X



自転車トリビア [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 09:47:57.35ID:CfY2JDRY
例) Topeakはかつてカーボンフレームを作っていた
0112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 18:24:15.77ID:h+Ai08tt
>>66-67
水温とかインナーとか関係無く、
走っていればすぐに冷えて寒い位だ。
真夏に荷物満載のランドナーで都内を抜けるノロノロスピードで
Tシャツにぶちまけて実証済み。
0114ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 20:45:14.71ID:e4exIeN3
>>112
湿度と気温が高い日はダメだったな
以来バックパックにハイドレーションと保冷剤仕込んでしのいだ
0115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 13:47:28.56ID:2hxLKXfQ
>>113
うん、記述の通り都内を抜けたんだよ。
TOKYOの隣の県だから反対側の県やその先に向かうには
迂回するか抜けるしかないので抜けるほうを選んだだけの話。

荷物満載で都内を抜けるってそんなに珍しいか???
0118ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:08:06.72ID:gp5snIoB
スキャンダルで仕事失うのは日本とアジアの芸能人だけ
EU北米ではスキャンダルと仕事は無関係に評価される
0120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 08:54:38.16ID:eNB3BILW
カンパニョーロのコーラスとレコードのシフターは硬さやスムーズさが違うと言われるが、中身は全く同じである。
RD側で少し違いがある。
0123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 18:06:37.99ID:eNB3BILW
機材は進化していると言われるが、TDFの平均速度は2005年がピーク。
以降はそれを超える速度は出ていない。

ランスが組織ドーピングで勝ち取った記録とはいえ、今だにみんな隠れてやってること。
2005年までにちょっとやりすぎたのと、ランス自身の才能のおかげももちろんあった。

とどのつまり、2004〜2006あたりで機材は完全に完成されている。
0127ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 05:29:22.05ID:wmGyKDT6
ドロップハンドルを上下反転させて使うのは(PTAによる通学禁止に対抗するため)、熊本ハンドルと呼ばれる
0128ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 08:05:17.28ID:sfo/9YW6
>>116
うわっ!
なんかあんな発言にレスがついてた。
気付かなくてゴメンな遅レスだけど、
1982年の7月か8月だけど日付までは忘れた。
俺みたいなオッサンにもかろうじてあった青春の一ページだw
0129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:57:04.98ID:Eu1XVs+m
>>128
いつの時代の話だよ。。'82年なんて今から見れば冷え冷えだぞ。
かろうじて30℃超える日がそれなりの日数あるくらいで、35℃なんてさっぱりなかったし、
熱帯夜も少なかった。
しかも7月と8月でえらく違ってて、昔の7月はハッキリ言って寒い。

7月
https://weather.goo.ne.jp/past/662/19820700/
8月
https://weather.goo.ne.jp/past/662/19820800/

ちなみに近年極まってたのが2013年な。11日の最低気温に特に注目。
https://weather.goo.ne.jp/past/662/20130800/
0130ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 17:59:16.54ID:Eu1XVs+m
トリビア続けるぞ。

