X



CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化46 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 21:38:00.67ID:GZ2vxxcF
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化45
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477211938/
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:48:32.79ID:tS6NLHzx
これ以上のリア多段化はチェーンライン考えたら、チェーンをまた薄くしないといけないんじゃない。
シマノはフロントチェーンリングの変速技術を使って、不可能なくらい飛び飛びスプロケットを実現してもらいたいね。フロント52t リア11-60とかさ。w
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 13:52:05.18ID:eVlYW/Ru
>>564
「売られてる状態」でもロードバイクより安いクロスバイクの方がギア比小さいよ
前28T後32Tの0.875くらいが主流

FTP低い人は売られてるロードバイクよりクロスバイクの方が速く登れるなんてこともありうる
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 15:32:28.03ID:RwCv46eu
>>561
ギヤ比0.52だけど20%超える勾配でも5〜6km/h位で坦々と走れるから0.5位はあっていいと思うけどね
歩くとかアホかと思う、最高の運動強度で気持ちいいのに
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 15:54:30.01ID:IcRETAPB
どうせプロは電動コンポだから、最適な組み合わせは予め設定しておけるはずで、
フロントダブルだろうがシングルだろうが大差ないんじゃね。

ただワイヤーを置き換えただけの操作しかしないならシングルが良いだろうけど。
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:28:34.47ID:xrlQNs42
>>570
そこまでの激坂には見えない
坂の途中で止まっても足つけそうだし。

本当にヤバい坂は途中で止まると足を下ろせなくて後ろにこけるようになる。
というかそういうイメージになる坂は乗って登るの自体を躊躇するね。
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 05:23:10.54ID:78wLO1DB
>>575
なるか?
時速3kmでもふらついたりしないよ
その程度でふらついてたら自動二輪の一本橋で落ちると思う
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 09:41:23.72ID:08RJgtjy
直接関係ないかもしれんが自転車の免許制欲しいわ

基本的なスキルや知識無い奴大杉
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 10:09:39.00ID:P2XPCBu8
警察のチャリ利権は防犯登録だけで充分やろ
逆走と並走と無灯火を厳しく取り締まってくれたらそれでええんや
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:05:09.03ID:ed/4ZvhC
>>576
トライアル並みのバイクテクニックあるとカッコいいだろうなぁ、と思うがなかなかうまくならない。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 13:56:14.98ID:dWIRzNxr
ハムスターみたいにシャカシャカ回して歩くような速度しか出せないんなら押し歩いたほうがマシだよ
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:10:08.49ID:lqk7Ts07
低速でバランス崩さないなら歩くより座ってた方がよほど楽
極論、止まってる状態でも立ってるより座ってる方が圧倒的に楽だからな

低速でバランス保てない人はね、歩いたほうがいいよ
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:13:10.47ID:V89fA5tf
軽いギアがあると甘えて遅くなってしまう
ツーリングにはフロント34リア32とか欲しいけど速く走りたいならリアは25、よくて28だな
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:31:00.95ID:5D4I7Sq0
>>583
歩くような速度になってるのにハムスター並みにシャカシャカって、ギヤ比0.01くらいか
どうやってそんなギヤ比実現するんだ?

>>585
バランス保てない人ってなんでなんだろうね
べつに体操とかトライアルみたいに難しいことするわけじゃなくて、ただ自転車でゆっくり走るだけなのに
生まれつき平衡感覚に障害があるのだろうか?あるいは加齢によるもの?

