X



CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化46 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 21:38:00.67ID:GZ2vxxcF
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化45
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477211938/
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 09:30:30.59ID:WqGpiXYi
>>521
MTBでのシングル化の流れは多段化よりワイド化の影響が大きい
ロードはワイドレシオが容認され辛いのでフロント変速不要になるのはまだまだ先
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:01:45.49ID:6MpbnvKf
数年前からコンタドールやフルームが11-32を使いまくって絶賛ワイドレシオ化のトレンドやで
シマノがフロントシングルを出してしまうとシマノのアドバンテージがなくなるから
絶賛防戦中だが時間の問題だろうな
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:33:42.44ID:Ahp579jz
>>522
MTBはワイドレンジ獲得の為にフロントシングル化が進んだ???いや、極めて意味不明なんだが?

MTBコンポのギア比の幅なら今の1×11も20年前のリア9段11T〜30T、前3段46T-34T-24Tの頃も実質変わらない。
これがリア34Tのメガレンジスプロケットを入れたら更にワイドになるしな。

「多段化がここまで進んだから、リアだけで必要なレンジが獲得出来て前変速が消えつつある」
これが真実だよ。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:35:54.95ID:Ahp579jz
それにリアの多段化が進めば進むほど、フロントダブルやトリプルでは重複するギアが増えて無駄になる。
MTBではなくツーリング用途ならフロント40Tでリア11T〜36Tの10段や11T〜40Tの11段でいい。
もちろん逆に11T〜46Tのリア8段も技術的に可能だがギア比が離れ過ぎて
スポーツライディングには不向きになる。
もちろんマイペースのサイクリングならそれもありかも知れん。
実際、サンレースからリア8段、9段の11T〜40Tスプロケットが発売されている。
ディレーラーハンガーを下方にオフセットするための延長金具つき。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:37:26.21ID:Ahp579jz
そしてロードだが、

ノーマルクランク50T-34Tにリア10段の12T〜25Tといった構成なら、フロントシングルの11段でも
既に技術的には同等のものが作れるという事実。
カプレオ/XDドライバのフリーを応用してリア9-10-11-12-13-14-15-18-17-19-21の11段
フロントは40Tシングルで良い。
これでレースに使えるクロスレシオを確保しつつ必要なレンジも得られる。

もはやフロントダブルやトリプルは懐古的な外観を重視するスタイルの自転車でしか存在理由は無いと断言しても良い。
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:39:21.40ID:Ahp579jz
もう一つフロント変速が必要なのはスポーツ小径車だろうね。
ホイール外径が小さいのであまりディレーラーのプーリーケージを大きく出来ない。
地面に接触する危険性があるからね。
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 11:17:03.47ID:zm88ihDJ
結局シマノもこういう頭固い人がフロントの小さいギアは必要ないって言い張ってるんだろうね
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 11:53:20.23ID:6+Z3kBAd
>>526
なんでダブルは10s条件でシングルは11s条件で比べてるの?
バカなの死ぬの?
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:03:14.89ID:vIgo4hoE
>>518
57はFDというかSTIのワイヤ処理がクソで重いが58はワイヤ引き軽くなったしFDも改良されてる
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:03:22.48ID:BVaRds9E
フロントシングルは路面状態でチェーンが暴れて、ガイドを付けても外れる可能性が0にならない。で、フロントをシングルにしてリアを多段化する方向を模索してるって聞きましたよ。

でもスプロケが重たくなるしディレイラーのアームが長くなってシフトの能力が落ちるので、前3枚もしばらくは無くならないだろう…って。
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:06:11.92ID:HhUlGssM
んーぜんぜん自転車のパーツとか歴史に詳しくないけど
MTBのフロントシングルは、チェーンが暴れる状況で脱落が起きやすくて
フロントにチェーンデバイス入れたりして抵抗や重量増したり
車体コントロールするのに忙しいのにフロント変速の手間が増えるからでないの?
シマノが電動変速とフロントの変速性能でそれに抗って効果はあるとは思うし
根本的に無理とは言わないけど前提が厳しそう

