X



ダサい自転車の画像51 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:05:10.38ID:thdG9yvL
クロスバイクはMTBを舗装路で速く走れるようにスリックタイヤにしたのが原型だな
でもそれだけじゃだめでロングストロークのサスが無駄に動きすぎるのでショートストロークのサスが装備された
その次にはロードのホイールにしてより高速性能をアップさせた
それがクロスバイクの原型
http://www.best-sumai.com/what/what.html
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:06:30.25ID:thdG9yvL
と、こういう大嘘を書いてるサイトもあるから注意
何にも知らない人はコロッと騙されかねん
0712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:10:24.78ID:thdG9yvL
クロスバイクが市販化された1980年代後半には、まだMTBにサスペンションは無かった
サスペンションストロークを考慮してないジオメトリーなので700Cタイヤが入るクリアランスも無い
そもそもロードのホイールというがその当時のロードは18C〜23Cのチューブラーだ
初期クロスバイクのタイヤは700×35Cくらいのセミブロックタイヤだった
スリックタイヤですらない
0713ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:15:56.34ID:EPvDSiGh
>>708
エスケープはヒット作だけど既にクロスバイクは広まってたからな
GIANTのCSシリーズやスペシャのシラスとかが有名だった
0715ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:31:01.40ID:ngWkVpkB
クロス=CrossoverBikeなんだから車体構成のジャンルが混ざってりゃなんでもクロスじゃろ
0716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 12:33:17.17ID:yTsuHj7e
クロスバイクの元祖はアラヤ
さすがは世界で初めてMTBを量産したメーカーだな
発想力が違う
0718ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 14:17:29.51ID:wiKEehNA
>>716
それも嘘。
アラヤがマディフォックス700CXを売り出したのが1988年。
だがそれ以前からマイナーながらクロスバイクは存在していた。
アラヤはクロスバイクという呼称を考案したに過ぎん。
まあ1988年のカタログにはクロスバイクの名前はまだ使われてなく
フィットネスオフローダーと書かれてるが。 
初期のアラヤクロスバイクは本当のオンオフ両用のデュアルパーパス車だった。
それは担ぎ用のフレームパッドも用意されてた事からも分かる。
ドロップハンドル仕様もあった。
グラベルロードなんて別に目新しくも何ともなくランドナーの時代から存在する
ツーリング車を今風にしただけだ。
0719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 14:25:11.77ID:wiKEehNA
あとアラヤは世界で初めてMTBを量産したというが、それはスペシャライズドの下請け
生産の仕事をマイク・シンヤードから依頼されただけだ。
アラヤが発想して企画設計したモデルというわけじゃない。
実際極初期のアラヤマディフォックスはそのスペシャライズドのスタンプジャンパーに
ジオメトリーから何まで酷似していた。
0720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 14:27:39.43ID:wiKEehNA
それとこんな話もある。
1980年代半ばにブリヂストンがサイクルスポーツ(雑誌ね)との共同企画でワイルダム
というシリーズを始めた。
当時のアウトドアブーム、ひいてはMTBの要素を取り入れた新世代ツーリング車だ。
それに触発されたビアンキUSAが似たようなモデルを作った。
日本でも売ってたプロジェクト3に繋がる、オンオフ両用デュアルパーパスバイク、
それこそがクロスバイクの元祖と捉えられている。
これは日本の某ショップ店主がビアンキの設計者本人から直に聞いた話。
つまりクロスバイクの源流は日本のワイルダムにあったわけだ。
そのモデルは当然ワイルダムパスハンターであろう。
http://imgur.com/3YOSqPT.jpg
http://imgur.com/oeI050Q.jpg
http://imgur.com/MZjQCyZ.jpg
http://imgur.com/TeWZztv.jpg
0722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 16:30:58.03ID:5rxQ2JOX
チタン・レーパン画像・国内フレームビルダー板でも暴れまわってるキチガイです
1人で500スレ程埋めるマジキチ、IPもコロコロ変える独居老人
1人悲しくホットカーペットの上で死んでドロドロになるだけの人生しか待ってないので、生暖かく
見守りながら無視しときましょう
0727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 22:16:56.12ID:MXyyLWkZ
無知なくせにそれを棚に上げて、さらに根拠なくマウント。
論破されたら、根拠なく勝利宣言w
そんなチョンに通じるヴァカよりは、はるかに有益です。
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 22:39:53.93ID:k/8013xt
ダサいチャリを見に来たんであって、ダサいおっさんは見たくねーんだ失せろ
0732ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:09:12.08ID:AaXVfhyl
おっさんの話、楽しいわ!
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:12:44.86ID:GzHvYy3k
昭和の自転車の薀蓄なんて何の得にもならないし全員興味ゼロなんだよ。
知識が現代ニーズとかけ離れすぎてあなたの長文なんて誰も読んでいない。
それを「素晴らしい情報を供与してやってるのに価値の分からん馬鹿が文句言いやがって」なんて思ってるなら勘違いも甚だしい

