X



オルディナ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0273ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 08:09:42.20ID:5EyL0y39
巻き込まれ防止の裾バンドですべて解決なのは分かるが
毎朝毎夕の通勤時、玄関の棚に置いといたのを裾につけ、会社のロッカーで外して壁掛けに垂らし、
夕方はまた朝の反対をし‥
これだけだが面倒なので輪ゴムにしちゃった
カバー付けたいなぁ
900円のが付くのあるならそれ付けたい
0274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 08:59:32.91ID:ap33tDGx
>>270
それは良かった。

自分のF8Bは、購入から1年経つか経たないうちに、
クイックのレバーが、走行中に垂れ下がっているのを
発見したことがある。

前輪は、販売店が入荷後取り付けるのだろうから、
販売店の担当のレベルによっては、
クイックの締め付ける力が適切で無い場合が
あるかもしれない。

緩いのは論外だが、度が過ぎる締め過ぎもまた問題。
0275ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 09:13:37.15ID:VwKlw0CO
スキニージーンズなら裾を外側に引っ張って包めて靴に入れる
ってかんじで乗ると巻き込まれなくなった
慣れたら乗る前にいちいちやらなくても少し巻き込まれた時にだけ自転車乗りながら裾を靴に入れられる
0276ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 10:00:36.81ID:/40higQm
前スレか前々スレで、クランクが同じらしいエアルト用のカバーがどうとかいう話があった様な・・・
エアルトは車種廃止になったけれど

チェーンリングのサイズやクランクアームの張り出し具合、チェーンステー長の違い等の問題でカバーは意外と相性問題が出やすいので、
特定車種専用品の流用は博打要素が大きいんだよな
海外なら使い易そうな汎用品があるんだが、日本では入手性が悪い
Chainguards Archive - SKS-Germany
https://www.sks-germany.com/en/productcategories/chainguards/
0277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:17:24.77ID:xh1hYK0V
アサヒサイクルのHPじゃ載ってないから他所で画像を探してきた
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003484703/
ttps://image.yodobashi.com/product/100/000/001/003/484/703/100000001003484703_10204.jpg

この丸型のチェーンカバーをアサヒで900円+税で2年ほど前に購入。
9月に付けて半年ほど普通に乗れてたけど、翌年2月ころ2泊の遠乗りして脚ぱんぱんになったときに蹴飛ばして中心のネジを折った。
蹴飛ばさなければ丈夫な製品だとは思う。
0278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 21:44:52.42ID:Nkvi1Drx
オルディナをチェーンに替えたような同型のチェーンカバーを無理やり付けりゃ何とか
ならんか
0281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:45:39.36ID:1RAXFmbK
試そうとして、やらずじまいだけど
フロントディレイラーみたいな部品作ってフレームに付けて
巻き込みする箇所をピンポイントでガード出来きないのかな

次のモデルが出るときはそういう部品をつけて欲しい
ついでにブロックダイナモつけるフォーク穴も欲しい
0282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 06:16:10.01ID:ehp3k8zu
ピンポイントでガードする物はある
Amazon | OGK ATB チェーンカバー MG-001 ガンメタ | OGK技研 | チェーンステーガード
https://www.amazon.co.jp/dp/B001ESVI62/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/711obQm-zlL._SL1500_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51LFZmT9fVL.jpg

だが実際に試してみたら、ピンポイント故に短いカバーの先に裾が引っかかって駄目だった
0283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 12:16:20.72ID:BcJBx81R
アルベルトのBBに咬ませるカバーアダプター頼めばイイんじゃね。
0284ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:54:52.74ID:EYwYTGOM
今までずっとママチャリ乗ってて、もっと早いの乗ってみたいからF5B買って乗ってみたけど、変速機5段だと少なすぎた
平坦の道ですら普通に漕いでるだけなのにペダル踏み切ってまうやん
自転車屋さんには8段変速は絶対いらないって言われたけど、F8Bにしときゃよかった。しまったなぁ
0285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:21:02.93ID:Qv2ithcy
対処法はいくつかある