MTBは車体コントロール重視だからクロスレシオもいらないし
チェーンよじれの問題もすくないしそもそもチェーンステーが長いからよじれに有利
シングルにしてもデメリットよりメリットが多いよね。
ロードはチェーンよじれとか抵抗に敏感だしチェーンステーも短いから
クロスレシオ的にもシングルとかは別に有利でもないんじゃないかな
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:07:35.56ID:ezYw5eER
確かにフロント変速ってゴミだよな
内装11S使いだけどようやく旧弊で立ち遅れた原始的な外装変速も少しは進歩しきてたな
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:09:00.26ID:Jx4QCXWV
ロードでワイドってのは後半がワイド化してるのがトレンドで
前半は普通にクロスレシオなんだがな
何か長文必死に連投してるのが居るけど
40x9-21のシングルで良いとか大草原不可避ですわ
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:32:39.12ID:HhUlGssM
MTBのワンオペレーション?だったっけ、あれの自動フロント変速
ロードには必要性と意義薄いのはわかるけどこないもんかねぇ
ギアの重複を減らす構成にしてワンオペ変速をうまく組み合わせれば
クロスレシオとワイドレンジとダブルのQファクターとチェーンよじれ全てを高いレベルでクリアできるんだけど

ただそれを満たそうとすると自動フロント変速するとき、
リアを4-5段とかすばやく動かさないといけないから厳しいのかなぁ

>>534
人力とか自転車自体原始的ですやんw
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:36:13.25ID:LFlU1wKS
>>525
>実際、サンレースからリア8段、9段の11T〜40Tスプロケットが発売されている。
ありがてぇ〜これでウチの8sロードもあと10年戦える

11sなら11-50tなんてのもあんのな
ディレイラーエクステンダーってのが付属してるけど、これほんとにロードに付くのかな?
やっぱフロントはシングル化しないとダメ?
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:55:00.03ID:EIW+rjaX
エクステンダーは最大歯数を増やすためであってRDのキャパは増えないからな。
アウターローやらインナートップを封印すればフロントダブルでもいいだろうけど、
特にアウターローをうっかりやってしまうとRDもげてチェーンが切れたりしそうだw
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:09:43.19ID:6TEPLDD1
ID:Ahp579jzってシングルが良いとか言ってるくせに実際に使った事無いのが丸わかりだな
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:38:37.79ID:CC1khmd/
>>529
些末で話の本質とはまるで無関係な重箱の隅しか突けないのかね?

それが例え11×2でも同じ事だよ
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:16:11.46ID:6+Z3kBAd
>>540
なるほど。
つまり、トップギアとローギアが同じならOKって事ですかw
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:47:02.18ID:AzIc66Hi
フロントシングル+ワイドスプロケがどんなもんかと街乗り用で試したことあるけど
ギア比が離れすぎててちょうどいいギアで漕げることが無くて
とにかくしんどかったとしか
急な坂でギア下げるときも
リアを何度も下げるよりもフロントを1回操作するほうが楽だし
ロードでフロントシングルしようと思ったらリア15段ぐらいはいるんじゃないかと思いましたまる
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:53:41.91ID:hYSzgiP8
多段シフトするならバーコンで…

8速辺りから停止直前のクランク半回転で1速まで一気にシフトとかよくやる
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:07:33.05ID:sjbiIuDN
ワイドレシオのスプロケで早く漕ごうと思ったらダメでしょ
あれはノンビリ走りたい人が使うもの
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:10:48.10ID:HhUlGssM
自分もフロントシングルである程度の快適性とワイドレンジ確保しようと思うと
14-15段位いりそうってのは同感だな

だから現状MTBとかシクロのレースでもないなら
フロント変速使えばいいよねってのも
あと実際今のチェーンやRDじゃ13段あたりが限界の限界だし不可能なレベル
ある程度用途や走行状況の範囲絞ればアリって感じがする
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:33:42.76ID:6y9tnNM/
ヒルクラレースに出てる人が日本に1万人はいそうだけど、その半分はFTP3倍もない
この人達が15%の坂をペース守って無理なく登るには1.0以下の低ギア比が適正