プレステのCD-ROMはCDプレーヤーに突っ込むとサウンドトラックが聞ける。
内実ほとんど音楽CDのようなもんで、最初のトラックにのみゲームデータが入っている。
0133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/29(日) 21:28:58.05ID:Eu1XVs+m
>>132
…決まってるだろう?
0135ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 08:57:34.53ID:1thiYKTL
トリビアってほどじゃないけど、
カーボンバック時代のフレームはバックとフォークがTIMEなどのフォーク屋のもので、メーカーが作るのは前三角のみ。
つまり当時は様々な製品があったけど乗り味や性能(笑)はみんな同じ。
0136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 09:57:39.16ID:7+JMsW5w
>>135
いまのカーボンはハイエンドとパチみたいなのを除くと
ほとんどが中国の3箇所の工場うちのどこかで製造だから
さらにバリエーションは減ってるなw
0137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/30(月) 10:44:59.49ID:1thiYKTL
>>136
三箇所っていうより三地域だけどねw
まぁ普通のメーカーは独自のデザインで作らせてるからフルオリジナルとは言える。なお性能
0138ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 08:39:11.49ID:f7TWRstZ
自転車とRCカーはコンシューマーで可能な最新の技術が使われる。意外とすごい世界である。
0140ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 12:38:17.24ID:vJo6zACo
CN-6700はプレートが割れまくったので改良されて6701になった。
もちろんCN-6700はエンドユーザーレベルでは回収していない。シマノはいつもそうである。
0141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 18:59:58.37ID:p8VG95Cy
世界有数の刃物ブランドであるヘンケル(ドイツ)は、現在、岐阜県関市で生産されている。
0142ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/20(月) 19:05:09.45ID:p8VG95Cy
>>138
自分の自転車の材料と生産法を課長に言ったら、驚いていた。
普通、7075なんて、航空機にしか使わんもんね。
ゴルフクラブなんかもすごいらしいね。
スポーツと趣味の用品は軍需の次。
0144ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 18:53:59.85ID:iu7vhOhL
コースが毎年変わるツールドフランスでは、
平均速度は機材の優劣を図る物差しにはならない。
0145ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 19:25:34.89ID:iGYkD/r3
「ヤッターマン」の挿入歌「おだてブタ」は、山本正之の作品ではない。歌も別の人。
0147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 09:51:35.10ID:b0DEjTte
樹脂を繊維で補強したものがFRPで、ガラス繊維だとGFRP。カーボン繊維だとCが入ってCFRPな。
だから厳密にはPの文字が入らない限りカーボン単体製品な。
0149ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 23:50:30.74ID:jeiNoQd3
1970年代から80年代にかけてのいすゞ乗用車は、
単に、競合各社と違ってモデルチェンジ予算がなくて、8年10年の長期生産が当たり前だった。

そして117クーペの場合、シャーシベースのフローリアンよりも派生型の筈のクーペの方がコンスタントに売れ続けていた。
敢えていじる必要がなかった。それほど安定した人気があったのだ。

だから、ジウジアーロが後継型としてピアッツァの原型を出して、いすゞをその気にさせるまで、生産が続いてしまったのだ
0150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 09:41:22.83ID:E2oWkQHT
ピアッツァもカデットベースのジェミニベースっていう使い回しの
さらに使い回しだったけどなw
0151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 10:01:19.37ID:Y+VIZtBZ
ピアッツァは見た目最高なんだけど中身最低なんだよね
0152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 10:41:26.63ID:+5miLwW3
昔はカンパニョーロにも競輪のNJSに対応した製品があった
0154ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/19(火) 13:15:59.34ID:SIyo+1bo
90年代から00年初頭にかけてのカーボンフレームはハンドレイアップだった。

なので重いし壊れるしで大変な代物。精度も出ていなかった個体が多い。

それでも自由に造形できるし熟練した溶接技術は要らないし少量生産に向いてたので長らく続いてた。
トガシエンジニアリングが自製カーボンフレームを作ってたのは有名。
0155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 12:08:57.13ID:HW59VFi+
クロモリフレームが強い、耐久性が高い、というのは誇大評価。
レースパイプなら実際には倒せばすぐ凹むし「錆」という大敵によって朽ちるのが早い。
かの高岡氏も高校時代はクロモリを使っていたが3年持たずにサビて廃棄になった。
当人のカーボンフレームに関しては、長いものでは使用10年になるが廃棄には全く至っていない。
0156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 10:42:14.96ID:xXArZGc9
ピレリ・P7は元々ランチア・ストラトス専用開発
0158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:01:12.75ID:xXArZGc9
ピレリP7は本当だが
0159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 12:54:59.73ID:Zb7OG1Ya
工業製品の中には”人類のインフラ”と
称されるものが存在する
・カシオのF-91
・ミヨタの2035
そして
・シマノのTOURNEYがそれである。
0160ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:29:16.96ID:CHSn0b9k
>>159
なるほど納得。
そこには載ってないけどググったらセイコー7S系もそう呼ばれる一角なんだね。セイコー5なら持ってる。
シマノインター3とかも入れて良いかも。
0163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 09:37:00.77ID:CNRMmjRF
ホンダらしい渾身の駄作でもあるけどな。
低剛性すぎるフレーム
すぐ壊れるカムチェーンオイルポンプ周りetc
0164ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:29:26.87ID:SlbT6HD1
コストの兼ね合いで
どうしても犠牲になる部分はあると思う。