・リアプーリーを、標準の27TからアルベルトS型用の26Tに交換
計算上車軸位置が約2mm後退するが、多分許容範囲
ただし元々ハイギアード気味な内装5段の1速が更にハイギアードになってしまう

・ビレッタコンフォート内装8段モデル(廃止車種)の後輪を修理部品扱いで取り寄せて、それと8速シフターSL-S503も調達して交換
が、多分部品代だけで4万位はいく

・使用感が出る前にF5Bを売却してF8Bに買い直し
0286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 16:26:39.97ID:tZFfsGwG
8にしても最高ギア比そんな変わらなくね
段数は途中の使う時に初めて意味出るからイラネって言われたんでね
rpm上げるしかなさげ
0287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 16:59:16.48ID:Qv2ithcy
http://kamikawa-cycle.com/wp-content/uploads/cde105eace5232fbb53f26c117152298.jpg
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/spec/3.0/COMFORT/Internal%20Geared%20Hub

ハブの変速比
8段 0.527 - 1.615
5段 0.750 - 1.545

車体のスプロケ比
F8B 64 / 27 = 2.370
F5B 57 / 27 = 2.111
F5B(リア26T化) 57 / 26 = 2.192

最終変速比
F8B 1.249 - 3.828
F5B 1.583 - 3.261
F5B(リア26T化) 1.644 - 3.387
F5B(8段化) 1.112 - 3.409
F5B(リア26T化&8段化) 1.155 - 3.540

といったところ
0288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:23:58.07ID:Qv2ithcy
追加
タイヤ周長(概算) (mm)
F8B 700×32C = 2155
F5B 27×1-3/8 = 2169

トップギア使用時に25km/hを出すために必要なケイデンス(rpm)
F8B 50.51
F5B 58.91
F5B(リア26T化) 56.72
F5B(8段化) 56.35
F5B(リア26T化&8段化) 54.27
0289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:30:55.98ID:siwmxjTb
バイクに後ろ走ってもらいながら最高速を測ってみたら
自分はS5Bの5速で平坦の無風で55km/hだったから
頑張ればまあまあ乗れる性能はあると思うけどな

> F5B 1.583 - 3.261
オルディナは踏みやすいから 一番上は30くらいあっても踏める気もするからめっちゃ重いギアが欲しい
とりあえず(斜度5%〜10%前後の)登りと向かい風は2速でも楽に漕げるし3速でも踏めてる
0290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:25:51.93ID:zdh0odq3
クロスバイクラボ
ttps://crossbike.biz/wpdata/speed-2/
> SHIMANO FC-M171A 48-38-28T×170mm
> SHIMANO CS-HG31 11-32T 8speed
> フロント48T、リア11tがクロスバイクの上限です。
>
> このギアの組み合わせで、時速40キロのスピード出すためには、1分間に71回ペダルを回す必要があります。初心者でも十分回せるスピードです。
> 時速50キロ出すには89回転です。1分間に100回はロードレースの選手が回すスピードになってくるので、結構辛くなってきます。