>>586
そういう精神論とかスポ根みたいなのはいらないです
俺たちは自分の脚力に見合ったギヤで快適に自転車趣味を楽しみたいだけなんで
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:51:34.50ID:RdBhFA7f
>>586
俺は速く走るための低ギア比だよ
同じ坂を登るのにケイデンス30よりも60の方が速く走れるから

甘えて遅くなってしまうのは性格のせいじゃないの?
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 15:49:25.57ID:LDQc317l
俺はレースもやってるけど速く走るために34×32だな
ケイデンス落とさないのが重要
遅い奴に限って36×28みたいな流行りのギア使うからな
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 16:19:32.16ID:7pWwJbRr
毎度の流れだけどそれぞれ好きなのを勝手に使ってりゃいいだけだろ
自分の使ってる物を持ち上げて他を下げなきゃ気が済まない病気か何かか?
優劣をつけないと気が済まないのか知らないがほんとくだらねえ
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 16:41:15.24ID:5D4I7Sq0
遅くてもいいじゃない
べつにプロ目指してるわけでもないだろうし
大事なのは趣味として楽しめるかどうかだよ
楽しめなくなったら、もう続けられないから

昔と比べてロードがどんどん低ギヤ比化してるのは、
誰でも手軽にロードに乗るようになったことに加えて、
年齢層が上がってることも影響してると思う
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 17:03:42.07ID:hJfiNA3L
50-39-30ならスプロケは13-27とかでもいいのに
コンフォートなジオメトリの廉価モデルに50-34はなんだかね
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 17:24:43.78ID:RdBhFA7f
FTPは体重の3倍くらいの人口がいちばん多いのかな?

乗鞍の最大斜度15%を標準体重の人が3倍で登ると時速6キロになる
時速6キロだとケイデンス50としてもギア比は0.95

シマノはヒルクライム需要を軽視してるな
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:24:38.53ID:LDQc317l
>>592
プロがそもそもどんどん低ギア比化してるじゃん
デュラですら遂に30Tカセットがラインナップされたし
>>595
プロ用機材ですから
>>590
そういう考え方がくだらねえよ
機材議論全否定とか何様のつもりだよ。議論したくないなら掲示板覗かなきゃいいだろ
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:42:13.78ID:7pWwJbRr
>>596
「遅い奴に限って」とかレッテル貼りする奴が議論とかちゃんちゃらおかしいわ
お前に限った話じゃなく議論になってない押し付けやレッテル貼りばかりするのは時間の無駄
マトモに議論する気が無いなら黙って自分の好きな機材を使ってろっての
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:49:58.37ID:vzn7mlzN
機材議論てのは「同じギア比0.9を得るとしてもこっちの構成の方がいい」とかそういうのじゃないのか?

ヒルクラスレであれば「高ケイデンス/低ケイデンスの方がいい」というレイヤーでの話もアリだろうけど、ここは低ギア比スレだからな
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:54:05.34ID:XQ5+wyTf
勘違い野郎が鬱陶しかったけど、論破されて発狂せずに素直に引き下がるだけまだマシだったな。
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:59:03.21ID:LDQc317l
>>601
どのくらいの低ギアが必要かってのは議論の余地があるんじゃないの
さすがに>>586みたいに速く走るためにリア28までって話なら違うと思ったからああ書いたけど
変なのが噛みついてくるしな
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:03:15.16ID:XQ5+wyTf
>>603
さよならって言ったんならさっさと消えろよ。
決めつけるような事言ったり直ぐに掌返したり、深く考えずに思い付きで書き込みしてるだけじゃん。
そんな人間と議論になると思えん。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:07:23.17ID:7pWwJbRr
俺が噛み付くように見えるんならそう思ってればいいんじゃないの
早速変なのが追加で湧いてるしマトモな議論が出来るとは思えんけどな
俺は親切心で無駄って言ってるんだけだからやりたけりゃ勝手にやればいいかと
これ以上はもう言わないしそのしょうもない義論に参加する気も無いから静観するわ
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:10:28.51ID:vzn7mlzN
>>603
やーでもそれ言うとどうしても使いみちやケイデンス、個々の身体能力差に踏み込む事になるし
インナーローでのギア比だけでなくスプロケやフロントの構成までとなるとそういった部分も含まざる得なくなりますけどね
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:24:41.56ID:vzn7mlzN
因みにおいらも>>592には賛成、遅くていいじゃん派