出ていかないなら、古い知識披露したいだけじゃ誰も付いて来ない事に気付いて身の振り方考えて
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:21:35.75ID:AaXVfhyl
おっさんの話、楽しいわ!
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 23:57:49.01ID:UfKxPsYo
マイク・バローズ設計のジャイアントTCRがロードにスローピングフレームを持ち込んだと言われているが
ケルビムは80年代からスローピングロードをやっていたからね。
なんて不細工なマシンだと思ってましたわ。
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 07:38:08.54ID:E2s6eSF9
>>720
こういうドロハンのツーリングクロスバイクが今もあればなあ
0740ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 11:33:39.78ID:GzZ+8f8S
サーリーは造りの割に高いよな
あのフレームならもっと安くできそうなもんだが
0741ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 11:40:40.96ID:jmBvoJSF
というかクロモリってなんで高いんだ?
アルミより簡単で材料費も安いだと思ってたんだが
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 12:02:09.26ID:eBMwsYBG
>>738
どこがマイナーだよw
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 12:04:17.97ID:eBMwsYBG
>>740
SURLYに限らずあの手のは総じて高いわw
仁さんの時代のケルビムなんてロードでもランドナーでもSURLYくらいの値段でオーダー出来たぞ
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 12:44:58.42ID:nVr/iE3x
>>741
人件費&人件費&人件費

アルミやカーボンは材料費は高いけど
溶接、たい焼き形成作業、作るのは簡単 塗装もしやすい。(初期費用はクロモリよりかかるが揃えば後は楽)
クロモリの溶接は、自動溶接機が良くなってきたけどほぼ手作業
塗装も乗り難い、パイプもラグも調整が必要な素材
素材自体は安いけれどリーマー通したり、カット幅揃えたりそこに人件費プラス
やっすいクロモリはジオメトリ用のパイプと自動溶接機にパイプつっこむだけでできる。ただしクロモリの番数は同じにしなければならない

高いのはクロモリの番数が違うものを、各パイプ使い分けてたりするから、一々めんどいってだけ

手作りで出来上がるものはカーボン、アルミより重くて薄パイプ使いすぎて脆くて破断する俺には理解できないものだけどな
あとメッキ加工とか、バフがけとかの人件費も乗る。パイプは安いが他の工程で値段上がってるのが、簡単な理由
正直時代遅れというか、昔の技術の材料製品だから安く仕上げるのは限界がある

長文書くのがダルい業界のものより
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 14:15:18.99ID:fyI8UQ8s
>>746
会社自体は大手の傘下か一部門、製造はこれまた台湾大手で
小規模なのはブランドとしての商品展開ってだけじゃね?
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 14:39:43.10ID:DH1xqZl0
どうでもいいじゃねーか
大メジャーではないってくらいの意味で書いたんだろ
0749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 14:46:47.33ID:+BdxbevL
母体が問屋であるサーリーはともかく、マリンとコナは大手の傘下でも一部門でも無いと思うが
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 15:06:19.45ID:+BdxbevL
ケリー・ロバーツ(2008年当時のアメリカ全国自転車販売協会代表)の記事で、「Marinはとても小さな会社でKonaと同程度」とあったが
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 16:05:33.49ID:sQel4UQ5
昆虫みたいだな
0761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 20:08:46.95ID:scoA3zxo
使い勝手の良さをとことん追求した感じやね、見た目はアレだけど普段使いにはかなり良いんではなかろうか
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:28:03.02ID:59CLYt8B
>>754
初心者なので良く分からないのですが、
これって、ブルホーンバーにドロップハンドル用のSTI着けてんですか。
あと、フロントライトやミラーの、こういう装着位置は正しいの?