踏み切る人はこういう高ギア比の自転車がいいのかね
F5B 57-27
F8B 64-27
のベルト内装に比べてチェーン外装も変わりなさそう
0291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 13:38:02.20ID:QxSiKAYD
> ペダル踏み切ってまう
それは回転数を上げることで足とペダルの結合状態を維持できなくなっている状態。
ペダルをかかとで踏んだ状態で最下点に持っていくと足が伸び切るサドルポジション
にした上で、ペダル上で靴が前後にずれないよう、スパイクなりで靴裏と噛み合う
系のよく回るものに変更することで限界を上昇させることができる。
この点F5BもF8Bも標準装備のペダルがツルッツルかつ回らない奴なので効果が
大きい。そのうえでサイコン付けてケイデンス60-65くらいで軽いタッチで多く
回すように乗り方を変えると、F5Bでもそれなりにスピードが出るようになるし、
F8Bでも30km巡航してなお7速で、8速は重すぎるので下り専用とかになる。
0293ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:52:44.37ID:QfCp3P6z
以前より軽いギヤで高ケイデンスで回すようにするから変わるんだ。
ペダル変えるのはそうしやすくするための準備でしかないのを忘れずになw
0294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 05:14:21.78ID:JSMKz5LS
You SPDにしちゃいなよー。
0296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:34:48.42ID:Kj1W265b
>>295
クリートのほうが漕ぐのが楽なのは間違いないんだが
街乗りだと着脱多くなって面倒だし、何より降りた後がアレなのよな。
せいぜいがトゥークリップだがあれもあれで押し歩きで邪魔になるとかの
問題がないわけじゃないし。
0297ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 08:22:06.73ID:Cy6MKf6h
シルヴァF24とオルディナF5bで悩んでるんだけどどっちがいいかな
オルディナは楽そうだけど重いしあんまりスピードが出なさそうなのが心配
0299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:13:28.70ID:87IxwvOK
スピード出すならシルヴァF24
加速がいいのはオルディナF5B

時速30キロ出すならオルディナF5Bで足りると思うけど高速維持しずらい
時速50キロとか60キロ出したいならギアあるロードバイクとか選んで欲しい
シルヴァは乗ったこと無いけど前ギア3枚は高速維持するのが楽そう
0300ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:09:44.24ID:DhjUNTR0
>>297
用途による。通勤通学用の毎日乗る系ならF5Bのがメンテが楽だし、片道20km以上の
遠乗りをするとかならF24とか他のクロスバイクな何かでないと辛いだろう。
毎日20km以上を走るがメンテもさぼりたいとかならF8Bだなw

とりあえず、F8B/F24含む700Cタイヤなクロスバイク系にするなら空気入れ・
スタンド・カギ他、「別に必要となるモノ」のことも考えておく必要があるのに
注意が必要だ。

また、ママチャリなんぞよりも速度も上がるのとタイヤ細くなるので空気圧管理の
重要度が高くなる(パンクしやすさに直結)。気圧が高くなる分抜けるのも早く
なるので週1くらいで空気入れる必要がある。
チェーン車にする場合、速度出したいってんならチェーン・スプロケの銀色維持も必要。
赤茶は論外、黒もアウト。注油は当然として洗浄も必要。いろいろとめんどいが、
そこまでやる気がないなら「実用上」クロス以上を選ぶ意味はかなりない。

