュラー、6年前に新品に交換したBEタイヤがひびだらけでボロボロだったから交換した。選択肢が限られてて、すぐにひびの入るBEタイヤ、今回はもう使わない。サイズは650B(ETRTO 584)でOKだから、泥除けにあたるギリギリのサイズ、IRC BOKENPLUS 650×47Bを選択、チューブもMTB用のフレンチバルブ(Continental 27.5x1.75-2.5)だ。チト高価なタイヤだが、BEより軽量で走りも軽い、レギュラーが生き返った感じ。なお、BEタイヤをやめるばあいには、リムテープを忘れずに付けようね。
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 11:05:49.57ID:dA0cuI5N
IRC BOKEN PLUS 650×47B、実際に装着してみると、泥除けやフレームとの隙間はまだ余裕があるが、両立ちスタンドを立てたときの、隙間がギリギリだった。タイヤのハイトがあと5mm高いとスタンドと干渉するかもしれない。650×50Bくらいまではいけそうな感じだが、タイヤの断面形状にもよるか。650×47Bでも十分太いので、エアボリュームがあって、乗り心地がとてもよいね。
0335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 11:58:40.24ID:dA0cuI5N
ダイヤモンドフレームのレギュラー、連続投稿スマソ、唐沢のサーボブレーキ(ロッド式)の感想を。ご多分に漏れず、我がレギュラーのバンドブレーキも鳴きが酷かったので、6年前のBEタイヤ交換時にサーボブレーキに交換した。実はその1ヶ月前に鳴き対策として新品の唐沢バンドブレーキに交換したが、鳴きが解消しなかったため、さらにサーボを購入した。結果、全く鳴かなくなった。スーッと止まる。ただしブレーキの効きが甘い。まあこんなもんだろうと、そのまま6年使ってた。今回タイヤを交換する際に、サーボブレーキの構造を確認してみた。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 11:59:16.57ID:dA0cuI5N
構造はバイクのドラムブレーキと一緒、でもこれ片押し式なんやな。ブレーキ本体に(したがってフレームに)固定されている三日月型のブレーキシュー2つをカムで外側に押し広げて、回転するハブに固定されているドラムの内側に押し付けて制動をかける構造。スーパーカブなどバイクのドラムブレーキは、ブレーキシューが2つとも外に広がるんだが、このサーボブレーキは2つのシューのうち、一つしか広がらない。もう一つは固定されている。ということは、前提として、固定されている側のシューは、常にドラムに接するか接しないかのギリギリの位置になければならないということだ。よく見ると、本体にそのシューの位置決めをするための調整ネジがついている、これを6年間見逃していたw で、調整してみたら、よく効く、とてもよく効く、鳴きのないいいブレーキでした、というオチです。
0337ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 12:09:18.21ID:dA0cuI5N
ちなみにホーザンのドラム抜き工具は高いので、バンドブレーキのドラムはずしは、ホイールを近所のあさひに持ち込んで300円払って外してもらった。サーボブレーキのドラムは手で回してねじ込めばOK。ブレーキを掛けるたびに締まってハブに固定されていきます。
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 18:53:49.28ID:Wexk4WeB
>>337
サーボブレーキ取り付け時は加工等必要ありましたか?
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 19:06:18.49ID:lT9QC02E
>>338

2007年に新品で買ったレギュラーだけど、唐沢サーボブレーキ(ロッド式)は無加工ポン付けできました。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 20:28:58.43ID:lT9QC02E
タイヤのサイズだけど、BEタイヤはETRTO-590なので、584のタイヤだと1%ほど小さい。BEリムにはめて空気を入れたときに歪みがでる可能性があります。私はレギュラーにBOKE PLUSを入れる前に、手持ちのMTBに履かせているIRC MARBELLA 650X54B とContinental Speed King U Race Sport 27.5×2.2を試しにBEリムに取り付けてみました。3つのうちで一番歪みがでたのがBOKEN PLUSでした。といっても高速で走らせるならいざしらず、実用車を普段遣いする程度なら問題にならない程度と思います。こればかりは実際にタイヤをつけてみなけりゃわからない部分もあると思います。真似する方は自己責任でやってください。
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 22:14:16.76ID:J8wGrSHo
唐沢のサーボブレーキは何年か経つと効かなくなってくる
シューがまだまだあるにも拘わらずにだ
シューがドラム幅にぴったり嵌まっておらずに段減りするから