低レベルだからって超ワイドスプロケより11〜28Tの方が走りやすい
小さいフロントが必要だね
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:56:29.45ID:6MpbnvKf
ロードがワイドレシオ化の流れになっててグランツールで11-32が使われまくってるのは
プロのロードレースではギア比を細かく選択する必要がない(どころか、ワイドレシオのほうが良い)ということが
データから分かって来ちゃったからなんだよね。

プロ選手って低いケイデンスから高いケイデンスまで高い効率でペダリングできるから
自動車のエンジンと違ってクロスレシオにしなくても常に最高効率を達成できる

その一方で1段でも変速すれば一気にギア比が変わるワイドレシオならアタックにも対応しやすい
クロスレシオはペダリングの融通が利かない素人にこそ有効だけど、
プロは今後もどんどんワイドレシオ化すると思う
そしてロード用コンポは基本的にプロ用

トリプルがデュラから消えて、ティアグラ等の低グレードは残ったことからもわかるように、
フロントダブル×リアクロスレシオも、低グレードのサイクリング用コンポでは残ると思う
でもプロ用機材はワイドレシオ化、フロントシングル化まっしぐらだろうね
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 19:20:00.04ID:4LC7j4xf
>>547
なに妄想垂れ流してんだ?フロントシングル推しニワカのど素人
昔からガチロードのスプロケットは理想は全段1T刻みなんだよ
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 19:20:21.03ID:igbq5J3s
ワイトリプル大好きマン
シングルで右シフターガチャガチャするとかウザ過ぎる
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 19:26:52.51ID:HhUlGssM
ワイトリプルでも足らない最強貧脚マンはフロント4段

30%の劇坂をシッティング楽々登るのから
70km/hの高速ダウンヒルまでカバーしようと思ったらこうなった

手持ちの自転車でフロントシングルなのは
いつのまにか近所のお買い物用の1台だけに
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 19:30:15.02ID:AzIc66Hi
まあフロントシングルのほうがメンテ楽だから
リアハブ内装2段+外装11段とかを妄想することはある
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 19:57:24.94ID:uPWGdCjB
プロがワイドレシオってそれはフロントダブル前提の話だろ
シングルだとトップに9T使ったとしてもフロントに44は必要だから
普通に山も走れるギア比をカバーするとせいぜい9-10-11-13-15-17-19-22-26-30-36みたいな飛びまくる構成しか無理だよ
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 05:18:39.30ID:f2HP5ri/
ロードもいずれエンド幅142mmになるんだろ?
15sとか楽勝なんじゃないの?
そうなったら俺もフロントシングルにするかも
問題はフロントの歯数なんだよな
俺的には3以上の高ギヤは必要ないから、トップ9なら27Tで十分
45ローでギヤ比0.6実現できる

基本的に使うのはトップ側10枚
ロー側2枚は非常用
9-10-11-12-13-14-15-17-19-21-24-28-32-38-45
こんな感じが理想
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 08:21:53.63ID:xrlQNs42
700cでトップ9Tは無理 歯が飛ぶ

スプロケでチェーンがかかってる部分は全体の半分もないから
歯4つで700cの大きさのホイールは支えられない
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 08:38:14.68ID:77ezGBEi
フロントシングル+ワイドスプロケは結局、スプロケの特定のギヤだけが擦り減りそう。
フロントトリプル+クロススプロケなら、フロントの使い方次第で、ある程度回避できるんだが。
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 09:09:53.97ID:KDxUgwpo
>>516
シフトメイトの7番をフロントに。
シフトメイトの8番をリアに使えば11sMTB用のワイヤ式前後ディレイラーをロードで使う事が出来る。
あとはフレーム側がFDがバンドタイプであるか否か。
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 09:44:37.93ID:eVlYW/Ru
>557
いままで何度もそれ言う人いたけど、
同じ運動強度なら1未満のギア比でも自転車の方が倍くらい速いよ