人類のインフラと言われるものは
まず低価格。
そして価格以上の
耐久性、信頼性、保守性
を持ったものと言えそうだね。
0165ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:11:28.90ID:CNRMmjRF
中華ママチャリ脱落やんけ
0166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:47:40.15ID:kkWXuGr+
消防士は、野次馬がいると燃えるんだな。
だから、野次馬は消火活動のサポーターだ。
0167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 15:31:50.51ID:rY7VoSD6
自転車は金がかからないと思われがちだが、ちょいと高いタイヤを使った場合、自動車並かそれ以上のランニングコストになる
0168ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 23:48:33.68ID:BU07jxJ4
タイヤそんな高いかな? 競技向けでも4000円×2本、4000kmで年1〜2セットとかだよね
四輪だとちょっと高いSタイヤが20000円×4本、10セット分ぐらい値段するわけで
0170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:00:11.38ID:fodGP9bj
>>167
代表的な維持費だけ考えても、ガソリン、オイル、オイルエレメント、自動車税、定期点検&車検費用、保険とかでがどんくらいかかるか知らんの?
0172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 08:19:23.93ID:f1ATCMfF
>>168
Sタイヤで公道走るブルジョアはいないww

ちょいと高いタイヤってあえてソフトに書いたが、つまりは高級タイヤのことな。
高級チューブラーを指す。15000〜25000円クラスな。FMBだと今は3万かな?
4000円のクリンチャーなんて所詮ミドルorメインストリームだよ。

そんな高いもん使うかよって意見は聞かない。それは俺もそう思うが、あくまでも
個人の価値観であって、高級品を平気で使い捨てるやつは山ほどいる。

このクラスはたいした耐摩耗性はないし、さらにオッサンによっては1000kmで捨てる人もいるからな。
2万のタイヤを3000kmで交換したとすると10kmあたり70円も捨ててることになる。

べつにタイヤに限った話じゃなくて、消耗品であるシューズやクリートなんかも
冷静に距離や耐用年数で割ってみたらいいと思うよ。無茶苦茶金食ってるからww
S-WORKSシューズなんて2年しか持たないけど、1年毎に2万円もお布施してることになるからな
0173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 08:20:21.65ID:f1ATCMfF
あー、二本で計算したらもっと高額だけど、あえて後輪のみとしようwww
0174ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 09:04:03.36ID:rZI315aN
>>172
Sタイヤって最初から公道用だけどね、公道で合法使用可を目的にしたタイヤだから。
寿命は使い方次第で桁が変わるけど3000km1年とか、生ものと言われるぐらいで大人しく走っても2年で賞味期限切れ。
極端な話かもしれんが、レース用タイヤのサーキット使用まで含めたら、たった半日200kmで使い切り。

そんな高いもん使うかよって意見は(略
0176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 10:04:54.73ID:hF7jkf4S
>>172
>ちょいと高いタイヤってあえてソフトに書いたが、つまりは高級タイヤのことな。
それは明らかに後出し。
「甘く見積もっても高価である」と表現するのが「ソフトに書く」ということだろが。
よりキツイ条件を後から出して「いやーあれは控えめな表現だったから」とか言うのは詐欺の手口。
0177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 11:03:02.91ID:jEQD7cQV
一度指摘されたら大人しく引っ込めば良いのにな
悔しいんだろうな
駐車場代だけで全部吹っ飛ぶっての
保険料も自転車とは段違い
0178ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 15:53:03.18ID:B/+zvjk5
タイヤか。
ラジアル
おすすめする。
0179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 16:07:44.33ID:6UWfs1nG
>>174
庶民の足である普通の車と、高級自転車とで比べなきゃ、この話題は成立しないだろ。

>冷静に距離や耐用年数で割ってみたらいいと思うよ。無茶苦茶金食ってるからww

具体的な数字を出してほしいよ。
167はどうやって計算したのか、数字で知りたい。
0180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 09:03:34.29ID:7fA//Y47
イエスキリストの血液はAB型
0181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 20:03:28.64ID:kM5IvkPQ
で、島野庄三郎は?
0183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:05:18.45ID:JIslUuwl
「弱虫ペダル」に弱虫はいない
0184ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:16:50.13ID:8kMC+i4e
けものはいてものけものはいない
0188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 08:22:22.61ID:9cZc4Tzv
信頼のブランドのシマノだが
真っ先にパーツが出なくなるのがシマノである
0190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 08:40:48.94ID:9cZc4Tzv
>>189
どんなに丈夫でもパーツが出ない使い捨て状態だとだれも買わん。
THE使い捨て設計のライトウエイトでさえメーカーでのリペアや交換はできる。
モノを買うというのは実際にはその先にある信頼を買ってるということ。
0191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 08:46:48.34ID:eF+TwZzP
>>189
型落ちしたものの補修部品が出なくなるのが早いってことかと
車やオートバイもそうだが、日本の会社の痛いとこだな
長く愛用するのに日本のものは向かない
税制の問題も大きいが