これを解消する為にはシューを摺って当り面をフラットにする事と、ドラム面にも軽くペーパーを当てて摺っておく事
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/28(木) 13:49:53.49ID:vWoBa3bt
>>339
無加工で着くなら換装はありですね
ありがとうございます
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 16:21:40.66ID:CpN4lFb7
パナソニックもいつまでレギュラー作ってくれるのか。ロッドブレーキじゃないけども国産で最後の生き残りだし、ある内に買っといた方がいいのかしら
0346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 00:59:06.65ID:LYSXGKRv
そういえば実用車のギアカバー外すときって皆さんどんな風にやられてます?
チェーンケース本体とかクランクと擦らないように外したいのですが中々難しく…
0348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 20:11:41.57ID:LYSXGKRv
>>347
コッターピン外すにも絶妙にカバーが干渉してるのでクランプ使う方法が難しく…
コッターピン抜き工具探してみますかね
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 18:01:33.57ID:YDPOJiPR
ダイヤモンドフレームのレギュラーです。履いてたBOKEN PLUS(47-584)をMTBで使いたくてレギュラーから取り外し、代わりに気になっていたパナレーサーのコルデラヴィ(650A×38、ETRTO:40-590)に交換してみました。コルデラヴィはBEタイヤじゃないので、基本的にはBEリムには取付不可なんだと思いますが、そこは自己責任で。結果、多少注意が必要ですが、ほぼ満足のいく状態で取り付けできました。ゆがみはほとんどありません。乗り心地はとてもやわらかいです。アメサイドのせいか見た目がかつての軽快車のようになりました。ちなみにチューブはパナレーサー26×1 1/2 650×38〜42 A/Bを使いましたが、ワンサイズ細いもののほうがよかったかも。
0350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 18:32:44.46ID:CSVqvQna
某アパートの階段下でブリのニュースクル22が座礁してる
もう数年は座礁してるらしい
春になったら声でもかけてみようかしらん
0351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/09(火) 03:13:42.39ID:NDzt3cAK
ジュピターのドロヨケとケースが欲しい新しくしたい
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/12(金) 22:19:33.09ID:bThzcR+j
新井の前ブレーキシュー廃盤になっちゃった?
まあ金具さえ壊れなきゃ普通のゴム流用でなんとかなりそうだけど
0353ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 20:00:37.20ID:vjaLJmi+
唐沢のロッド式のバンドブレーキ廃盤かな?
サーボブレーキは作るの止めないでね・・・
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/13(土) 23:33:38.84ID:nWaKWduS
バンドブレーキもかよ
実用車の部品、デッドストック品が結構市場にあるとはいえ
安定供給されてたものがストップするとつらいね
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 21:22:28.05ID:j7e1JO0v?2BP(0)

5年前から使っているBSジュピターのクランクの調子が良くありません。BBクランクのベアリングを交換したいのですが、鋼球のサイズを教えてください。
0356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:06:17.50ID:nUP+ZhZw
多分1/4だとは思うけどバラして測ってみるのが確実じゃないかな

面倒であればそんな高いもんでもないし
よく使われる1/4と3/16のサイズを何セットか買って
ついでに前後ハブやヘッドのベアリングも変えちゃえ
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 21:45:43.86ID:+fGNw/if
実際に販売になるまで結構かかったな
実用車っぽいけど、あくまでも記念モデルで業務用ではない感じ
クラシックな外観が好きな人にはいいのかな
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 22:10:01.69ID:WSecna7u
マルキン号、ぱっと見実用車風だけど中身はママチャリだな。
たしかこれ、6万円の予定じゃなかったっけ?
中身からすると8万はちと高すぎ
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 11:46:06.17ID:vAmGbeMN
ラグ付けで極太なフレーム経だったら改造のし甲斐もあったのにな
あと、クランク径的にチェーンカバー交換無理か