こういうシーンでこうしたい速くなりたい鍛えたい、って人は、
その目的別のスレで語ればいいんじゃないかな〜
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:29:04.92ID:LDQc317l
まあ速くなるのが目的でも低ギア比は価値あるよ。
アマチュアでも乗鞍だと4倍強だと平均時速17〜18km/h
斜度があるところで34×32T入りっぱなしになるから
>>595の書いている通り微妙に足りない。もしかしたら36T使うと速いかもしれない。
目的は人それぞれでいいんだよ。>>586みたいに速く走るために28とか書くと荒れるわ
最近の改造というとディレーラーハンガー延長して11sMTBカセット使うのが流行りなのかな。
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:34:39.74ID:ZuwnSgPE
わざわざこのスレ覗きに来て低いギアは甘えだのなんだのほざく人格障害は相手しないのが1番
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:35:51.72ID:XQ5+wyTf
>遅い奴に限って36×28みたいな流行りのギア使うからな

この書き込みを棚に上げて他人の書き込みをして荒れる元とか大草原不可避ですわ。
てかいい加減気付けよな。
レース前提の話がしたいなら該当スレに行けよ。
馬鹿にはわかんねえのかな?。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:53:23.29ID:RdBhFA7f
さすがにレース前提はスレ違いというのは金玉が小さすぎるわ

なんでそう排他的なのかねぇ
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:55:23.16ID:NR7DUhFV
唐突に出てくる乗鞍4倍のくだりにワロタ
お前さんが4倍拳の使い手なのは判ったから
こんな所でそんな話をしても俺を含めてザコばかりだから意味ないぞw
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 20:18:22.32ID:fnbxDh9n
このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 21:08:33.67ID:vzn7mlzN
>>614
そりゃ、するな・やらないでと言われている行為をするやつは否定されても仕方あるまい
スレッド式掲示板で、そのスレの趣旨に反するようであれば尚更な
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 21:30:18.50ID:RdBhFA7f
>遅い奴に限って36×28みたいな流行りのギア使うからな
問題はこれだろ

重いギアの否定は脚力自慢ではないから、するな・やらないでと言われている行為でなはい

でななぜ問題なのか?
自分の採用以外を排他してるのが問題なんだよ
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:09:44.10ID:FLhT4/zs
このスレは単に「低いギア比を実現する方法・情報を交換する」スレだと思ってるんだがなぁ。
何のために低いギア比が要るかは人それぞれだけど、その辺は突っ込む話じゃないんじゃないかな?
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 00:48:10.64ID:BSlyh1HE
「俺の使ってる物が最適解」って前提でそれを押し付けたいだけで
情報交換も議論もする気がなさそうだわな
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 16:28:09.06ID:QHDxl6uy
何が最適解であるかは人それぞれ
それは当然のことなんだから、おおいにいろいろ語り合いましょう
ただしテンプレに沿った内容でよろしく

競技としてヒルクラに取り組んでいる人は、専スレがあるからそちらでどうぞ
貧脚しかいないこのスレにいても、話がかみ合うことはないでしょう
歩いた方が速いから〜以下のギヤ比は不要
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 16:39:07.28ID:RGOhNjyM
貧脚しかいないなんてことはない

脚があっても遅いことを是とする人や、荷物が重くて速度を出せない人が結構いる
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 16:43:28.26ID:RGOhNjyM
走行風の無い登りで汗だくになりたくないって人もいるし
長距離走るから登りはセーブしたいって人もいる

ここは低ギア化するスレであって、その理由は色々
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 17:04:10.47ID:MMgoVMwN
議論する事は大いに結構だと思うけど
論破しないと気が済まないような人間はかんべん
それさえ守れれば話題に関してはある程度自由にやってても構わんでしょ
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 02:25:12.49ID:p0YrvY/y
>>623-624
もちろん理由は様々ですが、このスレで低ギヤの話をするなら、まずは貧脚であることを自覚することが大事です
そのへんはテンプレ遵守でよろしく
自覚がない人が書き込みすると話かみ合わなくて荒れる元になりますので
あとギヤ比1程度でオケって人は、現在では普通にシマノ純正ロードコンポでいけちゃうので、このスレから卒業した方がいいと思います
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:28:54.49ID:EueTP7Mf
>>621
自治厨ウゼえ
自分が話に参加できないヒルクラ競技の話が出たら黙ってりゃいいだろ