ただまあ・・・F5Bでも全く面倒見ないでいいわけでもないんで、モチベ的に
「カッコイイ方」で選ぶのも全然アリだ。自分が納得するのが一番大事やで。
0301ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:37:15.68ID:kly6aCUD
>>299,300
ありがとう
オルディナで良さそうかな
とりあえず店で現物見て試乗して決めようと思います
0302ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:29:09.07ID:vGRkcfE0
s5bしばらく放置してたらリアプーリーが錆びてしまった。このプーリーって鉄なのね。
0304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 14:09:40.09ID:RndxNOaU
買って1週間でフロントブレーキが引き摺り気味で異音がしとる・・・・・
ほっときゃ直るって記事もみたことあるんだが、調整しなきゃアカンのかなぁ・・・(´・ω・`)
0305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 15:42:15.23ID:5GHm1D01
2016年に買ったS5Bは屋外の駐輪場保管だけどまだ錆びてないな
302さんの自転車は塩水か海水でもかぶったのかな?海沿いの台風とかで
0306ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 17:55:28.13ID:F7q3uoYS
>>304
どんなブレーキでどんな運用状況なのかわからんとなんとも言えんが
ブレーキは自分で調整できた方が何かあったときのためやでw
0307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 15:54:21.19ID:O75+zpTs
プロショップでF5B買った時に店員さんからタイヤのチューブを交換したら空気抜けにくくなっていいですよって言われて、交換したんだけど、よく見たらバルブが米式バルブとやらになってたわ
普通の空気入れで入れれるんかこれは
0308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 09:48:05.15ID:yKXSzUIe
ハンドル固定部分とかに使われているシルバーの六角穴ボルト、ボルトの頭の周りが円形で珍しいけど、売っているものかな
はやばやと錆びました
0315313
垢版 |
2018/10/29(月) 14:24:14.93ID:H2+yY0c/
F8Bよりかなり軽いですね。
ただ色は黒キボンヌ
0316ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 15:14:33.09ID:5ZYWte58
ヘルムズのはシングルギアだからちょっと用途が違うような
F8Bも前後ホイールとタイヤ、フォークを変えれば1kgくらい減量はできるかも?
ただ内装8段使うなら10kg切るのは難しいかと
0317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:48:57.05ID:T5zpMive
>>306
F8Bですがどうやら急制動を行うと引き摺り症状が出るようです。(必ずではありませんが)
歩道の段差等で衝撃を与えると治りますw
0318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 16:52:30.53ID:NoSQe/jj
どうせ担がないんだろ。
走るだけなら痩せたほうが効果あるよ。
0319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 08:29:50.29ID:xrqkCuh7
衝撃で治るあたり前輪の取付が緩いとかうまくハマってないとかで
微妙にディスクの位置が動いてるんでないかな。
前輪付け直してディスクとブレーキパッドの隙間の中心調整しとき。
0320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:14:36.13ID:1R/LEt/F
メカディスクだろ。
キャリパー内側の非稼働パッド調整ネジを4分の1ほど緩めてみ。
それで収まらなければ稼働側のワイヤー調整でなんとかなるはず。
ちなみにモジュレターがついてるなら過度に効きに期待するな。
0321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/31(水) 14:30:23.00ID:4SytWFxY
シルヴァ時代のF8Bだけど以前同じ症状になった
軽い締め込みだとディスク側に歪むんでガッツリ締める
制動力は大した事無いが雨の日でも効きが変わらないのは通勤用途としていは良い
0322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 13:20:06.29ID:hOSIYcHq
変速機4か5くらいで盛りこぎしてると、ときどき変速機からバキッって音が出てペダルが一瞬空回りする感じあるんだけど、そういうもん?わいだけなんか?
動き出してから徐々にスピード上げてるから、初っ端から思い切り漕いでるわけじゃないんだけど
0323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 15:03:57.26ID:qn8kJLeO
インデックス調整し直してみ。
0324ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 07:19:43.51ID:nidtJmrV
>>307
プロショップとやらは物販で売上げ稼ぐのかな
F5B/S5Bの27インチのチューブは空気抜けにくい4.5気圧対応のだから
交換されて勿体無い気がする
0325ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/10(土) 23:33:37.32ID:AzYkWpIk
険道・酷道にありがちな薮に覆われた道を走破したいなら
意外にお勧めなのがオルディアF5B
0327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 09:58:30.77ID:enmzLpDV
F8B高いじゃん。高いと盗まれたとき凹む。
盗まれたくなきゃ高くて重い鍵をつけなきゃならん。
0328ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:00:09.16ID:qtV2YolZ
安いチャリだろうが出先で盗まれたら凹むのに違いはないだろうよ。