やっぱママチャリ仕様だなこれ
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 22:44:24.78ID:kPOUajFx
こうしてみると現行レギュラーは
今の部品でしっかり実用車してるんだなって改めて思うわ
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/04(火) 01:11:36.83ID:1Qk5tWxJ
ebayにはイギリスから大量に古いロードスター向けの新品部品が出品されてるんだね
日本の実用車のご先祖様だから流用できそうなものもけっこうある
ブレーキシューはそのままいけそうだし32穴しかないが鉄リムも売ってて恐れ入るわ
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 10:23:20.21ID:6raDorsW
実用車 ロッドブレーキ用ブレーキシュー (ボーデン舟付ゴム)というのが廃番みたいで
前輪ブレーキシュー交換ができずに困ってます。
Amazonやモノタロウ、楽天、ヨドバシでも取り扱い終了になってまして・・
代替えのシュー等、使えるのあるのでしょうか?
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/08(土) 19:31:54.87ID:RI7IJvdx
>>366
そういうのは実用車に強そうな自転車店を検索して、直接問い合わせるもんじゃないの?
なんで真っ先に在庫が消えそう所ばかりしか見ないのかな。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 00:53:12.29ID:wI4gFJQI
>>366
自分が住んでる地域の自転車屋を片っ端から探すといい。
結構な確率で置いてある。
ちなみにハブブラシとかリムブラシなんかも意外と残ってる。

電話とかだとあしらわれるけど、実際に実用車で乗っていくと気さくに色々出してくれるお店多いよ?
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 06:22:09.94ID:UqiMHl2f
366です。
無事 街の自転車店で在庫ありました。アドバイスありがとうございました。
舟付ゴム、白と黒に加えて、赤というのが昔あったんですね。
赤は舟ゴムだけ滑らせて取り外し、交換できたそうで。
摩耗性は、赤>黒>白 の順だそうです。
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 09:07:14.33ID:DO684gTl
後のブレーキが自分でもびっくりするぐらいうるさくなったのでいつもの自転車屋に行ったら大きいバンドブレーキ在庫あるから付けてもらうよ
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 10:17:31.08ID:4+Ha8BqH
マルキン号作ったホダカも頑張ったと思うよ
あのサドルは魅力ある
値段もそれなりに頑張ったと思う
0374ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 10:56:25.55ID:bRwNt273
以前後輪ブレーキをサーボ化したんだけど、制動時の音が最近
キュッキュッと鳴くようになってしまった
バンドと同じく中身研磨したりすれば治る?
0376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 12:49:50.58ID:Hzpl/kGj
>>374
研磨を上手くやれれば音は消えるだろうけど、
その前にバラすのはわりと誰でも出来るけど
組むのがちょっと大変かもよ
0378ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 20:21:57.63ID:PidXyN2C
まずはシューの当たり面の凸凹を無くす事 >>341
そしてドラム側の当たり面も軽くペーパーを当てる事
これが重要

バラしてブレーキクリーナーとかで吹くだけの人もいるけど、それだけだとシューについた段は無くならないし、長年焼き付いたカスもなかなか取れないのだ
そして組み直して最後に調整ネジで調整
0379374
垢版 |
2021/05/16(日) 22:47:17.21ID:bRwNt273
皆さん情報ありがとう
とりあえずバネとかは外さず>>378の方法で作業してみます
0383374
垢版 |
2021/05/18(火) 23:06:51.77ID:IKTuq/Sy
おかげさまでサーボブレーキから耳障りな音がしなくなりました
作業後はブレーキ調整もうまく決まるようになった感じ