ヒルクライム競技はすそ野が広く、半数は貧脚が参加してるの
その貧脚が低ギア比について語るのまでスレ違いとか、スレはお前の持ち物じゃねえんだよ
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:13:48.98ID:25wNIExe
こんなのまだ小学校卒業程度だw
江戸川や荒川CRスレとかチタンステンレススレに行ってみろw
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:05:04.54ID:p0YrvY/y
>>629
貧脚が低ギヤについて語るのはスレの趣旨どおりだからオケ
もちろんその貧脚がヒルクラやっててもかまわない

しかしギヤ比1程度で間に合ってる人がこのスレにいてもしょうがないだろう?
昔はともかく今ならシマノ純正コンポをシマノ推奨どおりにポン付けするだけで間に合っちゃうんだから
ギヤの繋がりがどうとかって話なら、当然ヒルクラスレの方が充実してる
このスレは低ギヤ比するための技術的ノウハウについて情報交換するスレだよ
まあテンプレよく読んで欲しい

つまりヒルクラスレ行って見下されるのが嫌だからって、このスレでイキられても困るって話だな
>>583-584はただの荒らしとして、
>>557>>586なんかもスレ違いだね
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:33:40.35ID:AAzDUM9Z
低ギア比「化」スレだからな
メーカー標準構成で足りない奴がいじるスレ
低ギア比「化」しないならスレ違い

34×32のメーカー純正校正、ギア比1.06で足りる奴は基本的にこのスレ要らない
でも改造の話題なら多少重いギアでも良いと思う、例えば34×32より重いけど
クロースレシオのトリプルの話も昔はあった
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:45:56.23ID:xz4dYoHa
いろいろな個人差があるという当たり前の事を認識してない人は多いからねぇ

ギア比0.55位から4.5以上まで欲しいです!

という俺の要求はここでさえかなりズレてる
低いほうも高いほうもそれなりに使った上で自分には有用なのはわかってるからなんだけど
まぁないと困るってほどでもないので趣味上のわがままっちゃわがままだね

さすがの荒らしさんたちも車椅子の人間に向かって
「そんな道具不要だろう!歩けないならベッドで寝てる方がマシ」
とかまでは言わないだろうが、単なる好みになると言いたくなるのもありそうだ
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 15:03:15.24ID:WAWdnkZN
>ギヤ比1程度でオケって人は、現在では普通にシマノ純正ロードコンポでいけちゃうので、このスレから卒業した方がいい
10年以上経って時代が追い付いたな俺も卒業の時が来たようだw
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:32:27.91ID:lfy7PgUi
>>635
> ギア比0.55位から4.5以上まで欲しいです!

その辺は俺も似てるがギアのつながりとかキャパシティとか
現実的な問題から0.9〜4.7になってるわ
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:10:36.07ID:dhYjdc31
34×32って10年前だったらPCD110のMTBクランクにMTBのRDとカセットを
導入してようやく達成できるギア比だからね
本当にいい時代になった
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 06:43:17.55ID:FwcXcRIQ
>>634
>でも改造の話題なら多少重いギアでも良いと思う、例えば34×32より重いけど
>クロースレシオのトリプルの話も昔はあった

このへん意味不明
トリプルならインナーは大きくても30T
小さいのは24Tからあるから、ギヤ比1未満は余裕で可能
昔はトリプル使ってもシマノ純正ロードコンポだけではギヤ比1切れなかった(って話がしたかったのかな?)
なんにせよ昔はロード用カセットのローギヤは27とか28が最大歯数だったから、今と同列jに語るべきではないと思う