ホイールがゾンダだったり、スタンドが付いてたり、色々興味深いですが、
そもそもこのフレームはクロスバイクのそれなんでしょうか。
0767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 14:18:06.05ID:Eskbu2un
>>766

> >>754
> 初心者なので良く分からないのですが、
> これって、ブルホーンバーにドロップハンドル用のSTI着けてんですか。
そうだね


> あと、フロントライトやミラーの、こういう装着位置は正しいの?
マニュアル通りにバーエンドにミラーを、サイコン取り付け用のバーにライトを取り付けてるね。マニュアルの方がブルホーンバーやDHバーを想定してないけど

>

> ホイールがゾンダだったり、スタンドが付いてたり、色々興味深いですが、
> そもそもこのフレームはクロスバイクのそれなんでしょうか。
クロスバイクだね
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:12:26.24ID:zMxxoUqc
こういう事するならホリゾンタルのフレームでコンポもカンパに純金メッキとかの方がいいんじゃないか?
なんか安っぽいんだよな
0776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 17:52:38.58ID:4TpBOxF+
これってデファイ4?だか3だったかのジャイ安ロードに4000万以上かけて純金メッキしたやつじゃなかったっけ?2-3年前に何かで見た気がする
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:21:54.59ID:zMxxoUqc
>>775
これはお洒落だと思うわ俺は乗りたくないけど
綺麗なデカい家に住んでたら乗らないでインテリアでもいい
0784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 20:40:39.14ID:zMxxoUqc
>>782に突っ込んだら負けのゲーム会場はこちらですか?
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 20:50:21.70ID:TAc4arcZ
ライトウェイトが出したロードも、黒字に金とか成金みたいな残念配色だったな
お値段も成金仕様だったが
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 03:21:53.95ID:AU8oJCTx
ステムのコラム側のボルトなら、上下共まっているようには見えるけど
コラムの地色がシルバーだかホワイトなので、そう見えたのかもだけど
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 14:55:11.97ID:XWPLRJj9
>>794
センスも無いけど、合わないサイズの中古フレーム買って無理矢理自分に合わせてるから不格好なんだよな。
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 18:14:04.36ID:SdgSbxF0
何がダサいのか書いてもらわないと
ホムセン激安折り畳みチャリをドロハンしただけじゃ決めて似欠けるな
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 18:20:03.43ID:7d0cTuOT
いやこれホムセン激安折りたたみじゃなくてパナソニックのレマイヨでしょ。
ドロハン化したんじゃなくて最初からこうだよ。
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 19:10:09.23ID:AU8oJCTx
うん、レ・マイヨのWだね
写真のは7速だけどボスフリーじゃなくカセット、シマノRSX7速STI(SORAになる前のコンポ)が付いていた頃のじゃないかな
レ・マイヨWはその後マイチェンで9速(5500系105)モデルとかもあったけど消滅したのか最近見ないね

パーツもスギノのクランクやNITTOのステム、変速系はシマノのスポーツ系でちゃんとしたのがついている折りたたみドロップバイクだったのにな
高かったけどw
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 20:35:11.31ID:AU8oJCTx
俺も今ググったけど、前後フェンダーや保安装置、ペダルも含んだ数値で、モデルによって11.3-12.6キロだったみたいだね
鉄フレームの折りたたみでこの重量ならそう悪くないのでは
完成車で8.5万くらいのエントリーからオーダーシステム対応の20万クラスまであった様子
0808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/11(月) 07:11:21.74ID:xoCt+2ip
レ・マイヨWなら確か忌野清志郎さんが2ndバイクで乗ってたと思う
マツナガのオレンジ号に乗ってた頃じゃなかったかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況