調整ねじはバネの圧力が結構かかるのか、無理してねじ込むと
ネジ側の山が潰れて調整できなくなるね。普通のネジだから交換したけど
0384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:53:13.03ID:GW1xVi14
いまヤフオクでBSの40'sデッドとかスゲーもん出てきたぞ
実用車つうよりロードスター系だなあれは
0385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 18:54:03.40ID:wnXc34CF
>>367のブレーキシューが届いたので新井のシューと比較
銀色のほうが今回のシュー
https://i.imgur.com/7mnlKRZ.jpg
https://i.imgur.com/eG60tld.jpg
https://i.imgur.com/pB4ZM7e.jpg

新井のシュー比較すると若干長くてブレーキ枠までの距離が近い
そのせいかそのままだとわずかにフロントフォークに干渉する
長めのボルトだから、間にナット1つ挟んで調整するといい感じ

国内在庫が尽きてもまだ大丈夫なのがわかったけど、
やっぱ新井のシューのほうが作りが丁寧だね
0389ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 18:10:56.12ID:kZrXMkxt
スタッガードの電動26インチも現代型実用車って感じでいいな

商品説明にアレックスフレームとか書いてるところを見ると
フレームもパナソニック製?もはやレギュラーの兄弟車では
0390ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/28(金) 22:11:06.76ID:hKzI8KFL
36h強化内装3段ハブ+ローラーブレーキは良いとして、チェーンカバーがなぁ
チェーンケースってよっぽど値が張るんだろうか
0392ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 17:38:33.96ID:eOg9eHhY
実用車のフェンダーフラップってどこかで売ってるかな。
0393ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:11:53.89ID:uvqo7btU
>>392
BROOKSでフラップ売ってなかったっけ
ゴム製がよければブリヂストン ミンナのフラップを補修部品として取り寄せるとか
0394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:27:17.47ID:evl6Jm42
本所でも何種類か売ってたかな
安く仕上げるならホームセンターゴムシートを切り出すのもいいと思う
0395ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 19:44:44.08ID:eOg9eHhY
手作りっていう手もあるのか。初めて知った。
0397ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 21:41:07.48ID:eOg9eHhY
ジュピターとニュースクルのフレームは電チャリ用じゃないから無理だと思う。
0398ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 11:06:36.22ID:MbVrzkku
俺のワイヤージュピターを漕いでいるとBBからコンコンっていう異音がするから、BBを分解して確認してみたらグリス切れとベアリング・BBが磨耗してた。そんで自転車屋からジュピター用のBBを注文したけど、ワンやロックリングがセットになって2450円もしたよ。組み付けには二面幅4ミリと6ミリのピンレンチが必要だったよ。台風の浸水被害でハブダイナモも壊れてしまったからこちらも純正品を注文したけど、ローラーブレーキが取り付けられる専用品ってことで10900円もしたよ。ワイヤージュピターを持っている人で、俺と同じような故障をしたときは参考にしてくだされ。
0399ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 11:11:24.77ID:MbVrzkku
ちなみにジュピター用の純正BBは山本製作所のものだったよ。
0400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 14:16:45.93ID:YJ+jx3VW
うわ高っか
やっぱそのぐらいすんのか、Fローラーブレーキ用のハブダイナモって

って言うか浸水したのけ、お前んちの辺り
大変だったな
0402ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 18:29:22.77ID:4bZHjOFF
ロッド前ブレーキの部品枯渇したらローラー化してみようかなと妄想してたけど
結構高いんだなあ
ハブダイナモに拘らなきゃもっとお安いんだろうけど
0404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 22:51:23.28ID:MbVrzkku
俺のジュピターが浸水したのは2019年9月の豪雨の時だった。その後はBBのグリスアップもせずハブダイナモの故障も放置して使ってたけど、さすがにそろそろ不都合が出てきたから思いきって新品に交換した次第だよ。多分このスレの中にも2年前の豪雨で被害を受けた人がいるんじゃないかな。
0405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:00:31.74ID:3KyKsZ2g
自分のジュピターはコッタードだからシャフトは大切に長持ちさせたいなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況