価格的な話するなら
F8B+各種オプション≒F5B×2+各種オプション(使い回し)
ってことじゃろ。1台使い潰すつもりで行ける分F5Bのが・・・的な。
あとパンク時のチューブ調達とかも楽かもしれん、とかもあるか?
0329ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:04:18.02ID:LIEY64wr
チューブ買って自分で交換するなら、700Cの方が調達は楽なんでは
27インチだと、自転車屋での交換作業との抱き合わせが基本になるだろう
地方だと事情が違うのかもしれんが
0330ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 17:41:04.92ID:qtV2YolZ
>険道・酷道にありがちな薮に覆われた道を走破したいなら
なんて時点で替えチューブ2本持っていくまでは義務だろうよ。
問題は持ってったのが立て続けに失われた後とかの話でな。
個人的には700x32Cは微妙に店頭には在庫がない印象がある。
~25Cまで(ロード用)と35C~(シクロ~MTB)はあるけど間はない的なw
0331ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 01:05:44.42ID:77F/AdFm
BS謹製の、カーボンソリッド用のテンション測定具が存在するらしい
自転車カーボンベルトの調整にはこの秘密兵器が活躍│浜松・自転車・バイク店☆プレステージのあんなこと
https://prestigebike.hamazo.tv/e8249960.html
https://img03.hamazo.tv/usr/p/r/e/prestigebike/sp-033868600s1542249210.jpg
https://img03.hamazo.tv/usr/p/r/e/prestigebike/sp-061643000s1542249212.jpg
0332ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:25:38.47ID:3DlwO7nS
品名:カーボンベルト張力計
品番:B630102
略号:TM-BCB
注文番号:6424
らしい。
テンションメーター-ブリヂストンカーボンベルト、かねぇ。
0334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 23:07:18.01ID:nC/MA2B/
ベルトの張力に関してはGatesの採用してる弾いた周波数で調整するのが楽だし確実だと思う。
ブリヂストンのベルトでももちろん測れるけど適正値かどうかは分からんのよな。
0336ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 02:41:27.96ID:rHjEULI0
そういえば、S8cbやF8bの初期モデルのベルトはゲイツ製だったな
多分ポリチェーンGTの8MGT-1200-12-CB
0338ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 05:52:13.26ID:rHjEULI0
うん
前55T - 後22T時代のモデルはベルトがゲイツ製で、
Cylva F8bのマイナーチェンジで前64T - 後27Tに変更された際にベルトも三ツ星に変更になった

Ordina S8cb:自作Blog:So-netブログ
https://koichiro.blog.so-net.ne.jp/2011-01-22
https://koichiro.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f52/koichiro/DSC08871-60109.jpg

【自転車買取専門店バイチャリ川崎溝の口店】新入荷のご案内です!BRIDGESTONE【ブリジストン】CYLVA F8B 2013モデルが入荷しました!|バイチャリ最新店舗情報
https://buychari.com/storeinfo/?p=3397
https://buychari.com/storeinfo/wp-content/uploads/2016/02/IMG_8001.jpg
0339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:05:58.24ID:wqRnHnZ9
>>331
なんか、そこらの鉄工所で作った感じが
笑える。
0340ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:24:26.58ID:6F3sYBar
おや、今更気づいたが、以前の8段モデルはフレーム剛性バランスの問題なのかそれとも他の理由からなのか
ベルトを通すためのフレーム分割部が何故か左右両方にあったのが、
Ordinaに名前が戻った現行モデルでは、一般的な右のみ分割に変更されているな
S8cbとCylva F8bマイチェン前
>>338

Cylva F8bマイチェン後
http://bri-chan.jp/wp-content/uploads/2016/02/DSC0899.jpg

Ordina F8b
http://bri-chan.jp/wp-content/uploads/2018/04/DSC7114.jpg

5段モデルは当初から右のみ分割だった様だ
Ordina S5b
http://bri-chan.jp/wp-content/uploads/2016/03/s5b_00010.jpg