自転車で時速4キロくらいになる坂なら押して歩くと2キロくらいになる

ただしギアが重過ぎれば同じパワーでも脚が悲鳴上げるけどね
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 10:35:18.90ID:FSRtu3AD
平均勾配10%の山道を1:1くらいのギア比でヘロヘロになって登ってたら
ジョガーのカップルに抜かれたことならある(´・ω・`)
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 11:14:37.03ID:eVlYW/Ru
10%の坂を標準体重の人が時速4キロで登ると体重の1.3倍しかパワーが出てない計算になる
体重の3倍出せる普通のジョガーなら10%を4〜5キロで走って登れると思う
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:10:03.37ID:CtIUKYoJ
>>555
チェーンのよじれでトップとローが
今のロードのインナートップとアウターロー位のよじれになっちゃうと思うな
そうだとメーカー基準でGO出せないと思う。走るには走ると思うけどね

これはリアセンター長さをかなり伸ばせばよじれ率減るから
解決できるんだけどそれロードじゃなくなっちゃうよね

Qファクターもまずい事になるでしょ!と思ったけど
フロントシングル専用の狭いクランク作れば案外そっちは平気かも。
そういうギア比計算とか想像たのしいよね
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:18:03.62ID:CtIUKYoJ
押した方が早いは「無理なギアで無理して走るなら」だよね
一般人の脚力と売られてる状態のみで考えるとそう間違いでもない
ここで言うのがま間違いなだけで

軽いギアはマジでいいぞ〜楽だぞ〜

まぁ早くないしオートバイとか車の方が楽なんだけどねw
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:48:32.79ID:tS6NLHzx
これ以上のリア多段化はチェーンライン考えたら、チェーンをまた薄くしないといけないんじゃない。
シマノはフロントチェーンリングの変速技術を使って、不可能なくらい飛び飛びスプロケットを実現してもらいたいね。フロント52t リア11-60とかさ。w
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 13:52:05.18ID:eVlYW/Ru
>>564
「売られてる状態」でもロードバイクより安いクロスバイクの方がギア比小さいよ
前28T後32Tの0.875くらいが主流

FTP低い人は売られてるロードバイクよりクロスバイクの方が速く登れるなんてこともありうる
0568ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 15:32:28.03ID:RwCv46eu
>>561
ギヤ比0.52だけど20%超える勾配でも5〜6km/h位で坦々と走れるから0.5位はあっていいと思うけどね
歩くとかアホかと思う、最高の運動強度で気持ちいいのに
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 15:54:30.01ID:IcRETAPB
どうせプロは電動コンポだから、最適な組み合わせは予め設定しておけるはずで、
フロントダブルだろうがシングルだろうが大差ないんじゃね。

ただワイヤーを置き換えただけの操作しかしないならシングルが良いだろうけど。
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:28:34.47ID:xrlQNs42
>>570
そこまでの激坂には見えない
坂の途中で止まっても足つけそうだし。

本当にヤバい坂は途中で止まると足を下ろせなくて後ろにこけるようになる。
というかそういうイメージになる坂は乗って登るの自体を躊躇するね。
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 05:23:10.54ID:78wLO1DB
>>575
なるか?
時速3kmでもふらついたりしないよ
その程度でふらついてたら自動二輪の一本橋で落ちると思う
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 09:41:23.72ID:08RJgtjy
直接関係ないかもしれんが自転車の免許制欲しいわ

基本的なスキルや知識無い奴大杉
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 10:09:39.00ID:P2XPCBu8
警察のチャリ利権は防犯登録だけで充分やろ
逆走と並走と無灯火を厳しく取り締まってくれたらそれでええんや
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:05:09.03ID:ed/4ZvhC
>>576
トライアル並みのバイクテクニックあるとカッコいいだろうなぁ、と思うがなかなかうまくならない。
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 13:56:14.98ID:dWIRzNxr
ハムスターみたいにシャカシャカ回して歩くような速度しか出せないんなら押し歩いたほうがマシだよ
0585ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:10:08.49ID:lqk7Ts07
低速でバランス崩さないなら歩くより座ってた方がよほど楽
極論、止まってる状態でも立ってるより座ってる方が圧倒的に楽だからな

低速でバランス保てない人はね、歩いたほうがいいよ
0586ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:13:10.47ID:V89fA5tf
軽いギアがあると甘えて遅くなってしまう
ツーリングにはフロント34リア32とか欲しいけど速く走りたいならリアは25、よくて28だな
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:31:00.95ID:5D4I7Sq0
>>583
歩くような速度になってるのにハムスター並みにシャカシャカって、ギヤ比0.01くらいか
どうやってそんなギヤ比実現するんだ?