アメリカなんて文化と考えるから、戦前のハーレーの部品が
今でもワンクリックで届いたりするのに…
0192ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 09:04:23.57ID:9cZc4Tzv
>>191
そうそれ
シマノは意外と絶版が早い。特に車輪。一番スペアパーツが必要なのにw
カンパは絶版になりにくいし、パーツリスト落ちしてもしれっと流通させてたりする。
0193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 09:15:02.75ID:2d1CRQ73
>>190
少なくとも国内での入手性という意味ではシマノのスモールパーツは圧倒的に他社よりも手に入りやすいし、
スモールパーツの供給が無くなる程度古いものなら普通にユニット単位で老朽化してるから、
ユニット更新で普通は何の問題もないけどな。
グレードは落ちるけど8s仕様だってまだ作ってるんだし、性能は落ちない。
0194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 09:39:33.27ID:QHSKar0z
シマノはユーザーを使って在庫調整する。
600を作り過ぎたら、デュラエースと105の生産を減らして、過剰生産を挽回する。
0196ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 15:41:10.73ID:eF+TwZzP
>>195
ストックしてる補修部品に毎年課税され続けるから
業績上げるためにストックしてた部品を廃棄するだけだよ
0197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:51:07.78ID:9cZc4Tzv
>>196
そもそもちゃんとストックしてない疑惑
0198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 20:29:33.49ID:JoLE08ko
>>196
廃棄するなら旧モデルのシリーズ丸ごと廃棄するんじゃないかな。
他の部品はあるけど、壊れる部品だけ早く無くなるんだよね。

最初からストック数をギリギリに見積もってて、在庫切れたら再生産しない、
壊れない部品や次モデルに互換部品がある場合だけ在庫が残るんじゃないかな。
家電みたいに保証期間もなければ部品保有期間も決めないしね。
0199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 08:31:44.62ID:nhmsMcGB
今でもシューズ(靴全般)は人間の手作業による手作りである。
オートメーション化されているものはカットソー類くらい。
0200ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 10:54:52.73ID:7snswc/l
店「○○の補修部品はありますか?」
シ「在庫ありません」
店「いつ生産されますか?」
シ「未定です」

こんな調子らしい。
0201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 11:21:45.26ID:b5tJxxmp
>>194
600を作り過ぎたら、デュラエースと105の生産を減らして?
105を作り過ぎたら、デュラエースと600の生産を減らしてじゃね。
0202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/09(火) 22:03:29.79ID:dCdI0GU7
トリビア:
今でこそ「なんだ105か(しけてんなぁ)」って言われるが、6〜7年前までは105は充分に羨望の的だった
0204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 09:13:34.93ID:G6BFdiVm
アソスが腰ベルト作ってたとか そういう感じの?
0206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 11:00:17.79ID:G6BFdiVm
>>205
丁度「レースするなら105から〜」の時代やんけ
0208ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:26:23.53ID:G6BFdiVm
羨望ってほどじゃないか?
DAなんて夢のまた夢、フル105といってもクランクはグレード外かFSA、RDとFDだけアルテって時代やぞ。
収入偏差値が高い2chでも入門ロードバイクに105付いてりゃお買い得だって大騒ぎだったけどな。
0209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 15:41:13.91ID:nSdBxRAJ
あぁ、学生限定の話なら105も羨望の的と言ってもいいかも
当時社会人だった自分的にはすげー違和感あるけどw
0210ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 17:45:43.08ID:G6BFdiVm
あ、ごめん。頭が数年前でストップしてたわ。10〜11年前の話だったwwww
6〜7年前って言ったらリーマンのあとの最強円高のときだったわwww自治区祭り&みんなDAやスーレコつけてたわwwwww

ふーっ ほんとごめんなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況