Ordina F5b
http://www.seocycle.co.jp/wp-content/uploads/2018/05/IMG_0787.jpg

HELMZ SSSDは左右両方分割
http://www.bscblog.jp/helmz/wp-content/uploads/2013/09/SSSD-system.jpg
0341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:37:28.79ID:wqRnHnZ9
自分のF8Bは、右側のナットが一度取り外した後、
取れてなくなったしまったので、
適当なナットを付けておいた。
0343ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:32:13.31ID:aYwmLo78
電アシに一票
仕事で疲れた体を、さらに10km鞭打ちたくはないだろう
限りある気力と体力を、大切に使おう
0344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 16:43:15.43ID:M92cV4P8
>>342
電アシママチャリつってもピンキリだからそっちがどのへん狙ってるのか、
自分的に何と何を天秤をかけて迷ってるのかがわからんとなんとも言いようがないな。
じゃないと電アシ+ベルト+内装変速なのを買えば迷う必要はないで終わりだw
0345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:14:45.49ID:AWoyI7Ze
通勤なら電アシだな。
アシスト切れば負荷練にもなるしな。
0349ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:29:54.06ID:lseBqmO5
リアルストリームの動力部はヤマハが開発してるから今後も無理だろうな
海外ではベルトのE-bikeがあったはず
0352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 10:28:37.08ID:C5dDGcPs
入力に対しての出力だからペダルを踏み込めなければ登れない。
0354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 15:52:51.55ID:R3WaWB25
F8Bだけど、帽子かぶっている。
0355ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 16:37:56.29ID:ZBciIdMC
そろそろニット帽だな
0359ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 08:31:50.49ID:TgeEvXdA
>>358
アレも通常のハブが付けられるようにするなら可能性はあると思うがなあ。
きっとそういう一番重要なことをできないまま立ち消えしそう。
0360ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:13:18.05ID:pKEQ840c
f5bってシティサイクルとあんまり変わらないですか?
0361ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 08:34:46.11ID:GtMkw975
ロード側から見ればあんまり変わらないが
ママチャリ側から見ればそれなりに違う。
0362ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 08:44:44.73ID:SXH2O5yL
>>361
ありがとうございます
購入したいと思います
0363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 22:22:25.97ID:bqCvNg5K
U字ロックとか使ってます?
f5bだと標準ロックで盗難保証有るし
そこまで神経質にならなくていいのかな
0364ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 07:03:06.83ID:HAUoGsf/
>>363
一口に盗難と言っても、売り目的のガチ勢、乗り目的の寸借勢、破壊目的のイタズラ勢、
といろいろあってな。F5Bならまあガチ勢はあまり考えなくていいだろうが、他は別。
というかどんなチャリでも出先で盗まれたら困ることに変わりはない。
なんにせよ大事なのは「例外なく毎回」全部の鍵をかける癖を付ける(ルーチン化)ことと、
複数の鍵を付けること。遠乗り用なら標識の柱とかで地球ロックできる奴がいいが、
日常ならU字足すので充分じゃろ。
細いと案外小さな工具(リュックに入りきる程度)でサクっと切られるから注意な。
0365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:49:57.15ID:stCg26ea
F5B買って早速乗ったけど尻というか尾てい骨というか
かなり股の方が痛い(>_<)
0366ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:19:59.30ID:fUcNJ4nP
ママチャリからの乗り換え?
0367ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 11:28:21.99ID:IWRQm56j
空気がパンパンに入ってると軽くはなるが道が悪いと尻が痛くなる。
車道怖いから歩道のろのろ走ってるわ。すまんな。
0368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 14:05:45.55ID:fUcNJ4nP
ママチャリのように、サドルに胴体を垂直に乗っけると、
尻が痛くなりやすい。
この手の自転車は、サドルを上げて、
前傾姿勢で。
0369ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 17:40:49.00ID:u/GUr6BI
F5Bに純正のフロントキャリアとアルミバスケットつけたら
リアスタンドで停めたときにフロントがぐるんと90度回るようになってしまった
停めたとき安定させるにはセンタースタンドしかないですか?
0370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:13:03.93ID:2wDJxrfJ
日本では入手性が悪いが
Steer damper 695 - Hebie. Since 1868 made in Bielefeld, Germany.
https://www.hebie.de/en/parking/stand-accessories/steer-damper/695/

Steer damper 696 - Hebie. Since 1868 made in Bielefeld, Germany.
https://www.hebie.de/en/parking/stand-accessories/steer-damper/696/
https://c2.staticflickr.com/8/7445/27595732194_0f7de328af_o.jpg

SteerStopperR
https://steerstopper.com/
https://static1.squarespace.com/static/58d173f729687f28d961247e/t/5c1eb0c01ae6cf09995e31b9/1545515254588/untitled-5074.jpg
0371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:21:29.30ID:u/GUr6BI
3つ目のが便利そうだけど結構いい値段だ
0372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 00:02:18.60ID:hyoLIPQF
デザインとかはさておき、同等の機能を果たす物がブルーラグにあったよ。
どの店舗かは忘れちゃったけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況