>>585
バランス保てない人ってなんでなんだろうね
べつに体操とかトライアルみたいに難しいことするわけじゃなくて、ただ自転車でゆっくり走るだけなのに
生まれつき平衡感覚に障害があるのだろうか?あるいは加齢によるもの?

>>586
そういう精神論とかスポ根みたいなのはいらないです
俺たちは自分の脚力に見合ったギヤで快適に自転車趣味を楽しみたいだけなんで
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:51:34.50ID:RdBhFA7f
>>586
俺は速く走るための低ギア比だよ
同じ坂を登るのにケイデンス30よりも60の方が速く走れるから

甘えて遅くなってしまうのは性格のせいじゃないの?
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 15:49:25.57ID:LDQc317l
俺はレースもやってるけど速く走るために34×32だな
ケイデンス落とさないのが重要
遅い奴に限って36×28みたいな流行りのギア使うからな
0590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 16:19:32.16ID:7pWwJbRr
毎度の流れだけどそれぞれ好きなのを勝手に使ってりゃいいだけだろ
自分の使ってる物を持ち上げて他を下げなきゃ気が済まない病気か何かか?
優劣をつけないと気が済まないのか知らないがほんとくだらねえ
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 16:41:15.24ID:5D4I7Sq0
遅くてもいいじゃない
べつにプロ目指してるわけでもないだろうし
大事なのは趣味として楽しめるかどうかだよ
楽しめなくなったら、もう続けられないから

昔と比べてロードがどんどん低ギヤ比化してるのは、
誰でも手軽にロードに乗るようになったことに加えて、
年齢層が上がってることも影響してると思う
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 17:03:42.07ID:hJfiNA3L
50-39-30ならスプロケは13-27とかでもいいのに
コンフォートなジオメトリの廉価モデルに50-34はなんだかね
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 17:24:43.78ID:RdBhFA7f
FTPは体重の3倍くらいの人口がいちばん多いのかな?

乗鞍の最大斜度15%を標準体重の人が3倍で登ると時速6キロになる
時速6キロだとケイデンス50としてもギア比は0.95

シマノはヒルクライム需要を軽視してるな
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:24:38.53ID:LDQc317l
>>592
プロがそもそもどんどん低ギア比化してるじゃん
デュラですら遂に30Tカセットがラインナップされたし
>>595
プロ用機材ですから
>>590
そういう考え方がくだらねえよ
機材議論全否定とか何様のつもりだよ。議論したくないなら掲示板覗かなきゃいいだろ
0599ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:42:13.78ID:7pWwJbRr
>>596
「遅い奴に限って」とかレッテル貼りする奴が議論とかちゃんちゃらおかしいわ
お前に限った話じゃなく議論になってない押し付けやレッテル貼りばかりするのは時間の無駄
マトモに議論する気が無いなら黙って自分の好きな機材を使ってろっての
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:49:58.37ID:vzn7mlzN
機材議論てのは「同じギア比0.9を得るとしてもこっちの構成の方がいい」とかそういうのじゃないのか?