クロスレシオを追求するというのは、このスレの趣旨とは違う
「低ギヤ比化した上で」クロスレシオを目指したいというのなら話はわかるけど、
クロスレシオを達成するために最低ギヤ比を1以上にするとかは本末転倒というかスレチかと
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 08:30:51.38ID:tUZFqXNM
ワイドレンジ化で、最近出てきてるシングル用ワイドレンジスプロケットに、フロントトリプルとか付ける方法はないものかと妄想。
ディレーラーのキャパ考えたら、出来ないに決まってるじゃないか!と言われればそれまでなんだけど。
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 09:35:41.25ID:1so2DbfJ
>>643
アウターローとインナートップ使わない前提でチェーン長決めればキャパ超えても大丈夫でしょ、あとの制限はRDのスラント角とFD羽根の上下幅くらい
使わない約束破ったらチェーン落ちかクランクロックして落車だけどw
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 10:05:20.88ID:mSgH/He7
フロントにシフトメイト7番 リアにシフトメイトの8番噛ませば、
ロードでも前後にMTB用のディレイラーを使えるようになるぞ。
ロングゲージ使えば推奨外だがフロントダブルの24-34 11-46がギリ届く。
そこまでする必要あるのか?と問われたら疑問が沸くけどね。
俺は36-52 11-40でリアのみシフトメイトを運用してる。
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 12:22:19.58ID:mSgYFj39
RDのキャパに関して間に合わせるなら
アウターローまでギリギリ使える状態に設定して
インナートップ側をたるませる方向の方が無難じゃないかな

下手するとインナーの真ん中あたりからたるむかもしれないけどw
実際使わないのが前提にしてもそういう時ってのぼりで車体速度低い+インナーギアって
同じケイデンスでもチェーン速度遅いから案外チェーン暴れず使えたりしたよ

今は元がGSのケージ長めRDに上下15tのプーリー無理やり突っ込んで脱落防止に
ケージ拡大もしたら最大キャパ51tで一度もチェーンはずれ起こさず5000km位走れてるかな
MTB用のローングケージRD使えば最大キャパ60t近くイケるはず
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 12:55:22.46ID:ta//bh8e
1でも足りないほどの低ギア比を求める奴がトップ4.5以上欲しがるとかおかしくね?
単なるデブというオチか?
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 13:11:57.09ID:mSgYFj39
>>649
70kg以上あるからロードからするとデブだが
そういうんじゃなくて平地で長いこと30km/h以上とかで走ってる時
50rpm位で立って体の使う場所変えて休むとき用、すげぇ楽

鍛え方が足らないんだろうけど趣味なんで機材でカバーできる範囲なら楽する
峠の下りでも使えるけどほぼそれだけのために用意してある53×12
と、いうよりアウターの53tそのものがそれだけの存在だな
フロント4枚用意できる余裕があるからできるだけでそうじゃなきゃ付けてないな
重量が200g以上は増えてるしQファクターも153より下にはできないから人を選ぶ改造
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:58:50.98ID:PIrLhins
長いカーブの緩い下りでは4.0は最低欲しいね
登りで1.0以下が欲しいのは激坂なら貧脚に限らないし
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 03:43:21.25ID:JAAPVzw0
>>649
頑張れば平地で50k以上余裕で出るし、踏めばミドルで大概の坂は登れる

だがな、長距離走る時には足は温存しておきたいんや
そういう時にのんびりゆっくり登るための極小インナーで1以下のギアが要る
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 05:57:39.89ID:JAAPVzw0
大体平地巡航で30km/h位で走ってるんだが、この時の出力が130W位

130Wで坂を上るとどの位の速度になるかっていうと
5%で10km/h
8%で6.5km/h
10%で5km/h

えっ?って思う位遅いんじゃないかな?
これに破綻しないケイデンス(60位)になるようにギア比を合わせると
10km/h@5%で1.36、6.5km/h@8%で0.9、5km/h@10%で0.68