ヒルクラスレであれば「高ケイデンス/低ケイデンスの方がいい」というレイヤーでの話もアリだろうけど、ここは低ギア比スレだからな
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:54:05.34ID:XQ5+wyTf
勘違い野郎が鬱陶しかったけど、論破されて発狂せずに素直に引き下がるだけまだマシだったな。
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:59:03.21ID:LDQc317l
>>601
どのくらいの低ギアが必要かってのは議論の余地があるんじゃないの
さすがに>>586みたいに速く走るためにリア28までって話なら違うと思ったからああ書いたけど
変なのが噛みついてくるしな
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:03:15.16ID:XQ5+wyTf
>>603
さよならって言ったんならさっさと消えろよ。
決めつけるような事言ったり直ぐに掌返したり、深く考えずに思い付きで書き込みしてるだけじゃん。
そんな人間と議論になると思えん。
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:07:23.17ID:7pWwJbRr
俺が噛み付くように見えるんならそう思ってればいいんじゃないの
早速変なのが追加で湧いてるしマトモな議論が出来るとは思えんけどな
俺は親切心で無駄って言ってるんだけだからやりたけりゃ勝手にやればいいかと
これ以上はもう言わないしそのしょうもない義論に参加する気も無いから静観するわ
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:10:28.51ID:vzn7mlzN
>>603
やーでもそれ言うとどうしても使いみちやケイデンス、個々の身体能力差に踏み込む事になるし
インナーローでのギア比だけでなくスプロケやフロントの構成までとなるとそういった部分も含まざる得なくなりますけどね
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:24:41.56ID:vzn7mlzN
因みにおいらも>>592には賛成、遅くていいじゃん派

こういうシーンでこうしたい速くなりたい鍛えたい、って人は、
その目的別のスレで語ればいいんじゃないかな〜
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:29:04.92ID:LDQc317l
まあ速くなるのが目的でも低ギア比は価値あるよ。
アマチュアでも乗鞍だと4倍強だと平均時速17〜18km/h
斜度があるところで34×32T入りっぱなしになるから
>>595の書いている通り微妙に足りない。もしかしたら36T使うと速いかもしれない。
目的は人それぞれでいいんだよ。>>586みたいに速く走るために28とか書くと荒れるわ
最近の改造というとディレーラーハンガー延長して11sMTBカセット使うのが流行りなのかな。
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:34:39.74ID:ZuwnSgPE
わざわざこのスレ覗きに来て低いギアは甘えだのなんだのほざく人格障害は相手しないのが1番
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:35:51.72ID:XQ5+wyTf
>遅い奴に限って36×28みたいな流行りのギア使うからな

この書き込みを棚に上げて他人の書き込みをして荒れる元とか大草原不可避ですわ。
てかいい加減気付けよな。
レース前提の話がしたいなら該当スレに行けよ。
馬鹿にはわかんねえのかな?。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:53:23.29ID:RdBhFA7f
さすがにレース前提はスレ違いというのは金玉が小さすぎるわ

なんでそう排他的なのかねぇ
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:55:23.16ID:NR7DUhFV
唐突に出てくる乗鞍4倍のくだりにワロタ
お前さんが4倍拳の使い手なのは判ったから
こんな所でそんな話をしても俺を含めてザコばかりだから意味ないぞw
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 20:18:22.32ID:fnbxDh9n
このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 21:08:33.67ID:vzn7mlzN
>>614
そりゃ、するな・やらないでと言われている行為をするやつは否定されても仕方あるまい
スレッド式掲示板で、そのスレの趣旨に反するようであれば尚更な
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 21:30:18.50ID:RdBhFA7f
>遅い奴に限って36×28みたいな流行りのギア使うからな
問題はこれだろ

重いギアの否定は脚力自慢ではないから、するな・やらないでと言われている行為でなはい

でななぜ問題なのか?
自分の採用以外を排他してるのが問題なんだよ
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:09:44.10ID:FLhT4/zs
このスレは単に「低いギア比を実現する方法・情報を交換する」スレだと思ってるんだがなぁ。
何のために低いギア比が要るかは人それぞれだけど、その辺は突っ込む話じゃないんじゃないかな?
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 00:48:10.64ID:BSlyh1HE
「俺の使ってる物が最適解」って前提でそれを押し付けたいだけで
情報交換も議論もする気がなさそうだわな
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 16:28:09.06ID:QHDxl6uy
何が最適解であるかは人それぞれ
それは当然のことなんだから、おおいにいろいろ語り合いましょう
ただしテンプレに沿った内容でよろしく

競技としてヒルクラに取り組んでいる人は、専スレがあるからそちらでどうぞ
貧脚しかいないこのスレにいても、話がかみ合うことはないでしょう
歩いた方が速いから〜以下のギヤ比は不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況