本当は10%以上用のギアが欲しいけど中々難しいね
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 06:43:32.79ID:BnnWec08
うちのロードは52x42x30の12−25Tだから最低で1.2か
登りで10km/h切ると回せなくなってくるから納得できるW数だな
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 13:54:16.22ID:j96Ytk3E
>>652
>登りで1.0以下が欲しいのは激坂なら貧脚に限らないし
ほんとそうだよな
プロでもグランツールの山岳ステージで34X32とか使ってるくらいだもんな
今はギヤ比1程度なら貧脚とは呼べない
この低ギヤ比化スレが立てられたばっかの頃だと、一般的に39X27でも使ってる奴いなくてド貧脚と笑われたもんだ
当時から言ってたけど、やっぱこのスレ住人は10年先行ってるよ
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 15:50:03.58ID:kx7iFzSh
別にここの住人がロードの低ギア比化に先鞭をつけたわけではないんだよ
ウリナラ起源かよっての
だいたい2ちゃんねるなんて無い頃からMTBのクランクを流用してる者も居たし
マイティツアーを使う者も居たし
PCD130の時代にPCD110が使えるリングアダプターなんてものも発売されていたぞ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 16:29:10.36ID:o2Ue0qKd
でもネットで公然と低ギア比の話するようになるまでは
ギア比は高くて当たり前って時期が長かったんだよな
ツーリング車すらMTB系パーツ大々的に使うまでは
インナーロー1:1切ってる自転車少なかったっし
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:20:51.88ID:JAAPVzw0
リアはチェーンリングと見まがう50Tってスプロケ(コグ)がある

フロントはスプロケのコグをチェーンリングとして使うアダプタがあるから
11Tまで行けるんじゃね?

11x50なんてアウタートップの書き間違いじゃないかって
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:34:05.93ID:o2Ue0qKd
>>657
>この低ギヤ比化スレが立てられたばっかの頃だと、一般的に39X27でも使ってる奴いなくてド貧脚と笑われたもんだ

やってる人は昔からいたけど、なんか後ろめたいことみたいな扱いだったし
雑誌でも取り上げない、メーカーも積極的に対応しない感じだったよね
おかしな風潮が払拭されたのはいいことだと思う
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:42:37.25ID:VTTIOUuE
スプロケのトップがデカいとフレームに干渉するんだから
ロードでも46-36-24とか無いとダメじゃん
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:11:56.13ID:JAAPVzw0
>>663
突然の脈絡の無いレスに見える

何をどう考えた末に出てきたレスなのか
誰のレスを受けてのレスなのか
よくわからんな

ちなみにジュニアのスプロケのトップが14Tなんで
大半のフレームはトップ14Tが入る。
トップ15T以上のスプロケは存在するのか知らん
ごく一部のフレームは12Tトップで干渉して欠陥フレームとか呼ばれてたりする
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:23:27.51ID:NS+VEG3M
■フロント編
24t ラクランクなどの社外ロード用クランクの最小で現行
22t PCD64の4アームの最小かつ現行
20t PCD64の4アームに付けられる社外品(要微加工)
19t シマノやスギノから正式な製品として過去に製品として出ていた
14t たしかリアコグを流用するアダプターでワンオフレベルで13tか14tが限度な気がした

■リアはスラムイーグルの50t、かな
もはう30-36tは当たり前で40t46tなども数々ある

のでフロント24tのロード用のクランクと組み合わせてもリア46tならギア比0.52と
これ以上は暗がり峠などでも役に立たてられないレベルに到達できると思う

自分は0.42位まで試したが一番の低いギアよりは
クロスレシオ度合いやギアレンジ幅、耐久性なんかの方でいろいろ考えまくった
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 18:23:30.42ID:FFa0/5wq
30年前だと少年向けのロードレーサー風自転車やランドナー風自転車でも14T-26Tとかだったからな
前は50T-40Tとかだったし
安いのになるとフロント50Tシングルとか
本当のロードレーサーは52T-42Tでリアも23Tくらいまでしかないし

その頃MTBが受け入れられ始めたのはギアの軽さもあるんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況